• ベストアンサー

小学1年の難問です。

生物に詳しい方々が見て頂けると思い質問いたします。 実は、国語の問題なのですが、キリギリスとか、バッタみたいな絵が描いてあって(虫の色は、白黒のプリントなので分かりませんが) その昆虫は、何かという問題なのです。 ただ、ヒントは、 しゃ、しゅ、しょ、しっ、しー みたいな文字で始まり 5文字です。(当然全部ひらがな) 画像添付できるので添付いたします よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.1

虫の名前ではなくて「しょっかく(触角)」? 絵の中で強調されているようなので…考えすぎかしら。

aco_michy
質問者

お礼

別な人に見せたら、「しょっかく」じゃないっていわれました(笑) なぞなぞにお付き合いいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仲間はずれ

    添付した文字はある法則にしたがって集められています。 ただ、一つだけ、条件を満たさない「仲間はずれ」があり ます。それはどの文字でしょうか? という問題ですが、ヒントに従いひらがなに置き換えて みましたが、何も見えてきません。教えてください。 ヒント 文字をひらがなに置き換えると、隠れていた 何かが見えてくるとのことです。

  • 虫類で一番賢いのは?また、一番力持ちなのは何でしょうか?

    虫類で一番賢いのは?また、一番力持ちなのは何でしょうか? それぞれベスト5~10位のランキング順でも良いので、詳しい方々は教えて下さい。 賢くて俊敏なのはやっぱり、スズメバチ(クマンバチ)とかですか?待っています。 では、昆虫でも、昆虫で無い虫(団子虫や蜘蛛等)でも虫類なら何でも良いので総合して「一番賢い虫」を御存知でしたら書き込み御願いしますね。 ミドリムシやミジンコなどの、微生物は除いて貰って構いません。 「一番力持ちな虫」も御存知でしたら宜しく御願いします。

  • 昆虫調査機関について

    いつもお世話になっております。 現在、ある昆虫?らしく生物が何か、生息する地域等をインターネットで検索しておりますが 見つかりません。 そのため、その昆虫を調査して頂ける調査機関を探しておりますが、それも見つかりません。 大変申し訳ございませんが、添付画像の虫に関する情報のサイト、もしくは昆虫の調査機関等を ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂けないでしょうか。

  • 新小学1年生の息子の勉強

    新小学1年生の息子の勉強 6歳の男の子の父親です。 息子が1歳の誕生日を迎えた年から「こどもちゃれんじ」を始め、 幼稚園の年中から2年間、ヤマハの英会話教室にも通わせ、 物心が付くような時期から絵本も毎日欠かさず2冊は読み聞かせ、 なるべく将来、息子が勉強に興味が沸くようにして来たつもりでした。 現在は週に2日、学校が終わったら「そろばん」にも通わせています。 我が家から小学校への道のりは遠く、片道2.5kmありますが、 息子が小学校へ入学する前から私は何度も一緒に歩き、 体力と自信を付けて来ました。 しかし、6歳になる長男に対しては初めての子と言うこともあり、 つい良い子良い子で育ててしまい、何でも手を差し伸べて育ててしまいました。 おかげで、とても優しくて思いやりがあり、素直な子に育ったのですが、 『総領の甚六』と言いますか…行動があまりにもノロノロで困っています。 小学校の授業で配られたプリントを持ち帰って来たのですが、 自分の名前の書き方に納得が行かなかったのか、何度も何度も消しゴムで消し、 書き直した痕跡があり、ついには消し過ぎてプリントは擦り切れていました。 そして「どうしてプリントを持ち帰ったのかな?」と思っていたら、 20問ある国語の問題(書き取り)が2問しか回答していなく、 他の18問については「時間が足りなかったため、宿題として持ち帰らせました」と、 担任の先生からのコメントとして連絡帳に書いてありました。 「どうして書けなかったの?」と聞くと「時間が足りなかった」と息子は答えます。 近所に同級生の女の子が居るので聞いてみたら、 「けっこう時間もあるし、すぐに終わっちゃった」と言います。 現在、ベネッセのワークブックやドリルを毎日やっていますが、 少しヒントを与えてあげれば、問題なく解くことが出来ます。 でも「問題をよく読んで答えようね、はい始めて」と言っても 「問題の意味が分からない、難しい」と息子は言います。 ズバリ!問題の解読能力が無さすぎるのです。 そして書いた答えも1発では書けず、何度も消しては書き直し、 ついつい妻もイライラして厳しく接してしまいます。 反して算数は、問題の意味が分かるのか、あっという間に回答して全問正解です。 どうすれば文章解読能力が上がるのでしょうか? また、どうすれば「頑張ってチャレンジしよう!」という意欲を 沸き上がらせることが出来るのでしょうか? 3歳の弟はどん欲で、常に兄が勉強していると隣で見ていて、 すでに漢字も読み始め、早くも兄は抜かれそうです。 正直、次男は長男ほどは構ってあげられず、 どちらかというと放って置きましたが、いつでもアンテナを立て、 どんな話も聞いていて怖いぐらいです。 そしてお兄ちゃんが勉強して間違えた答えを書くと、 隣で「違うよ…」と兄を指摘します。 そうすると兄はプライドを傷つけられたと思うのか、 弟を突き飛ばしてケンカが始まります。 なるべく兄弟を比較しないように考えてはいるのですが、 同じ兄弟でも長男は「ボ~ッ」として、集中力がありません。

  • 同じ文字列に色を付けたい エクセル

    あるプリントから問題を,入力しているところなのですが,2枚目には言ったとき,同じ問題が出ていることに気づきました。 そこで,同じ文字列(ひらがなで入力)が出たら,色がつくようにしたいのですが,どうすればいいのでしょうか?

  • 生きものへの虐待

    生きものへの虐待 犬猫や鳥を子供が虐待したら問題行動とされますよね? まして大人がやったら犯罪として検挙される事もあり、報道されますよね? 一方で釣りや昆虫採集は健全なレクリエーションとされています。 哺乳類や鳥類と魚類や昆虫類で何が違うんでしょうか? 釣った魚は食べるとか昆虫標本を作って夏休みの自由研究にする、などといって正当化しても それは人間の都合であって、狩られる生物にとっては同じ事ですよね。 それなら公園の鳩やそのへんの野良犬を殺して食べるなら誰も何も言わないのかといえば、そうはならないと思いますし。 そもそも後でああするこうするといっても、一義的には魚を釣ったり虫を捕まえる自体を楽しんでいる事は否定できません。 この辺どうなのでしょうか?

  • 小学生でも解けるらしい超難問です。

    点A,B,Cはある正五角形の5つの頂点のうちの3つです。 AB=AC,AB>BC,∠PBC=6°,BC=PCのとき、∠PACの大きさを求めよという問題です。 ちなみに小学生高学年の知識だけでも解けるそうです。 お願いします。

  • この昆虫に庭の木々や草がやられますが

     三年前ころから庭に沢山生えていた青紫蘇がだんだんと枯れていき、昨年に絶滅しました。お隣の青紫蘇は今年絶滅してしまいました。  よく見ると添付画像のような小さなバッタのような昆虫がはびこって来て、どうやらこれに食い荒らされた結果のようです。  ところが今年は春先に元気であった万両が、あっという間に茶色になって枯れてしまいました。次には沈丁花、茗荷がやられていき、沈丁花は一部の葉が枯れて樹の枝部分も枯れてきています。茗荷は未だ葉の端っこが枯れてきている感じで芽は収穫できていますが、何時全滅するかと思うと気が気ではありません。  この虫の名前と駆除方法が知りたいのですが宜しくお願いいたします。

  • 5月13日読売夕刊のクイズ

    2011年5月13日の読売新聞夕刊にあるクイズで、 漢字で書いてある鳥の名前のひらがなを消して行って、 残った4文字で「過ぎたるは猶及ばざるがごとし」にあてはまる語句にする クイズの答えをどなたか教えてください。 家族全員で解いてみましたが、最後にはなぜか3文字しか残らず、その3文字もヒントに該当するような語句にはなりませんでした。 問題が間違っているのでしょうか・・・?

  • 印刷結果が変

    brother HL-3170CDWを使っています。 白黒だけの文書などは問題ないのですが,文字や図にカラーが含まれると,添付写真のように左端に5mmのラインが入ってしまいます。 なぜでしょうか。

真性包茎と手術について
このQ&Aのポイント
  • 真性包茎の手術を考えているが、手術後の痛みが心配で踏み切れない。
  • 真性包茎を放置しても致命的な病気や支障になることは少ない。
  • 手術をする場合、皮を切り取る方法と切り込みを入れる方法があるが、どちらが良いか悩んでいる。
回答を見る