• ベストアンサー

昭和30年代の雀荘について

雀荘の歴史について調べています。昭和30年代の雀荘は、おおっぴらに24時間営業していたのでしょうか。まだ若造なので知識がなく、細かい点で苦戦しております。 昭和の雀荘の様子について、映画や小説など、参考になるものをご存知の方も、書名などをお教え下さい。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

昭和40年前後ですが、おおっぴらには営業してませんよ。 閉店し、店を閉めて翌日店員が出てくるまでやらしてはくれました。 それも常連になって一卓だけでした。 安い旅館の1,2室借りて、1,2卓作ってやりましたよ。 交代で寝ました、途中から来る人もあって2抜けというルールでしたね。 当時は連休じゃなかったが土曜の夕方から、月曜の朝までやりました。

tikumanozizi
質問者

お礼

40年代には、すでに風営法がしっかりしていたのですね。しかし、店員が帰ってしまうとは知りませんでした。経験者でなければ分からない貴重な情報です。有難うございました。 それにしても、よく月曜から働けましたね~~~

tikumanozizi
質問者

補足

操作を間違えて、質問が終了しておりませんでした。大変に失礼をいたしました。

その他の回答 (1)

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2700/13647)
回答No.1

阿佐田哲、「麻雀放浪記」 http://www.amazon.co.jp/%E9%BA%BB%E9%9B%80%E6%94%BE%E6%B5%AA%E8%A8%98%EF%BC%88%E4%B8%80%EF%BC%89-%E9%9D%92%E6%98%A5%E7%B7%A8-%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%96%87%E5%BA%AB-%E9%98%BF%E4%BD%90%E7%94%B0-%E5%93%B2%E4%B9%9F/dp/4041459516 映画もあります。 でもこれは昭和20年代か。 雀荘ではやっていなかったな。 昭和30年代の雀荘は、たしか夜中までやっていた。 24時間だったかどうか憶えていません。 2時か3時頃まではやりましたが。

tikumanozizi
質問者

お礼

ご回答を有難うございました。風営法があると、夜明けまで店外に出られないのかと思っていました。こっそり帰ったりされたのでしょうか(笑)

tikumanozizi
質問者

補足

操作を間違えて、質問が終了しておりませんでした。大変に失礼をいたしました。ベストアンサーに出来ず、申し訳ございません。

関連するQ&A

  • 昭和30年代頃の商店街

    昭和30年代前後の商店街の様子を調べています。 魚屋さん、本屋さん、駄菓子屋さん、八百屋さん・・・など、 お店の外観、売り場の様子などを学べる写真集や書籍をご存知の方、 回答よろしくお願い致します。 できるだけ、写真や絵で解説してあるものを希望しています。 子供向けの絵本などでも構いません。 ※以前、「読書」のカテゴリーで同じ質問をしましたが、 「歴史」カテゴリーの方が、詳しい人がご覧になっている可能性が 高いかと思い、再度質問致しました。

  • 『週刊 昭和タイムズ』昭和30年代佃周辺

    デアゴスティーニの『週刊 昭和タイムズ 』を購読されている方いらっしゃいますか? 私の母は中央区湊の生まれです。 東京オリンピックの時は中学生で 東京を離れ30年以上になりますが 当時の東京をとても懐かしく思っているようです。 CMで観たらしいのですが ・東京オリンピック(これは創刊号) ・佃(これは何号?) が載っている号が欲しいとの事。 創刊号に佃周辺の当時(昭和30年代)の様子も載っているのでしょうか? 書店2軒で探したのですが置いていなくて HPでも何号を買ったら良いのか分かりませんでした。 私自身東京の地理に疎いものでよく分からないのですが 映画『ALWAYS 三丁目の夕日』はせっかく観に行ったのに「違った」ようです。 生まれ育った風景を懐かしむのは素敵な事だと思うので見せてあげたいので *昭和30年代 佃、湊周辺の東京の様子が載っている号* をご存知の方、情報を宜しくお願い致します。

  • 昭和30年代前後の商店街

    昭和30年代前後の商店街の様子を調べています。 魚屋さん、本屋さん、駄菓子屋さん、八百屋さん・・・など、 お店の外観、売り場の様子などを学べる写真集や書籍をご存知の方、 回答よろしくお願い致します。

  • 雀荘について

    閲覧ありがとうございます。 雀荘経営に関心がございます。 そこで雀荘で勤めた経験のある方に数点お聞きしたい事があるのですが、 1.フリー・セット営業の場合お客さんのフリー・セットの割合はどのくらいでしょうか。 2.お一人あたりのお代(フリーの方・セットの方それぞれ)はいくらくらいでしょうか。 お店のプレイ料金を併せて教えて下さい。 3.卓数と常時いる従業員数は何人でしょうか。 4.曜日別で卓の稼働率はどの程度のものでしょうか。出来ましたら時間別も教えて頂きたいです。   5.他、アドバイスがございましたら記入していただければ幸いです。 以上になります。 質問数が多く面倒かもしれませんが、どうぞご協力お願い致します。

