• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:院生2年生ですが、うつっぽくて。。)

院生2年生のうつっぽい悩み - 自分の気持ちの弱さと孤独感

lanccet2の回答

  • lanccet2
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.5

ずっと昔に博士課程を修了した者です。 今振り返ってみても、修士の2年間が一番キツかったと思います。何度やっても教授にダメ出しを喰らい、学会発表では厳しい質問に立ち往生し・・・修論提出前は3日連続で徹夜しましたが、これはその後の社会人生活も含めて、徹夜の自己最長記録です。 でも苦労して修士を取ったとき、生まれて初めて自分に自信のようなのものが芽生えました。 >自分で決めた道なので辞めないですし、休学もしません。 偉いですね。そうと決めた以上、やるしかないじゃないですか。競い合う友人が近くにいないのは残念ですが、院に行かず就職した友人のことを考えてみて下さい。きっと、もっと苦しい思いをしていますよ。 ラスト5ヶ月、頑張って下さい。

hakumamatata
質問者

お礼

コメントありがとうございました。 無事修士号を取得できるまで、あと何回こんな感じになるのか考えてしまうと先が思いやられますが ぶち当たってこの5か月頑張ります!!! ありがとうござました!

関連するQ&A

  • 大学院を辞めるという院生への対応

    あなたは大学の研究室に所属する講師です。 あと数年後にこの研究室の教授と准教授が定年退職し、 教授と准教授の席が空きます。 あなたはその席を狙っています。 なので、あなたは実績と人脈を作るために他大学の権威ある A教授や企業、研究機関などと手を組み、アイデアをもらい、 独自の研究分野を数年前から少しずつ開拓してきました。 国に研究費の申請をしたところ研究内容が認められ、数百万 程度の研究費はもらえています。 最近では、似たような研究を行っている他大学のB教授の 協力も得ることができました。 しかし、実際に実験を進めているのはあなたの下についている 大学院生です。あなたは実験に加わったことがなく、実験内容 の詳細を理解出来ていません。 なので院生の持ってきたデータを詳しく質疑することができる ほどの知識がありません。大学院生の持ってきた使えそうな 良いデータは全て信じています。そのデータをもとに院生は 論文を書き上げ、卒業していきました。 そして今現在、院生は何人か卒業し、あなたの下に残っている 院生は1人だけです。 しかし、この1人しかいない院生がここの大学院を辞めて、 B教授のところで研究したいと言ってきました。 この院生は  「色々勉強をしているうちにB教授が行っている研究に非常に   興味をもってしまったため、どうしてもそちらの大学院に行き   たいんです。」 と言っています。  後日この院生がこんなことを友達に相談していたことが  わかりました。 「この研究で卒業していった先輩院生の書いた論文を読んで  たんだけど、間違っている箇所が多過ぎることに気付いた。  こんな適当な論文を書く先輩もどうかと思うけど、あの先生、  自分が担当している実験系なのに、院生が作製した論文の  間違っている箇所を指摘できないなんて・・・  論文ってそんなもんなのかなぁ。  あと、先生に研究について疑問に思ったことを聞いてみても、  的確に答えられていないんだよね。  最後には色々調べてみなさいで終わってしまうし・・・  あの先生、人は良いんだけど本当にこの研究をやりたくて  やっているのだろうか?  本当にこの先生に着いて行って大丈夫なのだろうか?  このまま辞めてしまうのは期待をしてくれた先生に対して  恩を仇で返すようでとても心苦しいんだけど、私以外に詳しく  相談できる人もいないし、先輩が書いた論文はほとんど  信用できないし。  もう正直、私1人でこの研究を続けていく自信がない。  それに比べて、B教授は研究歴も20年以上あるし、色々な  論文を読んでも研究につながりが感じられる。  自分がやりたいことの軸が曲がっていない感じがする。  それにB教授と話をしたとき、論文を書くことよりも、その研究  を通じて技術の発展に貢献し、広めていくことを優先して考え  ていると言っていた。  だから私はB教授のもとで研究して今後の研究にも役に立つ  ような論文を書きたいんだ。」 あなたは今、この院生に辞められたら実験の進め方はもちろん 実験器具の使い方すらわかりません。 研究費もたくさん余った状態で研究はストップしてしまいます。 これから先、あなたはどのような対応をとりますか? できるだけ詳しく答えていただけると大変助かります。

  • 大学院生不登校の悩み

    皆さん、こんにちは 私はある国立T大学大学院の修士一年生です。 今日で不登校70日ほどになります。 去年J大を卒業し、四月T大の院生になりました。 今までの大学でたってきたことと、今研究室での研究内容がかなり違います。そして同じ研究室の同級生と比べて研究進み度が1年ほど遅れています。 自分も最初はがんばったのですけど、どんどん周りの人間に差をつけられてしまいました。 前学期に三回共同実験がありました。M1の私はB4の学部生と一緒に同じ実験をやり、ほかの人が使う時間の3倍を使って実験を終わらせました。はじめは集中してやってたのですが、1週間たつとだんだん気が抜けて、途中で投げ出してしまう、そんな私の評価もそれなりに落ちました。研究室の人とも馴れなく、話もあまりしてくれません。 で私はだんだんやる気をなくして、とうとう初めてのゼミ発表にてぼろ糞といえるほどダメな発表をしてしまい、自分もそれでかなり落ち込みました。しばらく休めばどうにかなるかなとおもいそれ以来、不登校が続き、卒業までとうとう13ヶ月となってしまいました。 授業単位はあと1単位あれば足りるけど、いままで研究室ゼミはだいたい7回くらいサボってきました。本当に研究室の人に会いたくなかったからです 自己分析すると今の私は 1 やる気がない 2 うつっぽく、研究室の人と会いたくない 今の学校と専攻で卒業すれば、就職はさほど問題ないと思いますが、 本当に再来年無事卒業して無事就職出来るどうか心配です。 皆さん、私はどうしたらいいのかアドバイスをください。

  • 院生との付き合い方とこれからの研究について。

    自分は地方国立理系大学四年の卒研生です。 この前、自分の卒研で、企業との共同研究がありました。 院生の人1人と同学年の人1人に協力してもらい、実験をしたのですが、自分の頭の悪さ、無力さにへこみました。 院生の人には何か聞いても、君の卒研なんだから君がしっかりしろよ、自分で考えろよ等、常時怒られてばかりでした。 ですので、何かわからないことがあっても聞くことができず、発言するのも怖くなってしまいました。 周りの人は状況を読んで、理解して、臨機応変に行動してるのに自分は、周りが求めてる行動もできずでした。 院生はもちろん知識も豊富で、頭の回転もいい人でした。 同学年の人も優秀で臨機応変に行動していました。 なのに自分は頭が悪く、怒られてばかりです。 その次の日には研究室の旅行があり、気持ちを切り替えられないまま、行きました。 暗い気持ちのままでしたので、周りの雰囲気も悪くしてしまい、友人からも避けられ、 友人をイラつかせてしまいました。 何か自分が発言しても、昨日の実験みたく全否定されるのではないかと思い、しゃべるのが怖くなっていました。 これからまだまだ卒研が続くに加え、来年から大学院に進学するんですが、こんなことでやっていけるかとても不安です。 初めての卒研で訳もわかっていないとはいえ、自分の無能さはもちろんなんですが、怒られ続けたからと言ってここまでへこんでしまう弱さなどもこれからの将来不安です。 こんな自分はどう気持ちを切り替えるべきか、これから研究や自信をもって発言していくにはどうしたらいいか、よかったらアドバイスを頂けたらありがたいです。

  • 先生とあわないので研究室を変えたい

    今進路のことで悩んでいます。 自分は大学生3年生です。現在、物理を学んでいます。 現在、3年の後期から研究室にお試し配属をしており、研究室でのテーマは自分の関心のあることで、また研究室の学生の雰囲気もすごくいいです。ただ、教授と性格が全く合いません。自分は将来科学者になりたいので、どんどん経験を積んでいきたいと考えています。しかし、実験にどうしても必要な1500円ほどの機器を買ってくれないにもかかわらず、お前は実験が進まなくてだめだみたいな話をほぼ毎日1時間は言われたりします。教授は実験を一切しておらず、僕にプロトコルもない実験をやれとだけ言って指導を全くしてくれません。そして先生同士の会議などは平気でサボります。 周りの学生からはあの教授は性格がよくないと聞きます。自分はまさかここまでとは思っていませんでした。 全く尊敬できない教授のもとで研究をしたくないです。 この研究室は自分の興味のあるテーマ、しかし実験で悩む以前に先生の雑用で1週間潰れることもあります。機器も買ってくれません。今では先生の顔を見ると実験のやる気がなくなります。 やる気をだせと思っても、イライラしてしまいやる気がそがれていく感じです。 今だけならラボを変える手もあるのですが、これくらいなら耐えていまの研究室に残るべきでしょうか。それとも、似たようなテーマの研究室があるので、そこに移るべきでしょうか? ここで聞くなという方もいると思いますが、意見を頂けたら嬉しいです。

