• 締切済み

市役所って肩たたきがありますか?

te12889の回答

  • te12889
  • ベストアンサー率36% (715/1959)
回答No.2

「退職金に色を付けるから、公式には自己都合ってことで、みんなに内緒で肩たたき受け入れてくれないかな」ってな感じでしょうかね。 公式にも、「早期退職奨励金」制度があったりします。

qazxcvfr4
質問者

お礼

どうなんでしょうね・・ 市役所の事情をわかっている人に教えてほしいですね。

関連するQ&A

  • 某県、某市役所で公務員をしていたものです。

    某県、某市役所で公務員をしていたものです。 パワハラと過度の残業で退職に追いやられたのですが (結果、人事課長の肩たたき) 数年して、行政書士の勉強をしてふと気がついたことがあります。 それは、行政に対して不服申し立てが出来ないかということです。 こういうケースで自分の意思に反して しぶしぶ自分が退職願を書いた場合、 かつ、その後事後重症の精神疾患にて入院した場合、 不服申し立て(審査請求)で 公務員の地位を元にもどすことは可能でしょうか? 弁護士の方、行政書士の方、 現役の公平委員会の方などご教授お願いいたします。

  • 市役所の人事課長に「お前みたいな奴結婚できなくさせてやる」と言われて

    20年ほど前の話になるのです。私が一風変わっているというだけで、市役所の人事課長に「お前みたいな奴結婚できなくさせてやる」と言われてさんざん嫌がらせを受け、おかしくなって、一年で市役所をやめました。そのあと、脳の障害が15年も続き苦しみぬきました。脳がぱっとしないせいもあり、仕事はことごとくうまくいかず、転職を繰り返し、困っています。この人事課長は定年で辞めているはずですが、処罰する方法はないでしょうか。

  • 市役所の仕事とは?「面接で落ちました」

    某市役所の試験を受けて余裕で2次落ちした国II(独立行政法人)の職員です。敗因は思いつく点もあるものの、よくわからないのですね・・ 市役所を志望するものとしては、スペシャリスト思考(専門の分野をもってその能力を磨こうとする思考)はまずいのでしょうか? 市役所と同じく組織としては幅広い業務を行うタイプであっても、国IIや独立行政法人、国立大学の場合はスペシャリストを欲しがるとは聞いたことがあるのですが・・ また、窓口よりも総務や財務のような庁舎の内部でする仕事のほうが向いている人というのは、市役所の面接では受入れられにくいのでしょうか?自分は熟慮タイプで努力家だからそっちのほうが向いていると思うという話をしたのですが、それもマイナスだったのでしょうか。 面接というものはよくわからないですね。 まあ、公務員試験自体よくわからい試験なんですけどねw

  • 市役所の人事課に「仕事を探しています。」と言えば市役所内の仕事ができますか?

    こんにちは。数ヶ月前に仕事を辞めて、 今、職業訓練学校に通っている20代後半の男です。 最近、仕事を探していて、ふと大学卒業直後の大学教授の言葉を思い出しました。 「仕事が欲しかったら、市役所の人事課に行きなさい。登録したら 市役所内の仕事を紹介してもらえるから。」と言われました。 これが本当なら、市役所の人事課に行ってみようと思います。 本当に仕事を紹介してもらえるのでしょうか? パートでも短期でもよいので働きたいです。

  • 市役所で働く人たちの人数

    1つの市役所で働いている人たちは、だいたいどれくらいの人数なのでしょうか。 だいたいでよいので教えてください。 なるべくたくさんの市の情報が欲しいと思っています。 ※市の名前を出してしまうとまずい場合は、伏字にして(A市とか某市とか)いただいて結構です。知りたいのは人数なので。

  • 市役所→市役所

    私は関東の市役所に勤めて2年目の23歳です。 実は地方上級いわゆる政令指定市で働きたかったのですが試験に受からず、隣の15万人程度の市役所に受かり現在に至っています。私の出身はまったく別の土地で「なんでこの市役所受けたんですか?」とよく言われます。 確かに正直縁もゆかりもない土地で、どちらかといえば田舎ですからそう言われるのも無理はないと思いました。ただ私と同じような人(別地域の人)もすこしはいるようですが。 仕事内容は地方行政の仕事がしたかったですし仕事内容にも不満はないです。 しかし、やはりもともと第一志望であった政令市で働きたい思いも残っているのも確かです。公務員から公務員への転職は少なからずありますが、市役所同士、しかも隣接の政令市への転職というパターンは可能なのでしょうか? ちなみに地元の市は合併で新規採用はほとんど凍結です。それで大学時代に住んでいた関東の市で働こうと思ったわけです。

