• 締切済み

検察官の裁判所での役割

検察官の裁判所での役割を知りたいのですが、 刑事事件の場合、裁判所では 原告と検事側  対  被告と弁護士側  という形で争うことになりますか? 民事事件の場合は 原告と弁護士  対  被告と弁護士  となるのですね。 刑事事件の場合、被告の取調べをするのは警察ですか? 検察では警察で取り調べた後にそれを起訴するかきめ、起訴になったら 裁判で被告側の弁護士と戦う。ということですか? 検事と被告が対面しているのをテレビでみますがこれは起訴するかをきめるためですか? 検事は原告や警察側の味方の人だと思ったらいいですか? でも公正な判断をするために被告とも対面する。。。ということでしょうか。 検察官と検事は同じことですよね? ちなみに、検事(検察官) 弁護士 裁判官は全く同じ司法試験、研修をへてなれるのですね。学歴、年齢制限なしで。 でも検事と裁判官は国家公務員にあたるので国に採用されなければ資格があってもなれないのですね。公務員でない弁護士のほうがなりやすいということですね。 司法試験予備試験に合格すれば法科大学院を修了しなくとも司法試験の受験資格を得られるようなのですが司法試験予備試験は学歴、年齢関係なくうけれますよね? 回答よろしくお願いします。

  • yukaoi
  • お礼率45% (666/1459)

みんなの回答

  • imaityou
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.5

 いくつかの質問がありますが,簡単に答えます。 (刑事事件)  検察官の役割は,法に基づき社会の治安を守るため, 罪を犯した人,あるいは疑いの濃い人を罰することを 裁判所に求めること。(起訴) 検察官(国家)対 被告,被告弁護士の戦いになります。 (民事事件)  裁判所に訴え出た人(原告)またはその代理人(原告弁護士)と 訴えられた人(被告)またはその代理人(被告弁護士)の戦いになります。  後半の部分は,元大阪市助役 大平光代さんの本ー彼女の波乱の半生を 描いた自伝『だから、あなたも生きぬいて』(講談社)を見て下さい。 ”大阪市助役”の検索ですぐ出ます。

noname#61929
noname#61929
回答No.4

#3です。 誤字訂正。 ×独任性 ○独任制

noname#61929
noname#61929
回答No.3

#質問の仕方が取り止めがなく非常に読みにくいのでもう少し文章をまとめることを練習した方がよいです、と一言ご忠告。 >刑事事件の場合、裁判所では 原告と検事側  対  被告と弁護士側  という形で争うことになりますか? 違います。訴追側=原告となるのは「検察官」であり、被訴追側=被告「人」+弁護「人」です。被告というのは民事裁判用語です。 検察官とは、「検察権を行使する独任性の官庁」であり、検事とは検察官の種類の一つです。 検事以外も検事総長とか次長検事とか副検事とか色々います。また、検察事務官というのは検察官ではなく検察庁に所属する事務員ですが、一定の場合(特に交通関係業過など)に検察官の職務を遂行することができる者もいます。 なお、弁護「人」とは刑事裁判において被告人の訴訟活動を補佐し手助けする人だと思っておけば大体あっていますが、弁護士とは単なる資格又は職業です。弁護士が弁護人になることがほとんどであるというだけのことで、両者は別物です。 >民事事件の場合は 原告と弁護士  対  被告と弁護士  となるのですね。 これも正確には、訴えた側=原告(+訴訟代理人)。訴えられる側=被告(+訴訟代理人)。 訴訟代理人はいなくても構いません(本人訴訟が原則なので、法律上はいないのが原則)。訴訟代理人をやれる者は限られており、その代表格が弁護士。弁護士以外が訴訟代理人をやることが出来る場合もあります。 >刑事事件の場合、被告の取調べをするのは警察ですか? 被告人は少なくとも強制的に取り調べることはできません。なぜなら、被告人とは起訴により訴追側と対等な当事者となるので、対等な当事者が一方から取り調べる事はおかしいし、起訴後の取調は公判廷で裁判官が行うのが原則だからです。と言っても判例上一応、できるだけ避けるべきであるが必要な場合は取り調べることができるということになってはいます。この場合、警察、警察どちらが取り調べても構いません。 起訴前は、被告人とは言いません。被疑者です(新聞用語では容疑者)。被疑者の取り調べは、捜査機関が行いますが、捜査機関とは、警察及び検察です。一般的には人数も圧倒的に多く、第一義的な捜査権を有することになっている警察が行いますが、送検後に、実際に起訴するかどうかを判断するにあたって補充捜査として検察が被疑者の取り調べを行うのが普通です。また、汚職事件などでは最初から検察が取り調べることもあります。よく出てくるのが東京地検特捜部。 警察と検察はどちらも捜査機関なのでその権限は重複しています。だから検察官から捜査権を奪って純粋に公訴官にすべきだという公判専従論なんて話も出てくるわけでして。 >検察では警察で取り調べた後にそれを起訴するかきめ、起訴になったら 裁判で被告側の弁護士と戦う。ということですか? 戦うかどうかは状況次第です。実質的な争いの無い事件だってありますし、必要的弁護事件でなければ弁護人がいないこともありますし。 >検事と被告が対面しているのをテレビでみますがこれは起訴するかをきめるためですか? 繰り返しますが「被告人」は起訴後にしか存在しません。起訴前は被疑者です。さて、それはともかく「状況次第」としか言えません。何のために対面しているのかわからないのにそれが何のためか?と聞かれて答えられる人などいません。 >検事は原告や警察側の味方の人だと思ったらいいですか? 意味がわかりません。 検事は、検察官として原告そのものになりますし、警察は検察と同様に捜査機関であり、且つ、検察官の一定の指揮下にあります。 >でも公正な判断をするために被告とも対面する。。。ということでしょうか。 何のために対面しているのかによります。被疑者取調であれば無論公正な判断のためでもありますが、そもそもは捜査機関として警察の捜査の補充捜査を当然やりますから、被疑者取調とは警察の行う捜査と同様に検察が行う捜査に他なりません。 >検察官と検事は同じことですよね? 最初に述べたとおり、「違います」。 >ちなみに、検事(検察官) 弁護士 裁判官は全く同じ司法試験、研修をへてなれるのですね。学歴、年齢制限なしで。 厳密に言えば、「国家公務員の定年」は年齢制限の一種。よって検察官には一応年齢制限があります。 >でも検事と裁判官は国家公務員にあたるので国に採用されなければ資格があってもなれないのですね。公務員でない弁護士のほうがなりやすいということですね。 公務員には定員もありますから。 >司法試験予備試験に合格すれば法科大学院を修了しなくとも司法試験の受験資格を得られるようなのですが司法試験予備試験は学歴、年齢関係なくうけれますよね? 一応そういうことになっています。 http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa.html#15

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

検察って, 制度上は「社会の公益を代表する」という面があるんだよね. 刑事訴訟で検察官が求刑するのも「社会的に見てこのくらいの刑罰に相当する」と判断してのものだし, 特定の訴訟において「社会を代表」して被告になることもある. という前置きのもとに簡単なところだけ: 「検事」は職階制上の官名で, 「検察官」は「検事」などの総称だそうで. あと, 刑事訴訟では「原告」「被告」という表現はしません. 「原告」は存在しませんし, 「被告人」と呼びます. で, 検察官や裁判官になるのに国家公務員試験はいりません (国家公務員試験が不要な官職の 1つです). ただ, 検察官や裁判官よりも弁護士の方が人気があるって聞いたことはあります. 確かに検察官や裁判官と違って弁護士は人事異動がありませんから....

noname#113190
noname#113190
回答No.1

ドラマで「赤かぶ検事奮戦記」(和久峻三執筆)というものがありますけど、主人公の柊茂(フランキー堺・橋爪功など)は司法試験を受けていません。 検察事務官や警部以上の階級の警察官、皇宮護衛官、海上保安官、三尉以上の自衛官などを3年以上経験者は、内部試験で副検事になれ、区検察庁の職務を遂行し、この職に5年以上いると、更に内部試験で検事二級(特任検事)になり、更に検事を5年やると日弁連の内部試験で弁護士への道が開かれます。 交通違反(免停クラスの)やこそ泥事件では、大抵は司法試験を受けていない検事が担当するらしいですよ。

関連するQ&A

  • 裁判の構造 検察官

    今更ですが裁判の構造が気になりました。 検察官が起訴して判事(裁判官)が判決を下すのですよね。 昔、親戚のおじさんが自分だけで裁判を起こして相手から金銭をふんだくったことがありますが、民事の場合は、検察官もいないのですか。 原告も被告も両方が弁護士を雇えるのですか。 検察官がいるのなら、原告側には弁護士は要らないように思うのですが。

  • 刑事裁判について質問です

    刑事裁判では原告は検察官がやりますよね? 被害者がいない場合もありますがいた場合、刑事裁判ででてくるとしたら意見陳述とかですか? 被害者は有罪にするためにたたかうことはできず、民事で慰謝料請求を別であらそうぐらいしかできないのですか? 検察官は民事裁判にはでてこず刑事裁判のみにかかわるのですよね? 検察官というのは検事をふくめた総称であってますか? 刑事事件での弁護士の役割は被告人を無罪にすることですよね? あってますか?教えてください。

  • 検察官の仕事 裁判所での疑問

    1.検察官の仕事について、裁判では求刑をしたり、被告をせめたりという感じがありますが検察というのは少しでも刑を重くしようという立場なんでしょうか?弁護人は当然弁護にまわるんですが検察は被害者でないにもかかわらずせめたてます。そういうことでそう感じたんですが。検察官の仕事というか任務と、2.また裁判を傍聴したときですが裁判官、弁護人、被告、検察官、記録係かな、という5人と言うパターンが多かったんですが、高裁では裁判官が3人いました。裁判では原告も出廷すると思ってたんですがいつも被告のみで原告はいません。傍聴席なのかもわからないんですが。原告は自分の意見を述べないんでしょうか?教えて下さい。わいせつ等の事件では被害者女性がいろんなことを聞かれるから裁判にしたがらないとか聞いたことがあるんですが。 なお今までは審理と言うか公判と判決だけで新件は傍聴したことがないです。 わかることだけでも何れか1つだけでも教えて下さい。

  • 検察の権利

    あくまでも、仮定の話ですが、ある刑事事件が起きました、検察が起訴しました、一審有罪でした、弁護側が上告したので二審に向けて検察が再捜査を行っている過程で被告人に有利になる証拠を見つけました、これは無罪につながる可能性すらある証拠です、弁護側はこれに気ずいていません。この事実を検察は二審の裁判の場で発表する義務はあるのでしょうか、それともこれにはまったく触れずに別の証拠を持って有罪を主張して良いのでしょうか。

  • 民事裁判における証拠としての警察調書

    お世話になります。 当方、先日簡裁において民事事件を和解することとしたのですが、その際被告弁護士が(当方は原告)、刑事事件としては検事が不起訴とした警察が作成した調書を証拠として提出し、それを元に和解を進められてしまいました。 簡裁、地裁等を問わず、民事裁判に警察調書は証拠(?)として採用されるものなのでしょうか?わかりにくい質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 検察の処分

    あることで相手を警察に刑事告訴し、最近検察から処分通知が送られてきて被告人を起訴し公判請求となっています。この事件は50万以下の罰金の略式命令になるような事件でありなぜ公判請求にまでなったのでしょうか?また裁判の方式は普通の刑事裁判と同じ法廷でやるのでしょうか?

  • 裁判官

    「一部の裁判官には原告・被告の弁護士(刑事事件では検察)と裏で取引をし、普通では考えられない判決を下したり、原告にかなり不利益な内容で和解させるようなことをする者もいる。これが問題視されている。」とWikipediaに書かれていたのですが、これは本当なのでしょうか?過去にそのような前例があったのでしょうか?

  • 検察庁のプロと検察審査会の素人

    東京電力の原子力発電所が「想定外」の津波に襲われて事故を起こしたことに関して、 法律のプロである検察官は、東京電力の経営トップに罪を問うべき法律が無いと判断し、立件・起訴を断念しました。 幾ら憎き東京電力の最高幹部であろうとも、罪刑法定主義の日本においては、刑事罰を食わすことが出来ないという事と思います。 このような法律のプロの判断に対して、「選挙権を持つ国民の中からくじ引きで選ばれた」(=つまり、ど素人の)11人の検察審査会委員が強制起訴をすると、ニュースで知りました。 質問(1) 検察審査会の素人の判断で強制基礎された被告人が裁判で刑事罰を受ける有罪になった場合、このような被告人を起訴しなかった検察庁のプロは「職務怠慢」あるいは「無能」と判断されることになるのでしょうか? あくまで結果論ですが、強制起訴で有罪が確定した場合、起訴断念した検察庁公務員の結果責任を教えてください。 質問(2) 検察庁のプロが起訴しないので、民間の弁護士が臨時に検事役を買って出るそうですが、普段、国家権力(=検察)の横暴を阻止するために被告人の弁護を使命としている弁護士が、突如、国家権力側に立脚して、被告を訴追するという仕事は、当該弁護人の職業倫理に関して違和感をもたないのでしょうか? 検察審査会とその活動の価値などに知見がある方より、アドバイス頂ければ有りがたいです。

  • 検察側と弁護側、原告と被告の座る位置

    ずいぶん昔の話ですが、刑事裁判における検察側と弁護側の席について、正面を裁判官席だとして、その右側が弁護側、左側が検察側だったように記憶しています。 しかし、先日観た判決前の法廷の様子のニュースでは、逆になっていました。 どちらに座るかは裁判所によって、あるいは裁判官によって異なるのでしょうか? 民事訴訟における原告側と被告側もまちまちなのでしょうか?

  • 検察と警察の違い

    この前検察官のドラマを見て、検察についての認識を新たにしました。l それまでは、警察は捜査をし、犯人を逮捕し、取り調べ調書を書き、検察に引き渡すものを思っていました。 しかしドラマの中では、検察官が捜査会議に出席し、刑事に捜査の指示をだし、関係者を訪問して質問しています。 また取り調べもし、検察調書というのもとるという話も聞きました。 ここで質問です。 検察は捜査権がないと思いますが、このようなことをしてもいいのでしょうか? 検察と警察の刑事事件に対する立場と権限の違いを教えてください。 警察とトラブルにならないのでしょうか? 起訴する、しないは誰が判断するのでしょうか? また検察官になるためには司法試験をとおらないとだめなのですか? よろしくお願いします。