• 締切済み

お互いが納得する方法について教えて下さい。

私はよく「○○してほしい」とか「○○を直してほしい」と言われたら、 「じゃあ△△して」とか「△△してくれるなら○○する」と言います。 すると、「“じゃあ”とか交換条件にするのはおかしい」と言われます。 なので私は○○をして、次の日に「△△してほしい」というと、 「昨日○○してほしいって言われたからそんなこと言うんでしょ?」と言われて私の要望に応えてくれません。 そもそも私が交換条件を出す理由は、私が先に「~してほしい」と言っても相手に嫌だと断られるからです。 相手の意見を聞いてこっちの意見は聞いてくれないのはおかしい。こっちが損じゃんというと、今度は損得で考えるのがおかしいと言われます。 お互いが納得するには一体どうしたらいいですか? ちなみにこのような言い合いになる相手は旦那ですが、母親にもよく言われました。 あくまでも、お互いが納得するにはどうしたらいいかという意見が聞きたいので批判する意見は無しでお願いします。

みんなの回答

回答No.6

> hanabutakoさんは相手に直してほしいことを10個言われて10個直しました。 > hanabutakoさんも相手に直してほしいことが同じく10個あり直してほしいと言いましたが1個も直してくれませんでした。hanabutakoさんならどうしますか?平気ですか? その交換条件でしか物事を捉えられない考え方をそろそろやめたらどうですか!!! 人間関係は交換条件ではないです。give give giveひたすら、give。それだけです。 平気です。 だって、自分が変わるたびに相手が自分を認めてくれるんですよ。それだけでやる価値があります。10個も相手に愛情を表現する方法を得たんです。いいことじゃないですか。 それに、自分が相手に何かを変えてほしいと望むことなんてそんなに無いです。 吉野弘さんの「祝婚歌」を何処かで読んだことはありますか? 批難するときは批難する資格があったかあとで反省し、正しいことを言う時も控えめな方がいいです。 > 例えば相手が毎日叩いてくるのが嫌で叩かないでほしいというのも自分のわがままなのでしょうか? 客観的に見てわがままなのかと、相手にどう伝えるかは違いますよね。 客観的に見ると家庭内暴力 (DV) は、社会的にやってはならないとされる行為だと思います。ただ、正しいことほど相手を傷つけますから、「あなたが間違っている!」という伝え方は避けたほうがよいでしょうね。 一方、その人の歴史でそれが当たり前で、改善の余地がないとしたら、決定的な証拠を集めて、親など第三者を入れて話し合いの上、離婚したほうがよいでしょう。 > 旦那は私に言いました。男は女がキレイになるのに口出ししたらいけない。女は男の仕事のことで口出ししたらいけないと。それなのに脱毛はダメっておかしくないですか? もしかして、あなた方夫婦は家庭内別居状態ではないですか? もし、毎日仲良く楽しく会話をして、愛情十分な円満なご家庭だったら当てはまらないと思いますが、この質問を見る限り、旦那さんはあなたを馬鹿にすることでしかあなたに構ってもらえていないという状況を予想します。 行動分析学の本で見かけた事例に、暴言を奥さんに吐き続けるおじいさんの話が出てきたのを思い出します。脳の手術をしてから、おじいさんは奥さんに「妻が浮気をしているふしだらな女だ」などの暴言を吐き続けていて、そのたびに奥さんは泣き叫んで反論していたそうです。奥さんは話をしたら嫌なことを言われるのではないかと思っておじいさんともあまり話さなくなり、どんどんと暴言がひどくなっていったそうです。 行動分析学では、A(先行条件)、B(行動)、C(結果)で物事を捉えるABC分析というのをしますが、これをこの例に適用するとこんな感じになります。 A: 奥さんが話をしない -> B: 暴言を吐く -> C: 奥さんが構ってくれる (↑) というわけで、奥さんに構ってもらいたくて暴言を吐き続けていると考えられたので、暴言を無視し、普段から話しかけるように変えたところ、これが治まってきたんだとか。 A: 奥さんが話をする -> B: 暴言を吐く -> C: 奥さんが話をしない (↓) この暴言を吐くを「"剣山"と言う」や「脱毛を認めない」に置き換えるとあなたの家になりませんか? 普段から夫婦で深いところの交流ができているとしたら、犯罪でもない限り、妻がやりたいことを認めないというのはなかなか考えにくいのですが。もしそうだとしたら、説明不足でしょうね。どれくらい必要なのかを実際に旦那さんにわかるように説明できていないのでしょう。あるいは、他の男があなたに興味を持つかもしれないのでおしゃれをしてほしくない、美容整形に類するものにいい印象を持っていないなどの旦那さんなりの理由があるかでしょう。 どちらにしても、ちゃんと夫婦で普段から話をしましょう。交換条件の話ではなく、何があったとか何を感じたという話をしましょうよ。