  • 昭和30年代に存在した小説を探しています。

    親類から「インターネットで何か調べられないか?」と 相談され、書き込みをします。 ★小説のタイトル、著者を調べています。  何か情報が得られたら大変ありがたく存じます。 ・昭和16年生まれで、20~30代によく読んだ小説。  女性が主人公で、上京して仕事をしているうちに都会の  人になっていく。  或る日、故郷で昔付き合っていた彼と対面するため、  東京駅(もしくは上野駅)で会うことになったが、上京  してきた彼の「オノボリさん」的な立ち振る舞いに  失望してしまう…。 本人は「三島由紀夫の小説だったと思う」と言っており、私は文学の知識が乏しく、皆様のお知恵を借りられたら、と思い、投稿しました。

  • 昭和40年代ぐらいの、青い鳥の映像?

    昭和40年代だったと思いますが、「青い鳥」の歌?を友達たちがよく歌っていました。 記憶を頼りに、メロディーを作って添付しました。 歌詞は、メロディーに合わせて「あーおいいとりー」といいます。 テレビか映画か何かでやっていたみたいですが、私はわかりませんでした。 ほんのちょっとの情報ですみませんが、これは何の歌なのか、どなたかご存じの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 昭和30年代後半の玄関チャイム

     昭和30年代後半に、お家の人を呼び出す、玄関のチャイム、ブザーってあったんでしょうか?もしあったのなら、どのようなものだったんでしょう?  私は「三丁目の夕日」の映画が好きで、映画を見て以降、色々な昔の写真や映像を見るのが楽しいのですが、ある日ふと気になってしまいました。  玄関のチャイムってどのくらいの時代からあったんでしょう。もし「三丁目の夕日」の頃にあったとしたら、チャイムがある家ってもしや、お金持ちの家?  チャイムがある家の子どもって、その事を自慢したりしたんでしょうか。  その頃をご存知の方、どうぞ教えて下さい。どうかよろしくお願いします。

  • 昭和50年代から60年代前半パンダアニメ映画を観ましたが、タイトルをご存知の方、是非教えてください。

    昭和50年代から60年代前半に、パンダを主人公としたアニメ映画を観ましたが、幼少だったため記憶があいまいで、タイトルがわかりません。中国で暮らしていたパンダの親子の母パンダが殺されてしまい、子供パンダが外国の動物園に売り飛ばされるが、故郷を懐かしんでいる・・・という内容だったと思います。もう一度観れるものなら是非観たいのですが、タイトルをご存知の方、是非教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 昭和初期が舞台の本探してます

    大正末~昭和初期(1920~1930)が舞台の小説か漫画のおすすめを教えてください。 当時の歴史と文学・風俗(ファッションなど)について勉強しています。 現在レポートを書いてまして、参考資料などに広がりを持たせたいので、いろいろ探しています。 映像作品については詳しい友人から色々聞けたのですが、本関係は多すぎて迷っています。 できれば短編だとありがたいですが、フィクション・ノンフィクションなどは問いません。どんなジャンルでもかまいません。 宜しくお願い致します。

  • 昭和30年代の地方都市の商店街について

    地方の小さな市町村も昭和30年代や40年代は、商店街があってにぎわっていたと思います。 しかし、今ではどこに行ってもシャッター街になってしまって人どおりがありません。 商店街には、いろんな商店(洋服、文具、本屋、酒、タバコ、食品、駄菓子屋、おもちゃ、など) があったと思いますが、どのようにして商店街ができあがっていったのか、その成り立ちの歴史が 知りたいです。 城下町などは、もともとそこで古くからなんらかの商売をしている人たちがいて、2代目3代目と引き継いで昭和に入り時代にあった商品に移行していったんでしょうか。 それとも、行政が商店街を作ること主導して、商人を募集して商店街ができたのでしょうか。 商店街だと、たくさんの店があるけど、重複しないようにバラバラの商品を扱うように調整されてるように思います。 だれでも、商売を始める時はいろいろ考えると思いますが、自分ひとりで考えてもいい案が浮かばないのが普通なのに、全国に同じような商店街が出来上がっているのは、誰かにすすめられたのが商売をはじめるきっかけとなっているのでしょうか?(銀行やメーカーが指導したなど)  ひとりひとりが、「この商売をするぞ」と思いついて、たまたまたくさんの仲間がそこにいて商店街になったのでしょうか?(それならすごいことだと思う) 商店街の成り立ちとともに、1軒1軒の店主の決断の過程も知りたいです。 なぜ、その商売をはじめたのか?なぜその商売を選んだのか?きっかけはなんだったのか? その頃の商店街の成り立つ過程がわかれば、同じことをして田舎の商店街が復刻できないものかと 思ったことと、今の時代、商店をやりたくても、どこに相談したらいいかわからないし、誰かがすすめてくるきっかけなどみつからないので、なにか参考にならないかと思って質問しました。 詳しい方がいればおしえてください。 また、実家が商店だったという人は、親が商売をはじめたきっかけなど知っていたら教えてください。

専門家に質問してみよう