• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社に見切りを付ける時について)

会社に見切りを付ける時のタイトル生成

このQ&Aのポイント
  • 会社に見切りを付ける時のポイントとは?
  • モチベーション低下と経営状況の関係
  • 新卒採用された販売業の会社に就職した20代後半男性の悩み

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188107
noname#188107
回答No.1

>会社に見切りを付ける時ってどんな時でしょうか? 自分が見切りをつけたのは、 会社がにっちもさっちも行かなくなった状態の時に、 多少やばい橋を渡ってでも、 労使で協力して難局を乗り切るということで、 いくつか条件を話し合ったのですが、 その根本となる約束を守るつもりがないと 言われた時ですね。 1-4程度なら別にたいしたことじゃありません。 どこの会社に行っても多かれ少なかれある話です。 >これ以上は無い会社は、見切るべきなのでしょうか? 仮に質問者さんがその会社の経営者で、 リスクをとるかわりに、自分が経営を任されたとして、 いくらでも業績をあげることができるというなら 辞めてもいいでしょう。 普通、そういう覚悟がない人が好き勝手いって 辞めても、しょせんはサラリーマン根性で 安全地帯から文句をいっているだけなんで、 どこにいっても、同じことの繰り返しなんですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職面接時に希望した給与水準が守ってもらえません

    はじめまして。 私は約1年前に転職を経験し、今もその企業で働いています。 入社後の給与額が、転職活動時に自分が提示した希望給与額よりも減らされてしまい、困っています。 私は35歳の男性です。 全職はIT系の技術サービス業で、経営企画をしていました。 その後、家庭の事情でUターンする必要に迫られ、前職を退職し、地元で1か月間転職活動し、現在の企業に内定を頂きました。 また、私は中小企業診断士の勉強をしており、将来は経営者になりたいと思っています。 なので前職は大企業でしたが、転職も良い機会ととらえ、若いうちから自分で裁量を任せてもらえるならば中小企業もいいのではと思い、社員100人程度の中小企業に入社しました。 内定を頂いた際の、企業の採用担当者(現在の上司で取締役、人事・経営企画担当)がした説明は以下のとおりでした。 私が希望したのは年収500万円です。 1)ご希望の年収500万円に到達するように調整しました。 2)初年度は賞与が少なくなるので約450万円です 3)次年度以降は、賞与が普通評価だとして、残業代も入れれば年収500万円を超えるはず。 4)残業は平均30時間/月です。左記は配属予定の部署の平均です。 5)採用時のポジションはマーケティング・経営企画スタッフ。 しかし、現在入社2年目ですが、以下のような状況です。 1)直近の年収は約450万円。 2)会社の業績は、私の入社前と比べ、とくにかわらず前年並み。 3)総務経理部長が残業にうるさく、30時間/月も残業を付けられない。 4)入社1年後に、希望していない生産部門のマネージャーにさせられ、マーケティング的な仕事では無くなった。 異動理由は、私の前任者が問題を起こして左遷され、「社内にマネジメントが出来る人材が居なくなってしまったから」、「君もこの会社で経営者を目指すなら、まず現場経験を積んだ方がいいだろう」と説明された。 5)上記には納得いきませんでしたが、腐らずがんばり、私の担当部門は前年以上の利益を出している。 そこで給与の増額を交渉しようと思っていた矢先に、会社が買収されてしまいました。 親会社の経営者から、「給与は前年並で据え置き」と指示があったそうで、私の基本給も据え置きです。 その分賞与で調整してくれるかと思ったら、賞与も前年並でした。 それも親会社から、前年並にせよと指示があったと説明されました。 しかし!、ある資料を偶然目にしてしまいました。 その資料によると、上司の奥さんが同じ会社で、その上司の部下として働いているのですが、その奥さんには私よりも多くの賞与を与えていたのです。 奥さんは昨年は産休で賞与は無かったはずです。今も子育て中で毎日17時に帰ります。 特に目覚ましいスキルを持っているわけでもなく、管理職でもありません。 他にも、少数ですが前年より多く賞与をもらっている人がいることもわかりました。 上司が自分の好みで調整していたようです。 私の賞与も調整出来たはずです。 「全員、前年並」というのは嘘だったのです。 その事実を知ってしまってから、毎日くやしくてたまりません。 しかし、その資料を見てしまったことは言えません。 中小企業なんてそんなものなのでしょうか。 だまされてしまった、という気持ちがぐるぐるまわっています。 再転職も考えていますが、その前に次の昇給や賞与をなんとか増額してくれるよう交渉をしたいです。 どうしたらよいでしょうか。 なにか良いアイデアがあったら教えてください。

  • 報われない組織でも辞めない方がいいのか?

