• ベストアンサー

会社登記について質問です

3万円くらいの代行会社が乱立しているようですが、ああいった会社はまともな司法書士なのでしょうか? また、しらべてじぶんでやったらいくらくらいでおさまるものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

質問に情報が不足しているのも何とも言えませんが・・・。 会社設立の代行などができるのは、国家資格者だけです。 代行会社などと言っていますが、国家資格者は一般の会社組織にすることができず、個人事務所か士業法人でしか行えないのです。 さらに、会社設立業務には、行政書士で可能な範囲と司法書士でなければならない範囲などがあります。 また、どこまでを依頼するかによっても、費用は変わるのですよ。発起人などの証明書類などから行う場合と依頼者が用意する場合では、手間暇が異なりますからね。 行政書士で多いのは、登記関係を代理出来ないため、そこを依頼人自身が行うようにするという状況もあることでしょう。悪質な行政書士は、司法書士資格がないまま無資格代理をする場合もあります。そのようなところだと、まともでないこともされるかもしれません。 3万円などと書かれていますが、これにはたぶん設立費用実費は含まれていないことでしょう。 株式会社が一般的だと思いますが、定款の作成からその認証で公証役場に払う費用が必要です。定款の謄本やその他の証明書類などを添付した登記申請書を作成して法務局へ提出しますが、法務局でも登録免許税が発生することでしょう。これらは、素人である本人が行っても、司法書士などが代理で行っても、変わるものではありません。したがって、3万円などと書かれているものは、資格者の報酬ではないでしょうかね。 このように考えると、ご自身で行うことで節約できるのは、専門家の報酬部分だけですね。 ただ、専門家の場合には電子定款の作成に対応していると思います。(格安の設立代行をうたっているところの多くは)電子定款ですと印紙税の節約ができることとなっています。 素人では電子定款の作成をするためのソフトウェアなどを用意する方が高額といわれるため、印紙税を払うより安い専門家に依頼しようと考える人も多いことでしょうね。 注意点としては、定款や登記はひな型などが多く出回っていることでしょう。素人でも手続きだけを考えれば難しくはないと思います。このように書くのは、定款や登記内容によっては、その後に許認可などの手続きが必要となると思います。素人作成で心配なのは、設立登記後に登記内容の訂正などが必要となることですね。変更手続きも素人でできないことはないですが、別に費用がかかりますからね。 これは、私の経験談です。甘く考えて自分で登記した会社で許認可などを取ろうとした結果、事業目的の表現方法などにより許認可申請の受理をしてもらえなかったということがありました。 友人の話では、安易な3月決算何度としたことで、税務申告等を受けてくれる税理士がなかなか見つからなかったということですね。司法書士でも税務に明るくないといい加減な事業年度設定はしますがね。 素人が登記などだけを見て行うのに比べ、専門家は専門家なりの法解釈などをもとに依頼者の要望をまとめ上げます。さらに依頼者の要望を可能な限り組み上げることを考え、将来的に許認可等の可能性があるような場合に備えて設立しようとも考えることでしょう。 登記簿謄本(登記事項証明書)では、変更の履歴が日付が付されて記載されます。見る人が見ると、素人設立だななどと思う登記もよくありますからね。 公証役場は会社法に反しないなどを確認するだけでしょうし、法務局は会社法や登記に関連する法令に適合しているかを確認するだけです。許認可や将来的な変更が必要かどうかなどのアドバイスは、基本してくれませんからね。 私は、税理士事務所での経験と税理士を目指したことでの税法知識には、そこそこの自信があります。 ですので、税務を考えた会社設立を前提に行政書士に定款作成を依頼します。行政書士が許認可等を踏まえて認証に問題ない範囲で電子定款を作成してもらいます。私の知っているところでは1.5万円ですね。そして、登記の部分は自分で行うようにしますね。 最後になりますが、会社設立業務などを行うのは、司法書士だけでなく行政書士も存在するということです。さらに、公認会計士や税理士は無試験で行政書士登録が可能であり、登録しているような会計士や税理士であれば、定款作成などにも対応していることでしょう。 さらに税理士は認められませんが公認会計士であれば、会社設立登記を会計士業務として扱うことも可能です。対応している公認会計士に依頼すれば、開業している公認会計士のほとんどは税理士を兼務していることでしょうから、税務・許認可などを視野に入れて、ワンストップサービスで受けてくれるかもしれませんね。 いろいろなことを天秤にかけてお考えください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 合同会社の設立登記

    会社法の成立により 合同会社が設立できるようになりました、 HP上で 行政書士の方々が会社設立の手続きを出来ますと宣伝してますね。 確か 登記は司法書士の仕事だと思っていたのですが。 これは 行政書士が定款の作成??をして その後登記を代行してくれるのですか??

  • 株式会社起業の登記代、代書代、会計アフターなど教えてください

    新会社法改正で、資本金が、小額になったので株式にしたいのですが、登記代は、定額だと、おもうのですが、司法書士か、弁護士代金(手続き代行してほしい)おいくらぐらいかかるのでしょうか。また会計もややこしくなるのでしょうか?素人にわかりやすく教えていただければ助かります。

  • 登記簿登録

    こんにちは。 現在新居を建設中ですが、登記簿の登録を司法書士に依頼すると30万円くらい掛かると言われ、絶対に自分で申請しようと思ったのですが、 銀行から融資を受ける場合、司法書士の承認が無いと融資ができないようなことを言われました。 (記憶が定かでないんですが) で、この場合、書類は自分で作成して、登録を司法書士に依頼すればよろしいのでしょうか? そうだとしたら手数料はどれくらい取られるのでしょう? 言葉を変えて言うと、 一番安く登記簿登録するにはどうしたら良いのか? その費用はいくら位なのか? ということです。 よろしくお願い致します。

  • 会社設立 登記について

    会社を設立予定です。なるべく経費をかけたくないので、自分で会社の登記等をしようと思っています。会社設立の本を読むと自分でできそうな感じがしますが、司法書士に頼んだ方がよいのでしょうか?自分で登記された方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 法人設立費用

    会社設立代行を行政書士に頼むか司法書士に頼むかで代金が10万円近く違うようです。行政書士に頼むほうが安く済み、Googleで検索しても行政書士で代行の法が司法書士で探すより倍以上の検索ヒットがあります。行政書士に頼むのと司法書士に頼むのと何が異なるんでしょうか?

  • 登記に関する質問です

    登記に関する質問です。 今度、不動産の土地建物について、登記します。その当日には、売主の委任を受けてる司法書士の方からは、未執行証明を用意しとく、と言われています。 私としては、ようは、売主さんの現在の登記されてる状況から、抹消までの、売主サイドでやっておく事だけをしていてくれればいいのですが、この時に言われた、未執行証明を準備しとくってのはどういう事なんですか? また、売主さんが自分の為の登記の抹消なんかに関する事で、売主さんが司法書士に手数料を払うのはわかりますが、買い手の私から、この司法書士に手数料等の支払いはあるんですか?この司法書士の方には、私からは委任して私の登記をお願いする等はしていません、という状況です。 よろしくお願いします。

  • 抵当権抹消登記って むつかしいですか?

    住宅ローンの返済がおわり 銀行より抵当権抹消の案内がきました 銀行の方に委任すると22000円ほどだそうです そこで質問(1) 自分で法務局で手続きすると かなりむつかしいのですか? 質問(2) 地元の司法書士にお願いしたら 手数料などいくらぐらいかかりますか? これを機会に司法書士の方と 知り合いになっておくのも良いかな? と思っているところです

  • 会社の諸事項の登記について

    会社の設立や移転の登記って区役所の住民票の移動みたいにフォーマットが用意されていないのはなぜでしょうか? ある程度フォーマットはあるけれど、基本的に自分で自由に書いて出していいわけだし、でちょっとでも間違えると再申請で何万円もの印紙代を取られるし、前近代的と言うか不便この上ありません。今のところ司法書士の失業対策としか思えないのですが。

  • 不動産登記の適正価格

    中古マンションの購入契約を1週間後にする予定です。 価格1900万(内、ローン500万)となります。 不動産屋さんが、提示した不動産登記料が、合計30万円程度とのことでした。 安心料と考え、多少なら高めでも仕方ないとは思いましたが、ネットで検索すると、15~20万円内、となっているサイトが何件もありました。 10万円は、大きいと思っております。 自分でした方もいるようですが難しそうなので、司法書士にお任せはしたいのですが、、、 今回の場合、いくらくらいが適正でしょうか。 自分で、近隣の司法書士を探す場合、気をつけなくてはいけないことはありますか。 詳しい方、教えていただけますか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 会社設立時の登記代理人について

    私は司法書士免許をもっていないのですが、 ある会社の社長にたのまれて会社の設立登記等を代理でしました。(無償で) その会社の定款認証証書には代理人として私の名前がのっています。 司法書士の免許をもっていない私が代理人として載っているのは違法でしょうか?

P-TOUCH CUBE 印字かすれ
このQ&Aのポイント
  • PT-P300BTを使っています。急に印字がかすれて出てくるようになりました。
  • 掃除やテープや電池の交換しても改善されません。
  • ブラザー製品のサポートに相談しても解決策が見つからないです。
回答を見る