• ベストアンサー

メルコ製モデムのRS-232Cピンアサインを教えて

ISO747の回答

  • ベストアンサー
  • ISO747
  • ベストアンサー率34% (18/52)
回答No.1

https://www.sanwa.co.jp/product/cable/rs232c/index.html#9pin-25pin 普通は左の結線図のようになってるはずです。独自のピンアサインにするというのは考えにくいです。 自作する前にテスターでチェックしてみては。

関連するQ&A

  • RS232C

    ・PCをUSBからRS232C(9ピン)に変換 ・接続する機器を25ピンからストレートで9ピンに その2つの9ピンストレートケーブルで繋いで接続しようとしましたが、通信が上手くいきません。 PCからの変換は http://www.area-powers.jp/white/u1rs.htm こちらのものを使っていて、ピンの配列がちょっとわからないのですが、書いてないので恐らくはストレートで大丈夫だと思います。 なお、機器とPC間の結線は25ピンで (1)ーーーーー(1) (2)ーーーーー(2) (3)ーーーーー(3) (4)↓   ↓(4) (5)↑   ↑(5) (6)↓   ↓(6) (7)ーーーーー(7) (20)↑   ↑(20) このようになっています。 ちょっとわかりづらいですが、矢印はくっついていると考えてください。 ((4)と(5)、(6)と(20)はつながっています) 接続はこれで合ってますか…? 通常のストレートでも通信できるか微妙な結線な気がします。 クロスなどは大分かけ離れてますし。。。 不明なことなどございましたら、なんでも言ってください。

  • DVD ドライブ 21PIN ピンアサイン

    DVD ドライブ 21PIN ピンアサイン 21ピン接続リボンケーブルの ピンアサインが解らなくて困っています、21ピンからATAもしくはSATAに接続する予定です。   どなたかご教示を。

  • RS232Cの特殊な信号処理について

    海外製のポータブルの計測機器で、RS232C出力のみ(垂れ流し)出来る機器があります。 仕様は、出力はイアホンジャックで、センターピンは、PC側D-SUB4ピン接続、シールドは D-SUB2ピン接続,D-SUBの2ピンと5ピンは2.2KΩで接続となっています。 PC側は、RS-USB変換ケーブルを用いて接続し、WINXPのハイパーターミナルを起動しますと 確かに、計測のデータが読み取れてきます。 質問:この仕様で、どうして受信が可能なのでしょうか? ご存知の方、ご教授いただきたく。

  • RS-232C機器との結線方法

    No. 114606と関連した質問です。 PC-9801を使って、RS-232Cポートを持つ実験装置(温度コントローラー)の制御を行いと考えております。 温度コントローラーのRS-232Cポートには3つの端子があり、それぞれ 1. Signal Ground 2. Transmit Data 3. Receive Data となっております。温度コントローラーとPC-9801とを繋ぐケーブルを自作するにあたって、これら3つの端子とPC-9801のD-SUB 25ピン端子との、結線方法を教えていただきたく存じます。 どうかよろしくお願い致します。

  • teleportのピンアサイン

    最近は、モデムも使わなくなっていたteleport33.6K Fax/Modemをジャンク箱の中か見つけました。リモート用に使おうかと思うのですが、MAC特有のRS232Cコネクタ(ミニDIN8pin)です。どなたか、このピンアサインを知っている方はいらっしゃいませんか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • RS232C→RS485変換

    専門カメラとPLCを無手順の通信でつなぐようにしていますがうまくいきません。 カメラはRS232C通信仕様。 PLCは、RS485通信ポート。 そこであるメーカーのIC-485Sという変換器を使っていますが、接続及び設定がわかりません。 カメラ出力D-Sub9Pin Pin2:SD、3:RD、4:DR、5:SG、6:ER、7:CS、8:RS →ストレート9cケーブル→D-Sub9pinオス・メス変換コネクタ→D-Sub9Pin/25Pin変換→IC485S変換器→4cケーブル→PLC485ポート(SDA,SDB,RDA,RDB) IC-485Sには切替スイッチあり。 SW1:DCE-DTE-Monitor(の3段階) SW2:TxO、RxON-TxRTS、RxRTS(RTSには上部に棒線あり、排他?)TxRTS、RxON(の3段階) この変換器なのですが、メーカーからは232Cの通信経路を延長する為の変換器なので2台セットで使用するのが標準。と言う回答。 ですが、232Cを485で通信するので1つでも通信可能の補足回答も有り。 現場の立ち上げで困っています。予算が無く、変換器等を再購入する時間及び予算なし。(すでにIC-485Sを10台購入) 通信関係で詳しい方、ご教授願えないですか。

