• 締切済み

法人優遇して、労働者が幸せになるか?

highteaの回答

  • hightea
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.5

法人税が減税されれば、企業はその分、将来への投資などにお金を まわせます。 内部留保も、財布が重い分余裕ができ企業活動がしやすくなります。 国家は、企業のもたらす利益によって国富を増やすことができます。 目先の利益を労働者に回しても、消費は上がるかもしれませんが・・ 労働者一個人としては同感です。 将来的には、国家の経済基盤をもちあげるのは、企業の永続的繁栄です。 そこから、間接的に個人の生活がよくなるまでには時間がかかりますが、 上を向いて待ちましょう。 安倍総理の言うところの、将来への希望とは、そういうことだと思います。

関連するQ&A

  • 法人税減税->内部留保拡大するだけ->なんでこんな

    法人税減税前から「法人税減税なんてしても、企業の内部留保が拡大するだけで無意味」と批判されていましたが、法人税減税は実行されました。そして結果、企業の内部留保は大幅に拡大し過去最多となりました。 なんで法人税減税しても無意味で、企業の内部留保が拡大するだけだと分かっていながら、法人税減税を実行したのですか?

  • 消費税アップ+法人税減で→大不況??なのでは

    消費税アップ+法人税減で→大不況??なのでは と思いました。 消費税アップで冷え込むのはみなさん分かっていると思いますが、 法人税減税もとんでもないほどやばいものなのでは?と思うのですがいかがでしょうか? そもそも法人税とは内部留保に掛かるものであって、給料で払ってしまえばかからないものですよね。 # 法人税は全体の3割の会社しか払ってないんですよね。 法人税を下げてしまえば、積極的に給料をあげようという理由がなくなり、 ますます、内部留保を貯めまくるのでは?? なんだかんだ屁理屈をつけて、給料も減らすかもしれませんね。ボーナスなら調整も簡単だし。 法人税を下げれば、所得が減り、所得税収入も減り 中小では、消費税負担を大企業が渋るため、自己負担せざるを得なくなり、 人員削減→所得税減・・・ ほとんどの中小は法人税を下げても意味はないですから、 # 黒字な法人は3割 やがて倒産。従業員からの所得税はなし・・・。 出来れば、間違ってるよ!という指摘が欲しいです。。。 なんだか、考えれば考えるほど苦しくなってしまいます・・・

  • 【日本の未来はどちらが正しい道なのか教えて下さい】

    【日本の未来はどちらが正しい道なのか教えて下さい】与党自民党の保守派の右翼は、現在の日本の貧困化の原因は野党日本共産党の左翼が訴える企業の「内部留保が原因ではない」と主張しています。 で、日本の所得は増えず、物価だけ高くなり続けて日本人の貧困化が凄いスピードで進行しています。 与党自民党の右翼は物価が高くなったのは、資源のない日本は原材料を海外から輸入しており、物価上昇は「原材料の高騰」が原因で企業は儲けていないと言います。 でも、企業の利益は上昇傾向にあり、内部留保が貯まっています。 自民党が主張する原材料の高騰が原因で物価が上昇していて企業は儲けが出ていないという主張は間違いであると思います。 とすると、賃金が上昇しない原因は野党日本共産党の左翼が言っている「内部留保」が日本人の賃金上昇を抑えているストッパーになっているのでは?と思うようになりました。 企業が内部留保を社員に還元して吐き出さないのなら、日本の賃金上昇する方法は「法人税の引き上げ」しかないように思えます。 あと与党自民党の右翼は全ての国民を非正規労働者にするか、企業が簡単な手続きで正社員を解雇できるようにして労働力の流動性を高めて経済発展させようとしています。小泉政権と人材派遣会社の竹中平蔵会長が未来の日本を計画して国策として現在の子供がいない日本となりました。子供を産んで奴隷にしたくない。奴隷になる確率がくじで4割が奴隷に当たりますからみんな子供を不幸にさせたくないと子供を産まないわけです。自営業で自分が経営者だったり奴隷商人だけが子沢山です。 話は逸れましたが、日本経済の立て直しは内部留保の吐き出しで吐き出させるには法人税引き上げしかないという答えは間違っていますか?

  • 財団法人の所得税について

    財団法人に勤めている友人がいるのですが 私と基本給は、さほど変わらないのに 所得税は友人の方が、かなり少ないです。 (私は、普通の企業に勤めています。) 財団法人は、優遇されているんですか? それとも、他に何か理由が考えられますか? ご回答宜しくお願いします。

  • トヨタ自動車は従業員全体の2割を非正規労働者として

    トヨタ自動車は従業員全体の2割を非正規労働者として雇っているそうですが、正社員と非正社員との賃金格差が社会問題となっている中で日本を代表する企業であるトヨタまで非正規労働者の雇用を増加させようとしているが、賃金格差が広がれば広がるほど、非正規労働者が定年退職金なしで放り出されたら老後の生活は出来ないわけで、結局は正社員の給料は上がるが、社会保障費として税金で非正規労働者たちの老後の生活を支えることになるので、最初から非正規労働者を正社員として受け入れて賃金格差を無くしてた方が未来の日本の為になるのでは? ロボット化で従業員が不要なら正社員数を減らせばいい。 従業員数を減らせないのなら非正規労働者として雇うのではなく正社員として雇わないとただツケを後回しにしてるだけにしか見えない。 トヨタは全員を正社員にすべき。これが日本の将来のためになると思う。 全員を正社員にしてそれでも余ったお金を投資家に還元すべき。社員の生活の保証も出来てないのに株主に還元するのは間違っている。

  • 消費税増税=法人税減税の原資

    庶民から巻き上げた金で法人税を下げても、企業は内部留保積み上げと政治献金にしか使わないのに。 税負担を増やして景気回復なんて絶対しないと、歴史が証明してるのに。 消費税増税しても福祉や社会保障に使われる事なんてほとんどないと、とっくにバレてるのに。 トリクルダウンなんて幻想だと、多くの国民は既に見抜いてるのに。 国内企業の内部留保額は過去最高を更新してるのに。 この国の権力者はいつまで庶民を締め上げたら気が済むんですか?

  • 企業の内部留保が倍増したのはなぜか?

    企業の内部留保 10年で倍増429兆円 超不況下でも ため込む 社会還元し 内需拡大急げ http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-19/2009111901_01_1.html 内部留保の社会還元の是非についてはさておいて、企業が内部留保を倍増させているのはなぜなのでしょうか? 事業内容に相応の内部留保が必要なのは理解します。しかし増やしすぎても仕方がないと私は思うのですが・・・企業が考えなしに内部留保を増やしているわけではないと思います。なにか理由があると思うのですが私には推測できません。教えてください。 <注>元記事が、企業の内部留保の社会還元を主張する共産党の「赤旗」なのにはご注意を。

  • 特定公益増進法人への寄付優遇制度

    特定公益増進法人への寄付優遇制度とかいうものがありますが、個人でのこの制度の利用実績は所得税申告での控除額にしていかほどか、データはありますでしょうか?

  • 特殊法人の税制について

    特殊法人の税制について質問です。 特殊法人は営利企業と同様に法人税などの税金を納めているのでしょうか? それとも公益法人のように非課税であったり、優遇されているのでしょうか? また特殊法人の税制に関するサイトがあれば教えていただきたいです。

  • 法人税について

    基本的に、法人税は利益に対してかかると理解しているのですが、 例えば、 売上が毎月200万(消費税別)あり、年間2400万の飲食店の場合、 内訳として、 人件費、家賃、材料費、広告費、光熱費が、月150万 この150万は経費として計上して良いでしょうか? 残りの内訳として、 内部留保、借入の元金返済が月50万 この50万が利益に当たるものとしての考えは間違えているのでしょうか? ざっくりとした場合、50万×12ヶ月=600万 法人税を約40%として、 600万×40%=240万 240万が法人税という考え方は間違えているのでしょうか?