• ベストアンサー

確定申告の医療費控除

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>さかのぼって医療費控除を受けたいですのですが… その間に確定申告を一度もしていなければ、5年前までさかのぼれます。 確定申告をしたことがあるなら、税金が減る方向での訂正は 1年限りで、その年以前の訂正はできません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm >2)過去分も来年の2月まで待たなければ… いつでもどうぞ。 >3)昔住んでいた場所から引っ越した場合にさかのぼって… 提出の日における住所地を管轄する税務署。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2029_qa.htm#q2 >市役所または区役所で申告しなければならないのでしょうか… 市区役所で申告したのでは、市 (区) 県民税にしか反映されません。 税務署へ送付すれば、所得税、市県民税共に反映されます。 税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

KagayakiJack
質問者

お礼

迅速にご回答くださり有難うございました。5年分までいけるのですね。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 確定申告と医療費控除の関係について

    少し複雑な質問ですがよろしくお願いします。 サラリーマンです。 両親と妻・子供一人を扶養しており、毎年医療費が15万円くらいなっています。 1昨年は、給与以外の収入があったため確定申告を行い、合わせて医療費控除の申請を行いました。 昨年は、給与だけの収入です。 今年、給与以外の雑収入があるため来年確定申告が必要と担当から説明がありました。 このため、今年の医療費控除の申請を行わず、来年の確定申告に合わせて、確定申告は17年、医療費控除の申請は16年分と17年分(約30万円)を一緒に申請できるでしょうか?

  • 医療費控除の確定申告

    今年、出産をします。医療費が10万円を超えるのですが、毎年住宅ローン減税や扶養家族の人数が多いため、所得税を払っていません。 このような場合は、来年の医療費控除の確定申告はすることができないのでしょうか? 領収書をとっておいても無駄になりますか? 教えてください。お願いします。

  • 確定申告の医療費控除について

    病院から領収書を再発行してもらいましたが 年をまたいで一枚の領収書に書いてもらいました。 2013年1月~2015年3月 治療代として という感じです。 年単位で行う確定申告では年単位の領収書にしてもらわないと 駄目でしょうか? また上記が駄目な場合過去5年の物でしたら医療費控除だけ 別にするというのは出来るのでしょうか? 今回は源泉徴収書だけで確定申告をして来年医療費控除の 申告だけするというのはできますか? 医療費は2年で3万円程度しかかかっていませんが 年収が一定越えなければ10万円越えなくても 控除の対象になる可能性があると聞きました。 年収は無職期間もあり0~200程度なのですが 3万円程度でも申告しておいた方が得なのでしょうか?

  • 確定申告後の医療費控除について

    昨年4月に結婚しました。夫は毎年確定申告をしており、今年も確定申告が済み還付金が確定しています。医療費控除はしていませんでした。最近、扶養している医療費のほかに義母の特養施設の利用料も対象になると知り、申告したいと思っています。ついては以下の点について教えてください。 1、医療費控除の申告を妻である私の申告としてもよいですか? 2、1が可能である場合昨年分の申告できるでしょうか?                    どなたか教えてください。

  • 確定申告の医療費控除について

    確定申告で医療控除をしようと思っています。 医療費の合計が10万円を超えなかったのですが、申告はできるでしょうか。 毎年、父のほうで申告しているのですが、10万円いかなかった場合は、所得の少ない人なら申告できると聞いたのですが、どうなのでしょうか。

  • 医療費控除の確定申告を、来年申告することは可能ですか?

    医療費控除の確定申告を、来年申告することは可能ですか? 初めての事でギリギリの質問恐縮です。 21年末に転勤したてで、あまりにも忙しく医療費控除の確定申告手続きをしている暇がありませんでした。(約25万円程) 21年度の医療費控除の確定申告手続きを、翌年22年度の確定申告時に行うことは出来るのでしょうか?

  • 確定申告に医療費控除を忘れました  どうすれば?

    22年分の確定申告書をすでに提出してしまったんですが、22年初に手術して30万円弱出費していたことをうっかり忘れていたので、医療費控除を申告しないで出してしまいました。 この場合、当該医療費控除を受けるには3/15までに確定申告をやり直さないといけないのでしょうか、あるいは23年分の確定申告時に22年分医療費控除として申告できるのでしょうか(何年間か繰り延べできるとか聞いたことがあるようなので)。 もし、確定申告をやり直さないといけないとなると、すでに提出(郵送)した確定申告書を取り戻さないといけないでしょうか? それとも、事情説明(修正理由)を付記した新申告書を郵送すればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 確定申告と医療費控除について

    確定申告ですが、パート収入で確定申告します。 主人はサラリーマンなので、年末調整を受けていますが、 医療費控除の申告をします。 この場合、私の確定申告に医療費控除を入れてもいいのでしょうか? それとも、主人の名前で医療費控除を申告して、別々の申告をしなくてはいけないのでしょうか? 宜しくお願いします。m(__)m

  • 確定申告、医療費控除について

    初めて確定申告しようと思っています。 24年は、育児休暇中のため、収入は給付金のみとなっています。 また、夫の扶養には入っておりません。 24年の医療費が10万円を超えているため医療費控除をうけたいのですが、 控除された金額は、 25年の住民税より引かれるのでしょうか。 そうなると、25年はおそらく住民税がかからないので、今年申告しても還付をうけられないのでしょうか。 確定申告は、私の名義で行う予定です。 来月より復職予定です。 また、23年の医療費も10万円を超えているため、こちらは還付申告しようと思っています。 そこで、24年の分も、24年分として確定申告ではなく還付申告してはだめなのかな? 確定申告と還付申告の差(例えば控除額など)についても疑問に思っています。 なにぶん初心者ですので、 質問文も分かりづらく恐縮ですが、どなたかよろしくお願いいたします。

  • 確定申告(身体障害者控除・医療費控除)について

    税金について全く分からないので、よろしくお願いします。 11月の初旬に、「控除対象扶養親族」となっている母親が倒れ、心臓手術をし、ペースメーカーを入れました。 担当医から、身体障害者1級に該当するので、身体障害者手帳を申請したほうが良いと言われ、診断書の記入をお願いしました(12月初旬にいただけるそうです)。 勤務先から、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出されるように言われたので、12月初旬に診断書が発行されるが、どうしたらよいか聞いたところ、「12月の給与の〆切に間に合わないので、確定申告をして下さい」とのことでした。 そこで、いくつか教えてほしいのですが(税金に全く無知で、ランダムな質問ですみません)。 (1) 医療費控除は確定申告が出来ることは知っているのですが、身体障害者控除?もサラリーマンでも確定申告が出来ますか? (2) 医療費控除と身体障害者控除は同時に確定申告が出来ますか? (3) その場合、市県民税は別途市役所なりに行って申告をしなければなりませんか? (4) 12月初旬に診断書をいただくのですが、身体障害者手帳の発行は来年になるようなのですが、25年分の確定申告(身体障害者控除)できますか? (5) 確定申告は、いつから出来るのでしょうか? (6) 確定申告は、地元の税務署で行うのでしょうか?(以前、医療費控除?還付?を申請したことがあるのですが、その時は郵送だったような記憶があります) 以上、全くランダムな質問で申し訳ありませんが、よろしくご教示お願いいたします。