• ベストアンサー

試用期間中に問題を起こし、業務から外されました

noname#188107の回答

noname#188107
noname#188107
回答No.1

とりあえず採用の取り消し。 試用期間中に解雇するか、 試用期間終了後に解雇するか、 そのあたりの方針が決まってから 上長の処遇は考える。 本社預かりになったのは、 労働基準局などで問題にならないかどうか 本社で検討するからでしょう。

dominngo88
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。  問題を起こした当初は、「チャンスを与えたい」「誠実に努力しろ」と言われました。  社内決済から本社決済になり、異動者も延期となり解雇でしょうね。  有難うございました。

関連するQ&A

  • 試用期間中に一度解雇を告げられました

     現在試用期間中のものです。  ちょっとしたイザコザから、社内の器物を故意に損壊いたしました。  その後、顛末書を書き、一切の業務から外されました。  後になって上司や人事担当者に呼ばれ、「試用期間を即時満了し、正社員への 可能性はなくなった」と言われました。  ただ、当時の状況から、器物破損は全面的に私の責任と謝罪しましたが、業務が 能力を超えた内容を命令されたと反論。この件以外では、一切業務に問題がなかった 事が証明され、現在、処分を再検討中です。  直属上司からは、問題を起こす前は「期待してるからな」と言っていただきたのですが、 問題を起こした私が悪いのですが、一転、「業務に向いていない」と一括されてしまいました。  労基署に相談したところ、「今回の案件で解雇は行き過ぎである」との見解。  会社も解雇にあたっては、最終的に労基署とも協議して決めるとのこと。  今後の動向がとても心配です。ご意見お願いいたします。

  • 試用期間での出張命令

    夫の会社のことで質問です。 夫は今年2月に自己都合で退職しました。 その後はローワークに通い、そこの紹介で5月にとある会社に就職が決まったのですが、未だに試用期間(給料は時給制)です。 その会社の本社は他県にあり、その営業所の新設ということで「営業所が軌道に乗ったら正社員にする」との話のようでしたが、一緒に採用された一部の人を除いて残りの人は夫と同じ試用期間中です。 それだけでも納得いかないのに今度は 「期限つきで本社の手伝いに行って欲しい、行かないのならやめてもらう。ただし退職願には自己都合と書け。」 と言ってきました。 たとえ試用期間であっても会社の命令に従えない人は辞めなくてはいけないのでしょうか?

  • 試用期間

    はじめましての方ははじめまして。 以前から回答していただいている方はこんにちは。 2年ほど前なのですが、正社員で働きました…が、試用期間でクビに…(3ヶ月)社会保険を払っていたので隠すこともできません…。 ちょうどそのときは1月からはじまる(後に3月に延期)パソコンの技術講座がありましたのでなんとかそれを理由にしてきました。(約4ヶ月)アルバイトもその頃になんとか決めました。 今は契約切れで求職中ですが。 就職相談の方と話してその理由としたのです…。 でも、何度面接しても不合格です。今日もだめでした。 経験のある方に質問です。 思い切って隠したほうがいいのでしょうか? それとも新しく理由を考えたほうがいいのでしょうか…。 もう疲れてあまり頭が回りません…。 何か打開策のきっかけを出していただければ幸いなのですが…。

  • 試用期間内の退職について

    私は現在、使用期間内の正社員勤務です。 試用期間3カ月のうち現在2ケ月目です。 正社員で入社し、3日目で本社へ研修の際、雇用内容をはじめて聞かされました。 面接の時に、雇用条件を質問いたしましたが、給与しか教えていただけませんでした。 本社研修の時に聞かされた労働条件は、残業代なし、何年勤めてもボーナスの支払いは0.5カ月、夏季休暇はなく、有給休暇4日を強制的に夏季休暇として使用することなど、求人情報に記載されていないものでした。 残業も多く、就業時間外まで、客先契約の電話対応時間が設けられており、個人携帯も会社へ申請し、使用しなければいけないことになっています。(携帯料金は個人払いです) ここ10年ほど、派遣社員として働いており、正社員で働きたいと考え、今の職場へ勤務いたしましたが、会社の労働条件や方針、会社に対してのほかの社員の方の不満を毎日間のあたりにして ここで働く意欲がわかず、転職を考えています。 働きながらの転職や金銭面でも厳しいため、退職を見合わせていましたが、試用期間が終了してからでは、現在の業務や会社の他の方にもご迷惑をかけてしまうので、早期退職を考えております。 社内の方にご相談することはできません。 後で知らされた労働条件や会社の方針の違いを言い、退職することは可能なのでしょうか? いつまでに退職について、お話すべきなのでしょうか? 書面での退職願いは必要ですか? 試用期間内ですので、会社からの試用期間終了の打診はあるのでしょうか? 打診があった際に、退職の意思を伝えても大丈夫でしょうか? また、金銭面で社員に対して、とてもシビアな会社ですので、試用期間での退職は訴えられたりはしないのでしょうか? 雇用保険や社会保険、年金基金にはすでに加入済みです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 試用期間の解雇について

