• 締切済み

過干渉過ぎる義母親について困ってます

teresa8102の回答

回答No.3

お気の毒に、としか言いようがありません。 ただ、これを解決するには、やはりご主人からお義母さんに過干渉をやめるよう、言って貰うしかないと思うのですよ。 でも、ご主人にはいくら話しても分かってもらえそうにありませんか? それならご主人も親離れ出来ていないのですよね。 親離れ出来ていない人を選んだと思って我慢するか。 離婚を突きつけても彼の目を覚まさせるか。 あなたの言い分をご主人の友達に聞いて貰うのもいいかも分かりません。 とにかくお義母さんは普通じゃないことを分かって貰わないとね。 他人から言われたら、ご主人も自分の母親がおかしいことに気づけるかも。 それくらいしか言えませんが、どうぞ頑張って下さい。

6150
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 何度も何度も主人と話し合いました その度喧嘩になってしまい、主人に 「おかんがおかしいとか、嫌がらせしてるとか そんなん認めたくない」と言われてしまいました そして離婚の話もしましたが、なにも 変わらずで、それからは私が 少しでも義母の話をすると、どんな内容でも 嫌そうな顔をします。 正直、心が折れました。 ストレスが原因で、自律神経失調症の 診断を受けました。 長文にお付き合い頂きありがとうございます アドバイスありがとうございました

関連するQ&A

  • 義母・・・愚痴です。。

    お付合いして4年、結婚5年。 私の主人はかなりの浪費家で結婚する時にもあまり貯蓄はありませんでした。 でも、借金をしたりしたことはありませんし、結婚してからもお金の事で義両親に迷惑や負担をかけたこともありませんし、私達の方が、食事をご馳走したり、母の日や父の日などのプレゼントをする機会の方が多いです。 しかも、結婚3年以上、義母の携帯代金まで主人名義だったので支払をしていました。 ですが、今日もたまたま、主人がまた車を買い換えたいと言っていると話をすると、『○○には昔(結婚前)、車を買うときに破綻しそうなくらいにお金を使わされた。だから、マンションを買う時にもお金は出さなかった。』と義兄嫁も一緒にいる場で私に言うのです。 私達夫婦がマンションを購入する時に義両親に頭金を少しでも援助して欲しいというようなお願いも全くしていませんし、頭金は私の結婚前の貯金と私の両親が1500万からの援助をしてくれたので撒かないました。 義母の言い方は、とても気分が悪いです。 25歳の時から主人を知っていますが、車のことで義母にお金を出してもらったことが1度ありますが、毎月の給料から返済していましたし、私は幼稚園から私学で私の両親には学費にかなりのお金をかけてもらっていますが、マンションを購入する時には面倒なことも言わずに援助してくれましたから余計に腹が立つのかもしれません。 それに義兄夫婦は、義両親とは同居で生活費を1円も入れていませんし、生活全てが義両親におんぶにだっこです。 その義兄嫁の前で言われ、まるで私達夫婦まで義兄夫婦と同様のように言われた気がしたからかもしれません。 義母に同様の言い方をされたのは、3度目で言われるたびに言い返したくなります。 良い夫婦でいるためにも良い嫁でいるためにも我慢した方が良いのでしょうか?

  • 義母とのこと(長文です。)

