• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:嘘の噂を流された 対応は?)

嘘の噂を流された 対応は?

misa23の回答

  • misa23
  • ベストアンサー率15% (38/245)
回答No.4

大丈夫ですよ。いちいち辞めた人間のことはすぐ忘れられます。腹が立つのは、わかりますがアナタも大人になって放置すべきです。

wa_cam
質問者

お礼

回答有難うございます。 今までは大人になって放置してきましたが、 胸のつかえが残ったままでした。 とりあえず今は熱くなっているのを自覚しているので、 もう少し期間を置いて考え直したいと思います。

関連するQ&A

  • 上司への適切な対応方法を助言願います

    係長への対応に困っています。 私(部下です)が今の職場に、係長より1年前に異動してきました。 係長は、私が1年間長く働いているのだから、前任の係長の仕事も含め全てを知っているはずという態度で、仕事の進め方や内容、その他いろいろ、時には会社の組織全般のことまで聞いてきます。 私は半年間は、聞かれる質問全てに丁寧に答えていました。係長の質問に有用と思える書類も率先して渡していました。 しかし、係長は「知らないから聞くのだ」という考えをお持ちだとわかり、聞く前に何も自分で調べないことにも、私は苛立ちを覚えるようになりました。 私の仕事についても細部に渡り聞いてくるので、「今日も毎日質問攻めだろう」と思うと、会社に行くのが苦痛でした。 係長に、「聞きすぎです」「過去のファイルに載ってますよ」と言うのですが、それでも質問してきます。 そのため、もう適当に答えるようにしたら「じゃぁ、もういい!」と上層部の方々の前でわざと言われます。 そして私が誤解をされます。(係長は上層部の1人と仲よく話をするので、なんとでも言えます) 私が、「もう聞かないで。仕事のジャマしないでオーラ」を出して仕事をしていると、「仕事に集中しているから、聞きにくい」と私が悪いように言われます。 今まで、率先して、係長が仕事がしやすいように報告していましたが、それを止めたところ「聞いていないから、知らない」と言われます。 係長のことはどうでもよいのですが、私が丁寧に係長の質問に全て答えないと機嫌を悪くする時の、上層部の方々に誤解されていることが一番辛いです(でも、上層部の方がたにどのように伝えていいのかもわかりません) このような係長には、質問攻めに耐えて答えるしかないのでしょうか?

  • 再び休職しました

    4月上旬から5月18日まで抑うつ病で休職してました。 19日から23日は出勤しました。 21、22日は3時間残業。23日は休日出勤でした。 今週は夜勤でしたが体調不良で休み、今日はラインがまた変わるって事で昼勤務でしたがうつ病の症状が再発して6月8日まで再度休職しました。 ラインが変わるのが2回目で不安にもなりました。 昨日の夜に係長に頑張って出勤すると言ったのに欠勤してしまいました。 休職することは係長にメールで伝えました。 そして、今日係長宛てに再度の決めてなったお詫びと6月9日が復職になるのでそれで出勤出来なかったら自己退職する決意も書いて手紙を発送しました。 4月に休職に入るときは医者から3ヶ月の休職が必要の診断書を係長に提出してます。 しかし、会社が忙しいので約一ヶ月の休職になりました。 本当は辞めたくないですが係長の顔を潰す様な感じで会社にも多大なる迷惑をかけているので6月9日に復職出勤できなかったら退職することを決めました。 もう最初復職した時に係長から復職時期も延ばしたから諦めたし周りも諦めたと言われて正直、ショックでした。 もうクビですか? 早く治して復帰してバリバリ働きたいです。

  • うつ状態休職中の退職挨拶について

    けじめのため、身辺資料の整理や簡単な引継ぎのため明日出社予定です。 (退職日は今月末です。) 休職中の出社ですので、要件が済み次第、上司に報告して退社して良いのでしょうか? また、退職理由内容が傷病休職中の依願退職ということで、直属の上司やその上役や特に付き合いのあった同僚のみに状況は報告しております。 ただでさえ久々の出社で今から緊張している状態なので、それ以外の同僚の方々に挨拶をしていく余裕はとても無いです。 最低限、メールだけでも挨拶をすべきでしょうか?また、後日菓子折りを上司経由で配って頂くということも問題ないでしょうか? どなたかご経験等おありの方、ご連絡お願いします。

  • 直属の上司にどこまで報告するか?

    今年の4月から会社の部署が変わり今の直属の係長と仕事をしています。 今の部署は会社の中でも厳しい部署として知れていて仕事内容もそれまでとは全く違うため、 頻繁に係長に怒られることもあり非常にストレスに感じていました。 最近になって心身ともに異変が現れてきました。 休日でも係長のことを恐怖に感じて夜眠れなくなったのです。 これはやばいと心療内科に行ったところ、適応障害ではないかと言われ安定剤を処方されました。 また、初めて下血があり驚いて消化器内科に行き検査したところ潰瘍性大腸炎であることが分かりました。 さすがにこれは緊急事態だと思い、課長に報告し早期に部署を変えてもらうよう要望しました。 幸い理解のある課長で部署は変えてもらえるとのことでしたが、来年3月までは我慢して欲しいと言われました。 現在はどうしても出勤できないというほどではないですが、 係長に会うこと関わること自体が苦痛であと4ヶ月耐えられるか分かりません。 係長には腸炎にかかっていて休む可能性があるとしか伝えていません。 私はあまり係長のことを信用していないので(メンタルに理解がなかったり、秘密を簡単にばらしたりしそう) 難病やらメンタルをあまり会社内に大っぴらにされるのも困るなと思っています。 私自身メンタル系の病気は初めてで戸惑っています。 ・こういう場合係長にどこまで報告した方が良いでしょうか。 ・自分は休職した方がいいレベルの状態だと思われますか。

