• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:突然死した子を持つ親への周囲の見方について)

突然死した子を持つ親への周囲の見方

kenfukenの回答

  • kenfuken
  • ベストアンサー率39% (31/78)
回答No.2

自分の子どもを殺してしまった親のことがニュースになりますよね。 それさえも、にわかには信じられません。 小さなお子さんの突然死について、ときどき耳にしますが、親御さんが手をかけたなんて、今の今まで考えもしませんでした。 質問者さまが少しでも心穏やかな日々を送れますように。 亡くなられたお嬢さまが天国で幸せに包まれて過ごされますように。

honey_honey_ry
質問者

お礼

お優しいご回答をありがとうございます。 私も、もし身近なご家庭で突然死が起こった場合、まず親御さんがお子さんに手をかけたとは、 思わないと思います。(お人柄によるところはありますが・・・・) 貴重なご意見本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供の死の乗り越え方

    内容に不快感を持たれる方がいらっしゃいましたら、申しわけありません。予めお詫び致します。 私は今年の初めに娘を突然亡くしました。前日まで元気でした。 おっぱいをあげてから寝かしつけたのは私です。娘は寝かしつけた1,2時間後に亡くなったようです。深い眠りについてしまった私は、翌日起きるまで、娘の異変に気が付きませんでした。主人も良く眠っていると思ったようで、朝早く、起こさないようにそっと出勤したようです。 発見した時、助からないのは一目で分りました。 冷たく硬直した体を必死で温めて、人工呼吸や心臓マッサージをしたり、動かしたらいけないのは分ってるのに、救急車が来るまで、何かせずにはいられませんでした。目の前にあるのは絶望でした。 警察の現場検証と司法解剖の結果、「原因不詳の死」でした。私は半狂乱で警察の方に「娘は私が寝かしつけました。だから私が殺したのも一緒です。なぜ私は裁かれないのですか?」そんなことを言ったように思います。殺したのか?と聞かれれば決してそんな事していません。 警察関係者、家族、友人誰一人として私を非難する人はいませんでした。非難されれば、それは、とても辛いことなので、感謝しなくてはいけないと思いますし、周りの温かさに随分救われました。なぜ自分は自分を許せないのでしょうね。自分を責める事で自分を守っているのでしょうか。かわいそうと思ってもらいたい、同情して欲しい・・・心の中ではそんな気持ちもあるような気がします。情けないですね。 警察では「現代の医学では解明できない数十万人に一人の割合で起こる原因不詳の死。事故死でも窒息死でも無く、乳幼児突然死症候群とも分類しがたい。8ヶ月で亡くなってしまった事、それが娘さんの運命だったと思います。」そう言われました。 沢山笑ってくれるようになりました。とっても元気にバタバタ手足を動かして、お名前呼ぶと、にや~として。でも、もう何もしてあげられません・・・もう会えません。一緒に桜並木をお散歩するのが夢でした。温かくてふわふわしてたあの子はもういません。娘があまりにも大きな幸せをくれたので、失ったものの大きさに押しつぶされて、泣いてばかりです。小さな小さな体に全身メスを入れられ、本当に最後まで良く頑張ってくれました・・・・。そして最後にかわいそうな事をしてしまいました。 ちなみに、主人は決して、私の前では涙を見せません。一緒にいる時は一生懸命笑わせよう、楽しくしようとしてくれます。でも、私は泣いたり、時に酷い事を言ったり・・・悲しませてしまう。主人が泣いたのを見たのは2回だけです。 これから先、お迎えが来るまで私は悲しみを乗り越えて、生きて行かないといけません。私一人ではどうしても悪い方向に考えてしまいます。皆様の経験談や悲しみの乗り越え方のアドバイスをお待ちしております。どうぞ、宜しくお願いします。 次の子供を作ったらと母乳を止めるために行った病院でも、警察でも言われました。 本当に次に子供を授かる事が出来たら、乗り越えられますか? 私の願いは娘にただ会いたいということです。ママを事を許してくれる?パパとママの事好き?聞きたいことが、話したいことが沢山です。 長文にお付き合いくださり、本当にありがとうございました。

  • 親の死

    先日、父が亡くなりました。一人暮らしをしていたアパートでの、孤独死でした。推定死亡日から3日後に警察から私に連絡があり、判明しました。 私は6歳ごろから20歳まで父親に男手一つで育ててもらい、結婚して家をでました。子供は2人いて下の子はまだ乳児です。2週間に1回くらいは父が我が家に遊びにきて、孫をとてもかわいがり生きがいだと言っていてくれました。 そんな父の突然の死・・・全く考えてもいませんでした。上の子と、「電話してまた遊びにきてもらおうか」と言っていた矢先のことでした。しばらく具合が悪かったようなのですが、私に迷惑をかけないように、心配させないようにと連絡はしてこなかったんだと思います。死因は心臓にあったようです。 ショックが大きく、どうしたらいいのかわかりません。もっと早く電話してたら助かったのに・・もっとちゃんと気にかけてあげればよかった。とても優しい父でした。なのに、全く親孝行していません。後悔の気持でいっぱいで、夜になるといろいろなことを考えてなかなか眠りにつけず、眠れても変な夢を見ます。下の子のお世話をしていても、父のことを思い出してしまいます。 何を相談したいのかよくまとまらないのですが、もし同じような体験をした方がいたらお話を聞かせてください。立ち直るきっかけみたいなものはあるのでしょうか。時がたてば落ち着くとは思うのですが、今はつらくて仕方がありません。

  • 自分の死より、親の死の方が怖い。

    自分の死より、親の死の方が怖い。 一人っ子の人は親が死んだら、葬儀とかの手配を全て1人でやるわけですよね。想像しただけで、自分の死より親の死の方が不安で怖い。 兄弟がいる人は兄がやってくれるか、出来る弟なら、兄弟2人で協力、相談して出来るから、兄弟がいる人は自分の死より親の死より兄弟の死の方が不安かも知れない。 自分より家族の死の方が不安だけど、この感情はおかしいのかな?

  • 我が子を、衰弱死させた親、臓器移植させた親、ん?

    大阪で3歳の娘に食事を与えず虐待し衰弱死させた母親と継父が逮捕されたニュースの直後に、同程度の年齢の女児の脳死判定で心臓・肺・肝臓・腎臓…の移植提供をさせた両親のニュースを取り上げ、それを比較的に、コンナ立派なご両親もおられる的なコメント報道するキャスター、これには多いに違和感を覚えましたので、質問させていただいた次第です。 脳死とされた女児、心臓は脈打っていて、目は覚まさないけど、息をして横たわって寝ているような、この自分の子=娘の息の根を無理やり遮断し、心臓を止めて、本当に殺した上で、体を切って内蔵を取り出して運ぶ、こんなことをする親、母親や父親やら、何で大阪の虐待衰弱死事件と比較して報道するのでしょうか?しかも臓器移植した両親の方は対比させた上での美談的な取り扱い方ミエミエ…! これら両親、どっちも子殺しで、核心のところはどちらも全く似たような性根で、どちらも本音・本心のところはこの子に対する愛情が無かった又は希薄だった、ということでしょ、そして、片や悪人で片や善人…?!、ヤッパリすんなりと理解できません、ので教えてください。

  • 親の死から立ち直れない。

     先月、母を病気で亡くしました。  私は国際結婚をしており、海外在住なのですが、夫の理解もあり、母の亡くなる2か月ほど前から日本帰国し、家族と共に母の看病をすることができました。  去年生まれたわが子を母の意識がしっかりしている間に会わせることもできました。  母にはずっと私の結婚について猛反対されていた為、いろいろ心配をかけてしまったことを今更ながらに後悔しています。  残された父にそのことを話すと「昔のことを後悔しても、誰も幸せにはならない。お前がこれから幸せな家庭を守って行くことこそ、母さんへの供養!」と言われました。  父にそう言われ、少し気持ちが楽にはなったのですが、昨夜、姉(40代、独身、親と同居)から「母さんは、いつもあんたのことを身勝手だと言っていた。医療従事者でありながら、母さんが病気で辛い時も、どんどん遠くへ嫁いでしまって・・。」と言われ、姉の言うことは尤もなことだと、更に自己嫌悪が酷くなってきました。  よく耳にする言葉で「親孝行したい時には、親はなし。」とありますが、正しく今の自分の心境です。  父の言うように、後悔しても何も改善されないことはわかっているつもりなのですが、母の死から日が経つにつれて、自己嫌悪が酷くなってきています。  ご身内の死をきっかけに、私のように自己嫌悪に苛まれ、苦しんだ経験をされた方はいらっしゃいませんか?  もしよろしければ、経験談などお聞かせ下さい。そして、どうすれば私は母の死から1歩踏み出すことができるのでしょうか?  どうかアドバイスをお願いします。

  • 死の捉え方について

    私は死は救いだと思う。 どんだけ人生がめちゃくちゃであっても、最後には必ず、平等に訪れる。 死んだ後は何も考えなくていい。全ての苦しみから解放される。 個人的に死後は信じていない。ただ無になるのみ。だから死は本当に救いだと思う。これ以上悩みは起こらないのだから… 歳をとって節々が痛く、日々重い体と病に侵されたからだで苦しんでいても、最後は死によってその苦しみから解放される。 死は解放だと思う。 ならばなぜ、今死んではいけないのか。 私が今しなない理由は二つある。 親を悲しませたくないから。そして兄弟の面倒を見なければならないから。 でも本音では死んでしまいたい。死ねば親や兄弟が悲しもうがそれを認知することはないのだから。もし親と兄弟が今死んでしまえば私も死ぬだろう。まぁ自死するまえに美味いものを買いたいが… 死んでしまえばそんな思いも消えるのだ。 思うに、死んでは行けないという思いから家族の死への悲しみや怒りも湧くのだ。そのような価値観がなくなれば私が先に死のうが誰も気にすることはない。 死んでしまえば死んでは行けないという思いも消えるのだ なぜ死んでは行けないのか。考えれば考えるほど疑問だ。いまはまだ腑に落ちない部分があるから家族のことを考え生きているのだろうが。 できることなら早く無になりたいのだ。 あなたの考えを教えて欲しい

  • 3歳に『死』を、どう教えるべきでしょうか?

    子供(3歳)に『生死』を教えるのは、まだまだ先だと思っていました。 今年の夏、足が1本ないクワガタが飛んできて、暫く観察していると、 だんだんと、弱っているようでした。 子供は分からず、『なんで寝ているの?起きて!』等と言い、虫かごを左右に振ったりしていました。 正直、私は目の前で死なれるのも嫌で、逃がしてあげたほうが良いと、逃がしました。 先週、家族で海に行き、主人がカニを捕まえ子供に見せて、観察していました。 暫くして、カニを逃がすと、子供が『なんで(カニ)逃がしたの?(持って帰りたかった・・・)』と聞いてきました。 私は『逃がしてあげないと、死んじゃうんだよ』と、思わず言ったのですが、 そう言いながら、3歳の子に『死』分からないだろうな・・・。 どう教えればいいんだろう・・・・?と、思いながら、その時は終わったのですが。 その数日後、主人がお通夜に行きました。 子供が何度も聞くんですが、私は答えられずに、とても困りました。 お通夜の説明。人の死の説明。 生き物の死。人の死。 3歳の子にどう、伝えるべきでしょうか? 以前、子供に絵本を読んでいて、『死んじゃった。』『死にそう』とか出て来て、絵本に『死』って!?ビックリしました。 でも、とても大事な事、ちゃんと教えるべきなのでしょうね? なのに、どう教えていくべきか分からずにいます。 (変にごまかすよりもちゃんと言わなきゃいけないことかな?と思い) 3歳の子に『死』が、理解は出来ないにしても、どう説明(教える)するべきか、全く分かりません。 『お空の星(お月様)になったんだよ』などと言っても、3歳の我が子、おそらく『なんで?なんで?』で返ってくると思います。 今までは、その場しのぎや、ごまかしで流してきましたが、『生死』と言うものを、 ちゃんと伝えていく、時期なのかな?とも思っています。 小さいお子さんをお持ちの方は、どうお子さんに教えているんでしょうか? 何歳頃から、話しましたか? 宜しく御願します。

  • 死との上手な付き合い方

    精神科でパーソナリティ障害と診断されている20代女性です。 現在、治療をしながら、通信制大学の学生をしています。 私は中学生の頃から自殺願望がありました。 原因は学校でのいじめ、それに伴う不登校や親との喧嘩などでした。 私にとって、死とはもちろん怖いものでもありますが、とても大切なものです。 耐えきれないほど辛いこと悲しいことがあると、私はいつも「死にたい」と思ってきました。 そう思えば、その辛いことから逃げられるような、不思議な安心感があったのです。 いつの間にか、死というものが人生の中で私の心の支えになっていました。 正常な人ならば辛いことや悲しいことがあっても、その次に自分がとる行動の選択肢の中に「自殺」はなかなか入らないでしょう。 しかし、私の場合、常に「自殺」が行動の選択肢に入っている状態と言えると思います。 そのおかげで私は今までどんなに辛いことがあっても生きてこられました。 死がどんなときも選択肢にあれば、人生で何が起こっても怖くないからです。 だって、死んだら終わりなんですから。(私は死後の世界とかはあまり信じていません) でも、最近よく考えます。 常に自殺を選択肢に入れている私は、自分の人生を生きることができないのではないかと。 死を軸にした私の生き方は、安心感をもたらす一方で、自分の人生に対する無気力さや甘えを生んでいると思います。 死んだら終わりだから、努力する必要がないとか、なにをしても無駄だと思ってしまいます。 頑張らなければいけないことがあっても、どうせ最後には死ぬんだからやらなくていいなどと思います。 自分が今努力しないで、もし人生が行き詰まったら自殺すればいいんだ、と短絡的に考えてしまうんです。 死は確かに私の心の安定剤となっています。 これは不思議な言葉だと自分でも思いますが、死がなければ私は生きてこれなかったでしょう。 ですが、最近はどうにもそれだけじゃ駄目だという思いが出てきました。 今までの私はただ日々を生きるだけで精いっぱいでした。 自分の人生をどうしたいとか、どういう人間になりたいとか、将来何をしたい、とかそういうことに気が回らないほどでした。 それでも精神科で治療を続けていく中で、段々と症状が軽くなっていったと思います。 それで心に余裕が出てきて、最近はこのように考えています。 私と死はもはや切り離せないぐらい密接な関係だと思います。 私の中では「死にたい」と言わない自分を想像できません。 だから、私は死と上手に付き合いながら、自分の人生を精力的に歩んでいきたいと思いました。 すぐに死にたいと言ってしまう自分を変えたいという気持ちがあります。 そのためにはどのような考え方、または行動をすればよいと思いますか。 回答を頂けると、幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 万引きをした子の親との付き合い方(長文です)

    小学生の子供を二人持つ母親です。小3の娘の仲良しの女の子とその家族についてです。その女の子の兄(中1)が少し前に万引きをして補導されたと知り合いから聞きました。それも20人以上の仲間を引き連れて、休みの度に大規模な「万引きツアー」のようなものを行っていたとのことです。そのやり方は相当大胆で、ペンなら一本ではなく束ごととか、他のものも箱ごととか棚を空っぽにするくらいで、日曜日などは朝から一日かけて何軒ものお店を回っていたとのことです。最初は盗ったものを友達に配り、受け取ったら「それは盗んだものだからお前も同罪だ。」と言って仲間を増やしていたそうです。そしてそのことは、その中学でも大問題になっていたと聞きました。 その家族は4年くらい前にこの地域に越してきて、それ以来親しくしています。両親は教養はないものの、話をする中で人間としてのモラルはきちんと子供達に教えているように聞こえました。子供達も勉強はできないけれど素直でいい子達だと思っていました。その中一の子も、小さい子が好きだから将来は幼稚園の先生になりたいと言っている、と母親から聞いていたし、実際うちの子達も「やさしいお兄ちゃん」としてとてもなついていました。それだけに今回の件はとてもショックでした。 そのことを私に教えてくれた知人に対して、その万引きをした子の母親(私のママ友になります)が、 「お願いですからくれぐれも○○さん(私の名前)には言わないでください。」と何度も念を押していたそうです。しかしその人はうちとは家族ぐるみで深いつきあいをしているため、黙っているのも心苦しくて、と言って話してしまった、と言っていました。しかもその知人の家に、万引きをした子が何度か遊びに来ていたそうで、その度にゲーム機やお金がなくなっていた、とも言っていました。学校でも同じようなことがよく起きているそうです。 私の主人は「正直あの家とはもう付き合わせたくない。」と言っています。ただ、娘と仲良しの、万引きをした子の妹は他の問題を抱えていはいるものの(遅刻や忘れ物が多くみんなと同じ行動を取れない事が多い等)、根は素直で優しいところのある子だし、私自身娘にその子と付き合うなとは言いたくありませんし、本当のことも言えません。ただ、その子の母親に対しては正直気持が引いています。先日も電話を掛けてきて、娘のクラスメイトの男の子のことをあれこれ悪く言っているのを聞きながら、内心「自分の息子のことを棚に上げてそんな・・・」とつい思ってしまう自分がいます。他にもやっぱりその件が引っかかり、「それは違うんじゃ・・・」と思ってしまうことがこれからも多くありそうでどうすべきか迷っています。そのママのことは嫌いではないのですが、自分がすべて知らない顔をして自分の気持を隠して付き合うことが果たしてできるだろうかと不安です。みなさんならどうしますか?

  • 親の死に対し静かな感情。

    40歳女性です。 最近母親を亡くしました。 親を亡くすのは初めてなのですが、 結婚以来(今はバツイチです)離れて暮らしてきたし、実家べったりの娘ではなかったので、悲しみとしてはさっぱりしている方かと思います。 (もちろん母を思い出して寂しく感じたり、もっと親孝行をしておけばよかったという後悔から涙することはあります) 中学生の頃、ある先生が、 「親を亡くして悲しいのは、子供の頃だけだ。  精神的と経済的に自立してしまうと、悲しみは薄れる」 と言っていたのを思い出します。 そのときはなんてドライなんだろうと思いました。 大人になって思い返すと、「大人になれば悲しくない」と言うのであればドライすぎるなと思うけれど、ある程度自立した今親を亡くしてみて、わからなくもないという感じはあります。 小学生の頃母親が大病をしてもうダメかも知れないということがありました。 当時の私にとって、母親がいなくなるというのは寂しさを通り越してある種恐怖でありました。 そのときの気持ちを考えると、大人になって私自身子供を持つ身になってからの親の死は、悲しいというよりはじんわりと寂しさが沁む感じです。受け入れることもでき、感情としてはとても静かなものです。 私はドライなタイプかも知れません。 ちょっぴりそれが寂しいと言えばそうかも知れません。 先の教師が言っていた「子供のとき親の死が悲しい」のは「親を亡くしてこの先生きていけない」という恐怖感が大きいかと思います。 そういう意味で言えばもう私は親がいなくても生きていけるようになったということかもとも思います。 親御さんを亡くされた方で、悲しみが割と淡々としていたという方がみえられたら、お話聞かせてください。