    初めて質問します。 私は5月から試用期間5カ月の約束である会社に勤めています。新しい営業所ということで、事務員は私一人。他の人は営業で、日中はほぼ1人。引き継ぎもなく、一週間ほど本社に通って仕事の流れやソフトの使い方などの説明は受けましたが、本社の人の作業の合間に途切れ途切れに聞く状態。そんな途中にも上司から電話で資料作りなどの指示が飛んできてました。 また、遠方に出来る支社の準備で官公庁に問い合わせを任されたり、日々の業務に加えて、営業事務、経理…と、何でも屋状態。 面接の時に、事務職はほぼ初めてということも、経理も勉強を始めたばかりだということも伝えて、足りない部分は努力しますとは言いましたが、丸投げ状態の仕事をコツコツこなしてきました。 が、先日、なんの準備も出来ていない新しい顧客への請求書を出すように言われて、上司と言い合いになり、勢いでこんな状態が続くなら、やってられません。辞めます。と、言ってしまいました。 その後、話し合って謝ったのですが、あからさまに態度が変わり、仕事もふってこなくなりました。 他の人にもそう言ったらしく、お陰で本社の事務員は毎日残業していると、言われました。 そして、先日、面接があると聞いて、新しい人が入るんだ!と、思っていたら、主任から 今面接してる人は、君の代わりだから。 と、言われました。 なんと、私が知らない間に、8月一杯で辞めるから新しい人を入れる。という動きが始まっていたのです。 上司に確認したら、辞めるって言ったでしょ?そんな謝ったぐらいで、どうにか出来るほど甘くないよ。 と、言われました。 私が毎日、いっぱいいっぱいで頑張っていたことも、上司から見ると、本社の事務員はもっと忙しいし、これからどんどん忙しくなるのに、今の状況で忙しいって言うなら、どうせムリでしょ?と… 本社は確かに忙しいですが、やることは決まってます。もう流れが出来ているんです。事務員も三人いるし… 私は1人で、一から作り上げているんです。 本社で教わったでしょ?と言われても、そのソフトも使えない(システム的に使えない)状態のままなんです。 確かにいっぱいいっぱいで、忙しいが口癖みたいになっていましたが、それだけで解雇されるしか無いんでしょうか? 一応、上司には働きたいとお願いはしていますが、わかりません。 私はどうしたら、いいんでしょうか? 諦めて次を探した方が、いいんでしょうか?

  • すぐ辞めるか?試用期間いっぱい頑張るか?悩んでいま

    理由としては、覚える事が多くてついていけていません。 まだ勤務は3日なので、当たり前かもしれませをんが、試用期間は3ヶ月ありますが、自身がありません。 教えて下さっている方が、年配の方なので、近いうちに一人になりそうです。 上司の方は常にはいないし、まとめて確認は出来ない仕事です。1つ1つ確認しないと間違うと相手先に迷惑がかかります。 誓約書にも手順を変えると重大な損害になるとありますし、身元保証人にも連帯して損害賠償とあります。 そうそうされるものではないと分かっていますが、ミスをする自分が容易に想像できます。 未経験の方でもできる簡単な繰り返しの業務とありましたが、簡単ではないし繰り返しだとは、とても思えません。 スピードより正確さを求めるとありましたが、メモもとり質問もしていますが、間に合わないし、理解する前に次に行っていまいます。後でメモを見ても不十分で、分からない事が多いです。 重たいものはないとありましたが、持ち方を変えても、重い物は重いです。 速いうちに辞めると言い出すのと、試用期間いっぱい頑張られて辞めると言われるのとでは、会社にとってどちらが良いのでしょうか? 入社の書類を1週間(来週火曜日)で出すようになっていますが、本社が県外なので速く出さなければならないかもしれません。 社会保険は試用期間後だそうで、その前に辞めるたら辞めたいです。アルバイトです。 条件は悪くなく、今のところみなさん優しいです。 教えてくれる方はせっかち気味ではありますが悪い方ではなく、上司も毎回帰りに「今日はどうだった」と聞かれプレッシャーですが、心配してくれています。 お世話になり過ぎてから言い出せ無くなるのではないか?とも思ってしまいます。 3日で辞めるのは勿体ない気持ちも勿論あります。 しかし覚えられる気がしません! 食欲はなくなるし、眠れないし、休みの日も頭から離れず、切羽詰まり悪循環です。 書類を出す時が、言い出すチャンスだと思いますが、きっともう少し頑張れと言われますよね?その後気まずくなるのも嫌ですが、辞められなくなるのも嫌で、迷っています! 言えなくなるのも嫌です。試用期間が終われば言いだすチャンスが、なくなりそうで怖いです。 書類で分からない事は、本社の方に聞くことになっていますが、その前に上司に相談するのが良いのか? 何も言わず書類を提出し頑張ってみて…保険は10月からとなっていますが、いつ言った方が良いのでしょうか? 不安で仕方なく、不安になっても仕方ないのも分かっていますが、覚えられるか兎に角分かりません。 すみません! どうしたら良いですか? 頑張れば良いのは分かるのですが…頑張れるかな…諦め気味で。 何も考えないのもできません。 頭がいっぱいで、仕事中もプライベートも気力がなくなりそうです。

  • 試用期間中の退職(長文ですいません)

     私は現在35歳で転職活動中の者です。  以前勤めていた会社が入社前の面接で配属されると言われていた部署とまったく異なった部署へ配属され、そのまま3年その部署で仕事した後、今度は僻地へ異動になりそこで2年いましたが、自分の希望する仕事からますます遠ざかって挙句の果てには身体を壊して退職しました。   今転職活動中ですが、あの時自分の希望部署と異なったという理由ですぐに退職すれば良かったかなとも思っています。  そこで次に転職する会社でまた同じような事態が起こった場合(もちろん面接時にちゃんと確認しますが)試用期間中の退職は問題ないのか疑問に思いました。  試用期間中とはいえ保険関係等は基本的に正社員と同等扱いになると思うので、次に転職する場合に問題になりそうな気もします。  次の次に転職する際には、そのことも履歴書に書かなければならなくなりますか? それとも試用期間中ということで何も書かないでもいいのでしょうか?  変な質問ですいません。今も前職の悪夢が離れないので、もしまた同じ目に遭ったら試用期間中にでも即退社しようと思っているのです。

  • 休職による試用期間の延長

    ご質問させていただきます。 私は試用期間中に4ヶ月間休職をし、来月から復職いたします。 試用期間は半年(今月まで)でしたが、それを3ヶ月延長して様子を見るということになりました。 始めのうちは短い時間でのリハビリ勤務、部署も忙しかった今のところから別のところへ異動となります。 病気などの理由で正規採用を断るというのは難しいという事を聞いたことがありますし、私自身会社には多大な迷惑を掛けたと思っているので、延長に異存はありません。 ですが、今後、この3ヶ月の間きちんと職務をこなせば正規採用になることはできるのだろうかという不安があります。 会社側は「きちんと病気を治し、職務を遂行できるようになることを第一に考えてほしい」と言われていますが…。 正規採用へのチャンスをもう一度頂けたのか、それとも単に内規でそうなっているから試用期間を延長しただけなのか…と悶々としています。 私に正規採用の道はあるでしょうか? 因みに病気とは、精神的なものです。 手の震えや、電車の中などでのパニックや過呼吸、自殺未遂などが起こり、明らかに普通ではない自分の症状が怖くなり、社内の健康相談センターに相談したところ、半ば強制的に休職になりました。 主治医からは、鬱と適応障害と診断されました。 早めに復職するつもりでしたが、中々産業医から復職許可が下りず、随分と長期間休んでしまいました。 肉体的なことならまだしも、精神的な病気になってしまったこともネックだと思っています。 今はほとんど回復し、主治医からも働ける状態にあると言われていますが…。 不安です。

  • 経理書類の保存期間

    経理書類といってもさまざまですが、概ね7年が保存年数だと思います。 それは、営業所と本社の違いがあっても同じなのでしょうか? 営業所は、各取引先と直接関わりはするものの、日常および月次処理した会計伝票等を本社に送付して、本社が決済しています。また、公認会計士による四半期毎の会計監査があるのですが、すべて本社で行われ、無事に済んでいることからして、営業所に残された会計書類等で7年も保存しなければならないものはないと思っています。できれば1年程度保存した後に処分したいので、法的根拠があればそれを示して説明いただけないでしょうか? また、残さなければならないとすると何を何年というようにわかるものを示して頂きたいのですが・・・・

  • 職場での嫌がらせをなんとかしたいです

     現在、試用期間中の30代の男です。  原因は私にあり、顛末書(器物破損)と関係者への謝罪は済みました。  しかし、業務から外されて、1日やることがほとんどありません。処分については 後日発表になるとのことです。  確かにトラブルを起こしたかもしれませんが、一切の業務から外すのは嫌がらせ ではないかと思っております。  そこで、以前にお世話になった共産党市議さんに相談し、職場での不当な扱いを 正したいと思っております。  もちろん、ここまでする以上、解雇は構わないと思います。  みなさま、どのように思われますでしょうか?  

専門家に質問してみよう