• ベストアンサー

遺灰を家庭ごみにするのは違法でしょうか?

遺言状を作成中です。どうしてもお墓に入りたくないので、私の遺灰は葬式をしないでそのまま家庭ごみにしてほしいのです。違法なら諦めます。 どうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

自分の遺体をどうするか、は 遺言で決められることではないので、いくら遺言しても効力がありません。 葬式を出すかどうか、というのが遺言の内容ではない。 親族さんにご自身の意志をどう伝えるか、ですね。 「灰」は「骨」でも「遺体」でもないので、環境を汚さなければ問題はないはずです。 植木鉢に混ぜて花を植えるとか。 火葬場で、「骨」を拾わずに(全く拾わず拒否、というのができなくても、何グラム引き取らねばならない、という決まりはありませんから、 カプセルみたいな「骨壷」が、「一杯になったので終わり」といって残して帰るのもありでしょう。) ただ、あくまでもそれを行うのは「ご自身」ではありませんので、行為を強制させることはできません。

mannmaruko
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • ogram050
  • ベストアンサー率35% (134/381)
回答No.6

遺骨は違法だと聞いた事がありますね。 遺灰だど解りませんが家族がそう出来るでしょうか? 火葬場で引き取らなければ火葬場が他の残った遺骨と一緒にして管理します。長年管理し上限で処理するように聞いています。 何故そう言った希望をされるのか解りませんが共同埋葬など手段は幾つかあると思いますよ。墓に入るのが嫌であれば火葬場にお任せすると良いのではないでしょうか?残された家族も家庭ゴミよりは安心出来るのではないですか。

mannmaruko
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nantamann
  • ベストアンサー率30% (342/1138)
回答No.5

火葬後お骨を引き取らなければ火葬場が処分します。どのように処分するかは不明ですが扱いは特別なゴミでしょう。 埋葬法ではお骨を埋める場所は墓地と決められています。墓地以外の地中に埋めると違法です。 散骨は埋葬法では違法ではありません。しかし、海への散骨は廃棄物の海洋投棄に当たり国際条約違反行為です。また、海、川や土地への散骨もゴミの不法投棄です。散骨に関して今の所、国は見て知らぬふりをしています。 家庭ごみにする場合は取り締まる法律はありません。粉砕して不燃ごみでしょう。お骨を引き取ってから家庭ごみというのも変ではないでしょうか。

mannmaruko
質問者

お礼

有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.4

遺灰、遺髪等を袋などに入れて行政の指示したゴミ出し用の袋に入れれば、問題無く持っていきます。 私の所では、遺灰は埋め立てゴミ、遺髪は燃やすゴミです。 ただし、遺骨は駄目です。 骨は細かくすりつぶす必要があります。それを誰がやりますか?誰にやらせますか?自分でやりますか? 出せる形にするのが大変です。海への散骨なども同様で、人骨と判らない大きさまですりつぶす必要が有ります。 そんな面倒なことしないで、お骨上げしないで火葬場から帰ってきなさいと常々言っておいてはいかがですか。 或は遺言書を額にでも入れて亡くなる前からみんなに見せておいて、自分でも書いたことが住まいしている市区町村で可能か確認しておくことも大事です。

mannmaruko
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.3

ご自身のお住まいの自治体に確認するのが一番の最善です。 ゴミだしに関しては市町村によって異なるので。 ただ、法的な解釈として、散骨などは 『葬送の目的で節度をもって行われる』…とあります。 ※葬送とは、者と最後の別れをし、火葬場、墓地に送り出すことです。 あなたが、「家庭ごみに出すことが自分にとって送葬だ!」と言われるならそうなんでしょうけど、 実際にそれを実行するのは御遺族です。第三者から見れば遺灰を【捨てた】と受け止められるのは避けられないでしょう。 あなたはあなたの意志として、御家族とも相談し、自治体へも確認し、どれも実現が難しいなら、お寺へ相談しましょう。合祀(合葬)型もあるようですし。

mannmaruko
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

遺灰をどうするか以前に、どこで火葬してもらうつもりなのですか。 一般に公営の斎場では、遺骨のごく一部だけを持ち帰るのであり、遺骨の大部分および遺灰は斎場管理者が適正に処分してくれます。 遺骨の一部を持ち帰るといっても、大きな壺の地方もありますが、私の地方では湯飲み茶碗 2杯分ほどだけです。 それすらもいらないという人はあまり聞いたことがありませんが、たとえいたとしても拒否されることはないでしょう。 もともと 95パーセントがた置いてくるものを 100パーセント全部置いてきたからといって、小言を言われることはまず考えられません。 まあいずれにしても、遺骨・遺灰を家庭ゴミに出すのはいけません。

mannmaruko
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4760)
回答No.1

http://www.shizensou.net/ このような団体に相談されてはいかがでしょうか? 尚、遺言書を作成するときには、賛同者をひとり、確保しておくと良いそうです

mannmaruko
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お墓と遺灰について

    私の死後、遺灰は一族のお墓に入れられちゃうみたいです。 私としては、そんな窮屈なのは遠慮したい! 出来れば、景色の綺麗な場所に個人として埋葬して欲しい。 行きたかったヨーロッパなんて特にいいね! なんて思っているのですけど。 これって可能なんでしょうか? 本当はお葬式とかも、やらないで済ませてもらいたいんですけど。 お付き合いみたいなものかな?と半分諦めています。 でも、せめて眠る場所ぐらいは、 自由にさせて欲しいと思いまして。 変てこな質問ですけど、どうぞよろしくお願いします。

  • 遺灰を海に撒いてくれ、と

    両親に自分が亡くなったあとの葬式の形を話していたところ、遺灰は海か山に撒いてくれ、と言われました。 遺灰は撒けるものでしょうか? その際は行政に申請など出すのでしょうか? 分かる方詳しくお願いします。

  • 遺灰の扱い

    実家の両親と葬式について話した折り、両親は遺灰は海か山に撒いてくれ、と言われました。 その際に必要な手続きなどあるのでしょうか? また最近はよくニュースで親が亡くなったのに葬式などせず、室内にミイラ化して発見。など報じられますが、その時の最低限の事務処理など分かる方がいましたらお教えください。

  • よくスーパーやコンビニにある「家庭用ごみは…」の

    ごみを途中で捨てたくなったときに、「家庭用のごみは云々」の張り紙を目にしますが、あれって意味があるんでしょうか? 百歩譲ってエコバッグ持参でごみを出さないで済むこともあるけどバッグの中のごみや車の中のごみを捨てることもあるかと思います。まさか、刺身なんかを透明の無料のビニールに入れてトレーだけ捨てるとかあるわけないと思うし、果物や野菜の「ビニールを捨てる」ことも考えにくい。「家庭から出たごみ」とは車中のごみも含むんでしょうか?普通市区町村のごみ袋に入れて家庭用ごみは家庭のごみ置き場に入れそうなもの。 あのポップの意味ってなんですか?

  • 粗大ごみを盗まれました

    私の住む地区では、粗大ごみは各家庭の前で回収してくれます。 細かく言うと、コンビニなどで、ごみの種類ごとに決められた金額のシールを買って貼った上で、指定の業者に電話をして取りに来てもらうといった方法です。 今朝、この規定に従って粗大ごみを何点か出しておきました。 ところが、先ほどインターフォンが鳴って出てみると、回収業者の方が粗大ごみはどこですかと聞いてみえました。 置いておいたはずの粗大ごみがなくなっています。 「まだ使えそうだと持っていっちゃったんかねー」と業者の方は帰られましたが、なんだか少し気にかかります。 このまま放置していていいのでしょうか。 実は、行政指定のシールには名前の記入欄があるため、盗まれた粗大ごみには私の名前つきのシールが貼られた状態なんです。 壊れた家電なので、家電の部品とかだけ欲しい違法業者の方とかが、必要な部品だけ取って違法投棄したらすごく困ります。。。 市役所とかに電話をしておくべきでしょうか。 それともどこか、然るべきところもあるのでしょうか。

  • 家庭ごみと事業ごみの境目は?

    ニュースで、バーベキュー代行業者が、公園のゴミ捨て場にごみを捨ててけしからんというのをやっていました。 お花見など用に大きいごみ捨て場が用意されていて、ごみを捨てること自体は問題ではないようです。 ごみが事業ごみかどうかが焦点です。 利益を出していれば事業ごみだといっていましたが、だとすると、 境目があいまいになってしまいます。利益を出している代行を考えると、 ・草むしりをお願いしたら、むしった草は事業ごみですか? ・訪問介護でそのうちの掃除機で掃除したら、掃除機内のゴミは事業ごみですか? 逆に利益が出ない、ボランティアで、 ・炊き出しのゴミは家庭ごみですか? ・子ども食堂のゴミは家庭ごみですか? イメージ的には店舗に赴いて受けるサービスで出るごみが事業ごみでした。 外だとしても、高速のゴミ拾いは店舗内のゴミを掃除しているのと同等。 どこに境目があると思いますか? 個人的な感想でもよいです。 法的根拠も記載もいただけるとなおよいです。

  • 「家庭ごみ」について

    常識で考えたら分かるだろ!と言われそうですが、分からないので質問します(一応、ネット検索しましたが、情報えられませんでした)。 「家庭ごみ」の定義を教えて下さい。 コンビニのごみ箱によく「家庭ごみの持ちこみはご遠慮下さい」と書かれていますが、どういうゴミだと捨てて構わないんでしょうか? (1)コンビニで買って、コンビニの前で飲んだペットボトルの空き容器は○ (2)コンビニで買って、その後ドライブして立ち寄った別のコンビニに捨てるのは○? (3)通勤の帰りにコンビニで買った食品類の容器を、翌日、そこのコンビニに捨てるのは×? なるべく地方自治体の指定どおりゴミは廃棄していますが、コンビニに立ち寄るたびに浮かび上がってくるクエスチョンです。 よろしくお願いします。

  • 家庭から出る燃やせないごみやペットボトルをごみ処理

    家庭から出る燃やせないごみやペットボトルをごみ処理施設に持っていってくれる人がいたら、助かりますよね?そういう人は一杯居ますか? 何の許可が要りますか?簡単には取れますか? 需要もありますか? 最近ではコンビニでゴミ捨てれなくて困ってますぬ。 すぐしようとは思ってないんです。

  • 家庭ごみの有料化について

    「家庭から出る一般ごみを有料化すべきか否か」という議題でディベートを行います。 私は否定側なのですが、有料化しなくてもごみの減量化につながるという資料やHPを知っていたら教えて下さい。

  • 家庭ごみ回収サービス

    家庭ごみについて、東京都ですが自治体のごみ回収とは別に、有料でもごみをいつでも引き取ってくれるサービスはないものでしょうか。基本的に、こちらから持参して引き取ってくれるサービスがよいのですが。電化製品など粗大ゴミの回収サービスは知っています。粗大ごみではなく、一般の家庭ごみです。

印刷すると何度も用紙が詰まる
このQ&Aのポイント
  • 印刷時に用紙詰まりが起きるトラブルについてご相談いただきました。
  • お使いのブラザー製品(MFC-J6997CDW)の印刷時に、何度も用紙詰まりが発生する問題にお困りのようです。
  • 本記事では、印刷時に用紙詰まりが起きる原因や解決策について詳しくご説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう