• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:玄関土間コンの寒さと犬)

玄関土間コンの寒さと犬

KL1170の回答

  • ベストアンサー
  • KL1170
  • ベストアンサー率36% (134/369)
回答No.5

室内に使う内装材の殆どは厚みがないので歯や爪で短期間で終わります。 その点、ホームセンターなどに置いてある杉材は、それからするとまだマシかと思います。 材料としては数多く有りますが、板材で安価なのは「貫(ぬき)」と呼ばれる板材。 厚みは13若しくは15ミリで幅9センチ、長さ3.6mで一枚数百円で、これを二枚。 他に断面が30×40ミリ、長さ2.7mの角材を一本。 上記二種類の材料を用意すれば長さ90センチ長さ幅72センチの杉材のスノコが作れます。 貫を四枚用意すれば床板も二重にできるので保温性も増します。 杉材は想像以上に保温性が高いのでワンコも快適なハズです。 ただそれでも端の方はかまれますが内装材よりはズッと丈夫です。 他に使う工具と材料はノコギリと金鎚、長さ45ミリの釘50本が必要になります。 総額約2500円。

16pack
質問者

お礼

ほぉぉ~!現実的、具体的、且つ安価なご提案ありがとうございます! おっしゃるような木材のストックがちょうどありまして、手持ちのものでできそうです。 やってみます!

関連するQ&A

  • コルクマットで猫の爪とぎ

    自分で床リフォームをやろうと思います。断熱や防音を考え、コルクマットを検討しているのですが、室内猫2匹飼ってます。ネットなどで売られているパズル式嵌め込み?のコルクマットの耐久性はどうでしょうか?猫の爪などですぐボロボロになってしまうでしょうか? 普通にカーペットもイマイチ。。。実際にジョイントコルクマット使用している方、引っかき強度、耐久性など教えていただけませんか?

  • 床のリフォーム コルクかクッションフロア

    床のリフォーム コルクかクッションフロア 築25年のマンションに住む主婦です。 今どきなんと絨毯の床で、そろそろ寿命なのでリフォームを考えています。 夏は涼しいのですが、冬は寒いマンションです。 フローリング、絨毯は対象外にしコルクかクッションフロアで考えています。 業者に聞くと「両方ともがんばれば20年くらい持つ」「コンクリの上に引く下地で寒さを調整することもできる」「掃除の手間もあまり変わらない」という説明を受けました。 今はコルクで考えています。 このページを見てますますコルクに興味を持ちました。 http://corkfan.blog.shinobi.jp/ リフォームしなくても、いっそ絨毯の上にコルクマットでもいいのかな?と思い始めてきました。 価格もおそらく十分の一くらいですし、汚れたりへこんだ箇所だけ交換できる、というのも気に入りました。 絨毯の上だと絨毯とコルクマットの間がカビたり、変に弾力が出たりしてしまうでしょうか? またコルク・クッションフロアそれぞれの長所・短所、経験からのおススメがいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • コルクマット

    コルクマットの購入を考えているのですが、実際使われてらっしゃる方の感想をお聞きしたく質問いたします。 現在、アパートで和室2間と台所があるのですが、そのうち和室1間と台所にジョイント式のコルクマットを敷きたいと考えています。 台所の床はフローリングというか、ビニル製?の敷物みたいのが敷き詰めてある感じです。 畳の上やビニル製のような床にそのまま敷きっぱなしにすると、ダニやカビは発生しますか? また、液体等こぼれた場合はコルクマット自体に染込みますか? 犬(ダックス)を飼っているので、留守中に粗相等した場合すぐに処理できない場合があるので、 どんな感じかと思いまして。 継ぎ目からは染込むことはあるだろうと思うのですが、マット自体も液体を吸収するのでしょうか。 あと、ジョイント式のコルクマットもいくつか種類があるようなのですが、 お勧めのものがありましたらお教え頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 床断熱方法について

     中古の家を買いましたが、床下断熱してなかったので冬が大変寒いです。  床下断熱を検討しましたが 床下に潜って断熱材を貼り付けるのも面倒なので 畳をはがしてその部分にスタイロフォーム?(発泡スチロール?)を乗せようと考えています。  床板の上にスタイロフォームを置き、その上にコルクマットを敷いて使おうと思っていますが、こんな考え方は有りなのでしょうか?やった事ある人がいましたらアドバイス下さい。  一つ心配なのは湿気です。湿気易い家なので畳も少しカビ臭く感じられます。  以上、よろしくお願いします 

  • 痙攣や発作などおこす犬の寝床(長文)

    痙攣や発作などで倒れることのある犬と暮らしている方・暮らしていた方など 夜寝ていて犬を見れないとき(犬の寝床)はどういう環境においていましたか? 15歳になる犬を室内で飼っています。 心臓疾患からくると思われる(病院で検査済み)発作のようなものがあります。 97%咳き込むだけで済んでいますが、頭から落ち痙攣を起すこともあります。 治ることはなく進行にともない倒れることが増えてくるのではないかと思います。 1歳までケージ使用、その後は自由に行き来できる環境です。 寝る時は私の遊び部屋にある犬のスペース(4畳ほど)にある寝床で必ず寝ます。 部屋の環境は、室温湿度の管理・飲み水の確保をしています。 遊び部屋には、床に大粒の弾力性あるコルクマット(冬は+犬の布団など)、壁にクッション材をつけています。 私の寝室は別にあり、犬も私の寝室まで出張してきてよく寝ていましたが、基本遊び部屋の方がいいらしく、今では私も遊び部屋で寝るようになり、寝ている間だけ部屋の入り口を封鎖するようにしています。 元々、寝ている間は部屋間の移動をしていなかったので、封鎖しても犬に困る様子はありません。 大まかですが、現在はこういう状況です。 事故があってからでは遅いので、今のうちに準備をしておいても損はないと思うのですが、犬仲間は皆、若い子ばかりで同じような経験をしたことのある人がいません。 実際にされていたことや、アドバイスなど頂ければ嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • コルクマットか木目調マット

    以前も愛犬(現在1才1ヶ月♀パピヨン)のトイレトレーニングについてご相談させていただきました。その後トイレの場所を変えたところトイレシートの上でしてくれるようになりました。が、やはり私がそばにいる時は相変わらずしたくないようです。今回ご相談したいのは飼い主&犬にもよい床マットについてです。現在犬の足腰のことを考え行動範囲全て(20畳分位)ジョイント式コルクマットを敷き詰めています。1年経過し、剥がして噛んで遊ばれてしまった所がくつも穴ぼこだらけになってしまいました。それだけなら部分的に取替えれば問題ないのですが、ほとんどの部分を汚れる度に水洗いしてきたせいか、変形してつなぎ合わせてもあちこち隙間ができてとてもみすぼらしくなってきてしまいました。。。コルクの感触は大好きなのですが、今の物は繋ぎ目が5つしかなく、また湿気の多い梅雨時には膨張するのか、ある日突然浮いてくることもあったので思い切って全て新しいものに交換しようと思います。そこで今度は表面が木目調のビニールマット(クッションフロアではなくジョイント式)かもっとジョイント部分が細かいコルクマットにしようか検討中です。木目調の物は厚みもあり、多分コルクより変形は少ないと思うので長く使えて、見栄え的には木目調の方がいいのかなと思うのですが、水が染み込まない分ジョイント部分からマットの裏側にもれてしまい、かえって掃除が大変になりはしないかと心配です。(子犬の頃ほどあちこち粗相することはないだろうとは思いますが。。)ただコルクマットとは違い、ビニールマットは水でジャブジャブ洗っても丈夫そうな気がするのですがどうでしょう?ビニール素材のマットを使用された(広範囲に)経験のある方のご感想をお聞きかせください。よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • カーペット下に敷く断熱材

    賃貸アパートに住んでいますが、冬場の敷物についてアドバイス頂けないでしょうか。 現在フローリングの上に薄手のカーペット一枚のみ敷いています。 冬場の暖房器具はエアコン、電気ストーブ、コタツです。このうち該当の部屋で使用するのはほぼコタツのみです。 地方柄そう酷くは冷え込みませんが、悩みは以下の2点です。 ・コタツを入れても小一時間は床が冷たい(なかなか温まらない)。 ・カーペットにクッション性が無いのでごろごろしていると痛い。 なのでクッション兼断熱材になるようなものをカーペットの下に敷きたいのですが、何かオススメのものはないでしょうか? 調べた範囲ではアルミシート、コルクマットなんかが有りましたが、アルミは湿気が、コルクは固さが気になっています。 寒さが本格化する前に対策を取りたいと思いますのでよろしくお願い致します。

  • 土間コン

    素人でよく分からないので教えて下さい。 契約書には、エコキュート設置場所に土間コンと書いてあるのですが、実際はブロックで周りを囲って、そのなかに土を入れていました。 勝手口や庭はの降り口も同様に、ブロックで囲って中に土を入れて後からセメントかモルタル塗りをするようです。中には土だけでなく、ブロックの切れ端なども入っていました。 降り口もですが、特にエコキュートの設置場所はこのようなやり方でよいのでしょうか?土間コンと書いてあったので、てっきりコンクリートを入れるのだとおもっていたのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 賃貸マンションフローリング冬冷え対策 今は夏ですが

    皆様、今は夏になろうとしているときですので現実感がないかもしれませんが 賃貸のマンションでリビング9畳の床がフローリングですが 冬、冷たくて困っています。 そのため、下記のような対策をしました 断熱材のスタイロフォーム20mm厚を敷きその上にウッドカーペット6mmを敷きました。 冬もそれほど冷たくなくて快適でした。 しかし、敷いてあるところと26mmの段差ができていました。またウッドカーペットは耐久性も低く 表面がはがれて、劣化してきたためウッドカーペットは撤去しスタイロフォームも撤去しました。 そこでジョイント式のコルクマット厚み8mmに替えてみました。冬は冷たくありません。 欠点として ・何か液体をこぼすと染み込んでいきます。 ・耐久性はあまり高くなく1、2年でだめになりそうです。 ・つなぎ目がづれて隙間があいたり盛り上がってきます。 代替案としてはどのような方法がありますでしょうか 条件  1.賃貸マンションのため床や壁の加工はできない、置くだけにしたい。  ずれを防止するための弱めの両面テープ程度ならかまわないかもしれません。 2.冬、冷たくないこと 3.地域 南関東 4.段差はなるべく少ないこと老人はいないのでバリアフリーでなくともよいそのため多少は可  5.耐久性は1、2年で劣化は困りますが賃貸のためでていくときに撤去しますので  あまり長くなくても良い 6.飲み物の液体をこぼしても染み込まないこと 7.賃貸のため、でていく時は撤去するので費用は抑えたい。 よろしくお願いします。

  • 車庫の土間コンの厚さについて。

    車庫の土間コンについて質問です。現在車庫をつくっており土間コンの厚さを10センチにしようと思っています。自分は砕石又はリサイクルコンクリートを10センチ厚で点圧し、その上にメッシュを置き、コンクリートを10センチ厚で打設すれば問題ないと思います。ですが、知人は15センチ厚にしたほうがいいと言っています。「10センチでは車の重みでヒビが入りやすくなる。」と。たしかに15センチ厚なら間違いないと思うのですが、はたしてそこまで必要なのかと・・。ちなみに車庫の大きさは幅9メートル奥行き6メートルです。車3台入ります。