     大学卒業後、とある大きな組織で働いています。 そこは肩書きが非常にモノを言う組織でして、私のような 平の意見には誰も耳を貸しません。さらに、 1、他の部署が私の部署に仕事を丸投げ 2、さらに悪い事に、その丸投げられた仕事がそのまま私に丸投げ 3、私に与える責任はやたら重いのに、権限は全くというほどなし 4、上司は部下の手柄は丸取り、部下の失敗の責任は取らず、部下に  責任を転嫁する 5、職場全体の雰囲気も悪い。一部の上役だけが潤っている状態 6、どんなに努力しても手柄は上司が持って行くので、報われること  は決してない 7、唯一のメリットは、比較的給料が高いこと  こんな劣悪な環境ですので、毎日イライラしストレスも溜まりまくっ ています。いくら高給でも、こんな組織には見切りをつけたほうがいい でしょうか?それともしがみついていた方がいいでしょうか??

  • 会社をやめられない

    手取り20万弱の、私の労働条件です。 1・年間休日90日 2・定時は9:00~18:30、9:00~20:00内みなし残業とする 3・労働者の意思で有給が取れません 4・退職は6ヶ月前に申請が必要 慣れてしまっていますけど、冷静に自分の立場を見つめると、 社会の底辺にいる気がします。 何とか抜け出したいのですが3・4の決めがあり抜け出せません。 有給を取って面接を受けたり、残休を消化しながら準備したい 所なのですが…。 それほど蓄えがある訳ではなく大変不安です。 小さな会社ですし、在職の同僚に迷惑にならないよう円満に 退職したいと思っています。 Q1.普通1ヶ月でやめられるはずですが、4は労働基準法には違反しませんか? Q2.退職時に有給が取れません。欠勤扱いにされて給与がカットされます。    どう対処すればよいでしょうか? Q3.通常なら、賞与を貰ってから退職願いをすれば良いと思うのですが、4のせいで    確実に1回分賞与カットがあります。どう対処すればよいでしょうか? 何卒お力添えくださいm(__)m # 退職のいざこざが嫌で、いきなり来なくなった人が何人かいます。 # 自分もそのくらい無責任かつ思い切れる人間ならよかったんですがw

  • こんな会社に見切りをつけるべきか

    私がいる会社はいわゆる同族経営で一家主義 的なところがあり終身雇用であります。しかし 最近は経営状態も芳しくありません。給料も あまり良くなく公務員よりちょっと悪い くらいです。 開発や間接部門の人は毎晩深夜まで残業を して頭が下がる思いです。しかし一方では 現場で作業員をしてる人は、ぱっと見て パートかと思うような人も結構います。 他の会社を見てみたらいわゆる作業員は どこの会社でも極力少なくして、その分 開発などに還元してるのに。こんな会社なら とっとと資格を取って経験を積んで転職しよう かなと思うんですが、どうでしょう?

  • 会社の見切り

    給与未払いで転職を考えていますが、 現在、担当している仕事を途中で放棄することになるので、 悩んでいます。 月額25万円の給与をもらえる約束ですが、 少なくとも、平成11年から現在まで、一定の期日に一定金額の賃金を 支払われたことがありませんでした。 毎月8万円前後、不定期に支払われます。(給与は手渡しで、茶封筒に入れて渡されます。) 雇用状態は、裁量労働制ですが、 就業規則は、いつのまにか紛失しています。 経理専門の人間は、パソコンを使えませんので、 おそらく帳簿を付けているのだと思いますが、よくわかりません。 受注先のクライアント(大手出版社)からの入金があるはずですが、 その金が、どのように使われているのかも不明です。 小社の業種は、本の編集プロダクションで 社員は4名です。 社長は1~2年ほど前に、当社の別会社(?)という位置付けで スナックバーを開店させましたが、それもすぐに潰してしまいました。 ちなみにスナックバーのママは、社長の愛人でした…。

