• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:イオンの企業姿勢がよくわからない)

イオンの企業姿勢がよくわからない

このQ&Aのポイント
  • イオンの企業姿勢について疑問を感じています。特に最近の広告に関しておかしいと感じています。また、イオンが中国産について否定的な姿勢を示していることも理解できません。
  • イオンは中国産商品をあまり販売していないと主張していますが、それは本当なのでしょうか?特に値段について疑問を感じます。日本産品と中国産品の価格差がありすぎるため、イオンがウソをついているのではないかと思われます。
  • イオンが中国産品を安く販売している理由について疑問を感じます。安いだけでなく、品質も保証されているのでしょうか?また、イオンが中国産品を売ること自体が問題ではないかと懸念しています。消費者が中国産品を毒と決めつけるのは浅はかな考えだと思われます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188107
noname#188107
回答No.4

簡単でしょう。 安かろう悪かろうにも程度ってものがある。 と考えている日本の消費者心理に合わせているだけだと思いますが。 イオンが嫌なら、他所で買えばいいだけ。 別に国策で中国製品を排除しているわけではなく、 私企業がどういう戦略を採ろうが、自由な話です。 消費者がみんなそう考えているなら、 イオンの業績が落ちるだけです。 偽装というけど、そういうのを 鵜呑みにするかどうかも消費者の自由ですよ。 うちは車で5分の距離にイオンがあるけど、 あまり買い物にはいきません。

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちから5分のアコレ、まずいけど安くて便利なので好きですよ。 定価で30円のコーラが売っていて、水っぽくてまずいんだけど、そういうのこそ納得できるんです。確かに売れていない。でも理にかなってるじゃないですか。

その他の回答 (6)

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.7

No.5です。 (Q)つまり、ばれないように中国産を使ってきたんです。 中国産を謳うなら徹底的な品質管理が必要。でも中国産でないなら管理しなくて大丈夫。みたいに、逆に甘くなってるのではないでしょうか。 (A)これは、問題がちょっと違う。 「ばれないように中国産を使ってきた」という証拠はない。 イオンの説明では、弁当などに中国産米を使用してこなかった。 それが混入したのが問題なのです。 それと表示の問題は、別問題です。 (Q)イオンは品質表示ラベルに 製造者;株イオン (A)これは、イオンだけの問題ではない。 もしも、この表示を問題にするならば、 そのような表示をすれば良い、という制度自体が問題。 表示の問題は、実は、とても、複雑な問題を 抱えているのです。 例えば、生の魚や農産物を売る時、 「○○産」と書いてありますよね。 どうして、そんなことが可能かと言えば、混入しないからですよ。 例えば、北海道で取れたものならば、 すべて北海道産と書いて出荷すれば良い。 でも、もしも、北海道産、東北産、北陸産をごちゃまぜにして 「加工して」使っているとしたら、どうやって表示すれば 良いのでしょうか? 例えば、すり身にしてあるとしたら? 「北海道産、東北産、北陸産」と書いていながら、 混合の具合によっては、実は、 北陸産のものしか入っていないかもしれない。 ということが、現実に起きてしまいます。 これを「表示違反」とするのでしょうか? 加工品は、この問題があるのですよ。 例えば、新潟産米だけを使っていることを売りにするならば、 「新潟産米使用」と書ける。 でも、新潟産米だけで、需要が賄えるわけではなく、 富山産、秋田産、岩手産などの米も使わなければならない。 となると、「国産米」というあいまいな表現にするしかない。 これでも、米の問題は、まだ、単純だから良い。 国産、中国産、タイ産、米国産、ブラジル産 などをごちゃまぜにして、加工していたらどうなるのか? 例えば、「鶏肉」を使っているが、色々な国の物を 混ぜて使っているとしたら…… 実は、これが現実なのですよ。 1ヶ国だけで、全量を確保できると言うことがない。 実際、日本で使われている鶏肉は、上記の5ヶ国(国産含む)です。 全部書いていたら、商品に書くスペースがないのですよ。 商品の5割は表示して、5割は表示しなくても良い…… なんて、いい加減なことをするならば、 いっそのこと「○○製」として、表示しなくても良いことにしよう と言うことになったのですよ。 もちろん、その代り、イオンのような業者には、 製造責任を負わせることになる。

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。 PCだって最終組立が国内なら国産で売ってますからね。 「中国産」これは「マイナスのブランド」ですから、書いた途端に売れなくなる。 なので、産地偽装したくなってしまう。 そして、これでイオンは国産にこだわる、みたいな方向を打ち出してしまいました。 わたしはイオンクラスの企業に「イオンが全責任を負って品質を保証します。絶対自信の中国産!しかも安い。」 ぐらいやってほしかったと思うんですけどね。

  • guchiliy
  • ベストアンサー率11% (36/311)
回答No.6

イオンの創業者、岡田卓也氏は、岡田克也議員の父親です。 そして韓国の高麗大から名誉博士号を授与されています。 http://lovekokusann.blog.fc2.com/blog-entry-42.html 今後は、重点を中国から韓国に移していく前ぶれかもしれません。

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.5

(Q)中国全面否定。ですよね。 (A)どこにもそんなことは書いていない。 今回の件は、そもそも三瀧商事という会社が中国産米を 国産と偽ってイオンに納入したことに始まっています。 それを、「イオンは知らなかった」と釈明している広告です。 (Q)「中国産なんてそんな恐ろしいものウチでは殆ど売ってません。これからも使いません」という言い方で釈明をするでしょう (A)どこにもそんなことは書いていない。 (Q)中国産を売る=毒を売っている (A)週刊文春が「中国猛毒米偽装」と書いたのが そもそもの問題。 スポーツ新聞なのでは、タイトルと中身が全然違うという ジョークみたいなことが許されるが、名のある週刊誌で、 これはないでしょう……という話。 名のあるメディアが攻撃してきたのですから、 企業として反撃するのは当然。 反撃しなければ、認めたことになります。 認めたことになれば、イオンには納品したくない という業者が出て来る可能性もあります。 そんな会社がショッピングモールを作るのに 反対するという地元民も出て来る可能性がある。 (Q)「コストかかってるんだから高い」 を受け入れられない消費者の方に原因があるのでしょうか。 (A)そういう問題ではない。 そもそも、中国産米=猛毒米 というセンセーショナルな タイトルを付けた週刊文春に対する反撃であって、 コストの問題とは、別問題。 TPPが決着すれば、輸入農産物はもっと安くなる。 どちらを選ぶのかは、消費者の自由。

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういう問題ではないんです。 イオンがどうしたいのかが見えてこないという疑問なんです。 イオンは品質表示ラベルに 製造者;株イオン と書くことで責任を取ると言いつつ、製造者の顔を見えないようにしている。という批判を受けていました。 つまり、ばれないように中国産を使ってきたんです。 中国産を謳うなら徹底的な品質管理が必要。でも中国産でないなら管理しなくて大丈夫。みたいに、逆に甘くなってるのではないでしょうか。 「中国産」をごまかすのではなく、にもっと胸を張れないかな。とおもうんですけどね。

回答No.3

50代 男性です。 話が食い違ってると思うのですが。 この話は イオンで売られてたお弁当のご飯を コメの納入業者が 産地偽装して 国産米として売ってたコメが国産米との表示に対しての説明で イオンが売ってる食品の中に中国産は無いという話ではないです。 もちろん食品安全に関して 販売業者であるイオンは説明義務があるわけで 当社(イオン)としては中国米と 認識して売ってたわけではありませんとの説明です。 イオンの食材売り場に行けば 中国産の表示の食材は結構ありますよ。 お話のニンニクにしても ウナギにしても 一杯ね。 それを買うか買わないかは 消費者の当然の権利です。

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。 中国産は2割以下らしいですよ。 統計学のごまかしでしょうけどね。 それを胸張って書かれてしまったので「どうなりたいの?」と思ってしまったんです。

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.2

別にそう思うなら、イトーヨーカドーやダイエーで買えばいいじゃない。 そうだね~って言って欲しいだけじゃん。

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます

回答No.1

>イオンの企業姿勢がよくわからない わかりやすいですよ。 我が社は、日本の消費者に安くて良いものを提供するための事業リスクを取るのをやめた。 良品安価というスーパーの基本の基を放棄しますってことですね。

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうか!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう