• ベストアンサー

信長が天下を取っていたら

sudacyuの回答

  • ベストアンサー
  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.10

 織田信長の経済感覚や「天下布武」と言うスローガンから見て、もしあと20年、信長が生きていたら相当違った世界があったでしょう。  信長のそれまでの方針や、商業振興による富の蓄積・天下平定による武士の余剰(秀吉の朝鮮出兵や徳川家による大坂の役・大名の取り潰しなどはその影響という説も。)からみて、フィリピン・東南アジアへの進出はかなり大規模であったと考えられますが、他国への侵略という面の支配ではなく、当時のヨーロッパ諸国がやっていたような植民都市建設=貿易拠点整備という形で、既に出来上がりつつあった東南アジアの日本人町をネットワーク化していったのではないかと思います。(経済感覚が並外れた政治家である信長ですから。)  信長の行動から見る限り、天下布武とは、武士だけに当てはまるのではなく、常にその分野で革新的・積極的(=戦闘的)であり続けることを意味しているように思います。  宗教であれば、より哲学的で民衆救済に努力し続けるものを良しとする。  商人であれば、より安く安定した物資供給を目指す者を良しとする。  農民であれば、開墾・治水に努力し、より多くの収穫を目ざす者を良しとする。  つまり、今の自由主義のような、貿易・経済活動を目指していたと思われます。  また戦争がなくなっても、織田軍団は得意の土木工事(豊臣政権に引き継がれます。)をする公共・インフラ整備部隊として(ローマ帝国の軍団がそうでした。戦いのないときは、都市建設・道路・水道・港湾整備などの公共工事をやっていました。)全国展開・海外進出したと思われます。 史実:徳川幕府の政策によって、日本人の海外渡航と帰国ができなくなり、海外にあった日本人町も衰退しました。 IF:この要素を逆転すれば、海外の日本人町が大発展し、経済活動が活発化し、「海外」には大儲けのチャンスがあるという意識が日本人に根付く。  当時の日本は、人口の増加が大きく、余剰人口を生みだしていました。  従って、信長が天下を取り、そのまま織田信忠が政権を継いでいたなら・・・・  一つのつの夢物語ですが、アメリカ西海岸への植民が行なわれたかもしれません。  1620年、イギリスからアメリカへメイーフラワー号に乗っていった移民が、今日のアメリカ合衆国の基礎となる移民の始まりとされています。  人口過剰の日本から、海外を目指す連中のなかには、先に渡航した日本人が既に基盤を作り、先取特権を築いてしまった東南アジアや、ヨーロッパ人の基盤のあるインド・アフリカ方向ではなく、新天地・政治力の空白地帯を目指し、太平洋を渡ってアメリカ西海岸に向かい、カリフォルニア北部に日本人の植民地を作る可能性があります。  信長が本能寺で死ななければ、1585~90年ごろには、日本全土の統一は十分可能ですから、1600年頃からアメリカに移民が始まり、1650年ごろには、アメリカ西海岸に広大な日本の植民地が出来上がっていたかもしれません。(日本からアメリカは、ヨーロッパから行くより大分遠いのが難点ですが・・・)  新大陸に、アジア系仏教国が出来ていれば、世界史における白人・アジア人種の立場が逆転した世界になっていくはずです  参考:ピューリタンによるプリマス植民(メイフラワー号) 1620年  参考:コルテスによるアステカ王国滅亡 1521年     カリフォルニア半島を確認    1539年   ※メキシコ湾に面した地域は、スペインの植民地になったが、太平洋側の植民地化は進まなかった。  ・1600年当時の日本の人口は、3000万人でポルトガルの10倍以上、スペインの3倍以上と言われる。(=母国の人口過多は、植民地へ向かう人間の数の多さを作りだす。)  ヨーロッパと同等の武器を持った日本人による植民が、カリフォルニア北部~カナダ南部に広がり、ロッキー山脈も超え、ミシシッピー川の西は、日本人の住む地域になっていた? 4  そうなれば、『アメリカ合衆国』は生まれなかったかもしれない。  『アメリカ合衆国』がなく、明治維新もなく、鎖国による遅れを取り戻す「富国強兵」もなく、その結果生まれた軍国日本もない歴史があったかも。一

noname#189246
質問者

お礼

素晴らしい「夢」ですね! 詳しい回答ありがとうございました。全面的に支持します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 信長がいなければ天下人は?

    織田信長は桶狭間での大逆転で一気に天下に躍り出ました。 また秀吉・家康という後の天下人も信長の躍進によって表舞台 に出られたといえます。 それでは信長が桶狭間で負けていたら天下はどうなっていたのでしょうか? 単に上洛して室町幕府を再興して、第一人者になるという程度の事 ではなく、新時代を開ける可能性をもった人物はいたでしょうか?

  • もし、織田信長が天下統一を果たしていたら

    もし、織田信長が天下統一を果たしていたら、今の日本はどうなっていたと思います...

  • 秀吉は信長から天下を奪ったと言いますが…

    よく「秀吉は信長から天下を奪い家康は秀吉から天下を奪った」と言いますが これに違和感があります そもそも信長は天下を統一してはいないし 本能寺で死去後 息子の信雄と信孝が対立して織田家でも領土が2つに分かれました しかもいずれも秀吉と対立しているわけで 秀吉にとっては敵を倒して得た領土 と言うことになります 織田家から奪った のでは無く正当な領土の獲得だと思うのですが? 家康は天下統一後の秀吉から天下を奪ったので これは正しいと思います

  • 織田信長 天下統一をめざして・・・

    織田信長は大量に鉄砲をそろえ、どのように天下統一をめざしたのでしょうか?

  • 信長が天下統一できなかったのは?

    以前NHKの「土曜スタジオパーク」で舘ひろしが出演したとき 「織田信長は平氏だったから天下統一できなった」 と話していました。 これはどうゆう意味なのでしょうか? 平氏だとなぜ天下統一できないのでしょうか? お分かりの方は宜しくお願いいたします。

  • 秀吉が、信長の遺児に天下を握らせなかった理由

    はじめまして。 信長が本能寺で倒れたあとに秀吉が台頭します。 最初は信長の後継者争いという名目で家康と争ったりしていましたが、結果自分が天下を握りました。 これは織田家に対する秀吉の忠誠心の低さを物語るものとして把握されているのでしょうか? 秀吉がなぜ織田家ではなく自分で天下を握ったか、学術的にはどう判断されているのでしょうか?

  • 信長による天下統一

    天正10年6月、信長は天下統一を目前にして本能寺の変に斃れました。 信長の死後、天下統一事業は秀吉に引き継がれ、結局天正18年7月までの略丸8年かかって達成されたのでした。 ここで質問です。信長の死は結果的に天下統一を早めたのでしょうか、それとも遅れさせたのでしょうか? 確かに本能寺の変が無ければ、織田家が混沌とした時期を迎えることはなかったので、より速やかに九州、奥州へと兵を進めることが適うと思われます。(関東後北条家は既に服属している) しかし、これまでの信長の征服戦争のやり口が、殊更に諸大名の抵抗を苛烈なものとする要素も否定できないのでなんとも言えません。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 日本一の天下人

    日本の歴史の中で いわゆる天下を取った人物 源頼朝からはじまり足利尊氏 織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 と時代的には上げられますが 日本国を統一し、 天下人と言われ、 今に続く都市を築き上げた人物は誰だと思いますか? 私は織田信長は抜けかなと思います あまりに敵が多すぎたし、 たまたま明智光秀に殺されたが、信長の首を狙っていた者は五万といたはずですし、 何より、信長の作った城、町も跡形も無く消され、今も発展している都市が無いからです 安土城のあった場所なんか、 城下町の痕跡すら無いし、

  • 信長と光秀について・・

    信長の家来が光秀だったんですよね?? それでなぜ、家来の明智光秀が織田信長を 殺したんですか?? これはわかっているというやつ・・ その時織田信長が力が強かったので織田信長を 殺して自分が天下統一をしようとおもった。 この他に何か理由はありませんか?????

  • 天下

    戦国時代に織田信長氏は天下を目前に、配下に裏切られ自害したといわれています、 配下だった人は豊臣秀吉氏に滅ぼされたといわれており、日本での反乱は、歴史で は鎮圧されています、裏切り行為は日本では、退治の対象とされているのでしょうか、よよろしくお願いいたします。