  • 市役所の一般行政職の魅力を教えてください。

    某市役所に内定がある大卒男です。(※1500字程の長文です。) 合格した市についてですが、私はとある県の県庁所在地で生まれ、育ったので都会の生活をこれまで行ってきました。 合格した市は、県は変わりませんが、田舎です。中心部は全国チェーン店もわりと多く、一部は栄えていますが、郊外が田舎です。県庁所在地から遠距離なので、ベッドタウンでもありません。結構閉鎖的です。 そして、人口の割に面積が大きいので、人口密度が小さいです。 田舎の公務員というと、ボランティアや行事で休みはあってないようなイメージだし、監視社会で、公務員自体が批判されることも多い職業上、プライベートも過ごし辛いイメージがあります。 さらに、この市は一部離島があるので(距離はそんなに離れていません)、そこに異動になるとその心配は増します。 そして、私はもともと一般行政職、特に市役所のそれについて良いイメージを持っていません。 市民の方と最も近い距離にあり、その点でクレーム・批判の対象であるし、また、課によってはメンタル的に追いやられてしまう課もあるとインターネットで見ました。 特に福祉課や税務課、国民健康保険など、お金を扱う課は罵声が飛び交うとか、毎日毎日文句を言われるとか。 一般行政職である以上、かなり幅広く異動先があり、気が強くないのでいつそういう課や合わない課に配属されるか、いつ離島に飛ばされるか、そういう不安をこれから数十年持ちながら働くことになりそうです。 それでも一般行政職は人気みたいです。 確かに待遇面(仕事の終業時間や休日、福利厚生全般など)は公務員は良いと聞きます。周りの中小企業で働く人や、公務員の人から話を聞くと全然違うようで。 私にとって市役所はそれ以外に魅力を感じません。その市から出なくていいとかはありますが(私の市の場合は引っ越しを伴いますが)県や国家と比較して何か魅力はあるでしょうか? 私は敢えて第一希望は県庁の限られた枠内の職種を受けました(もちろん興味がある職種だということは前提です。)その他、財務専門官などの専門職も志望度は高かったです。 これらも厳しい仕事は当然あると思います。 ですが私の勝手なイメージで、市役所で働いている方に失礼ですが、市役所は大半のクレームの受け手で底辺なイメージがあります。 未定ですし、働いてみなければ分かりませんが、働きながら転職も考慮に入れています。 一部事務組合なども魅力を感じています。 なぜ市役所を受けたのかと言われますが、浪人もしていてもう後がないからです。 また、ここは二次の倍率が低いので。 誤解をされないように一応、その市は好きです。そして、公務員志望者であるので、ボランティアは経験してきましたし苦ではありません。ただ田舎だとそれが過度ではないかと。 また、税金を頂いている以上、仕事には気を入れます。批判の一因は、公務員の怠惰な仕事ぶりにもあると思いますし。 話はずれますが、以前住んでる市役所に住民票を貰いに行き、こちらが「ありがとうございました。」と言っても会釈も何もなく、無言で顔を見られ対応された時に嫌な気持ちになりました。これはその人が問題があると思いますが。小さい事ですが、こういう人に税金が払われていると感じると自身もイラっとします。 私は、これまでいくつかアルバイトをしてきましたが、どこでも熱心な仕事ぶりを評価されてきました。(自分で言うのもあれですが。) 長文失礼しました。考え過ぎなのは自覚しています。 年内に既に内定が決まっていますが気持ちが落ち着かず、遊ぶ気にもなりません。

  • 市役所の人事異動

    市役所の人事異動 将来、市役所に勤めたいと思っています。 出来れば自分の出身の町で町民の人のために働きたいのです。 市役所内には様々部署があると思うのですが、町の庁舎で働くためには、市役所に就職して、人事異動によって移るしかないでしょうか? 各町の庁舎で独自に募集しているのは聞いたことがないので。 自分の市役所のホームページを見ましたが、情報が得られませんでした。 宜しくお願いします。

  • 市役所上級試験について

    私は市役所上級試験合格を目指して勉強中の20代後半の主婦です。 今年初めて試験を受けようと思っているのですが、不安なことがあって勉強に集中できないでいます。そこでご意見を伺いたく投稿しました。 私の父と夫が、その市役所に勤務しています。父は私が受かる可能性はかなり低いと考えていて、私が試験を受けるのは賛成できないようです。父は人事課の人たちと仕事をすることが多く、人事課は試験を扱う部署ですので当然試験結果について把握しています。私の結果が悪いと恥ずかしいと思っているのかもしれません。 私も絶対受かってやる、と一心不乱に頑張ればいいのですが、まったく受かる自信はありません。ただ、夫と同じ所で働きたいという気持ちは強く持っています。それに、1年弱の間毎日少しずつ勉強してきてことが試験を受けなければ全く無駄になってしまうと思うと、受けてはみたいと思います。 ただ、父の迷惑になるような気がしてどうしても勉強に集中できず、受けることも迷っている状態です。 私の試験結果が悪いと父に何かしら影響はでるのでしょうか?直接はなくても、「娘さんは出来が悪い」というような目で見られることはあるのでしょうか?どなたかよろしくお願いいたします。

  • 市役所一般行政で働くことに対する不安

    公務員浪人中の者です。一般行政職について質問というか相談というか…。 以下長文です。1500字程あります。一般行政職の仕事に対する不安を質問しています。 長いのでスルーされる方はスルーをお勧めします。読んでくださる方は長いですがよろしくお願いします。 元々、教育委員会に興味があり、地元の県庁の教育行政(学校事務)を志望してきました。 しかし、2回も面接で落とされました。 1年目は満足いく面接が全くできず、2年目は面接は自信があり、練習では第三者からの評価も良く、本番も満足いくものでした。 元々学校事務は男女差別があると思いますが、特に地元の県庁は男女半々の受験者内訳であるのに、最終的には男2:女8程になり、顕著に表れています。 それでもその2割に入ろうと、浪人中の実務経験など、努力してきましたし様々な経験を通してコミュニケーション力も磨いてきました。そういった意味で1年目とは全く違う気持ちで面接に臨みましたが、不合格でした。浪人中、教育行政のため努力してきたにも関わらず、成績開示をしてみると1年目より評価が下がっていて衝撃を受けたとともに、もう無理なんだと感じました。 教育行政だと、異動は学校現場、教育委員会、その他教育施設といったように、教育という一つの枠内です。教育委員会の課には色々あるみたいですが、それでも大きな変化を望まず1つの枠内に留まりたい私には向いていると感じます。 また、学校現場で働いていることからの感想ですが、クレームは思ってる程多くない、クレームは基本的に事務職員は対応できず、クレームをお聞きして先生や教頭にまわすという意味で、実質的には事務職員が受けるクレームは殆どありません。クレームが全くない仕事はないと思いますが、誰しもクレームは受けたくないものです。 学校事務は高校の頃から興味を持っており、こういった理由でなりたいと思ったわけではないのですが、少なくとも影響はあります。 学校事務は諦め、市役所一般行政の二次試験を現在控えていますが、先述したものとは違い、異動で180度違う仕事をやらなければならないこと、課によってはクレームが酷いことなどを考えると魅力が下がります。 例えば、生活保護課や国民健康保険課など、市民の方の生活に大きく影響を与えるものは、罵声が飛び交うと聞きます。 また、学校は保護者の方や地域の一部の方など、限られた方しかお客様はいらっしゃいません。しかし市役所はどなたでもいらっしゃいますし、学校以上に色んな方と接する中で、公務員を敵視している方、税金で養ってやってるという意識の強い方などもいらっしゃるはずで、田舎の市ですしプライベートでも肩身が狭くなりそうです。 確かに落ち着いた課も少なくないと思いますが、異動に伴うリスクがあるのに一般行政が一番 人気です。 皆さんはこういったリスクは知らない、または気にしていない、または覚悟しているのでしょうか? 同じ給料の教育行政(上級です)と不公平にも思います。 現在はとある一部事務組合を第一希望としています。これに落ちたら市役所に行きたいです。 もちろんこんな考えでは公務員は向いていないかもしれません。 クレームが皆無の仕事を目指しているわけではないし、アルバイトなどでクレームによる自己成長も経験しています。 ただ、公務員の受けるクレームは民間とは違った独特のものだと思います。これに耐えうるのか心配です。慣れてくるのかもしれませんが。また、異動はあるのでずっとそういった課ではないと思いますが。 また、消費者目線では民間サービスは好みの企業を選択できますし、企業目線では対価を払わない消費者は除外もできるかと思います。市役所の場合は真逆と思います。 もちろん市役所で働いたら、市民の方の期待に応えられるよう、しっかりと働きます。 ですが、やはり一般行政職という仕事に不安があります。 市役所にはあまり行かないので実態はよくは分かりませんが、やはり酷いところはそんなに酷いですか? メンタル面で強い人でなく、普通の人はやはりメンタルに来るものでしょうか?