• 締切済み

スピリチュアル的な観点からの医者の仕事とは?

midnightcrawlerの回答

回答No.4

>仏教やスピリチュアル的な観点からみると医業とはどういった意味があるのでしょうか? 人を救う立派な生業だと思います。 >病気がその人の魂の課題だともし考えるなら、それを治す医者はスピリチュアル的に何の意味がありますか? 上座仏教では、肉体は単なる物質と考えていると思います。 従って、病気は魂とは無関係でしょう。 (上座仏教ではそもそも諸法無我ですから魂を否定しています。) >真剣に治す医者、治そうとする患者そういった関係性においても魂の学びがあるということなんでしょうか? 真剣に医療に取り組まれれば、当然心は清浄になっていくと思います。 

関連するQ&A

  • スピリチュアルについて学びたい

    ターミナルケアの仕事についている者です。仕事柄、命について考えさせられることが多いです。患者さんや、身内と飼い犬猫の死を何度か経験し、死後の魂の存在、生きる意味などを真剣に学ぼうと思っています。 エリザベス・キューブラー・ロス医師や、ポール・ミーク、ハロルド・シャープ、シルビア・バーバネル等の著書は一通り読みました。しかし、シルバーバーチの言葉は私にとっては難解でした。 私のような凡人にも解る、かみ砕いた著書はありますか? また、シルバーバーチを学ぶ講座があったら教えて下さい。

  • 個人病院について素朴な疑問ー複数の科を一人の医者が診れるもの?

    常日頃不思議に思っている事です。 大学病院などの大きな病院では、内科・皮膚科・外科・婦人科…というように、専門別に科が別れており、それぞれの専門医がいます。そして、それぞれの専門的観点から、診療を行っていると思います。 それに対して、個人の開業医は、たいてい<内科+婦人科+皮膚科>というように、少なくとも3つは科をかけもちしています。5つ、6つもかけもちしている医者もみかけます。 内科、皮膚科、といった専門というのは、そもそもどの程度意味のあるものなのでしょうか。手におえないと判断したら、大きな病院に紹介するのだろうとは思いますが、そもそも、町医者で簡単に済むような症状が多い事から、”広く浅く”しっていて免許を持っていれば良いので、専門性は大して意味が無い、という事になるのでしょうか。大きな病院では、組織的にはっきりわかれているのと、患者数が多いので効率をよくする為に科を分けているだけなのでしょうか。 患者の立場としては、例えば皮膚科に特別詳しくない医者がやっているならば、専門性を追求している専門医がいる病院に最初から行きたいと思ったりもします。ただ、近所にクリニックが開院するたび、わざわざ大学病院に行くのも馬鹿馬鹿しいのかなぁ…と自問します。 個人の開業医について、事情や実態をご存知の方、何か感想をお持ちの患者の方、宜しくお願いします。

  • 人生の目的、青写真、魂の成長についての一般的な意見を教えてほしいです。

    人生の目的、青写真、魂の成長についての一般的な意見を教えてほしいです。 あるスピリチュアルヒーリングを受けると、人生の目的や青写真がわかり、本当の人生になる。とか、楽に生きることができる、病気や悩みが改善する、悩みがなくなるなどとかいてあります。 そして、ヒーリングは一生流れるけれど、悩みが出ることもあるが、それは、悪いことではなく、宇宙の知識により人間の知性をはるかに超えた領域で理解ができないので、悪いことという判断はしない。とか、ヒーリングは流れる(魂は進化し続ける)が、希望があれば、ヒーリング(再調整)することができるとか、変化がなくても、変化はしている、ベストのタイミングを宇宙のバランスにより取り計らっている。とか、色々言われます。 そして、人生の目的は、自分の心に素直に従えるようになるから、あるとき、これだと思うときが来る。とか、書かれています。 また、悪いことは、学びで、魂の成長のためとか、人生の目的を果たすためとか、書かれているのをみかけます。じゃ、ヒーリングで悩みが解決すると、それは効果だ。といって、お客様の声がかかれています。 が、変化がないのは、宇宙の知性だとか、人生の目的を果たすため。逆に、ヒーリングは、人生の目的を果たすため。。。 ・・・よくわかりません。 スピリチュアルの観点、または、スピリチュアル全く知らない方、色々な方の意見をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 医学部の進路

    医学部に入った後の進路はどのようになっているのでしょうか? 外科医、内科医などの直接的に患者と携わる医者や 医学研究をする人間も居ますが そういった進路はどのように決めていくのでしょうか。 教えてください。

  • 医者は何故傲慢で自信過剰なのでしょうか?

    何故日本の医者はインフォームドコンセントではなくパターナリズムで診療するんですか、医者だけではなく医療関係者全般に言えることです。まず医療者が共通して思い込んでいることは 1.治療は患者のために善意で行っている 2.全ての医療者は医学的に正しい判断をしている 3.患者は無知なので医療者が保護管理しなければならない 全ての根拠は医療系の学校を卒業して国家試験に合格しているということです。 ちなみに私も検査技師の免許を持ってますが今は税理士やってます。 医者が治せる病気は1/1000もありません すさまじい天才のブラックジャックでも1/10程度漫画なのでデタラメ 白い巨塔の論理はわかりませんが全ての医者が自分と違った価値観の患者は絶対認めない もしこの質問を医者が読むと何もわかっていない、意味不明、失礼な質問だと思うでしょう

  • 医者ならそれぐらい知ってるでしょ!!