honocachan
質問者

お礼

再回答ありがとうございます。 交換条件でしか物事を考えられないのはもしかしたらそうやって育てられたからかもしれません。 新しい自転車が欲しかったら試験に合格したら買ってあげるとか、高校の時携帯を買ってもらったんですが、テストで60点以下をとったら1ヶ月取り上げ(クラスで成績が2位以上なら60点取っても大丈夫)という交換条件を出されたりしてたので。 なのでやっぱりどうしても相手にも自分の要求をのんでほしいです。 >旦那さんはあなたを馬鹿にすることでしかあなたに構ってもらえていない >A:奥さんが話をしない -> B: 暴言を吐く -> C: 奥さんが構ってくれる (↑) もしかしたらこれに近いかもしれません。旦那は人一倍構ってほしい人なので。。。 付き合ってるときも1日に何回も電話してきては「今なにしてるの?」と聞いてきました。それが夜中の2時であってもです。 説明は十分理解できる説明をしました。親も友達もその説明で理解してくれたので。 >他の男があなたに興味を持つかもしれないのでおしゃれをしてほしくない もしかしたらそうかもしれません。 お互いが納得する方法はまだ解決できていませんが、暴言を吐いたりする理由はhanabutakoさんのおかげで大体理解でき納得しました。ありがとうございました(*^_^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

> ちなみに私が書き留めていたのは、 > ・相手の直してほしいところを言う前に自分が悪かった点、直さなくてはいけない点から述べる。 > ・こういうところが嫌と否定するのではなく、こういうところを直してほしいとお願いする。 > ・言われた方は直す努力をする。 > ・やれよと命令するのではなくやってほしいとお願いする。←よく旦那がやれよというので 自分が良かれと思っていることが必ずしも相手に良いわけではないし、自分が一番大事だと思っていることが必ずしも相手に一番大事なことでもないですよね。何かをして欲しい場合もその前提に立って話をしないとすれ違うと思います。 結局、「・相手の直してほしいところを言う前に自分が悪かった点、直さなくてはいけない点から述べる。」というのは、交換条件で物事を捉えてませんか?自分が直すから、あなたも直してほしいということですよね。相手が自分が変えて欲しいところを変えようが変えまいが、自分が直すべきと自分で思うところは自分で勝手に直していけばいいじゃないですか。条件なんて出す必要ありません。そのちっぽけなプライドを守って険悪になるより、損して得取れだと思います。 そもそも、自分が直さないといけないと思っているところは相手が欲しているところなんでしょうか。自分に優先順位があるように、他人にも優先順位があり、それはちゃんとすり合わせをしないと違って当然です。あなたにとっていくら優先順位が高い修正でも、相手にとってはどうでもいいことなんて普通にあるでしょう。そう冷静に状況を捉えれば、あなたが出した交換条件は相手にとって妥当な交換条件ではないかもしれないと気づけるはずです。 あと、相手に対して言うなら、直すという発想が間違いです。大人なんだから、その人にはその人なりの歴史があり、正しさがあります。正しいとあなたが思い込んでいる方向というのは、相手にとって必ずしも正しい方向ではないですよね。「私のために、私のわがままに付き合って、変えてほしい。おねがいします。」であって、「直してください (つまり、あなたは間違っているから、正しい方に変えて当然)」というのは誤った態度でしょう。 当然のことですが、自分は変えられますが、他人は変えられません。結婚したんだし、どうしても耐えられないところを除いては、観念して、そのまま受け入れるしか無いではないですか。 よく言いませんか、「結婚前は両目で見て、結婚したら片目を閉じろ」って。 > お互いが欲しいものを自分のお小遣いで買うにはどうしたらいいでしょう? 結婚するということは、自分の時間や労力は配偶者のものになるということだと思います。 それはお金の使い道についても同じでしょう。たとえ、お金を"小遣い"という形で便宜的に自由に使っていいという形になっていても、相手の意向に反した使用はできなくて当然ですよね。 もし、あなたがどうしてもやるべきだと思うなら、相手に理解してもらえるよう根気強く説得するしか無いと思います。 例えば、犯罪行為をするために小遣いを使うことは許されるのでしょうか。犯罪ではないにしても、配偶者への裏切りになる行為のために小遣いを使うことは許されるのでしょうか。いや、客観的に見て裏切りとは言いがたいものの、自分にとってどうしても許せない行為のために小遣いを使うことは許されるのでしょうか。...で、この3つは何が違うんでしょうか? あなたの論理通りなら、犯罪行為をするためでも、不貞行為をするためでも小遣いを使っていいし、たとえ、それを知ったとしても無条件に許さないといけないんですよね。自分にはそっちのほうがおかしいように見えます。 泣いたら何でも許されるのは少女時代だけです。大人なら、泣くのではなく、なぜそれをする必要があるのか、それが家族にとってどんなメリットがあるのかをちゃんと説明しましょう。よくわからんものを泣いたから買っていいと言う人は世間にいないですよね。 なんというか、旦那さんとちゃんと意思の疎通をとったほうがいいと思います。旦那さんがどんなにあなたの良き理解者に見えたとしても、旦那さんはあなたではないので、ちゃんと説明しないとわかりません。それに、旦那さんにとっての優先順位についてもちゃんと理解していれば自ずと買っていいと言ってくれるもの、言ってくれないものの区別が付くと思います。 もうちょっと旦那さんのことも考えてあげるようにしてください。

honocachan
質問者

補足

再度回答ありがとうございます。 hanabutakoさんは相手に直してほしいことを10個言われて10個直しました。 hanabutakoさんも相手に直してほしいことが同じく10個あり直してほしいと言いましたが1個も直してくれませんでした。hanabutakoさんならどうしますか?平気ですか? 例えば相手が毎日叩いてくるのが嫌で叩かないでほしいというのも自分のわがままなのでしょうか? 私がお小遣いでほしいというかやりたいことは脱毛です。私は一般の人に比べて毛深いです。一般の人は数日に1度処理だけですが私は毎日処理しなければなりません。毎日処理するため肌はボロボロで旦那には“剣山”とバカにされます。剃っても黒いブツブツが見えて全然キレイではありません。キレイな肌ではないからズボンを履いて隠しますが旦那は脚が細いんだでスカートを履けといいます。私だってキレイな脚ならスカートを履きたいです。スカートを履きたいからストッキングを履いてブツブツを隠していたらストッキングなんて履くなと言います。 私は脱毛したい理由をきちんと言いました。でも旦那はそれは自分の努力が足りないだけとか、自分で処理するのが面倒くさいから脱毛でラクしようとしてるだけとか言って脱毛を許してくれません。剣山って言わないでと言っても言ってきます。 旦那は私に言いました。男は女がキレイになるのに口出ししたらいけない。女は男の仕事のことで口出ししたらいけないと。それなのに脱毛はダメっておかしくないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

回答No.1のものです。 補足に対する回答です。 >もう一つお聞きしたいのですが、してほしいことではなく、したいことをダメと言われて、相手がしたいことを言ってきたらどうしますか? これは時と場合と相手の性格によりますのであくまで私だったらどうするかを書きたいと思います。 まずはお小遣いというものが明確に管理できているかどうかです。 共働きの場合はあまり気にしませんが 専業主婦であれば妻のお小遣いというものが明確になっていないと 自分の稼いだお金を無駄遣いされている気分になります。 家計簿をしっかりつけていなかったり、生活費とお小遣いの財布を同じものにされているのもイヤですね。 なのでしっかりと家計簿をつけていくらのお小遣いがお互いにあるのか把握できていることが前提です。 しっかり把握できているお小遣いにとやかく言われるのは私としても納得できませんが どうしても改善されないのであれば とりあえず一年間、相手の使い方はすべて笑顔で許可するようにして 自分の使い方を言われた時には素直に諦めるようにします。 そうすればそのうち自分だけ快く許可してもらっていることに引け目を感じて改善されるかもしれません。 私の狙いはこれではなく、1年後にケンカする事を想定しています。 ケンカの時に「じゃぁあれはどうなの?これはどうなの?」 という言い訳ができないようにするための前準備です。 その他にも言い訳する可能性がある問題は前もってすべて解決しておきます。 それからケンカもしくは話し合いをしますが 逃げ道を失ったら開き直るか、素直に認めるしかなくなりますので 普通は素直に認めて改善してくれます。 逆に開き直ったら、こちらも開き直り今後一切使い道は相談しないことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

あなたのゴールがよくわかりませんが、旦那をあなたにかしずかせたいというのなら、諦めたほうがいいです。旦那が病気などをして弱気になり、自分で何も決められなくなったらそうなるでしょうけれど、あなたはそれをお望みでしょうか? ビジネスならともかく、夫婦の間に交換条件なんてありませんよ。いや、ビジネスでも交換条件で仕事をする人なんてそのうち食いっぱぐれます。give give giveひたすらgive、リターンなど不要、というくらいでやっと相手にとって役に立つ人物、信じられる人物と認められると思います。 > そもそも私が交換条件を出す理由は、私が先に「~してほしい」と言っても相手に嫌だと断られるからです。 これは断られる言い方、やり方をするからです。 詳しくは夫婦円満の方法について書いた本などを探して読んでみることをおすすめしますが、夫に何かをして欲しいなら、次の3つを押さえたほうが良いでしょう。 1. してほしいことは、命令ではなく、お願いする。 2. ほめる。ありえないくらい感謝する。 3. 夫を立てる 1については#1さんも言っていますが、「○○して!」ではなく、「○○してくれると嬉しいな」「○○してくれると助かるな」という感じで相手にお願いするように伝えましょう。そして、やってくれると言ったときは「ありがと~~~。助かる」と感謝です。 やった後に2が効いてきます。「私よりずっと上手」「さすが頼りになる」と褒め、次もやりたくなるように動機づけをします。 この1と2を利かせるには普段からの態度が大事です。3で普段から夫を立てるようにしましょう。例えば、重要な決め事は「私だとわからないので、主人と話してください」と旦那に振るなど、必ず旦那さんに決めさせます。その上で、「やっぱり頼りになる。ありがとう。」と褒めます。 たったこの3つをやるだけで全然違うと思います。男は自分と対立してくる人には本能的に立ち向かってしまうので、「○○しろ!」など命令口調で言うと、主導権争いモードに入って対応してしまします。賢い奥様は恭順しているように見せかけて、旦那をコントロールします。 つまり、突っかかっていく人にはならず、「はい。はい。」と従順なふりをいつもしておき、下っ端からの上へのお願いのように見せて自分の要求を伝えます。男ってみんな女が喜ぶところを見たいので、やってあげた後に喜んでくれたらまたしようと思いますよ。 一応確認ですが、ゴールは自分がして欲しいことを夫にさせることであって、自分が強いと虚勢を張ることではないですよね? 交換条件なんて主導権争いモードのスイッチをいれるだけなのでやめたほうがいいです。大人の女性は、従っているように見せて、コントロールします。

honocachan
質問者

補足

回答ありがとうございます! >私が先に「~してほしい」と言っても相手に嫌だと断られるからです。これは断られる言い方、やり方をするからです。 確かに怒りながら「~してほしい」と言ってたと思います。これは反省しなくちゃいけないですね(>_<) #2さんにも同じ補足をしたのですが、何でこんな質問をしたかと言いますと、先ほどある質問者さんの回答を入力していたとき、「“○○して欲しい”と言う事です」と入力したあと、『でもそうすると相手はなんで自分だけ直さないといけないことばかり言われなくちゃいけないの?と反論するだろうなぁ』と思って、「自分も△△するからきみも○○してほしいと言ってみてはどうでしょう?」と入力しなおしたんです。そのとき、私と旦那のやりとり、私と母親のやりとりを思い出し、『“自分も△△するからきみも○○してほしい”って交換条件だよなぁ・・・交換条件は良くないって言われたんだよなぁじゃあどうすればいいんだ?』って思って質問させていただきました。 質問者さんは相手に直してほしいところがいっぱいあったらしく、おそらく相手にそれを伝えたら相手は怒ってしまうような性格の持ち主です。しかも質問者さんは男性で相手は女性でした。 1.してほしいことは、命令ではなく、お願いする。 2. ほめる。ありえないくらい感謝する。 3. 夫を立てる 2はある質問者さんの回答をしたとき同じことを書きました。 1についてはつい最近(一週間ほど前に)私も同じことを考えていて忘れないように書き留めていました(笑) ちなみに私が書き留めていたのは、 ・相手の直してほしいところを言う前に自分が悪かった点、直さなくてはいけない点から述べる。 ・こういうところが嫌と否定するのではなく、こういうところを直してほしいとお願いする。 ・言われた方は直す努力をする。 ・やれよと命令するのではなくやってほしいとお願いする。←よく旦那がやれよというので と書き留めていました。 どうしても口で言うと感情的になり口論になってしまうので手紙を書こうと思ってメールで文章を作っていたとき、上に書いてあることができていなかったのでどこを直すべきか考えていたら上に書いてあることが思いついたことでした。 ゴールは自分がして欲しいことを夫というより相手にさせることですね! あと、もう一つお聞きしたいことがありまして、#1さんの補足文(お小遣いの使い道について)を読んで回答をお願いしてもよろしいでしょうか(>_<)?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2718/12251)
回答No.2

お互いが納得する方法、それはお互いが気がついた時点で「○○して欲しい」と言う事です。 言われた方は善処するとさらに良いと思います。 あなたは良かれと思って交換条件を出しているのでしょうが、相手からすると「普段から不満なのに何にも言ってくれなくてこんな時に取って付けた様に言って。本当に直して欲しいかもよく解らない」と思ってると思います。 言うべき時に言わないから今頃何言ってんの?となる。 だから思ったらすぐに言う。ただし言い方は気をつけてね。

honocachan
質問者

補足

回答ありがとうございます! 確かに相手からすると本当に直して欲しいかもよく解らないと思ってしまいますね。言い方も気を付けたいと思います。 何でこんな質問をしたかと言いますと、先ほどある質問者さんの回答を入力していたとき、「“○○して欲しい”と言う事です」と入力したあと、『でもそうすると相手はなんで自分だけ直さないといけないことばかり言われなくちゃいけないの?と反論するだろうなぁ』と思って、「自分も△△するからきみも○○してほしいと言ってみてはどうでしょう?」と入力しなおしたんです。そのとき、私と旦那のやりとり、私と母親のやりとりを思い出し、『“自分も△△するからきみも○○してほしい”って交換条件だよなぁ・・・交換条件は良くないって言われたんだよなぁじゃあどうすればいいんだ?』って思って質問させていただきました。 質問者さんは相手に直してほしいところがいっぱいあったらしく、おそらく相手にそれを伝えたら相手は怒ってしまうような性格の持ち主です。しかも質問者さんは男性で相手は女性でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私は30歳、既婚、男性ですが 男性をうまく使うには以下の表現のほうがいいと思います。 ○○してほしい よりも ○○してくれたらうれしいな。 です。 そして、それをしてもらったら必ず ありがとう!うれしい!と大げさに褒めてあげましょう。 そう・・・男性は子供なのです。 私の心理としては 「○○してほしい」はお願いなのですが、 断るとこっちが悪いような気がして 80%しなければいけない20%しなくてもいい くらいの割合に感じてしまい優しい言葉の『命令』のように感じてしまいます。 でも「○○してくれたらうれしいな」 だとお願いはされていないので するもしないも選択は私次第で自由な気がします。 これだと素直に引き受けようと思えることが多いです。

honocachan
質問者

補足

回答ありがとうございます! 確かに命令のように感じますね(>_<)命令のように感じますし、実際怒りながら言ってたかも。。。反省です。 男性に頼み事をするときの表現の仕方よくわかりました!ありがとうございました! もう一つお聞きしたいのですが、してほしいことではなく、したいことをダメと言われて、相手がしたいことを言ってきたらどうしますか? ちなみにお小遣いの使い道についてです。私は自分のお小遣いなら何に使ってもいいと思うのですが、旦那は許してくれません。旦那が許してくれないので、本当は自分のお小遣いなら何に使ってもいいと思っていますが、私も旦那が買おうとしてるものを許さないときがあります。 お互いが欲しいものを自分のお小遣いで買うにはどうしたらいいでしょう? どれだけ自分がそれをしたいと泣いて言っても、許してくれませんでした。泣いて言ったのは泣き真似なんかじゃなく、本気で泣きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お互いの価値観や考え方の差がある時

    ・時には衝突をして、ケンカや言い合いにもなるかもしれないが、妥協したりお互いの悪い所をなおして関係を深め合う ・そもそも衝突しないように気を使う みなさんはどちらですか? 私は後者です。 旦那も後者なので、一見合うように見えてたまに二人で回りくどい、嫌らしい嫌味の表現のし合いになったりしてこれはこれで問題がないわけでもないな、と思うことがあります(==;

  • 納得いかない。

    結婚して2年子供ができません。不妊治療中です。 旦那は弟(子供二人)と姉(子供一人)がいます。 3人とも決して裕福ではなく生活するだけで精一杯です。 義母が私たちに何かと指図をしてくるのですがその内容が納得 できません。 それは子供のお祝い事があるときにお金をつつむことです。 出産のときは迷わず1万円つつんでいますが、 初節句や入園など全てのお祝いでつつむように義母から命令されます。 自分にも子供がいれば私は絶対にお互い家庭があり金銭的にも 大変なのでお祝いは無しにしましょう!と言いたいです。 でも子供がいない私から、お祝いは無しにしましょうと言うのは おかしいですよね?! 今のところは仕方なく送っていますがお礼の内祝いが来ないので 余計に頭にきます。 もしこのまま子供ができなかったら一生、お祝いをあげ続けるだけで なんか損をする気分です。私たちにも生活がありあす。 子供ができても私は義妹弟が裕福ではないのでお祝いなんて いただけないと思っています。 もらったら同じ金額分くらいお礼をしたいです。 でも全く考え方が合わないし、私が口を出すことはよくないのかな と悩んでしまいます。 私の考えを義母と弟妹に言ってしまっても大丈夫でしょうか?? 私に子供ができてもお祝いはいただかないから私もあげません。 と伝えても大丈夫でしょうか?! このままでは毎回何かあるたびにイライラして旦那まで嫌いになりそうです。 ちなみに旦那は弟妹とは何年かに1回会う程度で普段、電話メールも 何もしない仲です。 一番のストレスはお正月のお年玉です。 あまり家族で集まらないのに書留でお年玉を送るよう 義母から命令がきます。。。

  • 別れた方がお互いの為と分かりつつ・・・

    私は25歳 彼は24歳 付き合って7ヶ月です。 一週間ほど前初めて言い合いのケンカになり、突然「別れた方が良いと思う。考え方が違う。」と言われました。 その場で答えは出さず落ち着いたらまた話し合うことになりました。 この一週間色々考えました。 他の方の質問の回答で 「別れない方法は簡単。彼の条件をのむこと。でも果たしてそれで幸せと言えるのか」 ・・・幸せとは言えないかもしれない。 「好きなら相手の幸せを願うことも必要」 ・・・好きだからこそ別れて彼を楽にしてあげなきゃ。 「冷めた相手と一緒に過ごしていても時間と心の無駄」 ・・・この1週間悩みすぎて5キロも痩せてしまった。 私はこんなにも好きだと思える人と初めて出会いました。 でも彼が私を必要としていないならお互いの為に彼が望むように別れようと思いました。 彼が冷めてしまった原因は私にあります。 ちょっと会えないくらいで「寂しい」と言い過ぎました。 でも、別れた方が良いと思いながら 今はあの時の会えない寂しさより、彼を失う寂しさの方が辛いという事にやっと気付きました。 頭では分かっています。 彼が我慢し続けて爆発してしまい、別れを選ばしたのは私のせい。 私がもっと彼の考えを分かろうと努力しなくてはいけなかった。 好きな人の意見を尊重してあげよう。 冷めてしまった相手に何を言ってももう気持ちは戻らない。 別れた方がいいに決まってる・・・。 これが友達からの相談なら 「絶対もっと好きになれる人が現れるよ」 「彼には支えきれる力がなかったんだよ」 キッパリ言えます。 でも、好きなんです。別れたくありません。 なんで自分の事になると分からないのでしょう。 でもそろそろ答えを出してあげないと 彼も悩んでるはずだから、かわいそう。 でも、次会う機会を最後にしたくない。 どなたか、こんな私にご意見をください。

  • 納得がいかないんです! 

    先日片側1車線の国道を走行中、側道より合流でウィンカーも出さず確認せずに10台ほどの車列の中にに突っ込まれ4台目にいた私は避け切れずに此方の左前部と相手の右側部が損傷しました。 相手は保険屋に一任するとの事で、誤りの電話も無し。 相手の保険屋も制限速度より20Kmオーバーという事で、此方も悪いとの一点張りなのです。 保険屋に任した後は相手には謝罪する必要は無いのでしょうか? それと制限速度を超えてたとは言え前後の車と速度を合わせて走る事はいけないのでしょうか? 相手と相手の保険屋に納得がいかない為、まだ示談してません。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • お互いを局留めにして文通

    お互いの住所を郵便局留めにして手紙のやり取りをすることは可能でしょうか。文通が目的なのですが、住所の悪用などを防止するために局留めを利用したいと考えてます。しかしこちらだけが住所を局留めにして相手は住所を公開しているとなると不公平になってしまいます。相手が納得してくれればよいですが、そうでない場合お互いが住所を局留めにしてやり取りをすることは可能でしょうか。事前にお互いのメールアドレスを交換して、手紙を送ったらメールで連絡をして局に取りに行くという方法を考えてます。

  • 私は、頭がおかしいですか?

    私は旦那に、頭がおかしいなどと、言われます。 お前は、自分が正しいと思ってる‼間違えてると認めない‼謝らない‼などと、言われますが、 私は、正しいと思ってるわけでも、間違えてないと思ってるわけでも、謝らないわけでも、 ありません。 普段、会話をする時、頭の中で、自分が正しい‼ゃ、間違えてない‼などと思い、 口にするわけではありませんし、 会話をする中で、相手と考え方や価値観が違う場合は、 自分が相手の意見を聞いて、理解し納得し悪いと思えば謝ります。 しかし、相手の意見が、理解できない場合、納得できない場合、 自分は間違えてないと思う場合、謝る事はありません。 それは、自分が正しいと思っている事になりますか? 間違えてた‼と、納得できなくても、謝らないといけないのでしょうか? 自分が間違えてないと、思い続けていた場合、謝らない事、認めない事が、 頭がおかしいと言われても、仕方が無いのでしょうか? 考え方、価値観、育ちの違いで、考えは、ひとそれぞれなのに、 旦那の意見に、理解、納得しない私は、頭がおかしいと言われなければ いけないのでしょうか? 私は、自分の意見が間違えてないと思う場合、どこで折れればいいのか、わかりません。 社会的に、上司や組織的に、謝ないといけない場合や、納得できなくても 仕方が無い場合は、あると思います。 しかし、夫婦間で、とことん話し合いする場合、頭がおかしいと言われたら、 もう、自分の意見は言えなくなるし、全て旦那の言う事に、従う事になるのでは ないでしょうか? また、聞く耳を持たない。などと、言われますが、 同様に、話しを聞いて、理解、納得できない場合、どうしたらいいのでしょうか? 頭がおかしいと、ののしられ続け、精神的に滅入ってます。 辛くて実家に帰っているのですが、 嫁に出た私を、実家に入れ、帰らさない母親も、おかしいなどと母親に直接言われ、 母親も傷付き、滅入ってしまってます。 お腹を痛めて産んだ娘が、旦那に頭がおかしいと言われ、帰って来て、 それを、はねつけたりする母親は、居るのでしょうか? 旦那に、私や母親を傷付ける権利は、あるのでしょうか?

  • お互い冷めている夫婦はやり直せるのか?

    文にするのに慣れていないので読みにくかったら申し訳ないです。 現在、私は23歳で週3回ほど働いています。 夫26歳会社員 子供2歳の3人で暮らしています。 普段夫は家事も育児もできることは手伝ってくれるのでとても助かるのですが、 喧嘩をする度にお前は何も直ってないとちゃんと話を聞いてもらえません。 元々私は人に頼るのが苦手で嫌なことも嫌と言えない性格だったのですが、流石に長く一緒にいる為にはちゃんと伝えなきゃ息苦しくなると思い気持ちを伝えるようにしたのですが、その頃から喧嘩になることが多くなりました。 最初は些細なことから、だんだん酷い言い争いになり 「また全部俺のせい」 「お前は自分のことは100%悪くないと思ってる」 と言われたので 「そっちだけが悪いとは思ってない」 「嫌なことはちゃんと話し合って、じゃあどうしようかってできないのか?」 「こちらは気持ちを共有したくて話してるし、ちゃんと意見交換がしたい」 と言ったところ反省しないやつとは意見交換なんかしても無駄と言われてしまいました。 この時はお互い離婚まで考えるほどでしたが、こちらが直す点を伝え、何とかやり直せたのですが今回また大きな喧嘩になってしまいました。 問題は夫が私の500円貯金を相談も無しに持って行ってしまったことなのですが、 後日流石に悲しくなりLINEでちゃんと元に戻してほしいと言いました。 そしたら何に使うか次第で気持ちが変わると言われ 「それ聞いてどうするの?自分の好きなもの買いたいって言ったけど、みんなで使うかもしれないし、それはその時次第じゃない?」 と返したところ 「みんなで使うなら俺の意見聞いてもいいんじゃないの?また俺の意見は無視なの?」 と言われましたが、1度も自主的に500円玉を入れたこともないし、意見以前に無言で持って行ったのは夫の方なのに、その事を指摘したら 「お前が好きに使うからするわけないじゃん」 と言われ流石に言い返したい気持ちになりましたが、そもそも論点ズレてないかと言いました。 そしたら、また喧嘩腰で愚痴愚痴言って結局何も変わってない。また責任全部俺に擦りつけてるって言われてしまいました。 こっちは喧嘩腰のつもりはなかったのですがLINEでのやり取りだったので喧嘩腰に見えたのかもしれないと後悔してます。 その後は夫が 「ほぼ毎日仕事行って家事も育児も頑張ってるのにブーブー言われて、俺はお前の召使いや奴隷じゃない」 と言うので嫌々やるなら何もやらなくていいと伝えたら 「嫌々じゃないけどやらなきゃ言うだろ、お前はわがままだしこき使うことしか考えてない」と言います。 こちらはそんなつもりないし暴言だって吐いてないのに吐いてるって言われます。 今回ばかりは考えれば考えるほど何でこんな言われなきゃいけないんだろうと思います。 別れた方が楽なんじゃないかと思うけど自分や相手の両親をがっかりさせるのは嫌だし、まだ小さな子を考えると涙がでます。 お互いに気持ちも冷めてて信用できてないと思います。 それでも今まで家族で楽しくやってたので私的にはまた仲良くできたらいいなと思うのですが、 そもそも話合いがちゃんと出来ず、何を言っても全て否定的な答えしか返ってきてどうしたらいいかわかりません。 長文になり申し訳ごりません。 何かアドバイスなどありましたらよろしくお願い致します。

  • 納得のいかないまま言い負かされてしまいました

    会話をしていて納得が行かない事があるので、どう考えて言い返せば良いのか、そもそも相手が正しいのかを納得できるように教えて下さい。 3人で普通に雑談をしていて、ある1人Aさんがもう1人Bさんの言ってることを何か勘違いをしたらしく、私とBさんは訂正をしました。そうすると、Aさんはまだ勘違いをしている状態だったらしく、唐突に暴言を私だけに言われました。そのまま話し続けても暴言を言い続けるので、私もイラッとして相手の言う言葉を使いました。しかし、Aさんはその暴言は間違っている、論理的におかしい等指摘してきました。私は相手の言葉のやり返しのつもりで言ったので、まず自分自身を棚上げしている発言だという様なことを言いました。Aさんは「前々から貴方にはイライラしていたのでその報復として言っても良いが、貴方はその正当な報復に報復をしているので、不正当だ」と。私は直接的にAさんを貶したりはしていませんし、まずAさんに悪意を持って言うことはないのですが、Aさんは悪意がなくても、そう感じたら報復をしても良いと言います。私は最初に暴言を吐いた以降、暴言を言いませんでした。謝りもしました。しかし、Aさんはずっと苛烈に批判するばかりです。 私は正直、その報復に報復はダメという論理も、悪意がなくてもそう感じたら悪口を言っても良いという論理も理解も反論もできないんですが、許容することはまだできます。しかし、その暴言の程度が大きいというか、どう考えても言い過ぎな気もして嫌な気分です。さすがに許容もできないし納得もいかないので、どうにかしてぐうの音も出ない論理的な反論をしたいです。その反論を相手に言わなかったとしても、自分自身で自分は正しいということを理解したいです。お願いします。

  • お互いまだ好きなのに彼女と別れました・・・。

    先日2ヶ月付き合った彼女と別れました。 自分は20代後半で彼女は22歳です。 別れの原因は、お互いに気を遣い過ぎてたのかもしれません…。 (自分も彼女もA型でかなり相手に気を遣う性格です。) もちろんお互いに好きな気持ちはちゃんとありました! 基本、一緒にいる時は仲良く楽しくやっていましたが・・ でも大半は何となくギクシャクしたり会話が弾まなかったり沈黙の時間も多かったです…。 それが引き金になってか、彼女の方から別れを言われました・・。 彼女は『今も心から大好きだけど、自分の素を出せない。気を遣っちゃう。たまに疲れる時がある。』 などかなり大雑把ですがこのようなことを言われました。 正直、自分もまったく同じことを思っていました・・。 彼女に言われた時、自分も『同感』と思い別れを納得しました。 別れの時は、好きな気持ちだけじゃ付き合ってくのは無理なんだなと思いました。 今でも彼女のことは好きだけど、「お互い性格が合わない」と自分に言い聞かせました。 でも冷静に考えてみると、まだ付き合ってたった2ヵ月! 最初はみんな少なからず気を遣うし、素を出せなかったりが普通じゃないかなと最近思います! 少しづつ関係を深めて仲良くなるのが普通で別れるのが早すぎたと思い後悔しています・・。 そこで皆さんに聞きたいのですが! 付き合って2ヵ月!最初は素を出せなかったり、ギクシャクするのがあたりまえだと思いますか? もしくは自分達は単純に「性格が合わない」のでしょうか? 乱文で大変申し訳ありませんが、是非皆さんの意見を聞かせて下さい!! 宜しくお願いします!!

  • 過失に納得できません。

    先日自動車事故にあったんですけれども、保険屋がいう過失に納得できないでいます。よろしければ皆さんの意見を聞かせてください。 事故の状況は、直線道路(中央線有・片側は車2台通れないくらいの幅)で進行中の私の前方に左ウインカーを出して停まっている相手車がいました。対向車も何台か来ていたため、やり過ごしてから追い抜こうと、前方の相手車と少し距離をとって止まっていました。 いざ対向車がいなくなったので、通常通り右ウインカーをつけて相手車を追い抜こうとしたところ、相手車がバックしてきてぶつかりました。 相手車は左の建物の駐車場に停めようとバックしたとのこと。相手の言い分としては、停車していたときに私の車は見えていて、距離もあったしギアもバックに入れていた。バックを始めたときに私がぶつかってきたと言っています。 保険屋が言ってきた過失はお互いの意見が食い違っているということで、間とって5分5分でどうかとのことです。けれども、私には何の根拠もないのに揉めそうだからそれで終わらせよう思っているとしか考えられません。 長文ですみませんが、皆さんの意見を参考にしたいのでよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PXSO6Wのメンテナンスボックスを取り替える方法を教えてください
  • メンテナンスボックスの取替手順について詳細を解説します
  • EPSON PXSO6Wのメンテナンスボックスを簡単に交換する方法についてご説明します
回答を見る

専門家に質問してみよう