• ベストアンサー

電磁石を作ったのですが・・・

Loraの回答

  • Lora
  • ベストアンサー率17% (6/34)
回答No.3

エナメルは銅導線を絶縁するために使われているのは分かりますよね。 絶縁されていない銅導線をコイル状に巻いても、それはコイルとして働きません」。 絶縁されていなければ鉄製の棒に巻き付けたのであれば鉄の棒にも電流が流れています。 他に答えられているように隙間を空けるようにして「空気絶縁」して巻くか、エナメル線などあらかじめ絶縁された銅導線を使いましょう。 ちなみにコイルの巻き数と流す電流、芯材の種類によって電磁石の強さは決まります。 電源を切ったときに芯材が磁石になってしまって磁力が残ってしまうこともあります。 その場合は芯材の種類を変えてみましょう。

osu05lyn
質問者

お礼

ご回答ありがとう

関連するQ&A

  • 単一電池でぶら下がることのできる電磁石

    大人がぶら下がることができるほどの強力な電磁石を見たことがありますが、 あの電磁石の仕組みはどうなっているのでしょうか。 ただ単にエナメル線を多く巻いて中に鉄心を入れたような電磁石では 単一電池ひとつだけで大人がぶら下がるほどの力は発揮できないと思うのですが。 回答をよろしくお願いします。

  • 強力な電磁石の作り方。

    砂鉄を多く含んだ砂から、それだけを磁石でもって取り出したいと考えています。 先生から「なにかいい装置作ってくれ」と相談されたので・・・。 ただ・・・・磁石で集めるのだと、効率が悪いので、 スイッチオンオフで磁石化できる電磁石を使います。 問題なのが、ここからなのです。 砂鉄を大量に集められるだけの磁界を発生させるには、どうしたらいいのか? 中に入れる鉄心は12mm×150mmのボルトを用意しました。 もちろん銅線もたんまり巻きつけるのですが、流す電流(電圧?)を どうするかで悩んでいます。 乾電池程度では無理と聞いたので、コンセントからにするつもりですが、 その場合、抵抗が必要だと思います。 (そもそも電磁石って抵抗になるのでしょうか?) 抵抗は何がいいのか、等、具体的な回路を教えて欲しいです。 お願いします!(ペコリ

  • 電磁石の作りかた

    子供の工作の本をみて簡単な電磁石を作り クレーンでクリップを引き上げる内容の作り方が あり、指示どうりに作っても電磁石になりません。 内容は、太さ10mmの鉄製のボルトとナットにエナメル線 0.5mmのものを約20回巻、両端を紙やすりで削って 9Vのアリカリ乾電池をつなぐとできると書いてあり、 そのとうりに作成しましたが、磁石のはならず、 電池が加熱しました。 何か問題があるのでしょうか? 詳しい方がみえたらご教授願います。

  • 電磁石のボビン(ストロー)の役割について

    コイルは、エナメル線を、ストロー等の絶縁性の筒で作成されたボビンに らせん状に巻くことで、作成されます。 http://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/science/syougakkou/buturi/denjisyakunohataraki/DSC014771.jpg このボビンの有無で、電磁石の強さが変わったような記憶があるのですが、 これ本当ですか? あと、ボビンの役割は、コイルを直接鉄心に巻くよりも巻きやすく、 鉄心を抜くこともできるようにするなどといった、「手間」の問題以外になにかありますか? よろしくお願いします。

  • 電磁石が出来なくて困ってます

    子供の工作で電磁石を作ってます。 鉄製のボルトとナットにエナメル線0.5mm を30回ほど端から巻き、エナメル線の両端を やすりで削り、アルカリ乾電池角型9Vを つなぎましたがクリップすらくっつきません。 電池を触るとかなり加熱してる状態です。 なにか問題があるのでしょうか? 詳しい方がみえたらアドバイスをお願いします。

  • 電磁石のスッペクを計算出来るソフトってあるのでしょか?

    電磁石のスッペクを計算出来るソフトってあるのでしょか? 例えば、鉄芯の直径○mm×長さ○mmに設定し、直径○mmのエナメル線を三層で巻き 電圧をDC○Vした場合は、吸着力は○kgと結果が出るようなソフトってありますでしょうか? 専門的なソフトでなく、おおよそが分かる程度で良いです。 分かる方、知恵をお貸し下さい。

  • 棒磁石の磁気分極

    棒磁石の磁気分極 半径4mm、長さ15cmの円柱状の鉄でできた棒磁石があります。鉄は軸方向にPm=2.0Wb/m^2で一様に磁気分極しています。 1)磁場の軸上、端から3cm外の点における磁場を求めてください。 この問題は、円柱の棒磁石を縦に置いた場合なんでしょうか?また、軸とは棒磁石の中心を通っている軸(実際にはない)のことなんでしょうか?問題の意図とどのように解けばいいのかが分りません。分りやすい説明をお願いします。 ちなみに、答えは、6.8×10^3A/mです。 2)磁石の中点における磁場と磁束密度をもとめてください。 この問題も、どのように解けばいいか分りません。 ちなみに、答えは、-2.3×10^3A/m(-は磁石の向きと逆の意味)。B=Pm+μ0H=2.0Wb/m^2です。 どうか分りやすい解説をお願いします。

  • コイルへの電流

    電磁石(コイルと鉄心)を自作しまして、ブレッドボードで電池(1.5Vの単三×4)、抵抗(27Ω)と直列に電磁石を接続して磁力の強さを見てみました。その状況で磁力が非常に弱いため、抵抗を小さくして(同型の抵抗を並列に2個以上接続)同様に磁力を見てみましたが、あまり変化は見られませんでした。 試しに抵抗を全て取り除き電池とコイルを直接接続し、電磁石の磁力を見てみると、前よりは強くなってましたが、コイルの両端の印可電圧は0.2V程度とかなり小さかったです。(電池電圧程度の電圧が表示されると思ってました) コイルの電圧が小さい理由及び電磁石の磁力を強くする方法を教えて頂けませんでしょうか。 自作した電磁石は70巻、長さ35mm、半径2mm、素線太さは0.9mmになります。

  • コイルのインダクタンスがしりたいのです

    電磁石をつくります。 鉄のコア(10mm×425mm×16mmの長方形)にコイル銅線φ5mmを巻きます。 巻き線ターン数は595ターンです.。使用するコイル線の長さはすごく長いのですが約36mとなります。この電磁石のインダクタンスがしりたいのです!どれくらいでしょう??

  • 矩形断面銅線の絶縁被覆について

    トランスなんかで使用される矩形断面銅線の絶縁被覆は、エナメル塗装絶縁がNGで、皮膜絶縁でないとだめって聞いたことがあるのですが、何故でしょうか。 どなたかご存知の方、教えて下さい。