• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:障害者の区分)

障害者の区分とは?障害者として認められる条件とは

ミッタン(@michiyo19750208)の回答

回答No.1

質問拝読しました その病気が聞き慣れないのでよく分かりませんが、難病指定=特定疾患ですよね? しかも主治医からもそう言われているんなら堂々と役所に行けばいいじゃないですか? 何も心配することないと思います 私の元仕事仲間でも確かなんか複雑な腰痛で難病指定されているので治療費は¥0と聞きました 仕事はできる状態だったので普通に働いていました でもこうやって、質問を投稿できるんだから、在宅でできる仕事を探してみるのもアリですよね? 朝から張り切りすぎないように気をつけて下さい

関連するQ&A

  • 特別障害者手当てについて

    いつもアドバイスありがとうございます。 先日障害者手帳を頂く事が出来ました。(2級)手帳を貰う際に、特別障害者手当ての存在を教えていただき、申請をしてみようかと思っているのですが、申請するか現在迷っています。 私の病気は球脊髄性筋萎縮症という国の難病になります。現在治療薬なども無く、日常の筋肉の痛みを和らげる薬を飲んで生活しています。 常に全身に筋肉痛があるような感じで、全身筋肉痛を感じている症状で、特に腰痛が酷く、痛み止めを飲むことでどうにか動いている状態です。薬を飲まなくては動く事が困難な私は、手当ての対象になるのでしょうか? 手当ての対象を見ると、常時介護が必要とあります。薬を飲まなければ常時手助けが必要ですし、薬を飲めば痛みは軽減されるものの、動く事が対象できます。ただ薬を飲んでも筋肉が弱っているので、足がもつれて転んでしまう事も多々在ります。 また障害者の場合には仕事についても悩んでいます。確かに筋肉などが痛くて動く事が出来ません が、このようにテーブルに腕を置き、指先だけでキーボードなどを打つことが出来るので、PC関係のお仕事でもやろうとおもっているのですが、仕事をする事により「動ける、働ける」という事で手帳の級 や手当てが停止になるという事はあるのでしょうか? 薬を飲む事で動ける動けますが、副作用もあり、あまり飲みたくないのが事実です。ただ家庭の事情もあり、動かなくてはいけないので、現在は無理して動いています。市役所の担当の方はこの手当ては寝たきりの人が貰うと言っており、私は薬を飲まなければ寝たきりかな?と思っています。ただ薬を飲む事で動けるので、後から不正時給だ!などと言われるのではないかと心配しております。 主治医は病気を理解してくれているのですが、近年の年金などの不正自給のニュースなどを聞くと、手当てを頂いたら外に歩く事が出来ないのでは?と思っており、申請を悩んでいます。 私のような薬に依存している場合の障害者は「動ける障害者」となり、認められないのでしょうか? 内容がごちゃごちゃして申し訳ございません。アドバイスいただけたらと思います。

  • 障害者年金申請について

    いつも的確なアドバイスありがとうございます。 障害者年金の申請についてなのですが、病院から国の難病である筋肉の病気かもしれないと言われ、大きな病院に検査に行く事を勧められました。まだ確定ではありませんが、症状が出ており、日常生活に若干影響を与えており、病気は確定だと思っています。(親族で同じ人が居る) (1)この場合、障害者年金を申請した場合には、どの位の級になりますか? 審査が厳しいと聞きます。ただ国の難病という事もあり、治療薬もありませんし、徐々に症状もひどくなってきます。難病でも症状が重くなくては障害基礎年金2級は難しいでしょうか? (2)申請にあたって、前から症状が出ていたのですが、初診日は今年の6月になり、症状がひどく街の病院にかかったのですが、違う病気を診断され、違う病院にかかったらこの病気が診断された場合、初診は6月でもいいのでしょうか? (3)病気の合併の場合。前から少し鬱気味でこの機会に精神系にも見てもらおうと思っているのですが、もし精神系と難病があった場合、年金の合併として申請出来ますでしょうか? 正直、難病になってしまい、一人で生きていく覚悟をしなくてはいけないのかな?と思っています。 症状が出て仕事も辞めましたし、金銭的、精神的にもきついです。 障害者手帳などももらっていませんが、年金の申請と同時に行ったり、その他書類なども同時に 行った方が良いなどアドバイス的なものをもらえたら助かります。 あ・・・。ちなみに生活保護などは貰うつもりはありません。出来るなら貧困でも年金などでやりくり したいと思っています。 宜しくお願いいたします。

  • 障害年金受給申請について

    知人が『線維筋痛症』という病になって約6年が経ちます。この病気は 全身に痛みが発生し、今のところ治療方法は無いとされています。病状は個人差が ありますが、酷い人は病院で寝たきりになるそうです。本人も病気のせいで仕事を辞めざるを えなくなり、現在無収入状態です。無収入なので病院にも行けず、毎日実家にて痛みと 闘っている状況です。 上記病気のほかに『パニック障害』とか『慢性疼痛』『抑うつ障害』などの 診断を受けましたが、これらは障害年金受給の資格に該当するのでしょうか? また、ここ2~3年は収入が無かったため、ほとんど病院には通えていない状態 ですが、国民年金には継続して加入しています。 ぜひ、適切なアドバイスをお願い致します。

  • 障害者手帳の診断書について

    いつも的確なご意見ありがとうございます。 実は障害者手帳を申請するにあたって、医師の診断書が必要になるのですが、よく「○○が出来る」など検査する項目があると思います。 現在申請する者は、筋肉の病気を持っており、医師から薬を頂いており、手の震えなどを抑えています。 また立ち上がる事が出来ても、体の箇所に痛みを感じており、立つ事も苦労するようです。この状態なので、市販の鎮痛剤などに頼ってごまかしてるようですが、この場合「立つ事が出来る」という判断になるのでしょうか? 検査項目などには薬を服用しても行動が出来れば介護を必要としないと判断されるのか?それとも薬を常用しなくてはいけず、飲まないと動けないので、行動が出来ないと判断されて、介護が必要な人間というような判断になるのでしょうか? ちょっと判りにくい説明になってしまって申し訳ございません。宜しくお願いいたします。

  • 精神障害手帳の申請は出来るでしょうか?

    精神障害手帳の申請は出来るでしょうか? 15年前に車を運転中、突然に過呼吸、凄い動悸、全身のしびれにおそわれました。 死ぬのではないか?と思い近くの医者に駆け込みました。 血圧は160以上に達していました。 しばらく横になっていると、発作はおさまりました。 その後も同じような症状におそわれ、死ぬのでは?との恐怖で 医者に、向不安薬(デパス)、その数年後SSRI(デプロメール)を処方され 15年になります。 薬を飲んでいても年数回軽い発作を起こします。不安感が強くデパスは、はなせません。 日常生活は薬を飲んでいれば、他人には、私の病状はわからない程度です。 自分で日常生活は問題ないです。 しかし、デパス4錠、デプロメール2錠を毎日飲まなければなりません。 医者からは正式な病名は言われていませんが、 パニックとうつの症状があるようなことを言われました。 このような状態でも、精神障害者手帳の申請は可能でしょうか?

  • 障害年金について教えてください。

    障害年金について教えてください。 現在治療費、病状の為、経済的に切迫している状態なので、 障害基礎年金の申請を考えております。 現在、特発性間質性肺炎という病名にて約3年前から 自宅にて酸素療法をしております。 最近、処方されている薬の副作用にて、左目に網膜はく離が起こり まだ、正確な診断は出ていませんが、以前から悪かった 視力0.01の右目とほぼ同様の見え方になりました。 おそらく、あっても0.1程度だと思います。 網膜はく離の方は現在3ヶ月ほど、様子を診ましょうと言われております。 現在働くことが出来ない状態です。 この様な症状の場合の年金の等級は、何級程度の認定になるのでしょうか? また、症状も複数あるので、申請について等の、 アドバイスなどをいただけるとうれしいです。

  • 睡眠障害の場合の病院

    昼夜が逆転する睡眠障害に悩んでいます。 社会生活に支障が出るため治療したいと 思っているのですが、以前、ストレス性の症状が 体に出た際に、説明もほぼないまま、「あなたは○○症ですね」と はっきり言われたため、その病気を意識してしまい 病状が悪化してしまった事や 薬の説明をせずに、大量に薬をだす病院もあったため 病院に行く、薬をのむことに不安を感じるようになりました。 なので、できれば、以前に掛かっていた信頼できる病院に 掛かりたいのですが、その病院が心療内科なのです。 心療内科は、主に心身症を診察すると聞きましたので そちらに、相談にいってよいものか悩んでおります。 また、日常生活の中で、改善するために、 できることがありましたら、よろしくおねがいします。

  • 障害基礎年金の申請について

    現在、障害者手帳を無事入手出来て、障害者となりました。病名は特定疾患の球脊髄性筋萎縮症という筋肉の病気になります。初診日から1年六ヶ月があと少しで経つので年金申請を行ってみようかと思っているのですが、アルバイトの事で悩んでいます。 現在は仕事をしていないのですが、生活費を稼ぐ為に無理してでも働かなくてはいけない状況です。ただ年金申請にあたり、就業していると不利になると聞いたことがあり、申請するまでは働かない方がいいのかな?と思っています。ただ、そんな暢気な事を言っていられる状況ではなく、痛み止めや補充具などをフルで活用出来れば私にも出来そうな仕事を見つけました。そこで現在悩んでいます。 (1)あと数ヶ月で申請出来るので、このまま無理せず仕事をしないまま過ごすべきか? 仕事をする事は得策か? (2)痛み止めや補充具を使って痛みを和らげているのですが、年金審査の場合には痛くても 動ける場合には健全者という扱いになるのでしょうか? (3)よく痛くても動けるのでは・・・という意見を聞きますが、あまり皆に迷惑をかけたく無いために、 痛みを我慢して周囲にはばれないようにしています。「痛くても我慢すれば出来る」場合には 医学上出来る分類に入るのか?それとも出来ない事になるのでしょうか? 年金なども支払っており、支給には問題ないと思います。 病院の薬は常時頼らないと症状を抑える事が出来ないのですが、この点も考慮されますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 障害者基礎年金と障害者手帳

    はじめまして。初めて質問させていただきます。 私は12歳の時に、膠原病 全身性エリテマトーデスと診断され 現在23歳です。 今も 月に一度ですが通院生活をし ステロイド治療をおこなっています。 病気になった時に、特定疾患の方の申請を両親がしてくれて、20歳前に 父親が障害者基礎年金の手続きをしてくれて 現在障害者基礎年金2級をいただいています。 その頃、障害者手帳も申請しようと父親には言われていたのですが、「障害者手帳」という物に対する考え方や手帳を持つという事が凄く嫌な事で 拒否をしてしまい、現在障害者基礎年金2級はいただいていますが、手帳の方はいただいていません。 この年になり ネット環境もでき、初めて障害者基礎年金の事や障害者手帳の事が なんとなくですが理解できてきて、ふと 障害者手帳は必要なのかどうか不安になってしまい どこに相談すればいいのかもわからず ネットを見ていたらここにたどり着きました。 障害者手帳の申請は必要なのでしょうか? できましたらわかりやすく 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 障害年金について

    私は今うつ病にかかっており、障害年金の申請をしている途中です。 ほとんど寝たきりの状態で、社会保険事務所に何回も足を運ぶのは大変でした。最初は心ない対応もされました。 しかし、私はやはり社会復帰がしたいので、少しずつ、焦らず治療をしていこうという事で申請を決めました。 自分で書き込む書類もフラッシュバックが起こり、何度も手を止めたりして苦労して書き上げました。 申請する(された)皆さんもこういった苦労をされてらっしゃるかと思います。 辛い中でふんばって申請作業をしたのに、通らなかった時のことを考えると大変不安になります。 失礼な質問かもしれませんが、障害年金を申請して通らなかった方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか?