• 締切済み

「担当の者が参ります」

neologistの回答

  • neologist
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.4

#1と#2の回答者さんがおっしゃる英語は、すっきりしていて十分だと思います。

関連するQ&A

  • 電話を切っておまちください。

    会社に来訪してきたお客様が、受付から内線をかけてきた場合、どのよなセリフで対応したらよいでしょうか。 「電話を切って少々おまちください。」 と、日本式をそのまま英訳したので大丈夫でしょうか。 Please hang up, and wait there. で 問題ないでしょうか? 他にもっと良い表現がありましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 担当の業務

    仕事の進め方、考え方についてアドバイスお願いします。 同じ部署の中でも、この業務はこの人の担当で、これは別の人など、業務分担があると思います。 また、もともとから複数で協力して行う業務もあると思います。 自分の担当の業務でも、忙しい場合や分量が多い案件については、他の方に一部お願いすることもあると思います。 (忙しい部署ではなかなか難しい時もあるとは思いますが。) 私は、自分の担当業務について、忙しくもなく、分量的にも〆切までに1人で終えることが出来る案件であれば、基本的には自分で遂行するのが当たり前だと思っていました。 そうするのが責任感かなと。 もちろん、窓口業務等は、自分が不在時に他の方に対応して貰えるようにしておき、他の方に対応してもらうのは当然だと思います。 上司は、私が席に居て特別忙しくしているわけではないのに、私の担当業務をしてしまいます。私が、居るときは自分でやりますよと言っても納得をしていない感じです。 また、その上司が、新規採用の子に、「自分の担当だからといって、全部自分でやらなくて良いんだよ」と教えていました。 担当にこだわりすぎることは良くないのでしょうが、自分の担当業務を安易に他の方に振ってしまうのは、責任感に欠ける気がしてどうなんだろうか?と疑問に思っています。 また、上司が言ったとおり、1人でやらず周りに分担して貰うことに慣れてしまったら、忙しい部署に異動になったときに困るのではという気もします。 自分としては、不在でもなく特別忙しいわけでもないのに自分の担当の業務をされてしまうと、「あなたには任せられない」と言われているようで気分的に嫌だったりもするので、余計に気になっています。 もちろん、業務の内容や量によっては他の方にお願いするのは当然だと思うのですが。 皆さん、どう思われますか?

  • 来客応対時の英会話

    最近転職した20代女性です。 主業務の他に来客応対やお茶出しなどもやっているのですが、 外国の方が来客に来られる方が多く、 英語をほとんど話せない私は少々困っています。 基本的なことで申し訳ありませんが、 最も簡潔な言い方でかつ失礼のない英会話を教えて下さい!(>_<) (1)まず・・・外国の取引先の方が受付に来られたとき・・・。 私は普通に「Hello.」と言っていますが失礼ではないでしょうか? (2)「少々お待ち下さい。」 は「Could you please wait a little?」で大丈夫でしょうか? 「Just a moment please.」とかで良いのでしょうか。 (3)「会議室にご案内します。」の最も簡潔な言い方を教えて下さい。 (4)会議室にお通しした後に・・・ 「担当の者が参りますので少々お待ち下さい。」の言い方は? (5)お茶を持って部屋(会議室)に入るときの「失礼します。」 と、お茶を出すときの「失礼します。」 どう使い分けたら良いでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • NTTには、「担当者」がいないの?

    NTTと、あることでトラブルになりました。 具体的な事案については、質問と関係ないので、割愛します。 NTTと連絡を取る時のことなのですが、最寄りのNTTの支店などは次々閉鎖され、電話帳にもお客様相談センターの番号しか記載がなく・・・という状況で、仕方なしに116へかけました。 そこでオペレータの方に、事案の内容を一からお伝えして、「担当者より折り返しご連絡します」ってことになり、一応連絡はあったのですが、具体的な対応についてはその後しばらく音沙汰なく、催促の電話を入れようにも、担当部署や担当者の名前もわからず、仕方なくまた116へ。 そこで応答されたオペレーターの方は、もちろん前とは違う方で、また一から事案の内容を説明して、また「担当者から折り返しご連絡します」ってことになりました。 その後すったもんだしたあげく、やっと対応してもらえたのですが・・・。 そこで、質問です。 NTTは、担当者、担当部署を顧客に対して明かすことは原則しない方針なのでしょうか? 顧客は連絡したいことがあっても、その都度、オペレーターに、いちいち説明しなくちゃならないの? 業務の効率化のためにある程度、窓口を集約することは理解できますが、顧客側には非効率化だと思われませんか?

  • 学校の受付窓口業務(派遣)

    派遣会社に「専門学校の受付窓口業務」のお仕事を 紹介していただきました。 まだ職場見学・面接はしていません。 私自身、事務経験がありますが、電話応対や来客応対のない 事務センターでの経験が長いです。 販売接客の経験は数か月ありますが役に立つのか…。 とにかく学校の受付窓口なんて出来るか不安です。 ですが「やってみたい!」と言う意欲はあります。 イメージでは、学生応対や入学等の手続き業務が主なのかな?と思っているのですが (1)お電話は学生からが主でしょうか? (2)学生との接触が多いのでしょうか? (3)覚えることは多岐に渡るのでしょうか? (4)「普通の事務より断然ラク」というカキコミを見ましたが、そういうものでしょうか? 学校の受付窓口業務のご経験のある方、 詳しく教えていただけるとありがたいです。 ちなみに医療系の専門学校らしいです。 宜しくお願いします。

  • 何時まで本日消印として取り扱ってくれるか

    比較的大きな集配局は深夜まで窓口業務を行っていますが おおむね何時くらいまで本日消印として発送を受付してくれますでしょうか 一応仕事の終わる20時には差し出しに行く予定です 詳しい方、教えてください

  • 無人インフォメーションについて教えて下さい

    当社も受付を無人にしようと考えているんですが、 その際、カウンターに電話機を設置して、その電話 から各部署に呼び出していただこうと思っています。 その際に、その説明書きを下記のように思っていますが、皆さんのお会社ではどの様に、説明書きを表現されているのか教えて下さい。 「御用の方は、内線電話でお呼び出しお願いします」 内線番号表を置いておく。

  • ノバのジャングルジムのCMで、

    ノバのジャングルジムのCMで、外国の方が女の子に向かって言っている言葉が“wait,wait”くらいしか聞き取れません。 「ジャングルジムに捕まって…」に対応している英文は何と言っているのでしょうか? 教えて下さい。

  • 通帳紛失!

    銀行の通帳を紛失してしまいました…。お家にあるとは思うのですが、一応銀行のATMで紛失の連絡をし,通帳を止めてもらいました!仮受け付けとなってましたが… そこで、通帳を紛失したなら窓口へとあるのですが、口座にお金があるわけでもなく、特に使う予定もなくなったので再発行しないでもいいなーと思ってるのですが、仮受け付けで通帳を止めたなら窓口でわざわざ手続きしなくてもいいのでしょうか? あと、電話などで紛失の仮受け付けをしたら銀行から連絡が入ったりしますか?

  • 英語で「お大事に~」は何と言う?

    病院受付勤務です。 近隣に外資系企業が引越ししてきた影響で外国人さんがたびたび 受診されるようになりました。 日本人の患者さんのお会計後は一様に「お大事に~」と言っていますが 外国人の会計後には何と英語で言えばいいでしょうか? Please take care of yourself!と言ったところ もしかして大げさな言い回しなのか??足を止め 振り返り感謝の言葉を言って帰られる方が数名いました。 外国の病院(英語圏)でのシンプルな決まり文句などあるでしょうか? 教えてください。 よろしくおねがいします。