• ベストアンサー

コンバインの浮動輪の軸の肉盛アーク溶接?をやれるか

溶接は2、3回しかやったことないど素人です。 コンバインの浮動輪のベアリングが固着したせいで 回ってはいけない車軸が回転し摩擦で軸が磨り減ってしまったようです。 これをなんとか肉盛したいのですが。 アーク溶接で可能でしょうか。  素人の自分でもできますか? まだやるかどうか考え中ですが。 肉の厚いほうから少しづつ、できるかどうか。 そもそもできるのか、やっていいのかもわかりません。 困ってます。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

たとえ出来たとしても、旋盤が必要な作業です。  軸は通常の鋼材ではありません。高炭素鋼--いわゆる「はがね」ですから肉盛しようとすると融点の低い車軸が早く軟化します。そのため変形がすすみます。アルゴン溶接などで酸素を遮断して高炭素鋼のワイヤーで溶接します。ワイヤー溶接/TIG溶接。酸素が周囲にあると、炭素が燃えて軟鉄になってしまいます。  その後、旋盤で外周を研磨して、焼きを入れます。ヘタに焼入れすると曲がってしまいます。  部品を探して交換するのが良いと思います。  

banana0001
質問者

お礼

部品交換のほうがよかったですね。 古い機械だったので部品はないと思ってました。 もしかしたら共通の軸があったかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • QYE02655
  • ベストアンサー率55% (11/20)
回答No.1

写真を見た限りでは溶接は可能です。 しかし、素人がやるのは危険です。 失敗したら、業者に頼むしか手段はありません。 業者は失敗した肉盛部を落として、再溶接するので初めから溶接を依頼するより修繕費は高くなりますよ。 プロが溶接しても中古部品より強度が劣ることもあります。 これからの稲刈作業の途中にコンバインが止まったら、収穫スケジュールに支障が出ますよ。 プロの農機屋さんに確認してもらって溶接修理する、または部品を交換するのが最善です。 以上、溶接の資格を持つ、兼業農家の独り言です。

banana0001
質問者

お礼

部品交換のほうがよかったですね。 古い機械だったので部品はないと思ってました。 もしかしたら共通の軸があったかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アーク溶接がうまくいかない

    この間、アーク溶接機を買ってきました。 アークボーイジュニアです。5千円でした。 http://www.ikuratools.com/seihinsyoukai/arkboy.htm DIYで、ちょっと鉄をくっつける程度なら、大丈夫だろうと思って買いました。 いちおう、溶接に関する基本的な知識はネットで調べたり、本で調べたりして、 溶接に臨みました。 最初は、溶接棒が、母材にくっついてしまって、うまくいきませんでしたが、 そのうち、アークを連続して発生させることができるようになり、 素人の範囲で、うまくできるようになったつもりでした。 それから数日後、この間、溶接した部分の少し上に、 同じ鉄の棒を、同じ要領でくっつける作業をしました。 最初は順調だったのですが、数本、鉄を付けた途中で、 さっぱり、溶接ができなくなりました。 アークが連続して発生しないのです。 母材に溶接棒を突っついて、試行錯誤していると、 すぐに母材に溶接棒がくっついてしまい、ショートして、 溶接機のブレーカー(安全装置)が落ちるのです。 電源スイッチを切り、数秒待って、また作業を始めても、 やっぱりアークが連続せず、母材にくっつき、ブレーカーが落ちる。 それの繰り返しで、そこから全く溶接が進みませんでした。 使用率を越えたのが原因かと思ったので、その日の作業はやめて、 後日、やってみたのですが、 今度は最初から、できませんでした。 やっぱり、アークが連続しないのです。 取扱説明書を見ると、くっつく原因として、 「電源電圧が足りない。」「溶接棒が太すぎる」「低電圧用の溶接棒ではない。」 「アークの感覚がつかめていない。」 と書いてありましたが、 電源は、分電盤からすぐの所で、溶接機のみに使用し、 溶接棒も、φ1.6を使い、低電圧用のものです。 いったい、何か原因でできないんでしょうか? それとも、アークの感覚がつかめていないせいでしょうか?

  • 溶接について「プロ求む・・」

    溶接について「プロ求む・・」 半自動溶接機 アーク溶接どちらでも構わないのですが。。 ロッククラッシャー「解体したコンクリート等を砕く機械の」破砕部の山が減ってきたため肉盛り溶接を行おうとしました。SM350クラスデ しかし溶接したものが剥がれてきてしまいます。「母材に 溶け込んでいるが」 母材は石を砕くだけ合ってはんぱなく硬い金属と思われますが、主成分は不明です 原因は 予熱のせいでしょうか_? 溶接棒の選定ミスでしょうか これが良いよと言う溶接棒ありますでしょうか?

  • 曲げ荷重を受けている軸が回転するときに受ける抵抗力の求め方

    例えば列車の車軸などは、車重を受けて曲がったまま無理やり回転させられることで軸自体が回転抵抗を生んで、列車の走行抵抗の一部になっていると思います(この抵抗は殆ど無視できると思いますが) 軸内外の摩擦や粘性や軸自体の自重も考えない場合、回転抵抗の計算は荷重とヤング率と軸形状のみから求める事が出来ると考えているのですが、実際に計算で求めるにはどうすればよいのでしょうか?

  • キックペダルのアルミの軸がすれてガタがきてます。何かよい方法ないでしょうか。

    バイクのキックペダルの軸ですが アルミの軸受け部分にベアリングが入っているわけでもないため 回転によりすれてガタがでてしまってます。 キックペダル、軸のパーツを取り替えればよいのですが1諭吉と高額で 手が出ません。 なにか良い修理、だまし、方法はないでしょうか。 アルミテープで肉盛りしてみましたが耐久性がない為なんどかキックで 駄目になってしまいました。 要約すると アルミの軸ですれた部分がガタがでているものを どうにかしてカタカタしないようにする方法はないでしょうか。

  • 回転軸の潤滑について素朴な質問

    いつも教えていただいております 車の回転軸などは必ず固定体に支持されていますが、 摩擦を防ぐためにベアリング等が使われている事までは わかるのですが、現在の技術では、これらの摩耗を防ぐ 潤滑剤はどのように封入されているのでしょうか。 たしか昔は3~4日毎にグリスをポンプで圧入(グリスアップ) していたのを覚えています。         暇なときで良いですから教えて下さい。

  • ベアリングの必要性がよくわかりません。回転を滑らか

    ベアリングの必要性がよくわかりません。回転を滑らかにするとありますが、滑らかだどどのような効果があるのですか? 例えば自動車の場合です。エンジンのピストン運動がクランクシャフト通じて回転運動になるとします。自動車の真ん中に太い軸が回転するようになります。そこからタイヤまでのところにベアリングがあるんですよね? そうすると軸にベアリングすると、軸の回転につられてベアリングの内輪が回ります。中のころとかボールが回ります。外輪は沢山回るんですか?ない方が回転運動が伝わるような気が、、、 軸にベアリング付けた時とアッシリアの重いものを地面との間にころを付ける時との比較がわかりません。アッシリアの場合、重いものを小さな力で運ぶために重いものと地面の間にころをつけます。そうすると地面との接触面が少なくなり摩擦が小さくなり、重いものを容易にはこべるようになります。 軸に付けるベアリングやプーリーはアッシリアの場合のどれに相当するんですか?回転が滑らかになると力を伝えやすくなるんですか? 第一に内輪が回ってころが回ったら接触面小さくなるから外輪は回らなくなるのでは?外輪を回さない事が目的? そもそも発想が違いますか?教えてください。 http://www.jbia.or.jp/about/m.html

  • 単相200Vアーク溶接機の専用ブレーカーの容量は?

    数年前からDIY、バイクメンテ等に家庭用アーク溶接機を愛用している、溶接大好き人間(素人)です。 交流200V仕様で、入力電流はMAXで200V25Aです。 現在の電源は、単相200V20Aの安全ブレーカーの回路を専用にして使用しています。 これまでは、径2.5mmの溶接棒までを使用し、たいていの用事はこれで済ましてきました。 可動鉄心回転レバーの目盛りから見ると20A未満に収まっていると思います。 しかし最近になってもう少し厚い鉄鋼を溶接したく、max能力の径3.2mmの溶接棒を使用開始したところです。 3.2mmの棒ですと、目盛りから電流値は20A~25Aくらいのようです。 さてここで質問です。 1、この溶接機はmax25Aですが、今回のようにほぼmaxで使用する場合に、安全ブレーカーは30Aの変更した方がいいのでしょうか? もし29Aくらいの電流が流れた場合、ブレーカーは落ちないが溶接機の容量は超えているので溶接機が破損する? あるいは溶接機内部にヒューズのようなものがあって保護される(切れる?) それとも、現行の20Aの安全ブレーカーでも少ない時間の使用なら(20分程度)すぐにはブレーカーが落ちないので、このまま使っていてもいいのでしょうか? 実際の使用は、maxの少し手前で抑えてますので22Aくらいだと思いますので。。。。 ・25Aの安全ブレーカーは無いので質問させていただきました。 ・もちろん工事は、電気工事の資格を持った人にしてもらいます。 2、max電流での使用率は10%だと思いますが、少し気にしながらですがバリバリと溶接しまくっています。 トランスが焼損したりしないか心配です。 その場合、予兆のようなものはあるのでしょうか? (アークが飛びにくくなる?本体が熱を持って煙を出す?などなど) 経験者のアドバイスよろしくお願い申し上げます。

  • ベアリングと軸のはめあい公差と焼の必要性について

    設計初心者でわからないことばかりです。 色々教えてください。参考URL等あれば宜しくお願いします。 下記、質問です。どうぞ宜しくお願いします。 ■ベアリングに対する軸の公差について ?一般的にベアリングメーカーの推奨軸公差は、軸受けに最もいい条件でのみの推奨となるため、k、m、p、rとなっているが、実際にはよほど高負荷使用でない限りはh7が一般的という認識は間違っていますでしょうか。 ?ベアリング用の軸としてg6を使用することは一般的ですか。プーリーや歯車を一緒につける際は 相手側の穴がH7の為、g6を使うことがありますが問題ありますでしょうか。 ?ベアリング用の軸として、最も廉価に済むものですませたい場合、軸の公差はどれくらいまで落とせるのでしょうか。 たとえばh9を使用することは一般的ですか。問題ないですか。また、もっと公差の粗いものを使うことはありますか。 ?うちではほぼ8割がh7で、メーカー推奨公差をつかうケースはほぼありません。搬送ラインではこんなものなのでしょうか。業界、用途によって違いますか。 ■焼入れに関して ?ベアリング等と一緒に使用する軸は従動の場合は焼を入れず、駆動部部分に焼を入れています。 認識は一致してますでしょうか。その他、重量や回転速度によって、どんな時に焼を入れればよいのでしょうか。 ?弊社ではリニアブッシュ等と一緒に使うシュウドウする使用の際は焼を入れますが、回転用途の際は、焼はいれないという風に使い分けをしています。ただ、回転用途が少なく、まとめて購入したほうが安くなるため、ベアリング用の従動軸でも焼の入ったリニアブッシュ用の軸を使用しては?と思っているのですが、一般的には使い分けをするものなのでしょうか。それともベアリングやプーリーと一緒に使うときに焼が入っていると困ることはありますか? 色々と素人すぎてびっくりされるかもしれません。 これから勉強したいと思っていますので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 2軸の回転機構の作り方

    サーボモーターを利用して2軸の回転機構を考えているのですが、メカに関しては完全に素人でそもそもどういう風に作るのが良いのか全く分かっておりません。 私が言う2軸の回転機構とは、ピッチ、ヨーの2軸でサーボを使ってそれぞれ180度未満の回転出来る機構、です。こういった用途の場合、普通どのような機構になるのでしょうか?参考になるようなページや本があれば教えて頂きたいです。趣味工作なので精密さはそこまで必要ありません。 わたしはサーボやステッピングモーターは制御できるスキルはあります。また簡単な図面であれば3DCAD(123dDesign)が引けます。小型の3Dプリンタもあります。メカに関してはタミヤの工作シリーズで直行スライド機構などを下記ページを参考に作ったことがある程度で本当にド素人です。 http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1202/20/news005_2.html

  • ベアリングの摩擦の計算はどうやるの?

    ベアリング(軸受け)が摩擦を軽減して軸の回転に必要な力を小さくするというのは理解できます。 では、実際にどの程度の摩擦がのこるのか。 いくらの荷重が加わっている場合、軸を回すのにいくらの力が必要なのかはどうやって計算するのでしょうか? スラスト荷重とラジアル荷重、軸受けのタイプ、によって計算法も変わってくるんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • TS3330でA4(普通紙)に既に印刷してあるものをB5(普通紙)に縮小コピーする方法が分からない。
  • 元データはパソコンにはなく、用紙の量が多いため1度パソコンにスキャンして縮小プリントアウトする方法は面倒。
  • キヤノン製品であるTS3330を使用して、A4サイズの印刷物をB5サイズに縮小コピーする方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう