• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今後の就職について)

就職について

このQ&Aのポイント
  • 就職について悩んでいる24歳男性の相談です。大学卒業後、複数の職場での経験がありますが、どこもうまくいかず退職してしまいました。腰に負担がかからなく、手先を使うような仕事を探しています。また、アルバイトから始めることは難しいのかについても知りたいです。
  • 24歳男性が就職について悩んでいます。卒業後に入った会社では嫌がらせや労働時間の問題で退職し、次の職場では試用期間が終わる時に他の人を採用すると言われ退職しました。最後に就職した物流関係の仕事もギックリ腰で休むことになり、正式採用が見送られそうです。手先を使う仕事を探しているので、どんな仕事がありますか?また、アルバイトから始めることは難しいのでしょうか?
  • 24歳男性が就職について相談しています。大学卒業後、印刷関連の会社や建築のCADオペレーター職、物流関係の仕事などに就いたものの、全ての職場でうまくいかず退職してしまいました。腰に負担のかからない手先を使う仕事を探しているので、アドバイスをお願いします。また、就職にあたってアルバイトから始めることは難しいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tachin
  • ベストアンサー率29% (135/455)
回答No.3

 親御さん心配されているようで、文面からしか伺えませんが、優しい言葉かけてくれるようでうらやましいです。  私は社会人相応に長いですが、かなりのハードワークで体調崩し辞めた事が何度かありますが、親は状況を納得してないわけで、ぼろくそに言われ続けましたよ。    あまり参考にならないかもしれませんが、体力勝負の仕事をすると余計腰を悪化すると思いますので、私も避けたほうが良いと思います。ぎっくり腰やヘルニアになるとそれなりの入院期間や休職期間発生致しますし、何よりも業務支障発生致します。    CADを挙げられたようですが、CADはかなり細かな仕事です。手先が器用というのとはちょっと違うと思います。座っての仕事でしょうが、場所確認や立会いもある場合があり、ずっと座っての作業とも言い切れません。ある種の体力勝負とも言えます。    私SEをしてますが、現在は社内SEをしており、開発もほとんどしてない状態なので、業界の状況がわかっておりませんが、機械科卒であるならば、制御系システムの開発ってダメですか?。まあ色々とあり工場内勤務もありますが、請負で自社で作業できるものもあります。  ソフト会社はピンきりで、小さくなればなるほど、どうでもいいような人間が入ってきます。ずっと社内でPGとして従事している人もいます(但し役職者にはなれないのが普通です。なっているところはそれこそブラックベンチャーもどき)。  制御系の場合、どうでもいいような人はそんなにいないです。やはり他の分野と違い、機械いじりが好きな方や工学部出身の方もおりますし、業務系やWeb系よりも老年者の方はずっと多いので学ぶ事も多いです(反面、職人気質の方もいますのでやりづらいですが)。FAモジュールとか組み込みとかいった言葉聞いたことありませんか?。

tuti101
質問者

お礼

お礼が遅れました。 制御系はそれこそ経験者しかとってくれなそうなイメージなのですが私のような経歴で大丈夫か不安ではありますが、視野を広げて頑張ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2381)
回答No.4

24歳で機械科を出てるなら未経験でもエンジニアに一から育ててくれる企業はいくらでもありますよ。 当方、30代前半で新卒・未経験で組込み系の企業に中途採用されました。

tuti101
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2381)
回答No.2

機械科出てるなら機械設計とかPLCプログラマとかフィールドエンジニアを目指すべき。 工学部で一番就職率が良い機械科を出てエンジニアにならないのは宝の持ち腐れ。

tuti101
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

建具会社の営業なら自らCADが使えるなら重宝がられるかも知れませんね

tuti101
質問者

お礼

営業の分野でもそういう知識は必要なんですね。 そっち方面は全然調べてなかったのでありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新卒でCADの正社員の採用

    私が所属している学科は建築でもデザインでもないのですが 就職するにあたって、CADオペレータの正社員での採用はあるのでしょうか? 一応、卒業までにCAD利用者技術者2級(筆記のみ)はとっておこうと思っているのですが… 技術ゼロでも雇ってもらえるのでしょうか?

