• ベストアンサー

学生時代についた差は社会人以降で埋められませんか?

例えば、学生時代から親の車に彼女や友人らを載せて日本中を駆け巡っていた人もいれば、近所で一人で自転車乗り回すのがやっとだった人もいるかと思います。 前者が大企業や公務員に就職、後者が中小企業に就職したとします。 こうなれば、後者がいくら何を努力しようとも、両者の差を縮めることはできないでしょうか? 人間性、経済力、社会的地位、幸福度、家庭などなどにおいて・・・。 ご意見お待ちします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#244420
noname#244420
回答No.7

質問者様自身は、自分を客観的に見てどの辺のレベルに おられると認識なさっていますか? こんな例があります。 離婚時に不要になった結婚指輪を質に入れた二人の話です。 購入当時50万円の指輪も200万円の指輪も買い取り金額が 殆ど変らず・・・。 50万円の物は10万円で取っても 需要があるが、200万円の物は50万でも引き取れない!? 何故か? 50万円で取ったものを70万円で並べていても その辺クラスの客層は皆さん新品の70万円の商品を買うの だそうです。 高値が付くのは、億単位にならないとコレクションにならない からです。 つまり、50歩100歩!その辺のクラスは隣が羨ましく 見えるだけで大した差が無いということです。 但し、法治国家の秩序の中であれば「権利」は誰にでも与えられて いるものです。 「しまった!」と思えば、年齢制限に引っ掛から ない限り、公務員、随分前に私の知り合いで60歳過ぎてから ○○湾の船頭の試験に合格されて70歳まで、年収1500万円。 お金や地位が無くても、人格が良く社会貢献を常に考えている 人は、市町村の議員にもなれます。 更に一般工員でも、本人が幸せだと思う家庭があればそれで 満足でしょうし、、、ここではお伝えしませんが、上述全てに逆の パターンで不幸せになっている人間もいます。 総理大臣がいつ辞めさせられるか分からないのに、国を背負って いて、年収5,000万円貰ってないんですよ! 合わないっしょ! 何が「一番幸せ化」は計れないと思います。

noname#188235
質問者

お礼

事例をいただき、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#184692
noname#184692
回答No.6

他人との比較でしか幸せを感じられないのであればどうやっても無理でしょう。 幸せとは比較する物ではなく自ら感じる物です。 他人と比較する事でしか幸せを実感出来ないならいくら経済的に追い越したとしても無理だと言うことです。 追い越した相手を蔑むか、それでも自分に無い部分を探して劣等感を抱き続けるかです。 どっちも幸せとは言えないでしょう。 日常的に幸せを感じる事が出来る人といくら比べても自分の幸せを実感することはできないのです。

noname#188235
質問者

お礼

分かりました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202739
noname#202739
回答No.5

余裕で縮められると思います。 それほど学生時代の経験なんて、ちょろいものなんです。 それに中小のほうが、権限強いし、あたらしいことできますから。 アメリカでは、高学歴の人がベンチャーに行きたがるのも わかります。

noname#188235
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ele_sheep
  • ベストアンサー率18% (287/1525)
回答No.4

>後者がいくら何を努力しようとも、両者の差を縮めることはできないでしょうか? そんな訳はありません 実際に縮めて逆転する人がいるのだから間違いありません 学生時代の貯金だけで 順風満帆にやっていける程のんきな会社はそうそうありません 縮まる 変わらない 広がる 各1/3ぐらいでしょうかね?

noname#188235
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ta_kuchan
  • ベストアンサー率24% (1287/5162)
回答No.3

>人間性、経済力、社会的地位、幸福度、家庭などなどにおいて・・・。 人間性について これから付き合う人によっても変わるからね。 経済力について 好き勝ってやるか 地道にコツコツ貯めるかも人によって違う 社会的地位について 大きな団体のケツ~中間にいるか 小さな団体の上位になるか・・・じゃない? 中小の方が上にあがり易いのも事実。 幸福度について 幸福度は人によって感じ方が違うから一概には言えない 家庭について 自分が好きになった人と家庭を持てれば それで良いんじゃない? 結論として 人と比べて自分が良いと思えば 他人がどうこう言う事でじゃないじゃん?w なので 自分が幸せだと 思えれば 差とかそういう事自体考えないよ。