    今年5月に第1子を出産したものです。 主人の実家と、我が家は徒歩2,3分のところでとても近所にあります。 主人は次男なのですが、義両親の勧めで、実家近くの土地を購入し戸建の家に住むことになりました。 子供が産まれ、里帰りをしなかった(実両親との関係があまりうまくいってないためと仕事をぎりぎりまでしていたため)私を 義母は快く面倒をみてくれました。 気さくで、物分りの良い義母です。 しかし、少しわがままでお嬢様タイプの性格なところもあります。 口が上手いので相手を悪い気分にさせず結果自分の思うように物事を進めていく人です。 主人の兄夫婦と同居しており、兄嫁と上手くいってない&義兄より主人の方をかわいがってることもあり私達夫婦のことをよく気にかけてくれています。 そんな状態なので、孫(私の息子)が産まれてからは兄夫婦の孫(女の子)よりもウチの子をすごくかわいがっています。(そのうえ息子は主人の子供の頃にそっくりです。) 前置きが長くなりましたが、そんな義母の姿を見て嫉妬してしまう自分がいます。 息子をとられてしまうような感情がうまれてきてしまっています。 義母は孫かわいさに、共働きをしている私達に 「いつでも○○くん(息子)を預かるから、二人で気晴らしに温泉にでもいっておいで。」とか、 「新婚旅行に行ってないんだから○○くん預かるから二人で行っておいで」とか顔を合わせるたびに言って来ます。 それが苦痛でたまりません。 言葉では私を気遣っているようですが、孫は私のものみたいな態度を取られることがあります。 義母に息子を抱っこさせた後、私に息子を返すのではなく、必ず主人に渡したり、 私が抱っこしていても、何も言わずひょいっと息子を抱っこして連れて行ってしまいます。 主人はそれに気付いておらず、「嫉妬するなんておかしい」と言ってきます。 そんなことが続いているので、近くに住む義母のうちに行くことがイヤでイヤでしょうがありません。 孫がかわいいのは分かります。だから、毎週あわせています。 それが義務化してきているので、用事があって実家に遊びにいけないときにわざわざ行けない理由を連絡しなければならない状態になっています。 私が行きたくない時は、今週逢わせていないからと主人が息子を連れて行ってしまいます。 平日息子を保育園に預けているので、休日の息子との時間が私にとってはすごく大切な時間です。 例え、2,3時間でも休日は離れていたくないのです。ずっと自分で抱っこしていたいんです。 家を売って実家から離れたところに引越ししたいとまで考えてしまっています。 こんな私の感情はおかしいでしょうか。 散々世話になっているくせにこんな気持ちを持つなんて、ただの私のわがままでしょうか。 次の子ができたり、息子がもう少し大きくなれば、この気持ちも落ち着くのでしょうか。 率直なご意見を聞かせていただければありがたいです。 また、同じような気持ちを持ったことのある方からのご意見を頂ければ幸いです。

  • 干渉しないのは義母の優しさ?それとも嫌いなの?

    交際5年、同棲3年、結婚1年半の31歳夫婦です。 主人には2人兄弟で、姉がいます。 現在暮らしているアパート(同棲時代からなので4年半になります)は 私と主人、それぞれの両親の家から自転車で15分程の距離です。 主人の実家には、1ヶ月に1度くらい遊びに行きます。 私は主人の両親から「こうしなさい」とか「あーしなさい」等 言われたことが1度もありません。 今のアパートに4年以上暮らしていますが、主人の両親は1度も うちに遊びに来たことがありません。 3ヶ月に1度くらい、義母が用事があってくることがあるのですが アパートの駐車場に付くと「今ついたから降りてきて~」と電話をしてきて 私が駐車場に行って用を済ますと、そのまま帰っていきます。 「寄って行きませんか?」と言っても「いいよ~」と言って 帰って行きます。 また、主人の両親+姉の3人で土日を利用して年に数回旅行に行くのですが おみやげのお菓子+現金をくれます。(大体3万円) 3人で行ってゴメンという意味だと思います。 うちの主人も土日休みなのですが、誘われたことはありません。 長男の嫁なのですが「子供を作れ」的な事も1度も言われたことがありません。 むしろ、主人の親戚には「早く作れ」といわれます。 以前、義母と義姉と私の3人(義姉と私の仲は普段はメールの やりとり程度ですが良好です) で、ケーキの食べ放題に行こうと話していたのですが、結局それも 2人で行ってしまったようです。 まあ、でも正直に言って、近くに住んでいながら全く干渉されないのは 大変助かります。 ですが、私のことを単純に気に入っていないってことも 考えられるのでしょうか? 1つ気になるのが、私たちの結婚式の日取りを主人と2人で決め 式場の予約をしてから、両親に「○月○日に式を挙げる」と 事後報告的に報告しました。 きちんとした結婚式場だったのですが、なぜか義母は「普段着?」と 思われるような服装でした。 これには、うちの母も驚いていました。 ブランド物も好きで、普段は割とおしゃれな義母なのですが・・・。 義母は宗教ではないようなのですが、何か大きなことをやる時は 昔から、地元の偉い人?に日取りを決めてもらう習慣があったようなのですが 主人から何も聞いておらず、後で聞きました。 私の態度としては、義母を嫌っているとか、ツンツンした態度を とっているってことは、全くないと思います。 母の日や誕生日には、ちょっとしたプレゼントとお手紙もあげています。 義母は私とはあまり仲良くしたくないのでしょうか? それとも、とても気を使ってくれているのでしょうか? 将来的には同居をしたいようではあります。 (同居というか、隣の敷地に家を建てる的な事を義父が言っています) 主人と両親の関係はとても良好です。 1ヶ月以上遊びに行かなければ「夕食でも食べにいらっしゃい」と 主人にメールしてくるようです。

  • 義母に困っています。

    義母に困っています。 去年結婚し、今8ヶ月の息子がいます。 現在、主人と3人で暮らしていますが、義母の行動に戸惑いを感じています。 義母は主人が小さい頃、主人の一昨年亡くなったお父さんと離婚し、数年前から付き合っていた今のご主人と再婚されました。 主人が中学生くらいからその男性とお付き合いしていたそうなので、その頃から主人と義母は離れて暮らしていたそうです。 (主人は父親の所へ残り、義母がでていった) なのでもともと別居なのですが、結婚前に主人が自分名義で家を新築で購入し、結婚して私がその家に入ってからも、月半分はこっちで過ごすのです。 もちろん義母はご主人と住んでる家がありますし、生活に苦労してたり、夫婦仲が悪いわけではありません。 新婚にもかかわらず、ずっと居続け、私が実家から持ってきたものを勝手にあけたり、こだわって配置した雑貨やキッチン用品を義母が勝手に義母好みにかえます。 私達の収入が少なく、新築で買ったローンなどもあり、生活が苦しいのにもかかわらず食材は使い放題、光熱費なんかももちろん一円もださない、主人が千円借りただけですぐ返してなんて言います。 耐え切れなくなり、生活費の援助もないのに半月も居られたら困ると主人に伝え、今2、3日泊まりで来るようになりましたが、それでも今だに物を勝手に捨てたり、いろんな引き出しあけて物色してみたり、気が気じゃありません。 義母からしたら息子の家だから…というのがあるのかもしれませんが、非常識だと思ってしまいます。 この間も、何の連絡もなしに、唯一の休日に朝7時にガチャガチャ鍵を開けてやってきました。 子供も物音で起きるし、主人は唯一ゆっくり寝ていられる日なのに、非常に腹が立ちました。 私達は元々予定があったので昼頃出かける旨を伝えると、義母は夕方まで残るとの返事。 家の主がいないのに?と思いながらも出かけ、帰宅すると、タバコの臭いが残っていたりするんです。 主人も子供がいるので外で吸うのに!!と本当に頭にきました。 元々こんなことが続いてしまったので嫌だという気持ちが強くなってしまって、なにもかもが気に食わなくなってしまって、顔をみるのも苦痛です…。 考え方をかえられたり、同じように困っている方いらっしゃいますか?何かアドバイスや意見を頂けたらと思います。 長文読んで頂きありがとうございました。

  • 子離れ出来ない親(義母)

    みなさんに質問です。 主人の義母についてですが、いまだに子離れできてないと言うか 子に依存してるというか・・・ 主人と弟は30過ぎで二人とも結婚しています。 私には子供はいませんが、弟には初孫がいます。 義母の家から主人は車で40分の所に住んで、弟は義母の家の近くです。今度、弟は引っ越すので車で1時間の所にいきます。 数日前に主人に「寂しい・・」と泣きながら電話がありました。 何度かこのような事があったので又かと思いました。 寂しいと言えば主人がすぐにでも駆けつけるくらい思ってます。 弟の奥さんにも「○○(弟)さんは可愛い」と言ってるそうです。 母親って、ここまで息子が可愛いものなのでしょうか?? ちなみに義母は一人暮らしで趣味は特になく、友達も少なく、人付き合いはあまりしないです。 何か趣味など見つけてあげればいいのですが、何かあるでしょうか? 弟が引っ越したらますます、電話が頻繁に掛かってきそうだし、義母の家にも行く回数が増えそうなので。

  • 自分の親からの新築祝いの額、義母に言うべきですか?

    家を新築し、私の母と祖父母からそれぞれ100万円お祝いで頂きましたが、 主人の母にそれを言うべきが迷っています。 義母と現在は同居はしてませんが、 長男だし、将来はと私たちも義母も思っている感じです。 主人は小学生の時に父を亡くし、新聞奨学生で専門学校に進みましたが、 義母は何故、働いたりして、 計画的に子供の進学資金を準備しなかったのだろうかと、疑問に思ってしまいます。 (最初は、保険や退職金やらで余裕があったが、どんどんなくなってしまった感じ。 50万くらいの鍋のセットや40万の布団、各種健康食品を買ったりしていた。 現在は遺族年金で生活している) 当然、結婚費用も、私の両親からは出してもらいましたが、主人の側は、主人が貯めたお金のみで工面しました。 義母には自分が出すという考えは一切なかったようです。 ちょうどその頃、義母が500万円ものローンを抱えていることが発覚しました。 それも使わない着物や帯・カバンなどに。 そのせいで、結局、義父が残してくれた土地と家を失いました。 出産祝いも、温度計です。 そんな義母に、優しく接しようと思っても、心の底には身勝手だという気持ちがあって、いつも複雑です。 私の親族からお祝い金を貰ったことは、言わない方が 優しさでしょうか? 黙っているのも釈然としません。

  • 義母が干渉しない

    人によってはうらやましい話かも知れませんが私はつかめなくて困っています。義母は私に関心が無いのかマイペースなのか結婚してもこちらに連絡してくる事はめったにありません、旦那にも連絡するのも用事のみです。高齢で一人暮らしなので時々元気なのか心配し電話をしても「何?」とのんきな返事です。たまに実家に行ってもいつもお茶しか出さないです。ご飯食べていく?っていう事は絶対ないです。私の母が物を渡してもちゃっかりもらってそれっきりだし言う事も調子良い所があります。実家は逆なので人によってそういうものなのかなとも思ってしまうのですが、実家としては嫌ってはいないのですが自分達と違うとは感じているみたいです。今後年をとって動けなくなっても介護をヘルパーに頼むとかお墓も新しく家も新築ですっかりお世話になる気はないみたいです。私は将来孫でもできたら変わるのを期待していますが家族になったのだから私に頼ったり気をかけて欲しいのです。こんな義母なので旦那も一切私の行動に口出さなくタバコお酒も何も言いませんし働くのが大歓迎で専業主婦は好きではないです。他所の家の義母は干渉するとかあるみたいなのですがこのような義母さんはいるのでしょうか?

  • 義母の干渉

    質問お願いします。 周りに相談できる人がいなく、困っています。 2年前に結婚をし、義両親にしばらく一緒に住むよう言われ同居をしています。 義両親はとても親切にしてくれますが、やはりストレスを感じる部分が多々あります。 特に義母の干渉と、親バカっぷりにはウンザリしています。 例えば ・旦那の郵便物を勝手に開け毎月の支払いを確認する。 ・旦那の財布を開け残高を確認し、私にお小遣いを追加してあげないと〇〇君(旦那)がご飯食べられないと言う。 ・私達の部屋の物を隅々まで把握している。どこに何があるのか把握していて、義妹が何か不足物があれば(コンタクトレンズの洗浄剤・薬・生理用品・メイク落としなど)私の不在時でも物を勝手に持ち出し、あげてしまったりする。 ・毎日旦那がお昼何を食べたか知りたがる。 ・休日の予定、行き先などを知りたがる。 ・旦那の居場所(仕事している現場)を知りたがる。 ・愚痴になりますが・・・結婚式の時には私の両親・親族の前で「今日だけ〇〇君(旦那)貸してあげる」「〇〇君を取るな」など言いずっと腕を組んでいる。 など、ほんの一部ですが、とにかく息子命な義母がうっとうしく、私の常識の中ではありえません。 結婚をしてからずっとこんな生活が続き、限界を感じた為、旦那に気持ちを全て伝え、引っ越しをする事になりました。 そんな時、隣の家が引っ越し売りに出す事になりました。 嫌な予感がしましたが、的中。 義両親は勝手に見学をしに行き、不動産屋と話をして金額交渉までし、隣の家を購入するよう言ってきました。 勿論私は全力で反対をしました。 確かに金額的には安く、無理なく生活していけるという点では良いのですが、ずっと干渉され続けるのかと思うと気が狂いそうです。 しかし地元大好きな旦那にとってこんな良い話はなく、実家で飼っている犬とも離れたくないようで、私の話には聞く耳持たず。 家族会議を開きましたが、義両親と旦那がグルになり3対1で私を攻めるような状況。 結局私は最後まで反対をしましたが、明日までに不動産屋へ返事をしなければいけないからという事で購入する事が決まってしまいました。 こんな決め方ってどうなんでしょうか・・・ 私は最後まで縦に首を振らなかったのに・・・ 正直旦那にも不信感です。 しかし決まってしまったものは覆せず、話は進んでいます。 まだ納得はいっていませんが、とりあえず合い鍵は渡さないで欲しいと旦那にお願いをしましたが、何かあった時に必要になるから渡すと言われました。勝手に入るような事はしないと旦那は言っていますが、義母の行動は異常です。必ず私達の不在時に家に入る事があると思いますし、隣にいるという事だけでストレスを感じるのに、合い鍵を渡すなんて考えられません。 もうストレスで押し潰されそうです・・・。 何か良い方法はないでしょうか? 縁のない土地で友達もいない・味方してくれる人もいない環境でとても辛いです。 このような義母を持つ方はいますか? また、どのように接していますか? アドバイスお願いします。

