• 締切済み

検察官事務取扱検察事務官とは?

弁護士ではないのですが・・・教えて欲しいことがあります。 「検察官事務取扱検察事務官」とはなんでしょう? 俗に言う「事務官」と言うのがこの肩書きの人なのでしょうか? 私の認識では、起訴不起訴を決定するのは検察官。 で、その補佐をする。助手みたいな立場の人。将来、検察官を目指している人。 検事調べで、調書作成のためワープロを打っている人。 HEROの松たか子がコレだと思っているのですが正しいでしょうか? そうだと仮定した場合、検察官になるためにはあと何が足りないのでしょうか? 実際、起訴不起訴の決定にはどの程度関わっているのでしょうか?

みんなの回答

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1661/4818)
回答No.3

#1です。 ワタシ、出身学部の関係で、検察事務官の知り合いが多い(あ、テレビでよく見る検察出身の某弁護士も顔見知りです)ので、見聞きした範囲で回答しています。 >仮定とは、私の認識についてという意味です。 じゃ、「前提(認識)が間違っているから、答えようがない」としか・・・ >すみませんが、よく理解できなかったです。 どこの部分が理解できなかったのかが分からないと、補足のしようもない・・・ できるだけ簡単にまとめたいけど・・・ >検事調べで、調書作成のためワープロを打っている人。 既回答のとおり、立会事務官の身分は、普通の「検察事務官」。 「検察官事務取扱検察事務官(通称、検取事務官)」は、検察事務官の中でも「独自に捜査を行う権限を与えられた検察事務官」。 検取事務官には立会事務官はつかず、一人で取調べ、調書作成をしています。 念のために補足しておくと、「検察官事務取扱事務官」は「検察事務官」の枠内で、一時的に権限を与えられただけで、恒久的な身分呼称ではなく、担当部署から異動すれば(普通の)検察事務官に戻っています。 また、検取事務官の任命を受ける人は >将来、検察官を目指している かどうかに関係なく、職務に対する適性の有無などで判断している。 もちろん、将来の副検事選考試験を睨んで経験を積むために志望する人もいるだろうけど、ワタシの知り合いの元検取さんは、検察事務官として職務に励んでいらっしゃいます。

noname#231223
noname#231223
回答No.2

検察事務官は、検察で働く事務職の国家公務員のことです。 検察官事務取扱検察事務官は、「検察官事務」を取り扱う検察事務官。 つまり、司法試験を受けて検察官(検事)になったわけではなく、検察事務官なのだけれど、法務大臣の任命を受けて検察官としての仕事をする検察事務官ですね。 助手みたいな立場の人は、検察事務官だと思います。ドラマでも単に「事務官」と言ってますよね? 事務職の国家公務員試験を受けて、検察に採用された人ですが・・・べつに検察官を目指しているとは限らないと思いますよ。 職務で経験を積み、検察事務取扱事務官に任命されて実務経験を積むと、副検事、検事への道も開かれているとは聞きますがね。

crysmile
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 松たか子が検察官を目指していたのでみんなそうだと思い込んでしまいました。 「検察官ではないけれど、検察官の仕事をする人」と理解しました。 なんかおかしな話だと思ってしまうのですが、それだけ検察官の数が足りていないということでしょうか。 すると、検察官事務取扱検察事務官は軽犯罪程度(交通違反とか万引きとか)でしたら起訴・不起訴の決定をしているのですね。

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1661/4818)
回答No.1

>検事調べで、調書作成のためワープロを打っている人。 一般に「係(かかり」「立会い(事務官)」と呼んでいるけど、身分的には、普通の検察事務官。 検察庁法 第36条  法務大臣は、当分の間、検察官が足りないため必要と認めるときは、区検察庁の検察事務官にその庁の検察官の事務を取り扱わせることができる。 「検察官事務取扱事務官」とは検察官の補助ではなく、検察官の人材不足を補うため、区検察庁において検察官の事務”そのものを行う”事務官として任命された検察事務官。 検察一体の原則もあり、最終的は決定は所属する部の決裁権を持った検事(次席検事あたり)が行うけど、担当した事件についての捜査指揮も行える。 同様に、地方検察庁で検察官の事務を取り扱う「検察官事務取扱副検事」もいる。 で、検察事務官が検察官になるためには・・・3年の実務経験を経て、高等検察庁で実施する副検事選考試験(一次:筆記、二次:口述)に合格する必要がある あと・・・ >そうだと仮定した場合、検察官になるためにはあと何が足りないのでしょうか? 肩書き(身分)は、法に定まった制度なんだから、仮定することに意味はないんじゃないか と。

crysmile
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 仮定とは、私の認識についてという意味です。 すみませんが、よく理解できなかったです。

関連するQ&A

  • 事務官(?)について。

    ドラマ「HERO」で、松たか子さんが演じていた検事の 秘書みたいな(確か事務官と呼ばれていた)職業について くわしく教えてください。 この仕事は、公務員なのですか?それとも、検事みたいに 司法試験を受けなければならないのでしょうか?? 検事のお手伝いみたいな感じで、資料を探したり一緒に現場を回ってましたが、具体的にはどんな事をして いるのか、興味があります。 いろんな事件に関わり、不正をしっかり暴いて起訴する という事を、検事と共に成し遂げていく様子はとても 魅力的です!