  • 好きなのかも知れない人がいます、けれど彼氏がいます

    今付き合って2年弱になる彼氏がいます。 お互い医学生なのですが、それぞれの研究室で実験があるために最近前より会う回数が少なくなっています。週に1度くらいは一緒に夕食を食べたりしている程度です。別にけんかするなんてこともなく、会話は弾む感じで過ごしています。 私は研究室である先生の研究のお手伝いをしているのですが、その先生のことが好きなのかもしれないと最近思い始めています。28才の医者で独身、彼女もいないそうです(本当かどうかはわかりません)。毎日夜中の2時や3時まで実験をして帰って、翌日は朝から仕事、という生活を繰り返しているようです。 彼氏のことは好きなのですが、最近、彼氏よりも先生に会いたいという気持ちが強くて仕方ありません。 ですが自分で、年上のドクターに憧れを抱いているだけのような気もしています。 この気持ちをどうしたらいいのか、自分でもよくわかっていません。とりあえず彼氏にとても罪悪感を感じます。 でも、思うだけ、というのは悪いことなのでしょうか?それと、どうしたら先生のことを考えないようにできるでしょうか? あやふやな質問ですみません。どなたかよろしくお願いします。

  • 卒論が進まず、卒業出来る気がしません・・・

     卒論を始めて約半年、全然進まず、このままでは卒業出来ないと思います。 自分はもともと自己管理が出来ないことがわかっていたため、先生が厳しい研究室に入ったほうがいいだろう思い、そういう研究室に入ったのですが、実際は個人の自主性を重んじた自由にさせてくれる研究室でした。  結果、案の定自己管理ができない自分は実験しない、研究室に来ない、などサボり気味になってしまいました。そのため、先生方に一度呼び出され、やる気が感じられない、このままでは卒業はムリだろうとお叱りを受けました。その後、このままではまずいと思い、カウンセラーに相談したり、実験する習慣をつけ、研究室に顔を出すようになり、周りに心を入れ替えたか、と言われるくらいにはなりました。しかし、1週間前に卒論の進行状況を先生に報告したのですが、ただ実験をしているだけでなにも考えてないように思えるなど、散々な評価を受け、あげく叱咤を受けてもこの結果なら、もう進路を変えるか、学校をやめたほうがいいと言われました。実際、指摘されたことは的確で、特に、考えずに行動している、という点が自分でも馬鹿なんじゃないと思うほど胸に落ち、もう本当にやめたほうがいいのかもしれないと思うほどでした。ですが、やめたところで何をすればいいかも思いつかず、両親に迷惑かけ、浪人してまで入った大学なので卒業だけはしたいと思っています。それでも、実際は両親に申し訳ないと表面では思いながらも、結局は自分大事でしんどいとすぐ言い訳を言って逃げてしまう性格ですので、ここで逃げたら本当になにもできない人間になってしまうと思います。 なんとかしようと思い、思いついた打開策が、うちの研究室では2週間ごとにプログレスを報告するのですが、それ以上の頻度で指導教員に逐一実験進度を報告して自分が考えなければいけない点などを指摘してもらい、発破をかけてもらえないかとお願いに行こう思っています。  それ以外にもなにか自分にできることがあるはずだと思い、こちら質問させていただきました。意見、アドバイスなどどんな些細なことでもかまいませんのでよろしくお願いいたします。ちなみに卒論発表まであと1年半です。

  • うつ病で苦しんでいます。

    大学3年生の頃からかうつの症状が現れ始め、研究室やゼミに出席することができなくなってしまいました。その当時は、朝起きても体が鉛のように重く、大学へ行こうと思うだけで涙が出て、不安になりパニック発作を起こします。自殺を考え、実行しようとした時もありました。4年生の半期を休学すると決め、抗鬱剤投与と通院しました。しかし、その間はとても調子がよく薬を飲むことも忘れていました。そのため、2ヶ月後に研究室へ復帰しました。 研究実験と就活に追われる中、徐々にうつ症状がひどくなり、先月からまた大学へ行けなくなってしまいました。再び抗鬱剤を飲み始めましたが、大学へ行くことが恐怖に感じ、近寄ることすらできません。内定が決まればきっと研究実験にもやる気が出ると信じ、就活をしています。しかし、就活はおろか家事やお風呂まで億劫になり、家で一日過ごすことが多くなりました。なに一つも頑張れない自分がとても嫌になり、毎日布団で朝まで泣き、明るくなったら寝るという生活です。また、病気を理由にしてただ甘えてるだけじゃないかとも考えます。 周りの人に迷惑ばかりをかけ、自分の存在価値を失っています。どうして自分だけ頑張れないのかすごい責めてしまいます。 思い切って大学を辞めるというアドバイスをもらいましたが、残り単位が卒論だけということや中退での社会の厳しさを考えると、どうしても決断ができません。しかし、化学専攻で毎日の実験が卒論になるため、今の状況で卒業できるとは思いません。今後の自分の未来に希望が見えず、再び自殺願望が出てきました。 どうしたらいいのか全然わかりません。誰か助けてください。

  • 研究職として就職して1年目は?