  • 義母が許せません。

    結婚2年目、12月に第一子を出産予定の専業主婦です。 私の実家は名古屋で、主人の実家は私達の家から車で10分程の距離(東京)です。 結婚して以来、必ず土日のどちらかは義両親の家に行くことが決まりになっていて、今まで行かなかった週末は2・3回しかありません。 嫁の立場としては、義両親宅への訪問はいつまでたっても慣れませんし、気を使い、疲れます。 でも、しょうがない。と割り切り、毎週末言っているのですが、最近の義母の発言でどうしても許せないことが何度かあり、腹が立ってしょうがないのです。 私は出産の一ヶ月前から産後一ヶ月くらいまで里帰りする予定なのですが、それに関して「オトコは奥さんが長期里帰りする時が浮気の一番危険な時よ。」と言います。何が言いたいのか分かりませんが、私としては、遊びに里帰りするわけではなく、「出産」のために里帰りするのです。私にとってはじめての出産なので、はっきり言って自分のことで精一杯で、主人の浮気の心配なんてしてる余裕は無いのです。まだ、義母が里帰り出産する自分の友達に冗談でそうゆうコトを言うのだったら分かりますが、少なくとも嫁である私に対して言うことではないと思います。それに、あなたは息子を妻が出産で里帰りしている時に浮気をするような人間に育てたのですか?そんなことを堂々と言って恥かしくないのですか?と思います。 あと、主人は出産に合わせて休暇をとり名古屋に来る予定でいます。私は出産後、約一週間入院するので、その間の主人の宿泊先について、「○○ちゃん(私)のご実家に▲▲(主人)をひとりで泊まらせるのはいかにもかわいそうでしょ。いたたまれないわ。だから、▲▲にはホテルに泊まるように言ったの」と言われました。私も主人にひとりで私の実家に泊まってもらうのは気も使うだろうし、かわいそうだということは分かっているし、私の両親も同じ考えです。なので、入院する病室も主人が寝泊りできる部屋に予約の変更もしたし、近場のホテルも探していました。 主人にも、私の実家に一人で泊まってもらう気はこちらには無いことも伝えてありました。なのに、なんで「いたたまれない」とまで言われないといけないの?と思います。 私が里帰り出産するのも、出産後入院するのもしょうがないことで、その時の状況で主人がどこに泊まるか考えればいいことで、結果的に、もし、私の実家に一人で泊まることになったら、それはそれで主人も我慢するべきだと思います。(私も毎週末我慢して義両親宅に行っているのだから)それに、30過ぎの息子にそんなこと(宿泊先)までいちいち指示する義母もはっきり言って信じられません。 これらの発言から、なんか、私(と私の両親まで)バカにされてるような気がして、すごく不愉快です。 義母は何が言いたいのでしょうか?気に入らないことでもあるのでしょうか?聞き流せばいいのですかね?? 主人にも何気なく、お義母さんはなんであーゆーことを言うんだろう。と聞いたこともありましたが、「知らない」としか言いませんし、変な形で義母に私が気にしてることが伝わっても厄介なのであまり主人には相談できていません。

  • 義母からの相談について

    義兄の件で義母から相談を受けています。皆さんのご意見を聞かせていただけますか? 夫の兄は40代で一般的なサラリーマン、義両親と同居しています。 義母は昔の女性というか、、私からみると過保護なぐらい家族に尽くしています。 そのため、義兄はこれまで家事は一切したことがありません。(自室の掃除もしたことナシ) 義両親は自分達がなくなった後のことも考え、義兄を1人暮らしさせることにしたそうです。ですが、義両親の通院送迎もあり、結局、義兄の引越し先は今の家から徒歩2分の近距離に決まったとのこと。義兄はこれまで通り、母親に生活の面倒をみてほしいと言っているようです。そんなこともあり、義母にどうしたらいいと思う?と最近相談されています。 義母の相談は、過保護に育てすぎたから反省している。でも急に全部はできないだろうし、最初の何ヶ月かは通って面倒見ようと思うけどどうかしら。。ということでした。 私は、それでは御兄さんも甘えちゃうし、お母さんが2軒分の家事してたら持病が悪化しないか心配。単身赴任だと思って任せてはいかがですか?どうにかなりますよ。。。と言葉を選んで返しました。ですが、義母は納得していないようで何度も同じ相談をされます。 ガス付けっぱなしで家をでたりしないかしら? コンビニで好きなものだけ買ってたら栄養が偏るでしょう? 朝、自分で起きて会社にいけるか心配で。。と、不安ばかり口にしています。 不安だから誰かに話したいんだな、、と聴くようにしてますが、中学生じゃあるまいし、、、40代の中年男性に心配することなのかなぁと少々呆れる気分です。 また義兄にしてみれば私の意見は余計でしょうから、あまり立ち入りたくないのですが。。滅多に連絡してこない義母からの相談なので、できるだけ聞いてあげたい気持ちもあります。 また、子供の世話って親にとって一つの張り(?)にもなる気がします。義兄のためにはならなそうだけど、義兄の希望通りがいいのかなぁ、、とか思うこともあります。 嫁として家族みんなのためには、どういう対応をするのがベストだと思いますか? 宜しくお願いします。