    という、相手に対する質問例を教えてください。 行きつけの同じスナックの常連に、ホラ吹きニセ医者(間違いナシ)がいまして、酔ってからんでくると本当にうっとおしい客がおります。自称「内科医」。 ホラ吹きなのは、お店の女の子も、その他の常連も分かっているようで、ハイハイと聞き流しています(苦笑) しかしながら、ごくたまに私にだけかなり気合を入れて、医師であることを自慢しながらからんでくるのです。私も真剣に相手にしたくないので聞き流していますが、時には「いい加減にせい!」と怒鳴りたくなるのですが、場の雰囲気を壊したくなく、ハイハイと聞き流しています。 ただ、この男、医事ヲタとはいえないまでも、そこそこ医学知識はあるようで対応に苦慮します。 そこで、素人にはやや難解ですが、医者なら最低限知ってる常識で(医師国家試験並みかそれ以下)、「医 者 な ら そ れ ぐ ら い 知 っ て る や ろ !」と相手をへこますような質問例を募集します。 「いい加減にせい!」と怒鳴りたくなる前に、ニセ医者をやり込める、素人が質問しても違和感の無い程度の質問例と回答例を教えてください。お願します(笑)

  • スピリチュアルな観点から教えてくださいm(__)m

    今悩んでいます。ぜひ、スピリチュアルな観点からのご回答をいただければと思います。 私はもともとかなりの悩み癖があり、それを信頼しているヒーラーの方にチャネリング&過去をヒーリング してもらってかなり前向きになり、胃が痛くなるほど悩むことはほぼなくなりました。 自分に自信をもつこと、人生の「こうでなくてはいけない」など決めつけていること、自分の中の勝手な善悪の判断なども教えていただいて、 勉強になることばかりで本当にこの方には感謝しています。 ただ、あまりに頼りすぎてしまうと自分の考えなのかヒーラーの方の 考えなのかわからなくなってしまうので、 気をつけないといけないという気持ちはあります。 ヒーラーさんから私は、よく「頭で考える人」と言われています。 なので、ヒーラーさんからみれば スピリチュアルな考えからは少しはなれているのかもしれません。 ただ、小さいころから、頭に浮かんだ人と偶然会ったり、夜ごはんがわかったりなどささいなことですが、 よくあったのでものすごく直感が優れている方は先のことがわかるだろうということは思います。 先日、家庭で色々あったのと、なんとなく職場の雰囲気が私に合わなくなってきて息苦しさを感じたので、 仕事をやめる決意をしました。 そして何か新しい仕事を始めようと思っていました。 そのことをヒーラーさんにちらっと言ったところ 「新しいことより、今の仕事でやっていったほうがいい方向にいくよ。やめようと考えた時の周りの状況が悪かったので、 そういう意識になって間違った方向に行っている。逃げているだけ」と言われました。 私は40歳代なので、新しいことをはじめても時間がなくて大成しないということみたいです。 確かにそうなのですが、もう会社の人も私が辞めるということで、私以外でプロジェクトもまわっていて、今更“戻ります”とは 言いづらい状況になっています。 もちろん新しいことをやったらいけないといわれているわけではなく、 新しいことするなら こういうふうにしたほうがいいと言っていただきました。 私の考えでは確かに今から始めても大成しないかもしれないんですが、新しいことをはじめることで 新たな刺激もあるのではないかと思っています。 ただ、今までも新しいことをはじめては失敗してを繰り返していますので、 ヒーラーさんが無駄なお金と時間がもったいないと言われるのにもうなずけるところがあります。 今もまだ低い意識になっているだけかもしれなくて、絶対職場に戻れないということはない状況です。 この場合スピリチュアルな観点からだとどう考えたらよいのでしょうか。 戻ったほうが良いのか、一度きれいさっぱりやめてしまって、考え直したほうが良いのか。 そうなるとヒーラーさんが言ってくれた仕事で成功するということが できなくなるのでは・・・など 心から信頼している方だけに、かなり心が揺れています。

  • スピリチュアルな観点から

    スピリチュアルな観点から見た場合の事で相談します。 人生で起こる出来事には、様々なことがあります。 起こった出来事は偶然ではなく、必然であると聞きました。 クリアできなければ、何度も同じ事が起こるとも。 そこで質問なのですが、精神障害者にばかりしつこく絡まれている場合 何が原因で、どう対処することが望ましいのでしょうか? 江原啓之さんは、自分自身が同じ行動をしている場合と、それに対処できない場合が考えられるとおっしゃっていました。 自分が付き纏いをしていない場合は、後者としか思えないのですが。 ストーカー的な行動には、警察、行政に相談。 大人の場合暴力的な行動をとらずに、法治国家の中でのルールを守る必要があると思うのですが。 皆さんのご意見をお聞かせ願います。

  • お医者さんの出身大学

     高校二年生の女子です。将来、心臓の専門医になりたいと思っています。祖父が医師、父は他界しましたがやはり医師でした。でも、医師を志望する理由は医者の子だからいうことではありません。  祖父は81才で厳しい人で、家の中の決定権は祖父にあります。ちなみに、祖父のことは尊敬しているし好きでもあります。  私はそれなりの進学校にいますが、今の成績だと私立の医学部で中堅以下ならいくつかは入れるというのが予備校での結果です。  しかし祖父は「私立に行かせる金がない訳じゃないが、国立か慶応の医学部にいけないようなものは医者になる資格はない。行ったところでろくな医者にはなれない」とOKしてくれません。医学部以外のことでも、「旧帝大、早稲田、慶応以外は大学とは言えない。いく意味がない」とさえ言います。祖父は東大です。  近所の内科の先生は私立の下位の大学出身(鏡に大学名が書いてあるので多分そうです)から、あんな良い先生もいると祖父に言うと、「ああいう風邪薬だけだす薬屋みたいなのをおまえは医者だと思っているのか。あれは脱落してそこで低レベル医療をやってるだけ。おまえはあんなものになりたいのか?」と言います。そのくせ自分はそこで薬をもらっているんです。  医師免許があれば大学は関係ない、というようなことをここでも見ましたが、本当は、私立の中堅以下の大学だと、医学部で学ぶレベルは低いのでしょうか。医師になったあとも一流の病院とか、高度な先端医療の現場に入ることはできないというのが本当のところなのでしょうか。  そこで、詳しい方には建前ではなくて本当のことを教えてください。  それから一般の方には、自分のかかる医師の出身大学を気にするかどうか、を教えてほしいと思います。  よろしくおねがいいたします。

  • 30歳を過ぎた医者夫妻がすべきこと?

     どうしても理解できません。教えて下さい。 私は50歳! 私の甥は30歳を過ぎた世間では経済的にも立場上も立派と見なされている医者! その甥が最近できちゃった婚を、嫁も医者!そして甥の両親も医者と薬剤師で開業しているいわゆる世間では地位、経済力ともにある家族! しかし、私にすれば自分のことしか考えない、マナー知らずの甥! 甥の両親が共働きだったから甥のおばあちゃん、おじいちゃんには生後3ヶ月とかから子守、習い事の送迎・・・と数え切れないくらい面倒を見てもらっている。 もちろん、甥からすれば僕が面倒を見てと言ったわけではない。両親の都合でそうなったわけだから僕は知らないと言うかもしれない。成人するまではそれでもいいだろう。 けど、地元の大学(医学部)へ入学後も大学と祖父母宅が近いからといってどれだけ寝泊まりをさせてもらい(飲み会で帰りが遅くなるときなど)、朝方に玄関の鍵を開けさせ風呂に入り、仮眠し食事を作ってもらい・・・何十回とそういったことをしてもらい、入学祝い、卒業祝い、国家試験合格祝い・・・としてもらっている。 そのような祖父母に対して、初月給で何かプレゼントをするとかできないのか? 挙げ句の果てに、就職後も『忙しい忙しい!』と言いつつ、『ばあちゃんの作る○○はおいしいよな~作ってくれん!』とか言い、お総菜を取りに来るだけ来てすぐに帰って行く。 祖母も料理をするのが好きだし喜んで食べるのならと作るものの、甥(祖母から言えば孫)の優しさの無さを辛く情けなく思うと言う。 就職後の『忙しい忙しい』も適当で、できちゃった婚の嫁(医者)と海外旅行や国内の温泉旅行など旅行三昧をしている。その結果、できちゃった婚!それが、夫婦そろって医者の30歳を過ぎた人間のすることなんでしょうか? それだけ、旅行に行ってても世話になった祖父母へ土産の一つもなかったそうだ。 私の考え方が古いのでしょうか? しかし、私は甥の親が言うように『最近の若い者にそんな考え方は通用しない』なんて一言ではすましたくないです。 最近とか昔とか関係ないと思う。よき伝統、風習は守り受け継いでいくべきだと思う。 きっと、甥は同じ医業の中での上司や先輩、同輩には気配りもできていると思う。 私も20歳を過ぎた子どもを持つ親です。我が子には、鬱陶しがられようと嫌われようと、面倒くさく時間がかかろうとも、世話になった人には礼を尽くすことを教えたいと思います。それが、強者に対してであろうと弱者に対してであろうとも!! 田舎では地元の医学部へ行っていると、『すごいな~優秀なんやな~!』とたてまつられ、親も開業医ともなればますますその傾向が! 東京などでは同じ医者でも国立大学はもちろん優秀な私立大学の大学病院もたくさんあります。だから切磋琢磨しいろんな意味で優秀な人材が育つと思います。が、田舎では職種も限られているし、田舎から一歩も出たことがなければ自分が一番・・・てな感じなのでしょうかね??? どう思われますか? 私と、あるいは甥と同年代の方の意見をお待ちしています。