  • 前会社との手切れの念書(長文です)

    是非お知恵を拝借したく、投稿しました。 主人は1月末付で前職場を解雇されました。(内装工事業の会社です) 理由は経営悪化ですが、実情は経営陣(役員の二人)にみな付いていけず、昨年大半の社員が退職したことにより、会社として機能しなくなっていたからです。 そこで、会社も主人に給料を出せない状況になったので、会社都合で解雇するから失業保険をもらって次を探してくれとのことでした。 ここまでは良かったのですが、2月に入り、雲行きが怪しくなりました。 以前、主人が見積をして客先に提出していた仕事が受注できたのです。 もちろん上司(役員)のチェックを受け、会社の印を押して出した見積です。金額が赤字すれすれなのを上司も知っています。 その件で上司から相談を受け、主人は解雇されていることもあるし、会社が機能している状態で引き受けるならまだしも、こんな状態のときに受けても赤字になるのが目に見えているので受注すべきでないと再三にわたり上司に伝えました。 ですが上司はやる気満々、主人は自分はその仕事は手伝えないと伝えてありました。 ところが現場が始まる直前になって上司から「しきりはこっちでやるから、現場だけどうしてもみてほしい」と泣きつかれたのです。 (上司は現場を見れる人ではありません) ずっと断っていましたが、お世話になった方だし、主人も現場を見るだけなら…と渋々了解しました。(もちろんボランティア覚悟です) しかしふたを開けてみて驚きました。しきりはやる、と言っていたのになにひとつ手配が進んでいなかったのです!! 結局主人が手配をやるはめになり、あげくその上司は「○○(主人)の段取りが悪くて…」だの「○○がちゃんとやらない」だのと下請け業者に主人の悪口を吹き込む始末。 お金に関して権限がないのに手配を任されてもうまくいくはずありません。 (以前から付き合いのある下請け業者さんは主人のまじめな仕事ぶりを知っているので、この状況に理解は示してくれていますが) 結局、終わってみれば現場は当然赤字になりました。 すると今度は赤字を補填しろ、と主人に言ってきたのです。 この仕事を受けたいきさつを上司に言ってお金に関して権限がなかったのに責任を押し付けられるなら引き受けなかった、と言っても「そんなの無責任だ」の一点張り。 主人は次の仕事が決まっているのに、ぐだぐだとこんなことで前職場に呼びつけられて辟易しています。 主人の赤字の補填額は80万です。 主人はもう金で縁が切れるなら払ってさっぱりしたい、お金を払う代わりにもう2度と主人に関わらないと念書を上司に書かせたいと言っています。 正直80万の出費は痛いですが(2~3月は無収入。この現場のせいで主人は職安に行く暇がありませんでした。私は夏に出産を控えていて、家計に余裕はありません)、 私もそれで縁が切れて次の職場で主人が頑張ってくれるなら、と了承しました。 そこで、ぐうの音も出ない、2度とその上司と職場が主人に関われないような念書を作成したいのですが、どのような内容にしたらいいのでしょうか。 (ちなみに上司には個人的な知り合いで日本でも有名な弁護士がついています。なので揚げ足をとられないようにしたいのです。) ご意見よろしくお願いいたします。

  • 見切りのつけ時(長文ですみません)

    今月から、正社員として仕事をスタートしました。 ようやく決まった転職先。 2年程前に離婚したこともあり 結婚して、一旦離れていたソフトウェア開発の道へ もう一度挑戦できれば!と思ったのと、 スキルを上げれば 経済的に余裕も出来るという理由で この会社を選びました。 しかし、 この結婚していた6年間のブランクがネックになり なかなか出向先が決まりません。 「体力と意欲は誰にも負けない!」という意気込みを 社長に汲んでいただいて 入社できたのですが、 現実的には 希望収入と仕事内容の兼ね合いが上手くいかず とりあえず今月は社内待機で、雑務と勉強をすることになりました。 実際働いていないに等しいので、 入社前に提示された給与の およそ半分しかもらえません。 交渉して、週5日勤務→週4日にしていただき 土日祝&空いた1日には アルバイトすることにしました。 それでどうにか生活はできるのですが そんな日々を続けていけば、さすがに体を壊しそうです。 意欲はもちろんまだあります。 でも、経済的に安定しないと 気持の余裕もなくなるし 既に書いたように 休み無しに近い状態で働く日々が そう長く続けられるとは思えません。 とにかく今は不安です。 懸命に働く場を探して下さっている営業さん達に とても感謝していますが、 内定を頂いてから2ヶ月経過し、未だこの状態ということは この先 本当に出向先が見つかるのかどうか・・・。 1月(年明け)や4月(年度始め)スタートの案件を狙って 勉強を続けながら待ってみるべきか、 収入と体を第一に考え 早めに見切りをつけて 全く違う仕事を探してみるか 悩んでいます。 できれば開発の仕事を!とは思いますが、 他の仕事をやりたくない訳ではありません。 どんな仕事も とても大事な『社会の一部』だと考えていますので (もちろん向き・不向きがありますが、) 基本的には 何事にも前向きに取り組めます。 とにかく バリバリ仕事がしたいです。 見切りをつけるべきか否か。 つけるべきなら、どのタイミングがより良いか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • とどまるべきか、見切りをつけるべきか。

    転職しようか悩んでいます。 新規部署の立ち上げで10数名が採用されました。私のその中の一人です。 企画の仕事なのですが一緒に採用されたメンバーが全員女性で、どう書いてよいのか悩むのですが・・・。 その中の数名ですが、社会経験がないのか、自分の思いだけで企画を変更したがり、 それが単なる主観によるものなので、どんどん仕事の質が低下しています。 タチが悪いことに、低下させているのに本人たちはすごく仕事をしているつもりということなんです。 自分の仕事に自信を持っているので、どんどんおかしくなっていくのは統率力のないリーダーのせい、他の人たちがわかっていないせい、とまったく聞く耳も持たない、振り返らず、言い張り続けるので収集がつかず、どんどんおかしな方向に進んでしまっているんです。 ディスカッションをしても、相手の意見を理解しようとせず、「言ってる意味がわからない」と平気で言いますし、自分の意見が通るまでしつこいんです。 今までなんとか修正できそうな時は修正してきましたが、もうどうにも訳が分からない方向へ進みつづけるので、リーダーも修正しようがなく、間をとってわかりやすーい単純な方向で行くつもりのようです。 方向的に正しいとは思わないが、会社からこの新しい部署を評価してもらうために(=存続していくために)、部署内の意識を統一させておかないとという考えを元に単純な方向性に決めたようです。 先のことを考えると、その方向が求められている方向ではないと思うので結局「使えない部署」ということになると思いますが、どうにか修正したいけれど、聞く耳を持たないのでどうにもやりようがなく、 ごり押し軍団以外の人たちと今後について話せば、なすすべもなく「なんでこんな方向・・・」と思いながら日々過ごしているようで、「このままどうなっていくんだろう」とつぶやいていますが、私と同じ思いで収集つかないもんね・・・と仕方なく思っているようです。 なんとかしたいけれど、どうにもならないこの現状で、もともとの会社から望まれた基準を芯に信頼性のある部署にしていきたいんですけど、意見を出せば自分も言いたい放題の考えを言ってもいいんだと思い込んでるので、むちゃくちゃになってしまいます。 たとえて言うなら、くだらない例ですが、A4で企画書を作ってほしいと言われてるにも関わらず、「私はB5がいいと思う。私はB5が好きだから」という感じです。 理由なんてないんです。そう思うから、これを使いやすいと思わないことが理解できないという理論でしょうか。 それは個人的なことで好きなだけ使えばいいから、ここはA4という企画でしょうがと言っても、聞く耳がない。「でも好きだから。使いやすいから。意見がわからないなんて」の一点張りです。 なんだか、アイデアをはき違えている。 ずっとB5を使って駄目だったから今回からA4を使ってと言ったのに、またB5って・・・という、「駄目だこりゃ」的な存在になってしまうことが想像できるんです。  一時は理論攻めで応戦した時もあったのですが、個人批判としか受け取らず、泣く、安定剤を飲むなど、反則だらけです。 こんなメンバーで新規部署立ち上げなんて無謀もいいとこなんですが、選ばれてしまったので仕方がないというか。 こんなご時世なので、「辞めたるっ!勝手にやっとけ!!」と辞めるわけにもいきませんが、 おとなしいメンバーは流されていけますが、私は毎日むなしいです。 認識の意識さえしっかりまとまっていればと、たらればなことばかり考えてしまいます。 流されてやっていける人はいいけど、「なんだかあいつは一筋縄ではいかないみたい」と敬遠されているような私はいない方が、部署の質は落ちるけど円滑に運ぶんじゃないかとか、ぐだぐだ考えてしまいます。 もう元の望まれた方針では無理なところまできています。会社はまだ気づいていません。 「会社の色に染まっていない人たちが考えた企画だからいいのかも」みたいなのんきっぷりです。 本来の方針なら一生の仕事にしたいと考えていたのですが、大きく方向転換してしまった今、私がとどまる理由が見つかりません。 今はじっと耐えて、チャンスを待つべきでしょうか。それとも、見切りをつけるべきでしょうか。 漠然としすぎてわかんねーよな文章だったと思うのですが、アドバイスをいただけたら大変うれしく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 見切りをつけるべきでしょうか・・・?

    今付き合っている彼との将来について悩んでいます。 彼は30代前半・私は20代後半です。 高校生の時、部活の先輩・後輩として知り合い、彼の方から告白されて付き合い始めました。 3年前に一度同棲の話が出て、二人で私の両親に挨拶しに行ったのですが、その際私の両親と彼との間に、 「とりあえず籍だけでも入れてから、一緒に住めばいいじゃないか。結婚する気がないなら、ウチの娘がかわいそうだから身を引いてくれ」 「30までには何とかするつもりです。ちゃんと(結婚のことは)考えています」 というやり取りがあり、同棲の話はなくなったものの、私は”ああ、ちゃんと結婚しようって考えてくれてるんだな”と思っていました。 ですが、私がもう30近い歳になってしまった現在も、それから先の具体的な話(いつ頃両親に正式な挨拶に行くとか、いつ入籍しようかとか)がないのです。 更に、時折「今の関係のままがいい」というような言葉を漏らします。 確かに今の状況(彼は現在弟さんと二人暮しです。リストラされた後、就職口が見つからず、現在は日雇いのアルバイトをして収入を得ていますが、ほぼ毎日私の居室に来て一緒に食事をしており、泊まっていったりもします。実質的には私が養っているような形です)だと、結婚したところで生活は変わらないでしょうが、私は結婚という世間にも認められる約束をしたいのです。 彼がこのままずるずると結婚話を引き延ばすようなら、別れたほうがいいのでしょうか? 彼のことは変わらず愛していますし、彼と別れ、他の男性と交際するなんてことも考えられません。 もし別れることになったら、精神的にものすごいダメージを受けることもわかっています。 できれば別れたくありませんが、いつ離れていくかもしれない関係のままで一緒にいる自信もないのです。 一体どうすればよいのでしょうか?

  • 見切りをつけるべき?

    半年ほど前に出会い系で知り合った彼。 意気投合して付き合ったもののまさに釣った魚には云々で、不安になり別れましたが、それから何だかんだ友達以上恋人未満の関係です。 これって暗黙の復縁なのでは?と思っていた時期もあり、核心に迫ると、彼はまだまだ私のことを知らないからもうちょっと時間をかけて私を見ていきたいいいます。 あまり本音を話してくれる人ではないのですが、過去に唯一、私の求めていることに応えれる自信がなかったといわれました。それは結婚とかではないようです。 具体的なことはまだ教えてもらっていません。 中距離なため頻繁に会うのは難しいのですが、それでと仕事を理由になかなか会おうとしてくれません。 これってただのキープじゃないか?と思い、離れることを示唆すると思わせぶりな発言をしてきます。 会うことすらできないので身体目当てとも言い難いのですが、彼は一体何がしたいのでしょうか? もっと知りたいと言いながら具体的な行動が伴わないので、見切りをつけるべきでしょうか? 近場なら都合のいい女として扱えるかもしれませんが、それもピンときません。 私は30代後半、彼は年上のアラフォーの独身貴族です。

専門家に質問してみよう