• 締切済み

私は、どの道を行ったらいいのでしょうか??☆

sensendの回答

  • sensend
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.1

こんにちは、初めまして。 大変頭のいい方なのだと思いました。  あなたの行く道を考えました。 お医者様に行き、根気よく治療を受ける道が一番と思います。 お大事に(~_~)

関連するQ&A

  • 経済物理学を学びたい

    高校2年生です。 来年受験なのでそろそろ志望校を決めたいのですが、 今のところ、まったく偏差値が足りてないけれど、早稲田大学か青山学院大学がなんとなくいいなーとか思っています。 学校でサブプライムローンについてのビデオを見させられていたら、経済物理学者が登場してきて、そのためかとても経済物理学に興味をもってしまいました。 そこで質問なのですが、経済物理学を学ぶには早稲田大学や青山大学では何学部の何学科なら学べるのですか?(ほかの大学の情報でもいいです。) また、直接大学で経済物理学を学べないとしたら、卒業後それに関連した就職をするために、何学部でどのようなことを学べばそれにつながるのか、教えてください。 (こんなことをいっときながら今のところ、勉強が結構嫌いなので大学院にはあまり行きたくないです。よくわからないので。でも興味のあることについての勉強なら、結構好きだと思います。) ちなみに理系です。

  • 物理学を独学で

    僕は今高校1年で物理にとても興味があります。しかし経済的な面から、大学で物理学を学ぶことが厳しくなりました。 今のところは大学では心理学を勉強しようと考えていますが、高校生では習わないようなより深い物理学の知識を身につけたいと思ってます。 そこで質問なのですが、現在物理の理論や宇宙などの理論に関する書籍が多くアルと思いますが、そのような書籍の内容を理解できるような物理学の知識は独学で身につけることは可能なのでしょうか? また、どのように勉強をしたら良いのでしょうか? また、高校で習う数iiiの知識は必要ですよね? 回答よろしくお願いします。

  • まじめな質問です。1年自宅で浪人して国立医学部を目指したいです、意見を聞きたいです。

    まじめな質問です。1年自宅で浪人して国立医学部を目指したいです、意見を聞きたいです。 現在海外の大学の理学部に通うものです。いったん休学して、国立大学の医学部を目指そうと思いますが経済的に自宅で浪人するかもしれません。 高校も現地で日本の高校の勉強はしていません。 高校の時は化学、数学をやりました。生物が今大学でやっていて、物理は大学で半年やりました。英語は過去の英語のセンターをやってほぼ9割取れます。 勉強は1日15時間を目標にやっていこうと思います。あとわからないところがあったら聞きにいける塾にだけは行こうと思います。 考えが甘いということは分かっています。あと無謀なのは分かっています。でも挑戦したいです。合格できる可能性ってあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語と経済学が必要となる職業

    こんにちは。 私は現在高校一年生です。 最近大学進学と、将来の職業について考えることが多いです。 私は大学で英語が話せるぐらい勉強したいと思っているのですが、 両親に相談したところ、「英語だけでは就職が少ない。 経済学も勉強しなさい。そうすれば就職があるから」といわれました。 英語と経済学を要する職業には、一体どんなものがあるのですか? あと、経済学とは具体的に何を学ぶ科目なのですか? 教えてください

  • 不動産所得、簡易簿記から複式簿記への切り替え

    事業所得と不動産所得があり、今年から青色申告する者です。 不動産所得は事業的規模ではありません。 不動産所得ではその固定資産税を経費に計上できると思うのですが、これが2年ほど滞納があり、現在古いものから順に収めている状況です。 発生主義でつけると、今年払った2年前の固定資産税は未払い金の償却となり、経費になりません。 ところが昨年までは簡易簿記で、現金主義ですので、滞納した2年分の固定資産税は収めても経費計上できなくなってしまいます。 この場合はどうすれば良いのでしょうか?

  • 経済学の「力学系」とは??

    大学での経済学の学び方 http://www.iwamoto.e.u-tokyo.ac.jp/Courses/HowToSurviveEconUnderGradMajor.html 上記のサイトに、大学院に進学する際には数学の知識として「力学系の1科目」を習得するのが望ましいという旨の記述がありました。 ここでいう「力学系」とは、高校における物理の力学とは違うものなのでしょうか? 当方は春から経済学部に進む、現在高校3年の者で院やMBAの取得も視野に入れています。 物理はセンター試験のために物理1のみを学習しました。もし、必要があれば春休みのうちに物理の力学の分野のみを学習しておこうとも思っています。 どうぞ、アドヴァイスをよろしくお願いします。

  • お願いします

    猛勉強するんでよろしくお願いします 今高校2年生なんですが私立高校を中退して今通信高校にいます。僕の所は田舎なんで独学で神戸大学に行きたいんですが数学 I+a II+b 0からして神戸大学行けるんでしょうか?iaはちょっとやってたんで知識はあります。オススメの参考書等お願いします。 経営学部です。センターは国数英世界史b政治経済理科は物理か生物で行きたいです。英語はネクステージと英語頻出とforest持ってます。英国はz会の映像コースをしてます。やっぱり神戸大学は出遅れなんでしょうか?お願いいたします

  • 高校物理について教えて下さい。物理が独学で一番難しいと分かっているので

    高校物理について教えて下さい。物理が独学で一番難しいと分かっているのですが、大学入試に出るので、勉強しようと思っています。が、公式を覚えても、どうやって公式に代入したら良いかわかりません。経済的にお金をかけたくないので、何か良い方法あれば教えて下さい。

  • 高校までの英語の必要性について

    高校までの英語って無くした方が良いと思いませんか? 中学~大学入試の期間で誰もが一番勉強されられ、入試での点数も高い科目は英語だと思いますが、時間を費やしたわりに成果が少なく、(金に換算したら途轍もない程の)ものすごい損をしていると思いませんか? ・中学~大学入試までは、数学とか物理とか社会科とか他の科目に重点を置く。 ・英語は大学以降で学びたい人だけ学ばせる。 というように点数主義の英語を切り捨てて、その分、他の科目に注力させれば良いと思っています。 英語なんて大学に入ってからの方が点数に捉われることなく英会話を学べるので、高校までの必須科目から外して、大学での必須科目にすればよいと思います。(全勉強時間の3割以上?を使って)あれだけ学んだ高校英語を、大人になって会話できるレベルまで仕上げて使っている人がどれだけいるのでしょう。 一方で社会科の知識なんて誰もが毎日必要としているのに、理系の学生は簡単なセンター試験さえ通れば済んじゃう。 高校までの無駄な英語学習のせいで、人生で一番脳みそが活発な時期に、本当に必要な知識を吸収するチャンスを多くの日本人が奪われていませんかね。 ・アメリカ人は外国語を学ばなくても、英語がもともと話せるので困らない。 ・日本人は英語を学ばないと、大学進学への選択肢が少なくなってしまう。 このハンデを埋めるためなのでしょうが、何をまず学ぶべきか優先順位を間違っている気がするんです。日本人全員が義務教育でたっぷり時間を使う科目なので、国レベルでものすごい損失のように見え、なくしちゃえ!と思います。 一方で、経済の授業などをもっと面白い内容に改善しつつ義務化させれば、学生が社会に出て働くモチベーションがぐっと向上して、経済発展につながると思うのですが。。。いかがでしょう?

  • 学部(文理)の選択について

    こんにちは! いま、高3で進学する大学の学部について迷っています。 興味のあるのは、 経済学部(金融系) 理工学部(数学科、物理学科、化学科) です。 やりたいことが、散らばっていて悩んでいます。 高校では、理系クラスで数学と物理が得意です。 大学選択の目安で将来したい職種を考えろと学校で言われたのですが 就職については金融界(銀行系)や技術系の弁理士などです。 あと、経済学部と理工学部の上記学部では、どちらが将来よいのでしょうか? どこに行っても頑張り次第だと思いますが、 特にはどちらが良いと思いますか? 受験を考えている学校は 関西学院大学 経済学部と理工学部(化学科) 東京理科大学 理学部(数学科、物理学科) 成蹊大学   経済学部と理工学部(物質生命理工) 青山学院大学 経済学部と理工学部 です。 偏差値は河合塾でだいたい 英語58 数学70 物理64 化学59といった感じです。 そろそろ赤本を始めようと思うのですが、文理決めれず まだ買っていません。 上記の大学で、将来性や就職を考えれば、 経済学部、理工学部のどちらがオススメですか?