noname#188235
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

傾向としては、あると思います。 学生時代のそうゆうヒエラルキーって、本人の自信やキャラにも繋がるので。 しかし、「難しい」であって、「できない」ということはないと思います。 まず、幸福の大部分を占める家庭について、人間的に素晴らしいパートナーと巡り合えるかどうかは、企業規模とはあまり関係がありません。 出会いの数はもちろん違うし、金銭面でも違うのでここでもやはりハンデはありますが、大企業の社員で結婚できない人たくさん見てきました。 ちなみに私、高卒で従業員規模4万の会社に就職しました。 学校ではヒエラルキーの下の方におり、仲間内のグループでも割と下の方でしたが、 高卒で就職した私は大手企業のOLで10代ということもあって会社のおじさまおばさまにちやほやされ楽しくばりばり働き、お給料も高給取りとはいかないもののそれなり… 一方、大学に行った友人たちは、リーマンショックを迎え就職難に。 ブラックまがいだったり、新入社員が3~4年に1人しかいない小さなお店だったり、そんなところに就職している人が半数以上。 プライベートについては、友人たちの大学時代を知らない+私はぼろぼろでしたがそれは企業と関係なく個人の素質だと思うので(まぁそれも学生時代の地位と原因は一緒だと思いますが)割愛します。 と、ここまで、はた目から見ると私勝ち組。高卒なのに。 で、その後私は新人育成のための人事異動や会社の大打撃による環境悪化、がんがん変わる部署に疲弊して退職…… もちろんプライベートも独り。 一方友人は結婚が決定してたり、恋人がいたり。 ここで逆転しています。 学生時代の差は、人間性の差。 となれば、もちろん社会に出てからも影響する傾向は強いですが、小学校の時のヒエラルキーが高校でも維持されているとは限らないのと同じように、全くできないということはない、というところだと思います。 学生時代とはまた違ったスキルを発揮する場ができて、自信がつき、人間性も変わる──ということもあり得ますしね。 余談ですが、大きい企業に勤める=幸福とは限りません。 小さい企業は振れ幅が大きいですが、個人的な感想としては、大きい企業=そこそこの幸福と不幸 小さい企業=すごい幸福だったりすごい不幸だったりになる可能性がある と見ています。 大企業って自分が何してるのか分からないし、自分が自分じゃなくてもいいし。 小さい企業の方が、自分が会社を動かせてやりがいがあるという見方もあります。また、上方修正も下方修正も大企業に比べて容易です。

noname#188235
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.1

人間性、幸福度、家庭なんてものは、どの会社に勤めているかとは無関係です。 経済力や社会的地位は公務員は基本的にたかが知れています。 悪くなることもありますが、とびきり高くなることもありません。 大企業の場合、出世をすれば上がっていきますが、昨今の状況ではリストラもありますから悪くなることもあります。 このあたりは、互いの努力と運です。 「後者がいくら何を努力しようと」と仰いますが、あくまでも一般的に平均を取った場合、大企業や公務員になる人の方が、学生時代に努力をしています。 私は高卒でいわゆる大企業に勤めはじめましたが、高校卒業時の成績はトップクラスでしたし、推薦入学の話もあったうえで、諸事情により就職を選択しました。 少なくとも高校卒業時の時点で、他の大多数の同級生よりも「努力」して「結果」を残していたわけです。 それでも就職してからは、「やっぱり学生というのは甘やかされているんだ」と実感するほどに、「努力」が必要でした。 高卒時点で、私よりも「努力」をしていなかった人が、就職して「努力」していると主張していても、正直な感想を言えば「私よりは甘い努力」だと感じることが多いです。 「赤の女王仮説」というのを、ご存知でしょうか? 生物学なのですけれど、周囲がみんな進化をしているから、進化しなければ取り残されて絶滅するというものです。 厳しい言い方になりますが、他者とある程度の差があるなら、差を縮めるためには相手の何倍もの力を適切に使う必要があります。「努力した」では無意味です。 ただ、最初に書きましたように、人間性、幸福度、家庭、こういったものは会社とは関係がありません。 経済的に豊かであれば、幸福は得やすいように思えますが、不幸にもなりやすくなります。

noname#188235
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国家公務員試験の勉強と就職活動

    大学一年です。 まずこの両者は全然別物ですよね? 前者は試験を受ければ公務員になれるわけで、面接とかはいらなのであり、後者は面接などの試験を受けて企業に入る、というこですよね? では、国家公務員試験の勉強をしながらも、就職活動も3,4年あたりで行う、という人もいるのでしょうか? 選択肢を広げるためにやるという人がいるなら、私も検討してみたいと思います。具体的に将来の仕事が決定できていないわけでありますが・・。 よろしくおねがいします。

  • 学生時代力を注いだこと

    就職活動中の者です。 学生時代に力を注いだことといえば、毎日を充実した!と思えるように過ごすということと、ダイエットくらいです。 前者は抽象的すぎてさすがに書けないなと思ったので、後者について書いてみました。 添削お願いします(><) 大学1年生の時に行ったダイエットです。 ダイエットを決意したその日から、ビリーズブートキャンプを毎日欠かさず行いました。また、日頃からどの運動がどの部位に効果的かを分析しました。そうすることで、その時の自分に最適なプログラムを組み合わせることが出来、より効果的な運動を行えました。 また早寝早起きの習慣を徹底し、午後に向かってエネルギーを消費する朝はしっかりと食事をとり、反対に夜は軽食で済ませました。これらを行ってきた結果、1年間で22キロの減量に成功しました。この経験を通し、忍耐力・持続力を鍛え、今日の努力は明日に繋がるということを体感しました。 今後も軽くなったこの体で、粘り強く努力し続けていきます。

  • らくらくマクロ・ミクロ経済学

    本屋に『らくらくマクロ経済学』『らくらくミクロ経済学』『らくらくマクロ・ミクロ経済学』という本があります。 公務員試験の勉強するため、経済学の本を買うのですが、 前者2つは各2,300円、後者は1冊で2,300円です。 どの本も著者は同じなのですが、本の厚さから考えて内容量に差があるのかと考えております。 公務員試験に対して、大丈夫であるならば、『らくらくマクロ・ミクロ経済学』を購入したいのですが、勉強するに当たって支障はあるでしょうか?

  • 学生時代、いじめて来た人が怖い

    27歳の女です。 高校時代、デブスだった為にいじめられてました。 陰で悪口、わざとぶつかられる、スクールカースト下位の人達は明らかに差別されるって感じでした。 1部の優しい子達と仲良くさせて貰ってたのでボッチとかではありませんでしたが、あの当時は本当に本当に辛く、トラウマです。 家庭の事情でそのまま地元に就職し、結婚したので生活基盤をここで作っていくことになります。 今は努力のかいあって、外見は別人のように変わりましたし、真面目に生きてきたのでそれなりの地位にいて自信もありますが 未だに当時の人の目を怖がっている自分がいます。 あの時の事を今でも引きずっています。 どうすれば、このトラウマから解放されるでしょうか?

  • 格差社会の広がり。大手企業と中小企業。

    今後、どんどん格差社会が広がってくると聞きました。 先日大学生の友人が「格差社会に大きくなっていくことで、大手以外の企業はどんどん辛くなってくる。派遣やフリーターは駄目。就職するなら大手に入るべき。」と言ってました。(「銀のアンカー」という就職本を読んで、大手志向になってるみたいです。) 言わんとすることは何となくわかります。中小よりも大手のほうが安心だという気持ちもわからないでもないです。 ですが、中小企業が多い中大手に入社できる人は限られてますし、彼女の話を聞いてると「大手以外に入った人は未来が危うい」と言われてるように感じます。 結局は本人の努力次第で、中小企業に入社しても勉学に励む人であれば生き残れるとは思いますが、それでも「中小には未来がない」という彼女の持論に中小企業に内定が決まってる私としては先行きが不安になってきました。 日本の格差社会はそこまで広まっているのでしょうか?

  • ある二つの群における性別の割合の有意差の求め方

    例えば、テストで90点以上だった人とそうでない人で男女別に人数を求め、例えば、前者が10人/6人、後者が4人/5人だったとして、これの比率に有意な差があるかどうかを調べるにはどのような検定方法を行なったらいいのでしょうか?

  • ボーナスについて皆様にお聞きしたい事があります。

    ニュースで東証一部や公務員のボーナスを聴くたびに「羨ましい」と思います。 平均の支給額を聞くごとに「中小企業とは差があるな」と思います。 50人ぐらいの企業に勤務しています。 年に2回支給されています。 1回で15万円ぐらいです。 勤務4年ぐらいです。 「出るだけでありがたい」と思っています。 努力して大企業や公務員になった人に「羨ましい」と思うのは失礼な事だとは思います。 でも公務員のボーナスが世間とかけ離れているのかなと思う事があります。 ボーナスの支給額やボーナスが無かった事について不満に思った事がありますか? 「出るだけマシ」のスタンスですか?

  • 地位と権力を欲しがる人

    私の彼なのですが、 24歳、国立大学卒、新卒で先物取引会社に入り、 半年で退社、現在人材派遣会社に勤めています。 彼の口癖が、「金よりも、地位と権力が欲しい」 なのです。しかも、大企業や公務員に、反感を 持っているよう。。。 早く上の地位に上がれるから、誰も近寄らないような 先物や、よくわからない人材派遣で働くのでしょうか。 私は公務員の家庭に育ったのですが、彼の実家は、 自営業。私から言うと、あからさまに「地位と権力が欲しい」なんて言う彼は、少し怖く感じます。 地位と権力で、何がしたいんだろう、と。 そもそも、地位や権力って何ですかね。 大企業の社長と、中小企業の社長では、地位が同じでも、およぼす権力の大きさが違うだろうし。 私のとらえ方が、おかしいのでしょうか? みなさんだったら、やたらと「地位と権力」に こださる男性に対して、どう感じますか?

  • 幸福の条件とは何でしょうか?

    私は今はもう退社しましたが、元大手金融機関でそこそこの地位まで行きました。 今は三十代前半です。 収入も世間一般よりは多かったと思います。 今は独身ですが特に女性にも困ったことはありませんし、交際してきた女性も美人が多いです。 しかし、それらを楽しいと感じたことはほとんど無いです。 優越感を感じた時もありますが、幸福感とは違います。 はたから見るとうらやましがられたりしますが、当の本人は楽しくないのです。 ちなみにこれらのものを手に入れるのに楽をしていたわけではありません。 努力によって手に入れたものばかりです。 だからこそ今悩んでるのです。 努力の甲斐が無かったような気がしてしまうのです。 だから幸福の条件はお金や社会的地位でないような気がします。 もし幸福の条件がそういった表面的な成功であれば、一流大学を出て一流企業にさえ勤めれば幸福になれるということです。 しかし、現実は大企業の役員でもまれに自殺したりしますし、不幸なお金持ちもたくさんいます。 逆に人並みの生活をしていても幸せそうに見える人もいます。 「じゃあ、お金や地位を捨てれば」という人もいるでしょうが、今は先に挙げたように退社してますし、お金もボランティア、募金、奉仕、その他色々なことに使いほぼ使い切りました。 私もはた目にはけして不幸せに見えないようですが、それはただ不幸せそうな表情をしていないだけのことです。 世の中にはいつでも笑顔だった人が自殺したりして、「あの人が自殺なんて考えられない」というような事件も時々あります。 実際に当の本人が内面から幸福感に満たされるにはどうしたら良いでしょうか? 幸福の条件とは何でしょうか?

  • 地味女学生に向いた業種

    私は、慶應大学に通う学生で、公務員を目指していたのですが民間にも魅力を感じ、民間企業への就職を考えに入れています。 私はあいさつや人との対話は普通にでき、集団生活において支障はないものの、飲み会や恋愛トークがとても苦手で、地味でまじめ、といった性格です。 公務員志望であったため民間企業のリサーチが十分にできておらず、業種における雰囲気がつかみきれていなくて、もしうっかり派手で華やかな業界に入ってしまい、就職に失敗したり浮いてしまったりするかもしれないと思うと不安です。 自分の性格にあった業種で働きたいと思うので、地味でまじめ、飲み会や恋愛トークが苦手な人に向いた、もしくはそういう人の多い業種、企業を教えていただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • 89歳の母の預金から500万円貸した兄弟間お金貸し借り問題。姉が9年間返済せず、母の介護に必要な資金不足が深刻化している。どうすればお金を取り戻せるのか?
  • お金を借りた姉が9年間返済せず、母の介護に必要な資金が不足している兄弟間お金貸し借り問題。姉の対応に困っている場合、どのような手続きや交渉方法があるのか?
  • 兄弟間のお金貸し借りで問題が発生。母の預金から貸した500万円が9年間返済されず、母の介護に必要な資金が不足している。姉からお金を取り戻すためにはどうすればいいのか?
回答を見る

専門家に質問してみよう