• 締切済み

仏教の基本について教えて下さい。

noname#224207の回答

noname#224207
noname#224207
回答No.13

>これまで私は、仏教とは、仏(ほとけ)=おシャカ様(釈迦如来)=ゴータマ・シッタータといいう、「三位一体説」の一神教だと思ってきました。 それ程間違ってはいません。 他の回答者の方が延々とご説明されておられるのは、質問者さんが「三位一体説」という、キリスト教で使われている言葉をお使いになられたのと、神教という言葉をお使いになられたためかと思います。 言葉の表現などというのはどうでも良いことで、あまり拘る必要はありません。 >仏(ほとけ)=おシャカ様(釈迦如来)=ゴータマ・シッタータ この考え方はほぼ合っていますが、ゴータマ・シッタータというのはお釈迦様が出家される前の名前です。 釈迦如来というのは、後年お釈迦様を呼ぶときに使った言葉です。 ご案内の通りシャカというのは古いインドの一族の総称(部族名)です。お釈迦様はゴータマ・シッタと呼ばれていたころにはこのシャカ族の王子でした。 ですから、少し喧しいお坊さんは釈迦牟尼或は、釈尊と呼んでシャカ族とは区別して使われます。 仏とは、仏教では悟りを開いた人(悟った人)の総称です。 つまりキリスト教のような三位一体ではなく、同じ人を呼ぶ言葉が三つあるというだけのことです。 >本尊は釈迦如来じゃなくて阿弥陀如来だ・・・ 御本尊というのは、宗派やお寺によって違います。 日蓮宗では、仏像を飾らずに、南無妙法蓮華経と独特の文字でかいた掛け軸を仏壇に飾ります。 浄土真宗でも場合によっては、南無阿弥陀仏と書いた掛け軸だけで済ませ、仏像を置かないこともあります。 禅宗では多くの場合釈迦如来とされる仏像を飾ります。 仏像は手の形でその種類が判るように作られています。(姿形にいろいろルールがあります) 下記参照 仏様の世界、仏様一覧、仏像一覧、神様のお姿 tobifudo.jp/butuzo/mokuji.html お釈迦様は宗派に関わらず大切にされてます。 お釈迦様に纏わるお話は沢山作られていて、聞いて非常に判り易いお話が多いのが特徴です。この為に宗派に関わらずどこの僧侶もお釈迦様のお話をします。 下手に自分の宗派が大事にしている本尊の話だけを持ち出すと、法事に出席している人の中に他の宗派の人がいるとややこしいことになります。 >如来になる前の阿弥陀はどんな人 阿弥陀様は人であったことがありません、いきなり法蔵菩薩という名前の仏様として仏典に現れます。 >シッタータを初め様々な「仏」がいて、修行してある者は如来になり、ある者は未だ菩薩だということでしょうか? そうなると、結局仏教って多神教なのでしょうか? ご指摘の通りです。 中には如来になれるのに菩薩のままで、人々の為にセッセと働いている奇特な仏様もいます。 少し違うとすると、浄土真宗の場合には、阿弥陀様のみを非常に大切にします。特に阿弥陀様を信じれば極楽浄土へ連れて行ってくれる。として熱心にお参りします。 この姿がキリスト教とよく似ているので、往々にして間違えられることがあります。 仏教では非常に仏様の数が多く、その上下関係が多様なのは、ヒンズー教の神様が混ざり込んでしまった関係があります。 「天」がつく仏様はだいたいがヒンズー教の神様です。 >あるいは如来や菩薩という称号、それを併せた仏という称号も、キリスト教の聖者(セイント)にあたり、どれも人間である、つまり仏教は無神哲学ということになるのでしょうか? もと人間であったとされる仏様の数はあまり多くはありません。 キリスト教の聖者に相当するのは、羅漢とよばれますが、キリスト教のように、誰がどの羅漢になったのかという直接具体的な人とは結びつけられていません。 一方で、観音様が色々に姿を変えてこの世に現れて苦しんでいる人を救うという考え方があります。 生前信仰心が非常に厚かった人を(ほとんどがなぜか女性です)を○○観音と呼んで大事にすることがあります。 この延長線上でマリア様をマリア観音として大切にしたこともあります。 >つまり仏教は無神哲学ということになるのでしょうか? キリスト教と根本的に違うのは唯一絶対神というものを認めないことです。 宗教という言葉が明治時代に作られた時に、その言葉の定義にキリスト教の考え方が入り込んでしまった結果、今日でも多神教や仏教を遅れたもので宗教にはそぐわないものと考える傾向があります。 しかるに、キリスト教的基準で無神哲学というのか、学術的に言うのかでは違ってきます。 以上ざっと書きましたが何かあれば補足などでお尋ねください

関連するQ&A

  • 仏教の如来について

    宗教についての質問ですがカテゴリがないのでこちらで質問させて頂きます 仏教において菩薩が修行して解脱し如来になりますが 阿弥陀如来や薬師如来、大日如来などの大乗仏教の如来たちも 元は人間で菩薩を経て如来になったのでしょうか? クグッても人間のときのエピソードなどが出てこないんです

  • 釈迦如来・阿弥陀如来・薬師如来

    如来というのは仏のことですよね。 仏教を開いたのはお釈迦様(ゴータマシッダルタ)と聞いていますが、 その人物が釈迦如来ですか? 釈迦如来・阿弥陀如来・薬師如来は別人ですよね。 しかし同じ境地に達した人なのでしょうか? 時代的に言うと3人の前後関係はどうなっているのでしょう? お釈迦様が仏教を開いたのに、3人は同格なのでしょうか? お釈迦様は仏教で最高位ではないのですか? これらのことについて全くわからず、少し調べてみたのですが難しくてよくわかりません。 わかりやすく教えていただけたらうれしいです。

  • 観音菩薩はなぜ立っているのか?釈迦は座っている。

    仏像について質問です。わたくしのいままで見た仏像では座っている仏様と、立っている仏様がはっきり分かれているようです。 座っている仏様 釈迦如来 大日如来 薬師如来 弥勒菩薩 立っている仏様 観音菩薩 地蔵菩薩 阿弥陀如来 不動明王 四天王 四天王が立っているのは、戦の勇ましい姿を見せつけるためだろうと思うのですが、あとの仏様の理由がわかりません。 ご存じの方、ご教授をお願いします。

  • 仏教の出典について

    鎌倉の鶴岡八幡宮の「鎌倉国宝館」の東大寺展に行ってきましたが、作品解説に下記のように書かれていました。 「地蔵菩薩は釈迦の死後、56億7千万年を経て、弥勒菩薩が出現するまでの無仏時代に人々を救うと言われ、特に地獄に落ちた人を救済してくれる菩薩として、広く信仰されている」 この考えを書いた仏教の経典を教えていただければ、幸いです。 鎌倉なので鎌倉五山がある禅宗かもしれません。 補足として、現在頭がこんがらがっているので、如来と菩薩の違いを簡単に教えてください。 再来するのは、お釈迦様(如来)ではなく、弥勒菩薩なのでしょうか。 このようなことをお寺で質問すると、檀家でない人には答えられません、とか、修行に身なので分かりません、と言われます。 よろしくお願いいたします。

  • 大乗・小乗仏教について確認させてください

    小乗仏教⇒ 無神論 ・ 釈迦の直接の教え(間違いない) 大乗仏教⇒ 有神論的 ・ 釈迦の教えを何百年かけて弟子達がまとめた/理論付けた。 だから釈迦の教えではないかもしれない(というか実際矛盾がある) しかし釈迦は大乗についてノーコメントなので絶対違うとも正しいとも分からない。 ↑合っていますか? 大乗仏教の図式は、大宇宙に釈迦と同等の仏様(大日、ビルシャナ、薬師)、それらの師匠の阿弥陀様がいる。その他に仏様を助ける菩薩様が大勢。すべて信仰対象。 ↑これも合っていますか? 大乗非仏説というのがありますが、釈迦が説いたものではないという証拠がもし見つかった場合、例えば奈良の大仏(ビルシャナ仏)は仏教と無関係の単なる作り物になってしまうのでしょうか? 仏教はもともと生きるための知恵だったようですが、僧侶が権力を持つための道具になってしまい、 人々の自己満足と宗教団体の共存という図式ができあがり、今でもその風習が残っている、 そのようにも思えましたがどうなのでしょうか。お寺の存在自体も分からなくなってしまいました。

  • 【宗教仏教】阿弥陀如来は死後に全ての人を天国に導く

    【宗教仏教】阿弥陀如来は死後に全ての人を天国に導く仏様であって、現世を改善してくれる類の仏様ではないので、阿弥陀如来に病気が治りますようにとか、家族が幸せで過ごせますようにと願っても意味がないのですか?

  • 無我説と輪廻及び仏の存在

    仏教では万物は縁によって諸要素が仮に結びついて成り立っているに過ぎず、 永久不変の実体は存在しないと説きます。 しかし一方で輪廻も説かれますが、では不変の実体が 無いなら何が輪廻しているのでしょうか? また悟りを開いてブッダになれば輪廻から解脱すると説かれますが、 仏の存在は諸行無常の外にあるのでしょうか? 歴史的人物のゴータマ・シッダールタは何千年も前に亡くなったのに、 釈迦如来と呼ばれて信仰されているというのは、仏は永劫の実体を持っているということでしょうか? まして密教では大日如来がこの宇宙の根本の実体であるとされますが、 大日如来と無我説の関係はどうなるのでしょうか? はたまた浄土宗等では阿弥陀如来や極楽浄土が信仰されていますが、 阿弥陀如来は縁によって生じた仮の存在ではないのでしょうか? この質問に特定の宗派を非難したり、仏教を否定する意図はありません。 純粋なる疑問です。

  • 仏教

    仏教はややこしいですね。簡単に教えてください。 •仏陀とゴータマシッダールタは一緒ですよね。違うケースはどういう時なんですか。 •阿羅漢と坊さんはどう違うんですか。 •菩薩は日本にいますか。 •釈迦は一族の名称だって見たんですけどってことは何人もいたってことですか。 •仏教の経典が何万もあるのは釈迦が人の数だけ教えを説いたからというのは本当ですか。 •八大地獄ってのは地獄道に含まれていて、人間道で悪行をした人が地獄道のうちの8段階に分別されるって理解でいいですか。 •人間道に比べて地獄道の期間が桁違いに長いのは何故ですか。

  • 仏像を堂内で祭るときの方角

    阿弥陀様は東向きに、薬師様は西向きに安置すると聞きました。 釈迦如来像、観音菩薩像、弥勒菩薩像その他の仏像でも方角が決められていますか。 調べてみましたが、阿弥陀如来、薬師如来は基本的に決まっているようですが、その他の仏像では、よく分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 仏教に詳しい人へ

    仏教に詳しい人に質問があります。 1日本における仏教の宗派の数や系列、それらの宗派の思想などは? 2お経の種類は何種類でそれらの趣旨などは? 3仏教における登場人物(阿弥陀如来など)は何人?以前ミャンマー人の人が釈迦以外は仏教の人ではないといっていました。 4自分の先祖がどの宗派に属していたかを調べる良い手段はありますか。