• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:死刑執行に対する誘惑について)

死刑執行に対する誘惑について

wseddfの回答

  • wseddf
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.18

どうやら、質問者さんは、死刑反対論者のようですね。 裁判で、ちゃんと確定した死刑囚なのだから、逆に法相が極端に刑の執行を 伸ばし続けるのは、おかしいし、三権分立に違反します。 法相は、主観無しに 手続き上のハンコを押すだけしかないのでは・・・。 そうでなく、やたらに刑期を引き延ばすと、年配の囚人は、判決は死刑でも いつの間にか、「終身刑」になってきます。 これは、おかしいです。 死刑廃止を唱える人たちも多くいますが、今一度、被告人がどんな酷いことをしたのか、 振り返ってみて下さい。 遺族感情は、極刑を望んでいることが、ほとんどです。 自分が遺族サイドで考えて見れば、当然の刑である事に納得がいくものです。 死刑廃止で、最高刑を「終身刑」を提案する人もいますが、再度、社会生活が出来る 希望を奪う終身刑がそんなに、人道的とは、思えません。

angel25gt
質問者

お礼

おはようございます。 死刑の反対・賛成に問題が完全にすり替わってしまったようですが、そんな大そうな仕掛けは組んでいません。その問題は、日本人がもう少し成熟した人種になった時に、やりたいと思います。 今回の質問は 「死刑執行命令を出す法務大臣の本当の目的は何か」 という点にあります。 法律が正義であることは言うまでもありませんが、はたして谷垣の行動は正義を遵守しているのかと問うた場合、じつに怪しい物です。 古い死刑囚を放置しての(熊谷徳久)という新らし目の死刑囚への執行に対しては、 「どうして?」と思わない人の方が、低脳です。どうして?の質問に対しても、 「どういう基準で選んだか、答えは差し控える」などとココロの内を秘密にされては、(真意は人に言えない所にある)と思って良いでしょう。 終身刑が人道的ではない、というのであれば、これまでどおり一人殺したぐらいでは、社会復帰させてやる、の法則を歌っていれば良いだけです。 死刑を殺した人数で運用しようしても、10人殺した犯人を10人分死刑にすることはできません。 人命の重さは、人数に関係なく、常に一定です。 ご回答ありがとうございました。

angel25gt
質問者

補足

>死刑廃止で、最高刑を「終身刑」を提案する人もいますが、再度、社会生活が出来る希望を奪う終身刑がそんなに、人道的とは、思えません。 刑罰に人道的を求めても、無駄です。大なり小なり非人道的な部分で運用されるのが刑罰の本質ですから・・・

関連するQ&A

  • 死刑執行の問題は何?

    法相の死刑執行について話題になっているようですが、死刑執行の問題について何も知りません。教えて下さい。 死刑判決が確定された後、法相が書類サインしないと執行されないそうですが、なぜサインしないのですか?可哀想だからですか?判決確定なのに?死刑制度の是非があるからですか?でも現行法では死刑ですよ?法改正までの時間稼ぎとか?サインしないのは違法行為というか職務怠慢ではないのですか? 死刑制度の是非も問題視されているようですが、私は執行そのものが保留されている理由を知りたいのです。人でなしと言われるかも知れませんが、決まった以上はさっさと執行すれば?と思うのですが。。。

  • 死刑執行は法律違反じゃないですか?

    鳩山法相になって宮崎死刑囚はじめ13人が死刑執行されたそうです。 これについて○日新聞が死神と報じたらしくそれに彼は死刑囚に逆に失礼な報道だと言ったそうですね。 で死刑執行は刑事訴訟法で確定後原則6ヶ月以内に執行するように書いてあるそうですね。ほんとですか? ということは歴代法相は死刑執行を迅速にしない法律違反を犯しているのではないのですか?大臣が違法行為をやっていいんですか? 6ヶ月を超えた死刑囚の生活費も我々の税金からなんですよね?それこそ税金の無駄遣いの一つなので粛々とすべきだと思うんですけど。

  • 死刑執行書へのサイン

    この前、森山法相が三度目の死刑を執行しましたが、 これに対して死刑制度に反対する国会議員の集団や、弁護士集団が 抗議したそうですが(伝聞なのは、その情報をOKwebから得たため)、 1.抗議するなら国会じゃないですか? 確か法相は死刑判決6ヶ月以内に死刑執行書にサインしないと いけなかったような気が。(これは推奨?) 裁量の余地は分かりますが、法は遵守していただかないと。 2.たとえば、私が「法をちゃんと守れ!!」とか言って 行政訴訟を起こしたら勝てると思いますか? ちなみに私は死刑そのものには賛成でも反対でもないです。

  • 死刑執行について

    素朴な疑問です。 死刑においては、確定後半年以内に執行しなければならないと聞いたのですが、 期間以内に執行されていないケースが多いような気がするのですが・・・ 期間内に執行させない法務大臣に罰則等はないのですか? 今回の法務大臣は死刑制度に反対の方と聞いたので死刑囚がストックされていきそうな気が。

  • 死刑執行 ビビる人とビビらない人

    2004年に奈良市で起きた小1女児の誘拐殺人事件で、殺人などの罪に問われた小林薫死刑囚ら3人の死刑が執行されました。死刑の執行は去年9月以来で、自民党に政権交代後、初めてです。 谷垣 法相いわく 「いずれの事件も誠に身勝手な理由から尊い命を奪った極めて残忍な事案。それぞれの被害者、被害者の遺族の方々にとって無念この上ない事件じゃ!」 死刑が執行されたのは 2008年、茨城県土浦市で起きた連続殺傷事件の金川真大死刑囚(29)。 2002年に起きた名古屋市のスナック経営者殺害事件の加納恵喜(旧姓 武藤)死刑囚(62)。 2004年、奈良市で小学1年生の有山楓ちゃん(当時7)を誘拐し、殺害した罪などに問われた小林薫死刑囚(44)の3人です。 「被害者には本当に申し訳ない思いで一杯デス!」 これは、大阪拘置所で死刑執行を待つ身だった小林死刑囚の直筆の文章で、去年、 【福島瑞穂】参院議員が死刑囚全員に対して実施したアンケートに答えたものです。 「現在の死刑制度には反対です。なぜなら、日本の刑法はハムラビ法典の刑法(目には目を)の復讐法ではないのですから」 と、(アンタが言うかねぇ・・・)現行の死刑制度に反対の考えを示した上で、終身刑の導入には 「よい考え方であると思う」と記入していました。また、死刑執行は絞首刑ではなく「薬物投与」を希望するとしていま した。 アンケートでは、死刑執行に恐怖心をのぞかせた小林死刑囚ですが、一方で、こんな心境も明かしていました。 「被害児の命日に(死刑を)執行してほしい」・・・? 21日、死刑が執行された小林薫死刑囚。1審の死刑判決後、弁護側が行った控訴を、自ら取り下げたりもしており、ややこしいオツムの持ち主であったことをうかがわせます。 法務大臣にも 「楓ちゃんの命日までに死刑にして欲しい」と訴える手紙を出すなど、“死刑への強い願望”を示していた小林死刑囚ですが、しかし、その後は一転し、2008年には、 「女の子に睡眠薬を飲ませたら、風呂に入って溺れただけ」などと主張して再審を請求し、これを裁判所は当たり前ですが、簡単に退けました。 同じく、金川真大死刑囚も、早期の死刑執行を望んでいました。5年前、茨城県土浦市で2人を殺害、7人を負傷させたとして起訴された直後、マス記者に宛てて、こんな手紙を出していました。 「今回の事件を起こした理由は自殺するためデス!自分で自分を殺す勇気がないので、この国の法律を利用して自殺しようとしたのデス!え?罪悪感を感じて いるかって?ハッハッハッ感じてませんよ!」 マス記者が接見に訪れた際には、自分の犯行のわずか3か月後に起きた秋葉原の無差別殺傷事件について、こんなやりとりを交わしています。 記者 「手紙ではアキバは、うらやましいとありましたが、どんなところがうらやましいんですか?」 金川 「(殺害されたのが)7人というのがうらやましい」 そして、死刑についての質問には・・・ 金川 「自分で首をつってやっちゃえば良かった」 記者 「でも、できなかった?」 金川 「痛いのが嫌なんですよ 」 記者 「死刑も痛いと思いますよ。怖くないんですか」 金川 「でも、他人にやってもらった方が楽だし・・・」 小林死刑囚に命を奪われた有山楓ちゃんの父親は、次のようなコメントを発表しました。 「自ら犯した罪を真摯に受け止め、刑に向き合ってくれたと信じたいです。小林死刑囚の命も一つの命であり、今後私たちは楓の命、加害者の命の重さを背負っていかなければなりません」 これにて、3件の話題は完全終了、被害者遺族という人たちも、もはや相手がいない以上、遺族としては何の権限も有しません。終わり、です。 「今はまだ、死刑制度を見直す時期ではない」と谷垣法相は、新しい時代を思わせない、陰気くさい顔で語りました。 まぁ、自民党は、昔から何でも先送りにする奇妙なクセが付いていますので、あの男らしいといえば、らしくも思えます。 裁判所での泣き笑いを無くすための、妙案がありましたら、どなたか教えてください。

  • 死刑囚2人の死刑を執行 安倍政権で4回目

    そんな事 当たり前ですよね? 『 死刑囚2人の死刑を執行 安倍政権で4回目』 (フジテレビ系(FNN) 12月12日(木)11時50分配信) http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20131212-00000561-fnn-soci 法務省は12日、死刑囚2人の死刑を執行したと発表した。安倍政権では、4回目の死刑執行となる。 谷垣禎一法相は午前11時すぎ、「いずれの事件をみましても、誠に身勝手な理由から、被害者の尊い人命を奪った極めて残忍な事案」と述べた。 12日に死刑が執行されたのは、加賀山 領治死刑囚(63)と藤島光雄死刑囚(55)。 加賀山死刑囚は2000年、大阪市の路上で、中国人留学生の女性からバッグを奪い、追いかけてきた女性をナイフで刺して殺害したほか、2008年、大阪市の商業施設で、会社員の男性から金を奪おうと、ナイフで刺して殺害した罪などで、死刑が確定していた。 また、藤島死刑囚は1986年、山梨・笛吹市で、前の妻のおばを縛って浴槽に沈めて殺害した5日後に、新潟市のホテルで、前の妻と交際していた男性を縛って浴槽に沈め、殺害した罪などで死刑が確定していた。 死刑が執行されたのは、2013年9月以来で、全国の拘置施設に収容される確定死刑囚は、129人にのぼっている。 >「いずれの事件をみましても、誠に身勝手な理由から、 >被害者の尊い人命を奪った極めて残忍な事案」と述べた そう言う事案だったからこその 死刑判決でしょ? その執行に いちいち そんな言い訳みたいな話 不要なのでは ないですか?

  • 死刑執行のボタンを入れる事が出来るなら...

    あなたの家族が殺されたとします。 犯人は捕まり裁判で死刑が確定。 日本の法律が変わり、遺族が希望すれば 死刑執行のボタンを遺族自身が押せる。 自らの手で仇討ちが出来る制度。 皆さんは仇討ちするのでしょうか?

  • 死刑囚について

     私は、いま死刑確定囚の人権いついて調べております。  日本の死刑はどうして密航主義なのですか?  何のためでしょう?  死刑廃止を訴えることは否定はしません。しかし実際問題、死刑制度はわが国に存置しており、死刑執行も行われております。しかし、死刑制度については情報がありません。死刑囚の実態を知るため死刑執行制度の情報公開が人権を確保することにつながるのではないでしょうか?死刑制度の情報公開は将来実現するでしょうか?、それとも、このまま、秘密のまま、死刑廃止の方が先に実現し、その実態は闇に葬られてしまうんですかね。  死刑は密航主義と、ベールで覆われています。  死刑確定囚は、確定されて、外部交通権が大幅に制限され、身内、弁護士意外とは誰とも連絡することはできなくなっています。執行の告知に関しては、以前は、前日になされていたそうですが、現在はその日の朝になされるそうです。これは前日に告知し、自殺など、死刑確定囚の精神の安定をはかるためらしいのですが納得いきません。死刑の期日は家族や被害者に知らされることもないようです。    しかし、同じ存置国であるアメリカとは大きく異なります。  アメリカは、死刑執行の先刻を一ヶ月前から行い、それは家族にも知らされます。そして外部通行権も緩やかで、刑務所から電話をかけることも可能なのです。

  • 法務省2人の死刑執行を発表 2カ月連続ノルマ達成 

    法務省は27日、死刑囚2人の刑を執行したと発表しました。8月に続く2カ月連続の執行で、これで確定死刑囚は131人となりました。法相は、 「前回の執行から2カ月足らずということになりますけどブー、ずっと調査をしてきて完了したものですから、今回、執行命令したブー」 と述べました。27日に刑が執行されたのは、江藤幸子死刑囚(65)と松田幸則死刑囚(39)です。 祈とう師だった江藤死刑囚は、1994年から1995年にかけて、福島・須賀川市で 「霊を追い払う」 などと言って、太鼓のバチでたたくなどして信者6人(ウワッ)を死亡させ、1人に重傷を負わせた殺人などの罪で死刑が確定していた、死ぬしかないような女でした。また松田死刑囚は、2003年、熊本・宇城市で男女2人を殺害し、現金を奪った強盗殺人などの罪で死刑が確定していた人物です。死刑の執行は2カ月連続でポンポンと進められ、全国の拘置施設に収容されている確定ムシケラ死刑囚は、131匹となったわけです。 そんなこんなではありますが、政治と死刑執行との間に、何らかの因果関係はないのでしょうか。

  • 千葉落選人の死刑執行について

    千葉落選人の死刑執行について 国会議員を失職しながらも法務大臣の座に留まり続けている千葉景子民間大臣ですが、従来からの自分の死刑廃止論とは異なり、突然の如くに特定2名の死刑執行を前例なき対立会いまでして行ないましたが、これについて以下のような記事が出ております。 この記事に紹介された見解である「参院選で落選した千葉氏を続投させた菅首相への批判をかわす狙いがあるのではないか」という目的であるならば、言語道断。 身内の保身と自己の信念を天秤にかけ、保身を優先させた節操無い大臣と言えるのですが、どうなんでしょう。 この見解以外の解釈の仕方はあるのでしょうか。 そもそも千葉民間人とはどういう性格・信条の人なのですか? 選択された特定2名の死刑囚にとっては理不尽すぎます。 なお、これに関する質問を2回立てましたが、時間が過ぎると削除されてしまいました。不思議に思い再度立てましたが、これも削除されるのであれば法務省その他の法務機関に相談してみます。 以下、引用の記事です。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100728-OYT1T00534.htm 死刑執行、落選法相続投への批判かわす狙い?  千葉法相が28日、昨年9月の就任以来一度も行ってこなかった死刑執行に突然踏み切ったことについては、野党などから「30日に召集される臨時国会を控え、参院選で落選した千葉氏を続投させた菅首相への批判をかわす狙いがあるのではないか」との見方も出ている。  仙谷官房長官は28日午前の記者会見で、「千葉法相は非常に重要な行政権行使の責任者で、あくまでも法にのっとって行った。法治主義のもとで自らの職務を全うした」と強調した。  ただ、千葉氏の続投については野党側から「参院選での落選は有権者が千葉氏の法相としての実績を判断した結果であり、首相が内閣の都合で続投させるのは民意の軽視だ」との批判が出ている。  千葉氏は「基本的な法務行政に対する立場に変わりはない」として、国会議員の身分を失っても政策執行に支障はないと反論していたが、野党側は臨時国会で厳しく追及する方針だった。 (2010年7月28日12時47分 読売新聞)