• 締切済み

日本は学力偏重ではないでしょうか

deltaufpの回答

  • deltaufp
  • ベストアンサー率39% (136/341)
回答No.2

こと企業の人事に関しては出来る限りコストを安く、かつ優秀であろう人材を雇う必要がありますので、手軽に人を測る手段として学力は重要なのではないでしょうか。学力を判断する上ではやはり、学歴を見るのが一番早いでしょう。優秀な学校のビリでも底辺の学校のトップよりははるかにマシでしょうし。 しかし、このようなことはあくまでも企業に関してだけであってほしいと僕は思います。TVのニュースなんかを見ていると「日本の学力順位が・・・」とか「○○県学力テスト○位」とか学力学力って気にし過ぎだと思います。人の優劣って学力で決まるものじゃないでしょう?それ以前に、こんなことで優劣をつけるということ自体、なんだかなぁと思います。取り上げるマスコミもマスコミでしょうね。 近年では企業も変化しつつあり、学力を重視はしつつも人として力、人間力を求めつつあると聞きます。たとえば、学力はあってもコミュ症だと不採用とか、目上に敬意を払える人、打たれ強い人などが学力だけで勝負する人を押しのけて就職しているそうです。これからは、学力もさることながら人間力を見られる時代になりそうですよ。学力こそ全て!という時代は終焉を迎えつつあります。

noname#186407
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まったく異論はございません。 私の質問も”学力は不要”といいたいのではなく、”学力さえあれば”と考える子供たちに他の勉強も大切にと思っていたからです。 最後の”学力こそ全て!という時代は終焉を迎えつつあります”にとても安心しました。 お礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 学力テストで落ちてるくせに頭が良い人なんているの?

    低学歴でも頭の良い人ってホントに実在するの? 新卒採用でも中途採用でも、低い偏差値の大学に在籍してる人ってほぼ確実に学力試験で落ちまくる。 私が在籍している大手広告代理店でも、あるいは日本銀行でも、大卒であればエントリーは出来ます。 高卒でもエントリーを受け付けている企業もあります。エイベックスやリクルートなどはそうです。 そういう有名企業に低学歴が入社すら出来ていないのは面接の前に学力テストで弾かれるから。 SPI対策をしておけば学力試験なんてあっさり通過できるのにそれをやらない。だから落ちる。 結局、低学歴に頭の良い人なんていないでしょ? 対策すればクリア出来る学力試験すら出来ないようなチンカスなんて確実に仕事も出来ないから。 事前の準備すら満足に出来ないということだから。学力テストで落ちるというのは。事前の準備が出来ない人なんて仕事ができるわけがない。 1 学力試験すら突破出来ていない低学歴の人に頭の良い人なんていますか? 2 もしいるとすれば頭がいいのに何故学力試験を突破できないのですか? 起業したらどうだとか、中卒の職人はどうしたとかそういう回答はいりません。 就職して働いていく上での頭の良さの話をしていますので。 低学歴で学力テストで落ちてるような下痢グソみたいな連中の中に、本当に頭の良い人はいますか? 仕事の出来は学歴や勉強じゃない、というのはわかりますが、就職できなきゃ話にならんでしょ

  • 学力十分でも、落とされますかね??

    受験テクニックに物凄く長けている社会人がいるとします。 遊び感覚で、入学する気はないのに、東大・京大・早稲田・慶応等の有名大学を毎年 or 隔年で受験するとします。 学力試験は大抵は余裕でパスしているとします(面接があるところは受けないとします) この人は、学力試験をパスしている限りは、合格扱いしてもらえるでしょうか? それとも、大学側が、過去に合格だけを繰り返している人であることを知った場合は、学力試験をパスしても不合格にされてしまうでしょうか? *私がそれをしようと思っているわけではないので、誤解のないようお願いします。

  • 短大生の学力

    現在高専に通っています。 5年生で編入試験を受け、普通大学に入ろうと思っているのですが、工学系ではなく文系の学部、社会学部あたりを希望しています。(実は文系なのに入学してしまい、授業も楽しくなく今やっていることにどうしても興味が持てません) そのことを担任に相談した所、難しいといわれました。 過去にそういった方向に編入したけれども失敗した人が多いというのです。 これはなんとなくわかるのですが、次に担任は編入試験は高専以外にも就職難にさらされている大量の短期大学の学生も受験するので競争率が非常に高いといいました。 しかし思ったのですが、短大生は、4年大学に行く学力が無かった、近くに短大しかない、経済的に余裕が無かった、行きたい学科が短大にしかない、などの理由があって短大を選んだのでは無いのでしょうか?(もちろん偏見だとはわかっています。短大生を否定するわけではありません) そういった理由を考えて、編入試験を受ける短大生の学力の学力は一体どれくらいのものなのですか? 高専生が適うような学力なのでしょうか? それと、一応編入を希望している大学は関西大学、また、それあたりのレベルの大学です。 編入の競争率をご存知の方、それも教えていただけるとありがたいです。

  • 努力することの意味

    努力すること、コレはすばらしいことと思う。勉学においても仕事においても努力することはいいことと思う。ドラゴン桜はそうゆう意味でいい漫画だと思う。 今、学歴社会から実力社会に変換されつつある。東大出ても就職が難しくなってきている。確かに、仕事は学力だけで評価されるものではない。 ただ、問題なのはここで東大出などの高学歴を批判することである。 高学歴は性格が悪い、愛が大切だとか、社会に出てからが大切だとか批判がある。確かに一理はある。しかし、私はこうゆう批判は相受け入れられない。疑問に感じる。低学歴でも性格が悪い人もいるし、愛だけでは生きてはいけない。また社会に出てから大切だとかいうが努力しなければ意味がない。 このような批判がされると、勉強することが悪いことだとか、楽して生きていてもお金持ちになれるとか思い込んだりする。結果、努力しない人ができてすぐつらいことから逃げる人ができたり、切れたりする人が でき、ニートや犯罪者になったりする可能性がある。 もともと、学歴社会は貧乏な人で実力がある人には必要なことであった。自由と平等を維持するために必要であった。今、この学歴神話は 崩壊されつつある。しかし、努力しないでいいということはない。 生きていくことはつらいことである。しかし、努力しなければならないのである。実力主義でもつらいことはあるよ。だから、努力すべきなのでは。高学歴でも低学歴でも努力しないと生き残れないよ。高学歴の人を批判している暇はないよ。何も私は低学歴が努力していないといっているのではない。ただ、努力しないで焼き餅やコンプレックスで高学歴の人を批判するのが問題だといいたいのだ。 だから、努力するべきなのではないのかと思う。

  • 内申書に書かれる学力以外の記載

    高校入試のときに中学校で書かれた内申書の学力の記載は、点数にされて本番の学力検査の点数とあわして合格の判定材料になると思うんですが、それ以外の「基本的生活習慣」などの学力以外の記載も点数化されるのでしょうか?? それとも、内申書の学力の点数と試験本番の点数を足した点数の合計が ほかの入試を受けた生徒と点数が同じになったりした時に学力以外の記載に丸がついている人の方が優先されるのでしょうか?? 教えてください。

  • 杞憂なのかもしれませんがどうぞ回答お願いします

    ネットで討論などをしていて、 例えばお題が学歴社会についてだとしますよね すると、賛成派と反対派に分かれますよね。 で、学歴社会に賛成派の人が高学歴以外の人を酷く批判するような書き込みをしたとします で、それを見た高学歴ではない人が、ショックで仮にも自殺した場合、 批判の書き込みをした人に何らかの罪はありますか?

  • 筆記テストで落ちてるような低学歴で頭の良い人いる?

    低学歴でも頭の良い人ってホントに実在するの? 新卒採用でも中途採用でも、低い偏差値の大学に在籍してる人ってほぼ確実に学力試験で落ちまくる。 私が在籍している超大手広告代理店でも、あるいは日本銀行でも、大卒であればエントリーは出来ます。 低学歴が入社すら出来ていないのは面接の前に学力テストで弾かれるから。 SPI対策をしておけば学力試験なんてあっさり通過できるのにそれをやらない。だから落ちる。 結局、低学歴に頭の良い人なんていないでしょ? 対策すればクリア出来る学力試験すら出来ないようなチンカスなんて確実に仕事も出来ないから。 事前の準備すら満足に出来ないということだから。学力テストで落ちるというのは。 学力試験すら突破出来ていない低学歴の人に頭の良い人なんていますか? もしいるとすれば頭がいいのに何故学力試験を突破できないのですか? 高卒でも起業して~とかはどうでもいいんで書かないでください。 筆記試験で落ちるような人に頭の良い人がいるのかという質問です。

  • 日本人はあまり話さない

    多くの方々のご意見をお聞きしたいのです。 私は男性です。以前から疑問に思っています。 日本人の多く(男性はとくに)が会社でも地域でもあまり話さない人が多いように思います。 いわゆるフレンドリーではないのです。 もちろん自分が親しい人とは話しします。しかし、会社でも地域でも必要だと思われることでもなかなか人と話しをしたがらないのですね。 会社の仕事上でミスやトラブルがあった場合に、原因を探ると多くのケースでコミュニケーションができていないのですね。 そのために、会社ではコミュニケーション能力の向上を課題として盛んに取り上げますが、なかなか向上しません。 昔はよく話をする快活な男に対して「あいつは男のくせに口数が多い」と批判した風土がありましたが、最近でもそのように考えている人が多いのでしょうか。 また若い人でも、男はあまり口数が多くない方がいいと考えているのでしょうか。 ご意見をお願いします。

  • 日本人はどうして批判しかしないの?

    日本人はどうして批判しかしないの? 「詰め込み教育」を批判していたのに今度は「ゆとり教育」を批判する。「一億総中流」とか「日本は実力社会ではない」なんて批判してたのに実力社会になれば「格差社会」を批判する。海外でブランドをあさる日本人を批判していたかと思えば、今は消費意欲の少ない草食系の人を批判する。それ以外にも「総理大臣やめろ」と批判してたのに、辞めると決まれば「無責任」と批判する。なぜ日本人は批判しかしないのでしょうか?

  • 生きる力 と 学力

    小学生の親です。 「学力」は何のために必要だと思いますか。 (必要ない、と思われる方は、なぜですか) *********************** 大人が子供(社会が子供達)につけてやるべき力、とは何でしょうか。 私は、「生きる力」かなと思っています。 私が思う「生きる力」とは ●他人と関わる力 (コミュニケーション能力。自分の思いを伝える力。他人を思いやり、理解し、協調していく力) ●自分自身で考え、行動する力 ●忍耐力 ●物事に対応する力 (予測不可能なことが起こった時でも、たくさんの引き出しから解決策を考え、実行していく力) 大きく分けるとこんな感じかなと思います。 子供が自立し、社会で生きていき、社会を担っていく、 その時に本当に必要なのは、これらの「生きる力」ではないかと思っています。 ********************** では、「学力」は、自分が思う「生きる力」とどう関連するか。 または関連しないか。 自分でも分かりません。 「最も大切なことの幾つか」ではない気がするが、不要なことだとも思えない。 必要か、必要でないか、と言われれば 必要だと思います。 しかし、何のために必要か? 答えが出ません。 みなさんは、どのように思われますか? 子供たちにとって、「学力」とは一体なんでしょうか。 何のために必要でしょうか。 以下、まとまりがないですが、これに関連して私がつらつら思っていることです。 ************************* 昨今の、学力偏重の雰囲気 (幼い頃からの塾通い、子供同士で遊ばない、 受験によって幼い頃から優劣をつけられ競争の中に置かれる状況)は、 子供たちから本当に必要な生きる力を奪い続けている、としか私には思えません。 もっと、子供同士で自由に遊ぶ機会(特に小学生。遊びの中で、ケンカをしたり仲直りをしたり、人との関わり方、問題が起こった時の解決策、自分達でいろんなことを考える機会)、 自然に触れる機会、が大切なのではと思っています。 *********************** そう考える私にとって、小学生から塾に通うとかいうのは、ちょっと考えられない話で、 「小学校のうちは学校の勉強にそれなりについていけていればよい」と思っており、 自分の子供達には宿題だけはさせて、あとは友達と遊ぶのをよし、としています。 ただ一方、6・3・3の12年の中で、 学校生活の大半は授業です。勉強です。 これが、分からない、となると、一日の大半を、苦痛な時間を過ごすことになるので、 「授業が分かる。授業についていける」ということは、 そういう観点から子供達にとってこれまた大切なことかな、と思っています。 勉強ができると自己肯定感が高くなる 勉強ができないと自己肯定感が低くなる ということもあるかと思います。(必ずしもそうとは言いません) 特に、中学生以上になると、授業が分からない→学校がおもしろくない→非行に走る という構図も、全てとは思いませんが、あるかと思います。 ************************** 「子供のうちは、勉強はほどほどに、たくさん遊べよ~」 と思っているけれど、一方で「どうしたら学力をつけてやれるか?」 ということも考えています。 宿題も、しっかりするように子供達に言ってしまいます(悪いことではないですが(汗))。 「学力」とは、一体なんでしょうか。 よく子供は「何のために勉強するの?」と言います。(私も子供の時思いました。) 「良い学校に行く為」「良い会社に入る為」私にはこんな答えはあり得ませんが、 せいぜい子供に言えるのは 「字が書けたり計算ができなかったりしたら、大人になっても仕事もできないでしょう?」 というくらいで・・・・ 「忍耐力をつける」「考える力を養う」「見聞を広める・視野を広げる」 などもまぁそうかなぁと思うのですが、私自信が子供に自信を持って 「こうだから!」といえるほどのものでもありません・・・・。 ************************** 大人になり、仕事をし、子供を持つと、 大した大学を出ているわけでもないのに、洞察力・対応力のある上司 大した大学を出ているわけでもないのに、頭の切れる同僚 一流大学を卒業しているのに、指示の内容さえ理解できておらず、使い物にならない後輩 国立大を卒業し、総合職のエリートだが、人の気持を理解しようとしない、家庭を顧みない、                           傲慢などこかのご主人 平均以下の成績の子が行く高校卒なのに、  しっかりと家計を管理し、家事をし、愛情いっぱいに子育てをしているお母さん(同級生)  上記と同じ高校卒たが、仕事と家庭を両立し、頑張っているお母さん 子供の頃はまともに宿題もしたことないような子だったらしいが、  一家の大黒柱として立派に頑張っているお父さん などを見て、なおさら、「学力って何?」と思わずにはいられません。 少なくとも「学歴」など、生きる力の観点、幸せの杓子からも、全く意味のないことだとしか思えないです。 ************************* ダラダラとした文章ですみません(汗) よろしければご意見下さい。