  • 就職する際の資格の有無

    私は建築の設計やインテリアに興味があり、 将来、建築関係の仕事に就きたいと考えています。 今高校3年生で、春から4年大学に進学します。 学科は建築学科ではなく、都市環境デザイン学科(女子大の住居学科のようなもの)です。 父が建築ではありませんが、設計の仕事をしており、 「今の時代、CADの資格がないと採用してもらえないぞ!」 と口癖のように言っています。 CADの資格にはCAD利用技術者試験やCADトレース技能審査 があるようですが、就職の際に有利になるのでしょうか? CAD利用技術者試験は年齢制限などがありませんが、 大学在学中にも取得できるでしょうか? 通信教育や専門学校に通ったほうがいいのでしょうか? 大学では3年次にCAD演習があるようです。 また、在学中に取得することができ、 就職の際に有利になる資格などがあればお教えください。 もう1つお聞きしたいのが、2級建築士の資格があると、 職場でどのようなことができるのでしょうか? 逆に資格をもっていなかったら、どのようなことをさせてもらえるのでしょうか? 質問が多くてすみません。 よろしくお願いいたします。

  • CAD就職→ステップアップ

    CADを使った仕事に就かれて活躍されている方にアドバイスいただきたく質問します。 以前はデザインの仕事についていて、結婚出産を経て現在は主婦です。再就職にあたってこれからCADを勉強して行こうと思っています。(現在ソフトに触れたことも無い状態) 過去の質問などを読んで良く目にしたのが『いきなりCADから入るのではなく、どんな分野に興味があるのか先きに考えるべきだ』と言うことです。 たしかにそうだなぁとは思うのですが、現在の私はとりあえず生活の為と言うこともありますし、子供が小さいので時間の関係もあり、まず低時給でもいいから『CADで製図するだけ』と言ったとりあえずCADが使えればできる仕事から入って行こうと思います。 しかし将来的に時間に余裕ができた時には、製図だけではなくものを作ることに深く関われるCADオペレーターになりたいと思っています。(もともともの作りが好きでデザインの世界にもいたので) そこで質問なのですが、色々調べる限り機械・設備・電気・建築・土木などに関われるというところまではよく解るのですが、そこから先き、例えば私はもともと建築に興味があったのですが、建築inCADオペレーターだとCAD以外にどんな知識が必要なのでしょう?実務経験と独学ではどうにもならないようなものなのでしょうか? もっと初歩的な質問までしてしまうと、製図するだけのオペレーターとそれ以上の知識を必要とするオペレーター、どれほど違うものなのでしょうか?(賃金、仕事内容、必要資格など) 今はまだ、どの方面にどんな仕事があってどう勉強して行ったらいいのか探っている状態なので、みなさんのお話を聞いてこれからの就職やその先きのステップアップの方向性を決めるヒントにして行きたいと思っていますので、建築以外の分野の方のお話もたくさん聞きたいと思っています。 ズブの素人にアドバイスお願いします。

  • 建築系の就職に有利な資格は?

    現在私は大学2年で、就職を考える時期になってきました。 建築系の学科に通っているので CAD利用技術者2級取得を考えていますが、 これだけでは建築方面への就職はかなり厳しいですよね。 他に秘書検定や福祉住環境コーディネーターの資格を考えたりしてますが、 できれば建築方面への就職に有利な資格を教えて下さい。

  • 工学部女子の就職

    私は工学部の機械系学科に通う大学二年生です。まだあまり具体的には就職のことを考えていない段階なのですが、少し不安になることを耳にしたので質問しています。それは工学部の女子の就職がとても厳しいということです。普通だったらこのようなことも考えて学部学科を選ぶべきだったのかもしれませんが…。どれくらい厳しいのでしょうか?建築学科の友達は男子の2,3倍の努力が必要と言っていましたが工学部の中でも極端に女子の少ない機械系ともなるとどうなってしまうんでしょうか?とても心配です。

  • 普通高卒で未経験 建築CAD製図を4ヶ月学ぶだけでは就職できませんでしょうか? 

    お世話になります。4年間うつで療養中の29歳の女です。 現在、心療内科のデイケアに通っています。 通う事と人との交流に慣れたらハローワークの職業訓練を受けようと思っています。 そこで受ける科なのですが一般事務しか出来ないかと思っていたのですが 元デザイナーで図面を書いたりもしていたのでCADが向いているのではないかと思いました。 職業訓練は1日6時間×週5日を3ヶ月の授業と1ヶ月の企業実習があります。 訓練概要および目標は、建築の基礎知識および建築施行の基礎知識を習得し 現在の建築業界で標準となっているAutoCADを用いての図面作成技術を習得し 即戦力となるエンジニアを目指す。 2次元CADだけでなく、プレゼンテーションに効果的な3次元CADも習得する。 目指す資格はCAD利用技術者2級と書いてあります。 仕上がり像は建築施工管理技師、建築CADオペレーター、意匠系CGオペレーターなど 建築業界で幅広く就業できるとなっています。 学科は建築概論・建築計画・建築法規・建築構造・建築施行などです。 実技はCAD製図・施行図の書き方・CAD施行図・3DCADです。 職場実習は安全衛生・施行図についての基礎知識・施行図作成です。 CADとは未経験の人間が4ヶ月で習得できるレベルのものでしょうか? また4ヶ月の訓練だけで就職できる業界なのでしょうか? 老後の事も考えて、手に職をつけて長く働きたいと思っています。 いろいろ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 35歳からの転職

    現在35歳でフリーターをしていますが、1建築士を取得したので建築業界に再就職を考えています。 専門学校(中卒でも入れる無名な学校)を卒業後、住宅の建設現場作業員として就職をしましたが、内向的で大人しい性格のため、怒声、罵声に耐えられなくなり正社員として7年勤めた会社を退職しました。その後は色々な職業を転々とし、2年前に苦労して就いたCADオペレーター職も人間関係が原因で1ヶ月で辞めてしまいました。設計経験がないうえに、建築業界には6年程のブランクがあります。 今後、就職活動をしていく際、住宅関係の意匠設計補助又CADオペレーターとして採用される可能性はありますでしょうか? 独学で設計の勉強はしているのですが、人様に作品を見せられる段階には至っていません。 恥ずかしいのですが、コミュニケーション能力に自信がなく、 「設計者=コミュニケーション能力が豊か」みたいな部分があるから、 建築業界は諦めて他の業界に転職したほうがいいでしょうか?

  • 就職していたという過去

    私は、来年の教員採用試験に向けて今勉強しています。私は今年大学を卒業し、ある会社に就職しましたが、どうしても教師への希望を捨てきれず、三ヶ月で退職しました。卒業する時に就職するかどうか迷ったのですが、試用期間の間だけでも就職して、社会経験をするのもいいかと思い就職しました。私がききたいのはこの就職していたという過去が採用に不利になってしまうのでしょうか。就職期間も三ヶ月と短いことですし。教えてください。

  • 就職試験内容について

    私は生物工学を学んでいる大学3年生です 学部を卒業して就職を考えてます。 トヨタ(本社)やSONYなどは学部卒採用の欄に出身学科問わないと 書いてあったのですが 就職試験問題はやはり機械系や電気系の問題が出題されるのですか?

  • 解析工学について

    現在、文系でCADオペレータをしています。CAEなどを用いた解析に興味があるのですが、これらを学ぶに当たって知っておいた方が良い知識(工学名)等がありましたら教えて頂けないでしょうか? 又、就職の方は有利なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • LENOVO tab10に有線LAN接続する方法を教えてください。
  • アンドロイド8.1搭載のLENOVO tab10には、LANケーブルを接続してインターネットを利用することができます。
  • 具体的な接続方法について教えてください。
回答を見る