• 締切済み

ホルモン焼きの栄養って?

cheesecakeの回答

回答No.2

こんにちは。 内臓肉には、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、鉄分、亜鉛、などの多くのビタミン、ミネラルが含まれていますが、部位によって脂肪分が少なかったり、ビタミンを含んでいたりと違ってくるようです。 以下のURLに部位別の栄養と効能等が載っています。 ご参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruyakiniku/yakiniku3.htm

関連するQ&A

  • 栄養相談で管理栄養士さんからアドバイスを受けたのですが…

     かかりつけ医師から肥満、脂肪肝を指摘され、25キロも適正体重から超えていると言われました。そのうちに膝が痛くなり、ダイエットを始めました。香取さんの本を読んで、1日の摂取カロリーを1600キロカロリーにして、油、炭水化物、菓子などを摂る量を減らしました。乳製品、魚介類、肉類、野菜、果物、海藻、きのこは減らさず、ビタミン、ミネラルも過剰にならぬようサプリメントで補給しています。また、1日5キロのウォーキングを欠かさず行っています。すると1ヶ月で6キロ減少しました。  ところが、栄養士さんからこのダイエットは筋肉と骨量が減るだけで肝心の脂肪が減らない、危険なダイエットだと言われました。やがて体重が減らなくなりダイエットを諦めてしまい、増加に転じて脂肪だけがついてしまいダイエット前よりも脂肪の割合が増えてしまいます。脂肪だけを減量するように摂取カロリーを2200に運動しましょうと言われました。  運動し、たんぱく質とカルシウムを補給し、炭水化物、油等を減量すれば1600キロカロリーでもダイエットは続行できるのではと思うのですが、いかがでしょうか。

  • お店の名前を教えてください。

    広島県広島市内近隣で牛肉のミックスホルモン(小腸・大腸・しま腸・ハチノス・センマイ・ヤサキ・レバー他) が色々詰め合わせの生肉です。冷凍でもかまいません。 を販売しているお肉屋やさん・精肉店を教えてください。 できれば国産牛がいいです。 お店のお名前を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ダイエットについて

    よくダイエットで 摂取カロリー-消費カロリー-基礎代謝 の式が使われていますよね? ですが食品の標記されているカロリーを100%吸収するわけではないですよね? 汚い話ですが大便時に油の混じったものが出てきたと言う話を聞きました。 少なからず大便となって排出されているのではないでしょうか?それともその排出分が基礎代謝に含まれている? そして余った熱量が体脂肪になるという表現もわからず、これは熱量をもつ栄養素が体脂肪になるということでししょうか? また、ささみのような高たんぱく低脂質の食品がダイエットに良いとききましたが、たんぱく質も脂質も熱量をもつ栄養素なので、カロリーが同じならば同じことではないですか? それとも脂質よりたんぱく質の方が1グラムあたりのカロリーが低いので、満腹感が得られるという意味で言ってるのでしょうか? あと、熱量をもつ栄養素にたんぱく質、脂質、炭水化物の3つがあげられるそうですが、それらを含まない食品であればいくら食べても体脂肪にならないということですか?

  • 格闘家の必要たんぱく質量は?

    筋肉を増やすには体重の2倍のたんぱく質を取ったほうが良いと聞いたのでソレくらいの量を取っていました。満足いく筋量を得たのでこれからは脂肪を少しずつ落としていきたいのですが現在体脂肪7%体重70kgくらいです。筋量を落とさずに脂肪を落とすにはどれくらいのたんぱく質を取れば良いでしょうか?成人はたんぱく質15%、脂質30%、炭水化物55%と若者雑誌に載ってました。今はたんぱく質30%くらいとっている感じです。1日3500カロリーくらい取っています。このとおりの食事内容にすれば筋量は落ちますか?毎日えごま油2g取ってるのですが10gまで増やしたいです。脂質ってたんぱく質より重要なんですか?

  • カロリーメイト缶 ドリンク

    現在体重が急激に落ちて、カロリーメイト缶を食事に足して 飲んでおります。 腸の調子があまりよくないのですが、 成分を見ると、↓ デキストリン、乳タンパク、食用植物油脂、砂糖、ゼラチン、コーヒーエキス、食塩、昆布エキス、酸味料、香料、レシチン(大豆由来)、硫酸マグネシウム、塩化カリウム、リン酸カリウム、 ●食用植物油脂とは油を飲んでいるようなものなのでしょうか? ●乳タンパクは牛乳成分と思っていいのでしょうか? ●レシチン(大豆由来)は豆乳成分のようなもの? ●デキストリンとはどういったものでしょうか? カラダにいいと思って飲んでいたのですが、 油を飲んでいるのか?と思うと不安になりました。 腸の悪い私が カロリーメイト缶をこのまま毎日飲んでいいのでしょうか?

  • 筋トレをしない日の有酸素運動・食事など

    筋トレをしない日の有酸素運動・食事など  現在、以下のような疑問を抱き、困っています。  ・筋トレしていない日(回復させている日)にも、摂取カロリー>消費カロリーを意識しなければならないのでしょうか?(それとも、していない日はタンパク質といった栄養を採る事を意識していれば、カロリーはあまり関係ないのでしょうか。)  ・筋トレしていない日(回復させている日)に有酸素運動を行い消費カロリーを多くして、脂肪を減らそうとすると、筋トレを行う意味が減り筋肉が付かないということになるのでしょうか。    私の状況としては、ベンチプレス・スクワットといったフリーウェイト系種目を中心とした筋トレを月曜日・木曜日の週二日でジムで行っています。(ただし、アブローラーを使った腹筋トレーニングのみ月火木金の4日間行っています。)加えて、月曜日・木曜日の筋トレをした後には、続けて30分程度の有酸素運動をしています。筋トレをした日の食事は、摂取カロリーが消費カロリーを上回るように取り、タンパク質も考えて採っているつもりです。  筋トレは、もともとダイエット目的で始めたのではなく、筋肥大といった筋肉を付けたいという目的を持って始めました。しかし、本格的に始める前から体脂肪率が高かったことも含め、現在の体重83kg程度・体脂肪率26%程度と脂肪量が多く、食事をどうしようか少し考えている所です。  基本的に月・木の筋トレをした日には摂取カロリー>消費カロリーにしているのですが、筋トレをしていない日(回復させている日)にはあまりそれを意図せず、普通に食事をしています。(いつもより筋肉痛が感じられたときに、プロテインを飲む程度の事はしています。)また、有酸素運動を月・木以外にも増やそうかと考えています。出来る限り筋肉を増やしつつ、脂肪も落としたいとの考えです。 宜しくお願いします。

  • ヨーグルトの脂肪分

    はじめまして。22歳男性です。 身体を絞ろうと最近ダイエットをはじめました。 現在の大まかな体型は以下のようなものです。 身長:175.0cm、体重:78.0kg、体脂肪率:18.5% ジムでの運動は有酸素運動を中心に、 ランニング(8km/h):1時間、バイク(21km/h):1時間、各部位の筋トレ:少々 といった感じの内容を週4~5回行っています。 8月中旬から始めて体重は4キロ、体脂肪は3%減りました。 これまでは、トレーニングの後にたんぱく質代わりとして好物のヨーグルトを食べていました。 具体的にはブル〇リアヨーグルトの500グラム入りのものを、付属の砂糖抜きでまるまる500グラム。 カロリー的には500グラムで約300カロリーぐらいなので、3食分は腹八分目で抑えているし、運動後だから大丈夫だろうと思い、あまり深く考えずに食べていました。 しかし、最近ネットなどで『乳製品は脂肪分が多いからあまり摂り過ぎてはいけない。』といったものを目にしました。 そこで質問なのですが、乳製品に限らず、『脂肪分』というのはカロリーと別に考えるべきなのですか? 例えば300カロリーを運動で消費した後に、300カロリーのヨーグルトを食べたら脂肪分のせいで太ってしまうのですか? ご不明な点がございましたら補足致します。アドバイスよろしくお願いします。

  • 脂肪肝の食事管理

    人間ドッグで脂肪肝とでました。去年は疑いでした。今年も指導とか治療とかはありません。 以前は体重を落とすと言われなくなっていたのですが、今は体重は標準体重です。中性脂肪、コレステロールなどは正常値です。A/G2.1AST31ALT32が異常値です。 体重を増やさないようにと、カロリーに気をつけて食事していました。 油はあまり取らない、野菜を食べる、などなど。 友人にテレビで見たという話で、たんぱく質をきちんと取らないと肝臓の働きが悪くなるから、お酒を飲まなくても脂肪肝になるらしいよと言われました。 運動もしてますが、体脂肪は減りません。それと、脂肪肝は関係があるのでしょうか? 脂肪肝のための食生活できを付ける事教えてください。

  • ブラマヨ小杉さんの高脂質ダイエットについて

    小杉さんが20キロ以上の減量に成功したみたいですね。 牛脂ばかり食べて痩せる、バターだけ食べて痩せる(サッカーの長友選手がやっているらしい)この、理屈がわかりません。 飯の時に、最初に油を食べて、次に肉などのタンパク質を食べる、炭水化物はとらない、みたいです。ものすごい高カロリーになるので、体が「脂肪をたくわえなくてもいい」と判断するので、ぜい肉はつかない。こういうことだと思うのですが、ぜい肉が落ちていって、すごい痩せるというのは理屈がわかりません。 コストコで肉買ってきて、晩飯7千kcalもとって、「痩せるんです」というテレビも見ました。(後半見れませんでした。すみません。) よろしくお願いいたします。

  • 低脂肪高たんぱくの料理

    今大学3年で一人暮らしをしているんですが、1年の頃からかなり不規則な食生活をしていたせいか去年の11月にUC(潰瘍性大腸炎)と診断されました… そこでこれを機に野菜中心の料理を食べるようにしてます。料理といっても一人暮らしの♂なので、たいしたものを作っているわけではなく軽くだしをとって、そこにいろんな野菜(たまに肉や魚も)を入れて煮込んで何かたれをつけて食べるようにしてます。 何か他に油をあまり使わず野菜をたっぷり食べられる低脂肪高たんぱくの料理はありますでしょうか? あと朝ごはんは何がおすすめでしょうか? 一人暮らしなので、できれば簡単に作れるものを教えていただけたらありがたいです。