  • オークマLH35-N、RS232C結線について

    初めまして、お世話になります。 機械は触ったことがある程度で、電子工作は素人レベルです。 ・オークマLH35-N ・NCはOSP5020L ・PCはWinXP端末 ・ソフトウェアはDnet ・USB Type-AはD-sub9ピンに変換(SANWA USB-CVRS9HN) 上記のような環境でPCとNC間の通信を行いたいです。 D-sub9ピン〜D-sub25ピンのケーブルがあればPCとNC間を接続して①NC→PC、②PC→NC双方向で通信が行えると考えていたのですが、市販のクロスケーブル(SANWA KRS-9F25F02KとKRS-005-15N)の組み合わせではうまく通信ができないようでした。 ①のNC側エラー「2128 RS232C 端末ノットレディ エラー'入力'」 ①のPC側のDnetではメッセージ受信中のまま何も変化なし こちらでの過去事例を参考にさせていただきました。 https://okbizcs.okwave.jp/mori.nc-net/qa/q9475401.html https://okbizcs.okwave.jp/mori.nc-net/qa/q9643875.html https://okbizcs.okwave.jp/mori.nc-net/qa/q9452276.html https://okwave.jp/qa/q9623570.html 試したが変わらなかったこと ・PC側のUSB変換ケーブル差し込み口を変更 ・PC側のポート設定をDnetの設定に合わせる ・ボーレートやパリティなどの設定項目を変更 ・D-sub9ピン〜D-sub25ピンケーブルを違う市販ケーブルに変更 おそらく特有の結線になっているケーブルが必要と思われるのですが、どのようなケーブルを用意すればよろしいでしょうか? 上記の過去事例ほかネットの関連情報を漁ってみたのですがそのものズバリというものが見つからず、またそもそも機器が古いためオークマの方でも推奨されるケーブルについての図面は持ち合わせていないようでした。 機器のマニュアルなどを元にしますと、以下のような結線ではないかと考えているのですが、、、 D-sub9ピン(PC側)  D-sub25ピン(NC側) 1:CD  ーーーーーー 1:FG 2:RXD ーーーーーー 2:TXD 3:TXD ーーーーーー 3:RXD 4:DTR ーーーーーー 6:DSR 5:GND ーーーーーー 7:GND 6:DSR ーーーーーー 20:DTR 7:RTS ー┐  ┌ー 4:RTS 8:CTS ー┘  └ー 5:CTS ただ、ネットでは似ているようで若干違う結線図がいくつか出てくるため、この環境では何が正しい情報なのかが掴めず困っております。 https://www.godo.co.jp/all-products/com_protocol/ →たとえば上記URLの「4-5ショートケーブル」のように、D-sub9ピン(PC側)の1ピンは4ピン、6ピンに短絡&D-sub25ピン(NC側)の8ピンは6ピン、20ピンに短絡しなければならないのでしょうか? お詳しい方、ご存知でしたら助言いただけますと大変助かります。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • RS232のNUll Modemとは何か。

    ある機器に接続するのにRS232 Null Modemと指定してきていますが、ストレートケーブルとは違うのでしょうか。また、このケーブルは通常のものか、そうでないのでしょうか。ケーブルになにも書いてないときは、どう判断すればよいのでしょうか。

  • RS-232Cケーブル(リバース)9ピン(メ…

    RS-232Cケーブル(リバース)9ピン(メス)・25ピン(オス)で転送できません 東洋鉄鋼(?)製の木工用NCボーリング機(制御装置:FANUC)とパソコン(NEC製PC-98ノート)間を、RS-232Cケーブル(リバース)9ピン(メス)・25ピン(オス)を使ってプログラム転送しようとしたのですが、NC側でアラーム表示となり、転送できません。 市販品のRS-232Cケーブルそのままでは、ストレート・リバース問わずにうまくいかない場合があり、その時は、内部結線をやり直す必要があると、聞いた事があります。 購入した市販品のRS-232Cケーブル(リバース)9ピン(メス)・25ピン(オス)は、結線し直そうにも、分解できるそうもありませんし、その参考となるような図もありません。 新たにケーブルを購入し直すにしても、今度は失敗はしたくないので、どうすれば確実にRS-232Cケーブル(リバース)9ピン(メス)・25ピン(オス)を使っての転送を行いたいので、どなたか、どうか適切な手法をぜひともお教え下さい。

  • ノートでRS-232Cを使いたい?

    仕事用にノートPCを購入しようと思います。 RS-232C(D-sub 9ピン)を使いたいのですが、最近のパソコンにはコネクタが見当たりません。 この様な場合、皆さんどうされているのでしょうか? 何か変換コネクタ(装置?)が市販されているのでしょうか? また、パラレルポート(D-sub 25ピン)も使えると助かるのですが、これはどうでしょうか? ご存じの方、お願いいたします。