• 締切済み

最短で中国語日常会話がしたい

Friday13thの回答

回答No.1

どのように手伝えばよろしいでしょうか。私が日本在中の台湾人です。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 中国語会話の学習方法などについて

    中国語会話の学習方法などについて教えて下さい。 かれこれやり始めてから3年程度になります。 この間いろいろ波はありましたが、1ヶ月に1回程度1時間ボランティアの中国語会話学習やマンツーマンで中国語を教えていただいたりしています。 現時点のスキルですが、初心者会話学習の本にある文法(~ほしい、趣味は~です、私は~です)など20通りほど一通り覚えた程度です。 単語は、おそらく100もまだ覚えられていないと思います。 最終目標として一人で旅行して道を聞いたり、店員と相談して買い物をしたり(これは初心者レベルと思います)なりたいのですが、今後どういった学習が必要でしょうか? ある、ガイドを見ていると話すより聞くことが大切とありました。 当然、中国語の場合ヒアリングが一番大切ですが、もっとたくさんのヒアリング勉強をして単語も千以上覚える必要があるのでしょうか? あと、話す場合としても例文を50程度は覚えられておりますが、実践では、分かっている単語を入れ替え言葉を作ることが出来ません。 実際には、会話の場数を踏まないと例文を多数覚えても単語を入れ替えて言葉を作ることは出来ないと聞きました。 本当でしょうか? 片言程度で中国語会話が出来る方に、教えていただきたいのですが、 上記回答をお願いします。 また、会話できる場合のレベルも知りたくご自身の単語の知っている数と会話経験を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 中国語を独学で日常会話レベルまで上達させたい。

    中国語を独学である程度上達させたいです。私は地方国立大に通う大学1回生です。大学で中国語の講義ですっかりはまってしまい、いつか一人で中国や台湾に旅行に行けたり、仕事ができるレベルまで上達させたいです。 本来なら語学教室に通ってみっちりと勉強したいのですが、通えるほどのお金もないので、当分は参考書や教本を使って独学でいきたいと思います。独学と言っても、同じ学科に中国と台湾からの留学生の友達もいるので、すべてが独学という訳ではなく、力も借りられそうです。そこでおすすめの勉強方法と参考書や教本を教えていただきたいです。 中国語の発音を難しく自分の「苗字」や「日本人」を発音してもいつもその友達から「間違っているよ。」と言われてしまいます。また、初めて聞く単語もピンインで上手く書き取れないことも頻繁にあります。今、大学で使っている教科書を見せても「この教科書をあまり実用的ではないし、役に立たないよ」とも言われました。どうすればいいですか? いろいろ評判を聞く限りで購入を決めたのは「Why?にこたえるはじめての中国語の文法書」です。(詳しすぎるというのも聞きましたが・・・。) いきなり中級レベルや中国語を勉強する上で当たり前のことを省いている参考書ではなくて、本当に1から基礎から勉強していきたいです。 同じ境遇で勉強された方、おすすめの参考書知っていらっしゃる方、教えてください。お願いします。

  • HSKか中国語検定か?

    会話重視で中国語を勉強していますが、どのくらいレベルアップしたか知るために検定を受けて見ようを思うのですがHSKと中国語検定どちらがよいのでしょうか?

  • 中国語の会話力アップ法

    現在大学2年です。 仲の良い中国出身の友人が週に1時間を3回で中国語教えてやると言ってくれました。 その対価は毎週ご飯を奢るというお得なものです! 基本的に会話が上達できるようになりたいのですが、やることを決めずに始めても成果があるとは思えません。けれど何をするべきなのか思いつきません。 そこで質問なのですが、その国の人と勉強して会話力を上げるには、どのようなことをすれば効果的なのでしょうか?アドバイスや経験談などお願いします。 ちなみに質問者の中国語のレベルは中級レベル?程度です(新HSK4級取得済み)

  • TOEICと同等の中国語の検定は?

    TOEICの様にスコアでレベル(ビジネス向き)が 解る中国語の検定はどの検定になるのでしょうか? ざっと見る限りHSKの様な気がしますが 以下の様にレベルがわかる検定って何の検定になりますか? ビジネスコミニュケーション重視です! レベルA(860以上) Non-Nativeとして十分なコミュニケーションができる。 レベルB(730以上) どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている。 レベルC(470以上) 日常生活のニーズを充足し、限定された範囲内では業務上のコミュニケーションができる。 レベルD(220以上) 通常会話で最低限のコミュニケーションができる。 レベルE(220未満) コミュニケーションができるまでに至っていない。

  • HSK6級

    現在HSK5級の学習者です。独学でやってきました。時々中国人や台湾人の友達とLINEやメールで話しています。このままHSK6級を取れるよう勉強したいですが、どんな勉強をしたら少しでも合格に近づけますか。どなたかアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 中国語が堪能な友達を作るには…

    趣味で中国語を勉強してるんですが、私には中国語を喋れる友達がいません。 そこで中国語で会話出来る友達が欲しいんですけど、こう言うのってどう言う方法を使ったら出来ますか? FacebookやWeiboみたいな中華圏でも普及してるSNSを使うのが一番手っ取り早いですか? それとも、日本国内の日中文化交流みたいな所に参加する方がいいですか?

  • 日常会話での面白い返し方

    いつも講義中に隣の友達が私のノートに絵などを書いてムチャぶりしてきた時にここから面白い形に持っていく返し方などを 教えてください 今までの自分は、無口で人見知りで冗談が言えないわからないことから他人とのコミュニケーションを避けてました。 でも最近になって、みんなと仲良く楽しい会話をしたいと強く思うようになり、話の潤滑油だと思う笑いを勉強しています

  • タイ語初心者 現地で会話のため2冊目のお奨め本は?

    多少の仕事の機会があり、タイの風土に嵌ってしばらくたちます。 タイの人とコミュニケーションを取るために、 最初は 「旅の指さし会話帳 タイ」でカタコトの単語でコミュニケーションをはかりました。 もう少しタイ語を知りたいと今度は 「ゼロから話せるタイ語」(三修社)&「世界一わかりやすい一夜漬けタイ語」(TLS出版社) の本&CDで一通り勉強しました。 お陰で多少の会話コミュニケーションが出来る様になりましたが、いかんせん、ごく僅かで、 多少早くなったり本に載っていない単語が混じるとわからなくなります。 もう少し、タイの方と会話をレベルアップしたいのですが、 初心者が次の段階=2冊目に進む本として、 お奨めの本とかありませんでしょうか? あくまで主観で結構ですのでアドバイス頂けると助かります。 目的として 現地の方とのコミュニケーション、即ち会話のレベルアップが目的ですので、 文字とかビジネス会話とかは必要ありません。 当方、不惑を超えて物覚えに時間がかかりますが仕事の合間に本当に少しずつ勉強したいと思ってます。 よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 中国語をはじめようと思ってます

    一般的に「中国語」といわれているものを勉強しようと思ってます。これって広東語ですよね? 目標は会話を理解できることです。優先順位は 1会話を理解できる 2ごく簡単な会話ができる です。邪道ですが読み書きには重点をおいていません。 英会話もやっていたので、とりあえず会話学校にでも行ったらいいかなと思っています。オススメの学校ありますか? 台湾出身のともだちがよく電話でしゃべっているのでききなれてはいます。意味はまったくわかりませんけど。 電話の内容を盗み聞きしたいから勉強したいわけじゃないですよ。 中国語をしゃべる友達もしくは恋人をつくれとか、メル友をつくれとかいう回答は無しでお願いします。