  • 検察事務官から検察官への欲

    現在大学二年のものです。 最近、公務員試験から検察事務官になることに興味が出てきたのですが、もし将来検察事務官になったとして、検事と同じ職場でいるとき、検事になりたいなと欲が出てきたしまうのではないかと思うと、なかなか目標にすえることができません。 検事が表役で、事務官が裏役? こう考えると、検察事務官になる方の志望動機とかはどう書いているのか、むしろ消極的なのではないかなとも思ってしまいます。つまり、司法試験に受かりそうになかったから、公務員というアプローチで検察事務官になったなど・・ イメージしていただくと、HERO特別版で検事の木村に事務官の堤真一が嫉妬してしまうような・・ 仕事内容の違いから、考えたほうがいいのでしょうか。乱文で申し訳ありませんが、前進するために何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 交通事故の起訴、不起訴は誰が決めるのか

    検察官が決定するのは承知しておりますが、詳細について質問いたします。 昨年12月に私は4輪車、被害者は2輪バイクで人身事故を起こしてしまいました。 8月25日に検察官の取り調べを受けました。調書の作成後その検察官は 「この程度の事故であれば私は不起訴でいいと思いますが、今後呼び出しが無ければ不起訴です。」といわれました。 私はてっきり取り調べ担当の検事が起訴、不起訴を決めるものと思っておりました。 取調べの検事と起訴を決める検事は別の人なのでしょうか? 教えてください。

  • 副検事になるのは検察事務官からが多いそうですが、それは試験以外の考慮があるからですか?

    こんにちは。 前回副検事についての質問をした際に、検察事務官から副検事になる人が多いというお答えを頂きました。 また、検察事務官として有能ならば上からの推薦状を貰えるということでした。 実際に検察事務官からなる人が大半の様ですが、これには推薦状の有無などの試験以外に考慮される理由があるからなのですか? よろしくお願いします。

  • 検察審査会について質問です。

    検察審査会について質問です。 「強制起訴」の手続きを検察に強制させることの是非を決定する検察審査会の会員名は公表されているのでしょうか? 公表されているのなら教えてください。 あと、その会員の肩書も公表されているのなら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 検察庁ってどんな所ですか?

    交通事故の調書が、警察で作成され、検察庁に1度は行ってもらうだろうと言われました。 検察庁の場所が、牢屋のようなところで待つと聞いて驚いていますが、交通事故で検察庁に行かれたかは、どのような場所でしたか? またそこで、起訴、不起訴が言い渡されるのでしょうか? 当方、今までに罰は全くなく、今回は一時停止して右折にでましたが、横断歩道の近くから出てきた人にぶつかってしまい怪我をさせてしまいました。 相手は入院はせず、通院ですが、少し長くかかるようです。 こちらは弁護士を入れていて、相手方と色々やっていただいている最中で、まだ示談が済んでいませんが、起訴される確率は高いですかね?

  • 検察官の裁判所での役割

    検察官の裁判所での役割を知りたいのですが、 刑事事件の場合、裁判所では 原告と検事側  対  被告と弁護士側  という形で争うことになりますか? 民事事件の場合は 原告と弁護士  対  被告と弁護士  となるのですね。 刑事事件の場合、被告の取調べをするのは警察ですか? 検察では警察で取り調べた後にそれを起訴するかきめ、起訴になったら 裁判で被告側の弁護士と戦う。ということですか? 検事と被告が対面しているのをテレビでみますがこれは起訴するかをきめるためですか? 検事は原告や警察側の味方の人だと思ったらいいですか? でも公正な判断をするために被告とも対面する。。。ということでしょうか。 検察官と検事は同じことですよね? ちなみに、検事(検察官) 弁護士 裁判官は全く同じ司法試験、研修をへてなれるのですね。学歴、年齢制限なしで。 でも検事と裁判官は国家公務員にあたるので国に採用されなければ資格があってもなれないのですね。公務員でない弁護士のほうがなりやすいということですね。 司法試験予備試験に合格すれば法科大学院を修了しなくとも司法試験の受験資格を得られるようなのですが司法試験予備試験は学歴、年齢関係なくうけれますよね? 回答よろしくお願いします。

  • 窃盗罪で検察から呼び出し。その後。。。

    初犯、窃盗罪にて検察から呼び出しがあり、その際も質問させていただいた者です。 先日検察庁に出向いてきました。 検察官からの取り調べと思って行ったのですが、 検察事務官と1対1のお話でした。 警察で聞かれたことを再度確認され、調書を作成されました。 最初はかなり厳しい口調でしたが、 最後らへんは優しい口調で、 「もう二度としないと誓える?絶対だね?」 と聞かれ、 もちろん反省の弁を述べ、謝罪しました。 最後に、 「1か月以内に再度連絡があった場合はあなたを起訴して処分する必要があるということです。 連絡がなければ不起訴ということです。 はい、帰りなさい」 と言われ終了しました。 警察で取り調べを受けた時も、 「一か月二か月先に検察から呼び出しが来るかもしれない。来なければ終わり。」 と言われたので、 検察に行っても同じような形となり、すっきりしません。 この場合、呼び出しは来るのでしょうか? 気になる点は2つです。 (1)取り調べが検察事務官と1対1だった点。 (2)検察事務官に「万引きみたいな軽いものは罰金だけどあなたは人のロッカーから物を盗んでいるんだから起訴するとなれば罰金じゃないよ?懲役だよ?」 と言われました。 初犯、被害者には謝罪済(謝罪金含む)、反省の態度を示している、盗んだ物は鞄ですが中に財布などはなく鞄も高価な物ではない(もちろん当日に返却) この場合でも罰金ではなく正式に起訴されるのでしょうか?

  • 検察の取り調べ

    お世話になります。 3ヶ月前に公然猥褻で取調べを受けました。 警察にも何回か行き供述調書を取り検察に送られました。 警察の調書の内容としましては 「決して見せるつもりではなかったが局部をズボンから取り出し、手で隠しながらすれ違いスリルを味わっていた時、近づいてくる車に気づかずにきちんと両手で局部を隠していない状態でみられてしまった。」というような内容の調書を書き、担当刑事さんにも納得してもらい送検されました。そして実際これが事実です。 そして今回検察から呼び出しがあり、検察の取調べを受けたのですが、どうも釈然としないので また来てくれという風に言われました。検事さんがとりあえずおかしいと思うのは「車に気づいてないなんておかしい」と言うことです。要するにわざと見せたのではないかと言いたいのではないかと思います。 そこで今後の話なのですが、このまま「気づいてなかった」「気づいてた」と押し問答が続いた場合どうなるのでしょうか?? (1)警察の取り調べまで逆戻りですか? (2)検察や警察に逮捕や拘留されて捜査されたりしますか? (3)もしそうなら、実際に僕が外でおかしな事をしていたのは事実なので、車には気づいていたと言ってしまったほうが良いのでしょうか??僕には事実を証明する力はありません。 (4)そうなった場合最初は嘘をついていた事になり処罰が重くなったりするでしょうか? (5)実際このケースの処罰はどの程度だと考えられますか? 私は所謂性犯罪の前科はありませんが、4年前と2年前に万引きをしてつかまり2回目は検察に呼ばれ不起訴になっています。 たくさん質問して申し訳ないです。答えられる物だけでも結構です。どうかご指導宜しくお願い致します。

  • 検察の起訴裁量について

    よく、「検察官は起訴するかどうかを裁量で決められる」ということを聞きますが、その意味がよくわかりません。 刑事訴訟法248条は「公訴を提起『しない』ことができる」としています。これは、通常であれば起訴「される」件について起訴しないという決定を下す裁量があることを意味していると考えられます。通常であれば起訴される件に限っては、起訴するか起訴しないか検察官の裁量で決められると言えます。 しかしながら、通常であれば起訴「されない」件を起訴する裁量は検察官にあるのでしょうか? 私は、素直に248条を読めば、このような裁量権はないと結論付けるのが妥当だと考えています。 「通常」が何を意味するのかを考える必要があります。類似の件(例えば粉飾決算)が捜査、検挙、起訴されていないにもかかわらず特定の件のみを起訴するような場合、「通常であれば起訴されない件が起訴された」ということができると思います。 多くの人(検察官を含む)は、検察がこのような裁量権を有していると誤解しているように感じます。国策捜査は、検察が、通常であれば起訴されない件を起訴する裁量を有していると誤解しているから実施されているのでないのでしょうか。 以上、教えてください。参考文献も教えていただければ幸いです。

専門家に質問してみよう