    こんにちは 自分は将来、化粧品メーカーに行きたいと考えていますが、このようなところの研究員の方とか(化粧品に限らず)、お話を参考にしたいです。 自分は4年です。そして界面コロイドの研究室に所属しております。しかし、学部で授業といってもコロイド界面の授業はほんとに触りだけで、ほとんど研究室に入ってから新しいことの連続です。 企業の研究職の方って1年目とかでも基本的なことはほとんど知っていて、実験実験のイメージがとてもとてもとても自分の中でも強いです。 例えば、化粧品メーカーに就職できたとします。 でも界面化学を本当にやってきた人ってほとんどいないって聞くし、でも化粧品とかって界面活性剤のこととか抜きにしては語れないと思うし・・。実験実験で日々成果が求められるなかで、いつ勉強しているのだろうとか考えてしまいます。1年目とこだわっていますが、自分は学生で研究職といっても正直その姿がピンときません(普段見る機会がないので)。 あと大学でも研究室に入ると、研究テーマの指導で先生や先輩にアドバイスを頂くことはあっても、基本的なこと(例えば活性剤関連のこと。乳化、可溶化、吸着・・・)、を誰かに教えてもらうということもないですよね。すべて自分の努力しだい。自分の研究テーマはもちろんのこと、界面コロイドの研究室に所属していて、将来のことを考えるならもっと自分で本読んだりして知識つけないとと思っているのですが・・。 今までは(3年までは)ある意味範囲が決まっていました。 でも、正直研究って、限りないし・・。どんな研究があるかなんて、学部ではやらないし・・・。 覚えることと、理解しておけばいいことの区別も分からなくなってしまいます。テストがあるわけでもないし・・。 日常の姿、また体験談、アドバイス、ぜひ生の声が聞きたい、また参考にしたいと思っているので、お返事お願いできないでしょうか?

  • 大学の研究室での実験について

    大学の研究室での実験について 大学4年です。 私の研究室では基本的に1人1つの研究テーマを持っているのですが、私のテーマがこの春から新しくなり、自分の尿や便を採取して検査をしなければならないものになりました。 食品に関しての研究室ではないのでこういった実験は珍しく、チーム内の学生、全部で10人くらいに「大変だね~(クスクス」といった感じで笑われます。 私も確かに尿検査や便検査は嫌です。しかし研究はやらないといけないので自分の気持ちを抑えて努力はしていたのですが、そういう時に人に笑われるとすごく悲しくなり、やる気もなくなります。 あいつらは子供なんだ、と自分に言い聞かせようと思っても割り切れなくて、研究室のことを考えると泣いてしまいます。悪夢を見てばかりで、最近は趣味でさえもやる気が起こらず毎日ぼーっとしています。 皆さんはもしこういった状況になったらどうしますか? また、どのように自分を励ましたり、モチベーションを保ちますか?

  • もうすぐ付き合って1年になります

    もうすぐ付き合って1年になる彼氏がいます。 彼は18で、私は17で1歳年上です。 私は初めての彼氏です。 まだキス以上のことをしていません。 Dキスもまだです。 1年も我慢してもらって凄いよ、と周りから言われました。 でも、彼もそろそろ我慢の限界らしく そういう話になりました。 しかし、私は恥ずかしくてなかなか 心の準備がかかりそうです。 前もそういう話が出て、延期させてしまいました。 でもこれ以上我慢させるのも可哀想だと思い、 動画を見たりして研究しているのですが、 なんだか気分が悪くなってしまい、 行為に対して拒絶的になってしまいました。 好きな人とするからいいもの、だと言うけれど 想像しただけで窒息しそうです。 たまに父がアダルトサイトで動画を見ていて、 すごく複雑な気持ちになります。 男性は性欲を処理させたいだけなのかな、とか そういう風に考えてしまうようになりました。 仕方がないのでしょうけど、 私としてはどう受け止めたらいいのか分かりません。 どういう気持ちで臨めばいいのか、 本当に不安でいっぱいです。 それに私は体系が人よりも太っていて 彼に裸を見られたくありません。 動画に出てくる女優さんはスタイルがいいので尚更。 なんだかすごく怖くて不安です。 でも彼は1年も我慢してくれて、 すごく大事にされていると感じるのでいいかな…とは思うんですが、 どうも気持ちと行動が追いつかないというか。 どうすればいいと思いますか? アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう