• 締切済み

友人のお泊りの断り方を教えてください

hohoho1234の回答

回答No.4

夫に罪を被ってもらいましょう。 「夫はあなたが家にいるのを見て、家に連れ込んで浮気をしている気分になったと、あの後相当気疲れしていた。」 こんな所でどうでしょうか?

関連するQ&A

  • 妊娠中の友人宅に宿泊

    年末に海外にいる友人宅へ泊まりに行きます。 5泊の予定ですが、友人は妊娠していて年末は5ヶ月頃です。 旦那さんが料理好きで作ってくれるし、辛かったら私は勝手に休むから大丈夫。と言ってくれてますが、 5泊もお世話になるのはやっぱり迷惑でしょうか?やはり人が来たら気疲れもすると思うので、半分ホテル半分友人宅、と考えたほうがいいでしょうか。。。

  • 33歳、今だ実家暮らしの彼…

     私には付き合って1年、9歳離れ33歳の彼氏がいます。 結婚についていろいろ考える年頃で、彼氏も考えているようなのですが、彼氏は都内在住で今までに一度も実家を出たことがありません。 都内に住んでるので一人暮らしする必要が無いのかもしれませんが、その年まで実家暮らしで上げ膳据え膳とは私の目には彼も親も自立できていないような気がしてしまうのですが、都内に住んでいれば当たり前なことなのでしょうか?休日には父親の家業を手伝い、両親とご飯を食べに行き本当に家族にべったりです。 「一人暮らしはしないの?」と聞いても全くする気はないようです。 これって普通ですか?付き合ってる分にはいいのですが結婚となるとどうなんだろ…?とおもってしまうのですが…

  • 実家に子供を預ける

    私は専業主婦で、入学前の子供が二人います。 ここのいろいろな質問を見て驚いたのですが、 奥様が実家にべったりって多いんですね-(゜.゜) 私の友だちも仕事している人は実家に、へぇ~そこまでしてもらってるの-!? という人がけっこういますが。 そういう家庭のご主人様は子供をみれない人が多いです。 うちは実家は母親のみで 一日中働いてますし、 ちょっとでもみてもらったら、後々まで恩着せがましいのでみてもらいません。うちの旦那さんは子供のお世話を、まぁしている方だと思います。 しかし、実家が普通にしっかりあったら、たまには頼ったりできていいのにな…と思います。 ちなみに実家はすごい近いです。 でも去年は一度も行ってません。 母が来て、上げ膳据え膳で帰っていきます。 旦那さんが泊まりの日などに。 質問ですが、実家によく 帰ってる人は、そんなに 実家が楽しいんですかね…友だちの一人で、別居して1年半たつ人がいますが、 なんでなんだろう…

  • 主人の友人関係について。

    この間も相談させていただいたんですが、主人の友人(男)関係で思うこと。 私はそこまで友人がどんなに駄目な人かわからないんですが、バイト先が同じでどちらかが仕事なくても必ずバイト先に寄りお互い何してたか知っています。夫の会話に毎日その友人が出てきます。私が里帰り中は主人が友人の家へ毎週末泊まりに行くパターンで、帰って来た今、週3くらいでうちで飲む回数が増えました。私が泊まりに行くのは嫌だと言っているので、主人が泊まりに行くのは週1くらいです。私たちには一歳と0歳の年子の子供がいるのにそんなパターンです。私から頼まないとどこへも行ってくれないのに、その友人とはどこへでも行きます。私がうちで話してもつまらなそうで話かけても適当。友人が来てうちで飲んでいてたら私が入れない内容で盛り上がり、私は除け者です。常に主人と友人のついでに私がいるみたいで、なんかモヤモヤします。 主人が私にくれた誕生日プレゼントのネックレスも三人でおそろい。私の考えが子供なんでしょうか。なんかお互いに必要としてる感じで私の居場所がどんどんなくなってきているように思います。 そんな深い友情って結婚しててもあるのかな?意見ください。

  • 友人宅へのお泊まり。

    明後日、一人暮らしの友人の家にお泊まりに行くことになりました。 実はあたし、家の方針?で、 19のこの歳まで一度もお泊まりをしたことがないんです。 (合宿とか、公的なお泊まりはあるんですけど……) さて、何を持っていけば良いのかなぁと思ったわけです。 例えばパジャマを持っていくと多少かさばりますよね。 じゃぁ寝るときはどうしてるの?とか。 今回は夕方くらいに行くつもりなんですけど、 やっぱり翌日のお洋服も持っていくの?とか(これもかさばる)。 みなさんは、どうしていますか? どんな小さなことでもいいので教えていただけると嬉しいです。

  • 主人実家に帰ったときの義母の対応は?

    主人の実家まで車で1時間半ほどです。 義父が亡くなっているため2ヶ月に1回は 1泊で帰ります。 わたしには6歳3歳2歳の男の子がいます。 もちろんジッと大人しくなどせず暴れまわってます。 実家に帰ると、朝からの皿はつけっぱなしです。 それをまずわたしが洗います。 わたしだったら友人が遊びに来るのも気を使って、 来る前に洗って部屋も片付けています。 家の中は整理がされておらず、子どもが入っては いけないところが多すぎます。 トイレはホコリだからです。 夏に子どもが麦茶を大量に飲むと、なんでそんなに飲むの?とイヤミを言われます。 麦茶パックもなく2リットルのお茶を気を使いながら 飲んで過ごしたこともあります。 我が家では1日5人で6リットルほど水分補給します。 友人からは「主人の実家では料理をしたことがなく上げ膳据え膳」と聞きます。 が、うちの主人の実家の場合、わたしたちが帰ってから 夕飯の買い物を一緒にして、夕飯を作るのはほとんどわたしです。 毎日使ってる台所じゃないので、使い勝手が悪いです。 車で2時間半の距離のときも、夕方帰ったときも買い物からです。 一度は一昨日のすき焼き後でうどんをした残りもので うどんをしたら?と言われました。 白く濁っていました。 冷蔵庫の中の得に野菜室はほとんどが腐っています。 息子家族が帰っても、母親ってどこもこんなもんでしょうか? どう対応しますか? わたしは正直帰りたくありません。 でも亡き義父にお参りをするために帰ってます。

  • 友人について

    友人は若くして結婚し一人子供も授かりましたが、最近ご主人の不倫が発覚しました。友人がどうしても一人っ子に抵抗があり不妊治療をしていた矢先でした(友人はどうやら妊娠しにくい体質でもあるようです)が、ご主人は相手の女性に妊娠させていたとのことです。 友人は、かなり強い性格で彼女自身が一人っ子ということもあり、ご主人の実家より彼女のご両親を大切にしていたこともご主人にとっては不満だったのかも知れません。まじめ一筋だと思っていたご主人の裏の顔を知り、友人が精神的に相当崩れています。 彼女がご主人に詰めちょったときにも、相手の女性には自分が惚れて猛アタックしたと堂々言ってしまうご主人(普通はそんな馬鹿正直にはなさないですよね・・・)に彼女は一切信頼ができないそうです。 子供さんや彼女のご両親の思いや世間体(ご主人の社会的立場等)考慮し離婚は避けざるをえないようですが(彼女も主婦ですので今の生活を捨てるにはリスクが大きすぎるようです)どんな言葉をかけてあげたらいいでしょうか。ひたすら泣いていますし、感情的になってご主人を攻め寄ったり相手の女性に電話をかけさんざんののしっているようです。 子供さんも敏感で、親の変化に気付いているようですが、彼女自身で感情をコントロールできる範囲を超えているように思えます。

  • 鬱病の友人

    学生時代からの親友が鬱病で苦しんでるのを最近知りました。久しぶりにあった友人は長かった髪の毛も全部自分で抜いてしまい、無理矢理抜くので、頭皮は所々、腫れ上がっていました。原因はご主人とご主人の家族のようですが、暴言が酷く、気分次第でひどい事を言います。(友人に録音させました)見た目がとても温和な雰囲気と違い録音されたものは書くのもおぞましいくらいの内容でした。 周りが皆、ご主人の事ばかり信じて友人は兄弟にすら相談してもとりあって貰えなかったようです。 そうこうするうち、鬱病になってしまい、現在に至ってますが、昔から我慢強い子だったので、我慢がきれてしまったら、どうなってしまうのか…とても倣って置けません! ここまでくると離婚しかないと思うのですが、小学生の子供がいるのでためらっているようです。 ご両親は既に他界しており、兄弟はご主人の事を100%信じてます。 金銭的にもご主人が細かく管理してるので、本人の自由になるお金もありません。病気なので、自立はすぐに難しい状況です。この状況で彼女を救う方法を教えて下さい。 一刻を争うので、宜しくお願い致します。

  • 結婚が決まっていない相手の実家に泊まりに行くこと

    色々なご意見をお聞かせください。 ※私の話ではないです。知り合いの話です。 結婚が決まっていない、お付き合いをしている彼の実家に泊まりに行くことって、どう思われますか? 普段、彼は一人暮らしをしていて、たまに実家に帰るときに彼女も連れてきて一緒に泊まるようです。 数ヵ月に一度は泊まっているようです。しかも、一泊ではなく、何泊かするときもあるようです。 私からしたら、相手の家に紹介してもらうのは嬉しいけど、なかなか泊まるのは疲れるので出来ません…(義実家でも、気疲れするのに…)。 性格の問題でしょうか? 家が遠いからというのも、あるかもしれませんが…。 また、お付きあいしている相手を、自分の家族にすぐ紹介するのも、凄いなと感じてしまいます。 もしかして結婚まで…?と、期待をしてしまいます。 どちらも、ある意味尊敬します。(私はあまり泊まりに行きたくないわけではないけど、なかなか馴染めないので) また、そこの家族と旅行などにも行っているようです。 皆さんは、このことについてどう思われますか?

  • 義両親が泊まりにくる パート2

    結婚10年目、妊娠5ヶ月の主婦です。 結婚してから主人の両親が年に数回泊まりに来ます。両親は特急列車で2時間の所に住んでいます。 1~2泊なら快く招けるのですが、毎回4~5泊していき毎回気を使ってクタクタになります。今年のお正月は私が妊娠中とあり大事をとって両親の家に行かない事にしたのですが、当然のように泊まりに来ました。4年程前からは両親の近くに住む義姉の息子(小4)も予告なしに連れて来る事が増え、今では春休みだの夏休み、冬休みと当然のように3人で泊まりに来ます。年に何回も泊まりに来るのに義姉とは疎遠で息子が泊まりに来ていても一度も連絡をもらったこともありません(それもストレスの要因です)。今回は私が体調に気を使っていると匂わせたのでなんとか両親だけで来てくれました。それでも私は両親が来るだけで気を使うし妊娠中にストレスを溜めたくありませんでした。 主人に家族なんだから気を使うなと言われますが、どうしてもいい嫁だと思われたくて頑張ってしまいます。両親にも喜んでもらいたい気持ちもあります。 しかも、今回は私がタイミング悪く風邪を引いてしまい、両親が来る前日に風邪を引いてしまい、勇気を出して体調が悪いからと遠回しに断ろうとしたのですが、「そんな時こそ行ってあげるよ」とお土産を沢山もって来てくれました。気持ちがとても有り難いのですが、泊まりとなると私はどうしても気を張って疲れてしまいます。主人はとても協力的で両親の布団の用意をしてくれたり、昼間は両親を連れて出掛けてくれたりと私が楽に過ごせるように色々工夫してくれました。 そして今回は2泊で帰ってくれたのですが(外出中に主人が促してくれたようです)、ここまでは来るまでは憂鬱だったけど、来てみると主人の協力もあって楽しく過ごせたと思っていました。 しかし、両親が帰る前に義父には「5泊はするつもりで来たから荷物沢山持って来たのに」と言われ、義母には「春休みには甥を連れてゆっくり来るね」と言われました。 いくら家族だからといって、5泊もするものですか??どうしても快く思えなくなってしまいます。しかも甥も連れて来るって...春休みには私も大きなお腹になっているのに...。今回も私が言わなければ甥も来ていたと思います。何泊もされると、うれしい来客も重荷になってしまいます。 長くなってしまいましたが、両親は泊まりに来る事が私の負担になることが想像もできないのだと思います。私は泊まってもらうならきちんと最低限のもてなしはしたいから気を張って疲れてしまいます。なのに、その気持ちは分かってもらえません。 朝食や昼食を頑張って用意しても、ありがとう、とか、美味しいとか何も言われません。両親のために布団を新しく用意しても何も言われません。甥にプレゼントやお年玉をあげても義姉から一度もお礼を言われた事もありません。 自分の実家では、何かお互いに喜ぶ事をし合うと、ありがとう、とかうれしいとか、口に出して感謝を伝えお互いに喜びを分かち合って育ちました。 こんなに考え方が違う両親たちと今後どのように付き合っていけば、疲れずにお互い上手く付き合って行けるのでしょうか?