• ベストアンサー

無線LANの周波数

ensanの回答

  • ベストアンサー
  • ensan
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.6

この機種は、5GHz帯(11n/a)300Mbpsと2.4GHz帯(11n/g/b)300Mbpsの2つの帯域での 同時通信が可能な機種です。 もちろん、設定によって、11nのみ、11aのみ、11gのみ、11bのみ、n/a/g/b同時などの設定が可能です。 また、他の回答者さんが答えられている通り、工場出荷時設定は、「自動設定」になっているので、 n/a/g/b同時となっていることと思います。 接続機器との送信・受信については、接続機器側の受信できる規格がありますので、 それに応じた電波の種別を選択されれば良いはずです。 例えば、  一昔前なら、PSPはIEEE 802.11bしか受信できませんでした。  一方、最近のPSPVitaでは、IEEE 802.11b/g/nに対応しています。 といった感じです。 また、使用する通信規格、ならびに、チャンネルは、ルーター側が最適なルートを自動判別します。

witiger1
質問者

お礼

早速のご回答有難う御座います。ルーター側が全ての規格の電波を同時に飛ばしているのですね。そして受信側がその中の最適な電波を自動で対応するのですね。よく分かりました。有難う御座います。

関連するQ&A

  • 無線LANの周波数

    パソコンを購入して無線LAN接続を行いう予定ですが、11n/b/g(2.4GHz)では電子レンジやIHヒーターのすぐ近くで使用するため、他の機器との干渉が心配で11n/a(5GHz)の無線LAN接続をしたいと考えています。 最近のノートパソコンで11n/a(5GHz)対応の機種はあるのでしうか? また、電子レンジやIHヒーターのすぐ近くでも11n/b/g(2.4GHz)でも、それほど問題ないでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きますようお願い致します。

  • 周波数の違う電子レンジを使うと

    昔の60Hz用の電子レンジを使ってまして 今度は東日本に引っ越しまして 周波数が50Hzになり 周波数が合わなくなったのですが そうなったら60Hz用の電子レンジは捨てるしかないのでしょうか?

  • 電子レンジの周波数

    電子レンジはマイクロ波帯の周波数の特性を使ってものを温めているとのことですが、ほんとに周波数だけなのでしょうか? 使っている電力は関係ないのでしょうか?それに関連して、なぜレンジはあんなに電力を使ってしまうのかわかりません。 周波数だけで温めているなら、同じ周波数の電波を通信用としてアンテナから出してしまうと危ないと思うのですが・・

  • 周波数について素朴な疑問

    周波数について調べています。 そこでちょっと気になったのですが、電線で送られる周波数は50Hzと数値が低いのに、 なぜ電子レンジの周波数は2.45Hzとあんなに高いのでしょうか?

  • 電子レンジの周波数と電子部品への影響

    μ波の電子部品への影響について調べています 電子レンジの周波数は、日本の場合2.45GHz、米の場合900MHzだと思うのですが、その他の国の周波数と電子部品への影響について知りたいのですが、参考になりそうな文献やサイトを教えてください。

  • 無線LANの電波干渉を防ぐ方法

    現在、インターネットを使うとき無線LAN規格11bのものを使っているのですが、家の間取り上無線LANの親機の横に電子レンジをおいています。しかし、電子レンジを使ったときに無線LANとの電波干渉がおきてしまいとても速度が下がったり不安定になったりします。そこで、なにか対応策はないでしょうか?電子レンジを使ったときにでる周波数を防ぐシートとか売っているのであれば是非教えてください。その代わりになるものでも是非教えてください。 また、無線LANでも11aの規格であれば電子レンジ周波数が違うので大丈夫だそうですが、買い換える資金はないのでこの方法は無理です。。。

  • ワンセグの周波数って。

    ども、はじめまして。 ワンセグについてですが、ワンセグは周波数のxxxを使って実現しているとあるのですが、今までの自分の知識だと周波数は単純にタイミングの速さみたいなのと思っていたのですが、なぜに周波数を使った他のもの(例えばデジタル放送の12セグ等)と干渉しないのでしょうか?

  • スマホ周波数

    あるSIMフリースマホの仕様の周波数帯がW=CDMA(2100/800MHz) GSM(850/900/1800/1900MHz)とありました。この機種にソフトバンクの電話SIMカードを挿して使えますか。ちなみにソフトバンクの周波数(W-CDMA)は2GHz,1.5GHz.900MHzとのことで、SIMフリースマホのGSM 900MHzに一致しますが、日本ではGSM方式は使われていないそうなので、周波数が一致しても使えないですか。

  • 無線LANの速度に関して

    です。 現状、J:COM NET(40Mコース)にてウェヴにアクセスしてます。 モデムよりギガビット対応のアイ・オー・データ機器 WN-AG750DGRに カテゴリ6対応のLANコードで接続してます。 デスクトップは有線で下り27M計測できてますが、無線接続のノートPCは、 2.4Ghzで3Mくらいに速度落ちてます。 ノートPCは、802N対応です。 で、ノートPCで他のSSIDってのの表示が、2つだけですんで競合してるように 見えません。 自宅でのWIFIってこのように速度が落ちるものでしょうかね。 アイ・オー・データ機器のサイトで、5Ghzでの接続対応可能な WN-AG450U ってモデルありますが、これ購入すれば、デスクトップみたく27Mまで速度上がりますかね。

  • 周波数の異なる電子レンジ

     50ヘルツ地域から60ヘルツ地域に引越しをしました。電子レンジは ヘルツフリーではありませんでしたが気づかずに使っていました。  各種のサイトを見ると、周波数の異なる電子レンジは「使えない」 とのことですが、今までのところ問題なく使えてしまっています。 部品の交換もしていません。 しかし、安全性等の面で問題はないのでしょうか?