  • 披露宴の挨拶の依頼

    職場の上司に挨拶1人、乾杯の音頭1人頼もうと思っています。 課長と係長に頼もうと思っていたのですが、係長が人事異動で、代わってしまいました。 新しい係長には、これから1年は一緒になります。 元の係長は、近所の方で、これからもお世話になる方なのです。 この場合、どなたに何をお願いすべきでしょうか?

  • 会社の遅すぎる対応について

    有給休暇がどれくらいあるのか教えて欲しいと会社の本部や人事部に聞いたのですが、「調べとく」と言って一向に答えてくれません。 結構本部の人間も少なくない会社なので、誰かに頼めばすぐに計算できると思うのですが、社員を不安にさせるこういう対応には、どう対応したらいいのでしょうか。 私は三月末に退職希望をしてるのですが、有給休暇が何日あるのかわからないので、退職の件もまだ口約束状態です。 ちゃんと辞めれるのか不安です。

  • 退職日について

    はじめまして、今困っているので質問させてください。 今勤めている会社を辞めることになりました。 話の流れとしては、主任→係長→課長→人事部 となっています。 課長と話したときに退職予定日は7月20日ごろでお願いします。と話を進めていきました。 この話をしたのが6月2日のことです。 そして今日、人事部から書類が届き中を見てみると 退職日:6月30日 となっておりました。 自分の希望日と違っていました。自分の中で準備をしていないので6月30日は早すぎる!と思っています。 また書類に対しても提出日が6月17日までとなっていました。 明日まで!?とびっくりしております。 会社には正式な退職願をまだ出していません。 書類と一緒に退職願フォームが書かれた書類が入っていました。 やめると言った以上は6月30日でやめなければいけないのでしょうか? また書類が前の日にきて明日出せ!2週間後に退職といった 急な話はいいんでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • わけわからなくなってます。

    うつ病再発にて2度目の休職に入ってます。 先週仕事に行く前日に吐き気と震えで倒れて入院してます。 今も入院している為に係長にメールで休職を伝えました。 正直、退職でも構わないと思っているのでメールにて休職なのか退職の扱いになるのか気になったのでメールでききましたが返事が「まず診断書持ってきて」と返信がありました。 休職、退職に関してはスルーです。 1度目の休職をして復職した際に係長に「信用信頼はない」ラインリーダーには「やる気の問題」と言われたので今回また休職したので自分では退職されても仕方ないとずっと考えてます。 係長にも退職の判断になっても構わないと伝えてます。 それだけ上司に言われたら自分はその会社には必要ないと感じます。 診断書を出したら法律上退職は問題はありますがまだ診断書出してないので退職勧告出しても問題ないはずです。 会社の思っていること考えていることが分かりません。何回も休職、退職の事を聞いても返事ありません。 自分の事信頼信用やる気ないと思われてるならクビにしたらいいのにと思います。

  • 休職中の退職について

    現在、会社を休職して半年以上経ちます。 もうこの会社に復帰する気はなく、転職する準備も整えたので後は退職するだけなのですが・・・ 疑問があります。 退職の意思を伝えるには、どうしたらいいでしょうか。 この半年間、全く出社していないのでいきなり行って退職したいと言うのも変な気がします。 だからといって、メールや電話で退職したいと伝えてもいいものか・・・。 お話したい事があります、とメールで連絡し時間を取ってもらえばいいのでしょうか。 そもそも今は管理部所属になっているので、直属の上司がいないため誰に言っていいのかも分かりません。 人事部はありません(管理部が人事部のようなもの) 余談ですが、社員100名以下の小さな会社なので、 あまり決まった形式はなく、何事もテキトーな会社です。 (退職届の提出が必要なのかも分かりません。 実は休職前にも退職したいと口頭で伝え認められたのですが、その時は求められませんでした。) できれば9/16に退職したいので、今日明日中に連絡しようと思っています。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 辞意表明してからの退職までの過ごし方

    12月1日に部長に退職するとのことを伝え、二月末までまって欲しいとのことで了承しました。 3月から新しい会社で仕事します。悩みとしては12月20日に課内に報告するとのこと。 課内は四人しかおらず、1人係長がすぐ切れて恫喝する人物です。 へたしたら殴られるかもしれません。係長はまだ私が退職することをしりません。 今からプレッシャーで大変しんどい思いをしております。 なにか、その他の人にも酷い事を言われるかもしれません。 なにかプレッシャーに打ち勝つ方法でもあれば是非教えて頂きたいと思い相談します。 まだ、私が退職することは一部の上司しかしりません。 なかなか難しい相談とは思いますが、なんとか突破しなければなりません。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう