• ベストアンサー

透析について教えて下さい

mikilovelyの回答

回答No.1

あたしの父親も今透析受けてます! 透析中は家族の人とかが待つ必要ないですよ!送り迎えだけでいいと思います! 透析はだいたい約3~4時間なんで、終わるちょっと前に迎えに行くといいと思いますよ! 透析やる時も受付とかあるから本人が出来ないなら、送っていった人がやってあげるなりして、あとは看護師さんに伝えて、終わる頃に迎えくるといいと思います

tapotapo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 今は家族とヘルパーさんとで協力して父の介護をしておりますが、 透析と聞いて動揺してしまいました。 ずっと付き添いとなるとどうしようかと思いましたが、 そうでは無さそうで安心しました。 参考になりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 入院での透析。

    人工透析を受けている父がほとんど寝たきりになり一時的に総合病院に入院してます。しかし、そこに長くはいられないとお医者様に言われました。 母は高齢だし私は障害者で障害年金を受けている状態で、とても父の介護はできません。 父に入院してもらって透析も受けてもらいたいのですが経済的に厳しいです。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 人工透析患者の福祉について

    80歳の父が倒れ糖尿から腎臓が弱り透析が必要と診察されました。 入院生活と微熱で寝たきり状態で認知症も悪化し息子もわからない状態です。現在は母親が付っきりですが、介護申請、障害者申請等どのようにすればいいかご教示下さい?

  • 血液透析と腹膜透析

    父(70代)が正常圧水頭症でシャント手術をして、髄液を腹腔へ流しているのですが、慢性腎不全で、透析をしなければいけなくなり、本人や家族の負担を考えて腹膜透析を希望していましたが、水頭症ですでに管が入っていることもあり、血液透析を勧められました。腹膜透析は細菌感染が心配されますが、父の場合、細菌感染した際、脳への影響が考えられるとか…。 家族はどちらの透析にするか、まだ悩んでいます。 アドバイスをお願いします。

  • 透析について

    父は2年前に「ネフローゼ症候群」という腎臓の病気にかかりました。 薬で治療し、入退院を繰り返していましたが、薬のせいで「大腿骨骨頭壊死」という病気になり、左足の大腿骨が人工骨です。 先日また、むくみがひどく、入院しましたが、医師から「透析するほどではないけれど、悪化していて、その内透析になる可能性は大きい」と言われました。 「透析をするとむくみがひく」と医師に言われ、むくみを気にしている父は「今すぐ透析する」と言い出しました。 定年を過ぎ、時間的には余裕がありますし、面倒ではないですが、私の友人の看護師は「透析は合併症が出るし、やめておいた方が良い」と言っています。 近所に透析患者が何人かいますが、はつらつとしています。 父の病院でも透析患者を見ていますが、父とは比べ物にならない位元気です。 「うまく付き合えばいいんだよ」と・・・おっしゃっていました。 1、透析でのリスクはどのようなものでしょうか? 2、ネフローゼから来る合併症とは何でしょうか? 3、家族に負担がどれくらいかかるのでしょうか??(送り迎えは別として) 全く無知ですので、心配で心配で悪い事しか頭に浮かびません。 医療関係者の皆様、透析患者の皆様ご回答お願いします。

  • 透析脳症による認知症状態

    父が透析脳症による認知症状態で 目も悪くなり進行している状態です。 時折妄想、徘徊、気分の落ち込みによる泣く。 失禁などがあります。 介護度4です。 母は手足が少し不自由で糖尿で介護度1 現在父には訪問介護が週3回(入浴) 家事援助が朝と夕に2度来てくれています。 私も一日一度は実家に顔を出しますが 夜中に父が起きたりするので 母の精神的な疲労は軽減されません。 私は姑を引き取り同居し、小姑との色々や 自営業の手伝い、家事もあり精神科に受診しています。 これ以上父の状態が進むと施設に・・と考えてますが 透析と認知介護を受けてくれる病院や施設は少ないそうです。 どなたか関西、大阪でそういう状態の患者を受け入れてくれる 病院、施設はご存じないでしょうか?

  • 透析

    現在腎臓病で通院中なんですが、 年齢74歳 大阪市在住 とうとう医者に透析の準備をしなくてはいけないと言われ、 来月入院なんですが、 医者から血液透析か腹式透析かどちらかに決めてくださいと言われたんですが、 2つのメリットデメリット詳しい方お願いします。 それと現在国民保健で無年金です。 医療費も不安なんですが? 透析でも1級から3級とばらばらときいたんですが? 1級と3級は誰が決めて基準はなんですか? どういう違いがあるんでしょうか? 現在なんとか自分で歩けますが、付き添いがいないと いつ倒れるか不安です。 なんどか道で倒れては家族に迎えに来てもらっています。

  • 糖尿病から透析になった父親

    初めて質問させていただきます。 父親は長年 糖尿病を患っておりましたが、先週から週3回5時間の透析を始めました。入院したら食べられないからと、入院前にお菓子やコンビニ弁当 ジュース等、吐くほど食べていたようです。母の言う事は一切聞きません。透析後も食堂で(病院食以外に)お腹いっぱい食べたら数値が悪化したと、母に言ったそうです。 このまま透析を続けたとして、全く食事制限が出来ないと どれぐらい生きれるのでしょうか? 心臓の手術もしています。(ステントが7カ所入っています。) 私は近くに住んでいないもので、母一人で 自由に動ける父の食事を全て把握するのは難しいのです。(都内在住でお店も歩いてすぐに たくさんあります。) もう父の死を私も覚悟をしていた方がよいのでしょうか?

  • 透析での障害者年金や助成制度について

    亡くなった友人のお母様が年末から透析なさるとの事で質問させて下さい。 現状況は、 友人のお母様、76歳 友人のお父様、80歳 二人とも後期高齢者医療の1割負担です。 現在二人暮らしで一人娘の私の友人は去年亡くなってしまい、お母様のご兄弟も高齢者であり県外在住との事です。 お父様が痴呆、リュウマチ等患っておられる様でお母様が一人で着替え・歩行・お風呂等介護をなさっていた様なのですが、お母様が今年の9月に透析をしないといけないといわれシャントを作る手術のため2週間入院して下さいと言われていたようです。 「主人の面倒をみないといけないといけないので、と手術を伸ばしていたけど、今月11月の血液検査の結果がすごく悪くなっている様で今すぐ透析しないと死ぬと言われた。」と、4日前にこの話を相談されました。 急いでケアマネを探し、介護認定してもらうため市役所の方と話をしたりしてヘルパーさんの利用やデイサービス利用など、回りの方が急いで動いてくださり何とかこの4日間でお母様が今月13日に入院・14日に手術が出来るめどがたちました。 ですが入院代・治療代・通院費等、今度はお金の問題で…との事。 シャント手術・透析の説明の際に私も立ち会い話を聞いたのですが透析開始までは障害者3級、透析開始後は障害者1級です。と担当の医師に言われその日の帰りに手続きの説明を聞いたのですが、よく解らず… 市役所に言って後期高齢者の窓口で話をしたのですが、担当の方もよくわかっていない様で高額医療の紙と障害者手帳発行の紙を貰いました。障害者手帳発行の紙は主治医に記入してもらわないといけない様で13日の入院の日に先生に渡す予定です。 友人母76歳 年金4万3千円 友人父80歳 年金20万8千円 を2ヶ月に1度もらって生計をたてている様なのですが、友人父のヘルパーさん利用・デイサービス利用による支出、友人母の透析による支出。 生活出来ないようです。このお二人はどの様な助成やサービスが受けられるのか・手続きに何が必要かお分りの方がいればご教授お願い致します。

  • 透析のための入院費。

    父は慢性腎不全になって7~8年になります。 心臓も悪くなっているし肺も以前癌になり右の肺が半分くらいになってます。 現在肺炎で入院しています。食欲もなく、かといって点滴の血管を捜すのが難しい状態です。 熱を37℃を若干超えております。 ただ急に体調を崩したりします。 順調に行けば2週間で退院できるといわれましたがかなり不安です。 家族としては体力が十分回復するまで入院させた方がいいのかな、と思っています。 透析入院って医療費の自己負担額いくらくらいでしょうか? 母は高齢で働けないし、私と兄もそんなに経済力はありません。不安でいっぱいです。 介護とか援助はあるのでしょうか?

  • 透析をしている祖母の容態の悪化が早すぎて心配です

    認知症で透析をしている祖母がいるのですが、 容態の悪化が早すぎて心配です。 昨年の11月には元気に仕事をしていて 今年の1月には普通に会話ができるほど元気でした。 所が、今年の2月から容態が急変し、 ・会話ができなくなった ・痙攣(けいれん)して急に倒れこむようになった ・徘徊するようになり歩いている途中で道端に倒れこむようになった 最近では、急に倒れた後に数分間気絶してしまいます。 透析のできる病院へ入院させていたのですが、 突如徘徊をするようになってしまったため先月病院側から退院を強制され 現在は自宅で家族が介護しております。 私が住んでいる所の付近では認知症で透析をしている人を受け入れてくれる施設がありません。 徘徊をするだけならまだいいのですが、 徘徊途中に気絶をするようになってしまった事が非常に心配です。 そこで質問なのですが、 (1)徘徊を防ぐためにはどうすれば良いのでしょうか? (徘徊を予防する薬は飲んでいます) (2)容態の悪化を防ぐために何か良い方法はないでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、 知識を貸して頂ければ幸いです。