• 締切済み

養育費の減額は可能?

現在付き合っている彼が 払っている養育費についての 相談です。 彼→38 離婚子供2人(8歳と6歳) 私→31 初婚 子ども無し 1年5ヶ月お付き合いしているので 来年には 結婚したいと思っているのですが 養育費を払っているとは 聞いていましたが金額が10万って 事を最近知りました。 彼は自営業で浮き沈みもあり、 実際の年収は 正確には分からないのですが たぶんいい時で5~600万、 平均450万だと思います。 あくまで予想・・・ 彼のお父さんが脳梗塞で 倒れてからまとまったお金も 送るそうです。金額は 分かりません。 お母さんから実家に帰って来いと 言われている様ですが 山奥でとても今の商売は なりたたない上に仕事も あるかどうかの所。 農家みたいですが農業経験無し。 養育費は裁判で決めた様で 書面化している様です。 離婚原因はハッキリ 分かりませんが 性格の不一致?と 奥様の金遣いの荒さの 様です。 彼は子供には会えません。 元奥様は当時実家に戻った 様ですがそれ以来、連絡して いないので実家に居るのか 出たのか何処に居るのかは 不明。 携帯番号も分からず知っているのは メールアドレスだけだそうです。 彼の仕事が不景気で収入が 落ちてきている様です。 ここまでが私が知っている 情報です。 違う方のアドバイスで 彼のお父さんが倒れた事、 実家に帰るかもしれない事 不景気の為、減額させて 頂きます。と元奥様の実家に 手紙を書きなさい。と 言われました。 書面化してる中で 手紙を送るだけで 減額は可能でしょうか? 情報少なく、無知で 申し訳ありませんが どなたか色々と知恵を かしてください。 お願いします。

みんなの回答

回答No.11

夫の元妻が再婚してたら減額出来ますよ。 新しい父親が養ってくれるので。 まず、元妻が再婚してるかどうか、、、、、を調べることです。 元妻の実家に尋ねてもはぐらかされるでしょうから、 注意して下さい。 私が、彼の立場で貴女との結婚を考えてるのなら、元妻が何処に住んでどうしてるのか、、、 再婚してるのか、、、とかしらべますけどね。 いくら、子供が可愛いからといって、自分の新しい生活もあるのですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mhykn
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.10

私は現在、養育費減額調停を申し立てられている2歳と4歳の子どもをもつシングルマザーです。 1年前に調停離婚し、養育費を1人につき3万円合計6万円もらうことに決まりました。 そして今元夫より再婚して子どもができたから養育費を半額にとのことで裁判所から通知が来ました。 現在私自身仕事をしていますが、臨時職員ですから先もわからず、決して生活は楽ではありません。 減額はできれば受けれたくないのが本音です。 私が質問者さまに伝えたいことは、養育費を減額するということは子どもたちの権利を犠牲にするということです。 質問者さまにも元夫にも生活がありますので減額を要求するなとはいいませんが、要求するなら子どもたちに対し心から申し訳ない気持ちをきちんと元奥さんに伝えて欲しいのです。 私自身、いきなり一方的に減額調停を申し立てられたことが悔しくて腹立たしくて無責任に思えてなりませんでした。 絶対に減額を受け入れてやるものかと思ったくらいです。 事情が変わったとはいえ約束を守れなかったことに対し、きちんと謝罪し、その上で養育費減額を願い出て欲しかったです。 子どもたちを心配し、子どもたちを頼むと言って欲しかったです。 そうすれば、まだ減額を受け入れやすかったはずです。 参考になったかどうかわかりませんが、私の個人的な感情もふまえての回答にさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

そもそも養育費を払っている彼は、減額を希望しているのでしょうか? 養育費の額については、質問者とは無関係です。 彼とその子供の問題です。 彼の仕事へのモチベーションや子供への愛情は、養育費の支払いかもしれませんよ。 自営業なら、なおさら、質問者の勝手な思い込みや、安易な忠告をすることで、質問者と彼の関係悪化や彼の人生にとってマイナスにならないよう願います。 要するに、結婚する前に質問者が彼の養育費の件で口を挟まないこと。 金銭的なことが結婚のネックになっていないなら、養育費の件は結婚してから考えればいいことです。

sara_o95
質問者

お礼

今まで口コミを挟む事はしていないんです。。 なのでいくら払っているかも聞かなかったのです。 今も特に口を挟む事はしていないのですが 結婚して何も知らない、何も分からないが 嫌なんです。結婚して子供が産まれたら 生活費がかさみますし。。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • life-9
  • ベストアンサー率18% (9/50)
回答No.8

No.2の方のおっしゃる通り減額できますよ。 再婚して扶養家族が増えるのでお金がかかりますから。子供が出来たら更に減額できます。 No.3の方のご意見は感情論ですので気にしないで下さい。 減額しても養育費を支払い続けることは自分の子供の責任を取っていることになります。 子供さんに会えるか会えないかは養育費とは関係ないです。 ただ、子供が成長し養育費の他に大学などの学費請求をされることがあります。 私は離婚して子供が二人おり、養育費を請求しましたがもらえずに裁判所を通して別れた夫の会社から直接養育費を振り込まれています。 元夫が再婚した場合に減額請求される可能性はあると認識しています。 養育費は子供が20歳まで受けることができます。

sara_o95
質問者

お礼

ご自身の体験を教えて下さり、分かりやすく 回答して頂きありがとうございます。 今はまだ結婚していませんが私が扶養になれば それなりの生活費がかかるので少しだけでも 減額出来ればと思っています。 彼の子供には申し訳ありませんが 元奥様が何に使っているかかも分からないし・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuku15154
  • ベストアンサー率14% (96/643)
回答No.7

他の方もおっしゃっていますが、家庭裁判所で調停が必要です。 調停は『養育費算定表』は無視してふっかけ合うことも可能です。 結婚したら、『養育費減額の調停』をしてもいいんじゃないでしょうか。 相手が合意さえすれば、調停では算定表には基づかない合意もあります。 子供を路頭に迷わすのかという考えもあるようですが、何年も会っていなければ絆もなく、実質的に親子とはもはや言えないのでは。 また、子供に月10万円もかかっておらず、元妻の生活費になっているでしょう。 元妻が生活できないなら、子供と親権を手放せばいい話です。 連絡もとれない状況でしたら、再婚して養子縁組をしているのかもしれません。その場合には養育費を払う義務がない場合もあるかもしれません。 ダメ元で養育費減額の調停をされてはいかがでしょうか? ちゃんとベテランの弁護士さんにも相談されては?

sara_o95
質問者

お礼

もう5、6年会っていなく、 上のコがかろうじて覚えているだけかも。とは 言ってました。 元奥様、再婚しているかも分からないし。。 私に子供出来て生活苦しくなったら 弁護士三に相談してみます。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • epsz30
  • ベストアンサー率50% (1514/2977)
回答No.6

人間感情という部分や、倫理的には減額は行わない方が望ましいと言えるのですが、 その辺の感情抜きで言えば、減額は可能です。 養育費などの問題では、基本的に支払う事が優先されますが、 法的には、支払うご自身の生活の方が優先順位としては上になります。 したがって、いくら裁判で決まった金額であっても、 ご自身の収入が大きく減ってしまった際や、 再婚をして新たな家庭を築いた際には、 「ご自身の生活の確保」が優先される為、それを証明出来れば、 養育費の支払い免除や減額などが可能になります。 ただし、それをやるには、裁判所に減額&免除手続きをし、 裁判所の許可を求めねばなりません。 元妻や子供に手紙を送り、一方的に支払いを絶ったり減額する事は出来ないので注意してください。 とりあえず、本当に苦しい状況なのであれば、 裁判所に減額&免除手続きをすれば、認められる事もありますし、 現在の生活&再婚生活の方が優先されるというのが実情なので、 もし、必要ならば裁判所に足を運ぶ必要がある問題だと解釈してください。

sara_o95
質問者

お礼

今まで支払いを怠った事は無い様で 昨日、手紙書くか聞いてみた所、 書かないそうです。 内心ホッとしました。 回答下さった方の返事を見て 送ったらヤバそうと思ったのですが 彼はしっかりしていてよかったです。 結婚したらその時また考えてみます。 色々ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 先週の土曜日昼、NHKの「仁鶴のバラエティー生活笑百科」で養育費の減額について放送してました。  養育費の支払い義務者(チミの彼)の所得が極端に減ったとか扶養家族が増えた等の理由があれば、養育費の減額を請求することは可能だす。ただし手紙を送りつけただけではダメだす。  減額は、まず家庭裁判所に養育費減額を求める調停を申立てます。調停が成立しない場合は、審判に移行します。  取りあえず弁護士に相談だすなぁ。減額できてもせいぜい1~2割くらいみたいだす。    

sara_o95
質問者

お礼

調停や審判。。。 聞きなれない言葉が沢山です。。 ただ減額は可能特に分かれば 少し楽になれそうです。 結婚して生活が苦しくなったら 弁護士相談も視野にいれます。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.4

子供が増えない限りはなかなか厳しいです。 養育費算定表に基いて計算されますので、収入に併せて減額は可能です。 ※当然増えれば増額します。 ※2 結婚すれば配偶者は共有財産。子供を産めば養育費は減額可能ですが・・・ というもろもろの条件で、調停はあまりオススメしません。 そんな彼と一緒になりたいのなら、物心両面で支えてあげてください。 まずはそこからです。 ■養育費算定表 http://www.courts.go.jp/tokyo-f/saiban/tetuzuki/youikuhi_santei_hyou/ ま~子供が聞いたら、一生許さないでしょうね。 将来必ず遺産相続の話で揉めると思われます。

sara_o95
質問者

お礼

URLリンクまでして頂き ありがとうございます。 何もかも1人です。やってきた彼なので 支えられる所は支えようと 思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.3

思うんですが・・・ >離婚子供2人(8歳と6歳) この子達を「路頭に放り出す」お考えなの? 何か・・・自分勝手な言い分ですよね。 そろそろ結婚するしお金必要だから「減額しよう!」ですか? 離婚の原因がどうであれ「結婚していて子供が居てた」事実は拭えない。 その責任を「この不景気だから」で放棄しようと考えてるんだ!! 裁判で出てる判決は「絶対」だよ。 それを「何とかしてくれ!」は先方の「胸三寸」 一般的に「良いよ」は言わないでしょう! 逆の立場でご質問者様が「毎月を5万円にしてくれ」と言われたらどうだろう? まして >たぶんいい時で5~600万、 >平均450万だと思います。 自営業でサラリーマン並みの収入。 これが「300万円以下」なら話の意味も判らんでもない。 バツイチコブ付きを敢えて「好きになった」のだから 2人で助け合って生きていけば良いだけのこと。 子供達が「18歳」になったら「放免」されるので あと12年「責任を果たす」事しましょ。

sara_o95
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.2

【養育費の減額は可能?】 ↑養育費の減額は、可能です。事情の変更を理由に減額可能です。 但し、書面で通知するだけではダメです。家庭裁判所で「養育費の事情変更」による調停を行わなければなりません。支払い義務者が再婚されたなら、義務者は扶養義務が増えることになりますので減額は可能でしょう。但し、再婚相手のあなたは収入がないものと考えた場合です。 調停を行うに当たって、減収である事を証明するものが必要となります。減収を証明できるものとか婚姻したことを証明できる戸籍謄本、その他、出費を証明できるもの等々です。勝手に減額すれば、差押え手続きを取られないとも限りません。養育費は、子どもの生活がかかっていますので何よりも優先させて支払わなければならないお金です。差押えの手続きを取られた場合、キツイですよ。 尚、養育費支払い義務者が支払われている条件、14歳までの子どもさんが2人、支払い義務者は自営で年収が450万円前後とした場合、月額10万円の支払いは妥当な金額です。

sara_o95
質問者

お礼

細かく教えて頂きありがとうございます! 10万は妥当なんですね。 周りには養育費を貰っていない、または 払っていない方が多いので相場が 分かりませんでした。 払っていても1、2万とか。 結婚前にまた話し合いしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養育費の減額請求について

    初めまして。 養育費減額について教えていただきたく、質問しました。 現在の状況は、 昨年主人と結婚し、お互いに再婚です。 主人には元奥様のところにいるお子様が1人います。 私には子供が2人いまして、結婚の際に主人と養子縁組をしました。 (元奥様のところにいるお子様は3歳、こちらにいる子供は6歳と4歳です。) 主人は養育費を支払っていますが、こちらの家庭の生活もあるため可能であれば減額してほしいと考えています。 元奥様は取り決めをしていた期限を過ぎても主人名義で借りている家に住み続けていて、光熱水費と通信費も主人名義となっていて支払い続けていたため、こちらの家計に影響が出ている状況です。(光熱水費と通信費は今は是正してもらいました。) 減額請求を検討するにあたり、以下のことが気になっております。 ・現在の養育費が妥当な金額であるのか算定表と照らし合わせてみたいですが、元奥様のおおよそでも年収を知る方法はあるのでしょうか? 妥当な金額ということであれば、減額請求は見送ろうかと考えているためです。 ・収入や生活状況の面では、 元奥様は生活保護を受給していて、障がいがあると聞いています。 私はおそらく同年代の平均年収より高いと思われます。 主人は扶養義務のある子が増え減額請求をする正当な理由があると思いますが、年収の関係で逆に養育費が増額になる可能性はあるのでしょうか? ・主人と元奥様は調停の結果、養育費の他に進学や病気に伴う費用が発生した場合は協議のうえ決定するとなっているようです。 実際に費用が発生した場合、高額だったりこちらの家庭に影響が出るような状況でもそれなりの負担は必要になるのでしょうか? 先日も養育費以外での請求の話が来たため、どうするべきかと考えております。 養育費は子供の生活や教育のための費用だとは十分に理解しておりますが、元奥様が離婚後も主人に経済的に頼っているような行動が多々見られ、それが通ると思われているようですので、改善に向けて進めていきたいと思っています。 ちなみに元奥様に主人が再婚したことは伝えておりません。 長文となりましたが、減額請求をするにあたり気になっていることへのご回答やそれ以外のアドバイス等いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 養育費減額

    昨年離婚し調停で決めた養育費を毎月渡しています。 4月からの子供手当ての金額分は養育費の減額とすることができるのですか?

  • 養育費の減額要素

    30半ばの離婚歴ありの男性です。子供は小学生ですが元嫁(30半ば)にひきとられ、元嫁の実家でくらしています。 元嫁は子供が生まれてから専業主婦でしたので、養育費算定表では相手の収入を0として算出した養育費を払っています。 離婚後数年経ち、あいかわらず働かずに実家にいるようです。 子供がいるからという理由で、働く能力があるにもかかわらず、パートさえせず、児童手当と養育費をもらって実家で専業主婦を続けられても、払う側からすれば困ってしまうのですが、このような状況で減額を主張することはできるのでしょうか。

  • マンション売却で養育費減額?

    今年2月に離婚し、養育費と慰謝料を貰っています。 離婚原因は元主人の浮気です。 養育費は子供2人で20万円です、慰謝料は600万円。 今まで住んでいたマンションを売却しようと思い、元主人に言ったところ、売却するとローン分(私が払っています)が払わないで済むだろうと言われ、養育費を10万円にしてくれと言われました。 元主人の年収は900万円近くあります。 実家に帰っても、家には結構な金額を入れるつもりです。実母1人で無職ですので..... 減額請求され、調停・訴訟までされると減額されるのでしょうか?

  • 養育費の減額について

    養育費の減額について 私は7年前に離婚した36歳女性です。子供は小学3年と1年の男の子です。離婚の際親権がとれず、今一人暮らしをしています。 離婚の際養育費として、毎月6万円を支払うと公正証書で約束して、ずっと支払ってきましたが、体調をくずし、掛け持ちで仕事をするのが困難になってきました。 相手側とは連絡を一切とっておらず、子供たちには死んだことになっているらしく、話し合いができません。(以前手紙で養育費の減額について、お願いをしましたが、文句の手紙が帰ってきて、冷静に話し合えるとは思えません) 住まいも関東と近畿と離れているので、調停になったとしても、交通費などで、大変な額になってしまいます。このような場合どのような段取りをしたらいいのか、教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 養育費の減額の請求について

    養育費の減額の請求について 夫とは再婚同士で、2年目です。 夫は元妻と3年前に裁判で離婚しています 原因は妻の不貞です。 離婚の際に子供(一人)の養育費として月10万円ずつ支払う事になっています。 丁度私と再婚した年度から非常に不景気になり、借金をして養育費を支払ってきました。 従業員も一人いましたが、私が手伝うようになったのと、給料が支払えないので辞めてもらいました。 離婚した時は景気もこれほど悪くなく、充分支払える額であり、 早く離婚したかったので、10万円という金額で同意したと言うことです。 私は、子供一人で10万円というと高いと思いますが、先に決まっていたことなので 何も言いませんでした。 先ほど、子供が被保険者、契約者になっている保険契約、月掛け金19.000円の保険に加入していることがわかりました。 満期金受け取りが前妻になっており、おそらく250万円位になると思います。 合計で月約12万円もの支払いをしていることになります。 今回のことで夫の仕事を手伝うのも嫌になりました。 それはともかくとして、養育費減額請求というのはできるのでしょうか? それと、裁判で離婚した場合、判決書というものは裁判所にあるのでしょうか? あるとした場合、現在の妻である私は、判決書の写しを裁判所に行って請求することは できますか? 宜しくお願いします。

  • 養育費減額の調停を前妻に申立てようと考えています。

    養育費減額の調停を前妻に申立てようと考えています。 前妻とは子供が二人(八歳と五歳)います。 三年前に離婚し、養育費は当時にお互いの了解の元、口頭で決めました。(裁判所等での手続きはしていません。) その額は六万円です。 そして今現在 まだ籍は入れてませんが『結婚』を考えて一緒に生活している女性が居ます。その方には四歳になる子供も居ます。(僕から連れ子さんに当たります。) また、離婚後に個人的に作った借金がありその返済もあります。 現状の生活の上でこの金額を払っていくのが苦しく、養育費の減額を考えています。 この状況で減額申立てを行い、実際に減額してもらう事は可能なんでしょうか?。

  • 養育費の減額について

    養育費の減額について 年収620万、子供2人に対し養育費を毎月22万渡しています。 養育費は何としても22万用意するように言われているので、現在私が生活するのに足りない金額(毎月約10万)は借金をし、相手には22万渡しています。借金のことは相手は知りません。(養育費は10万が限界と離婚前の話し合い時に話してあるので、状況は分かっていると思います。) 元妻の、私が働いたら減額するという言葉を信じて待っていますが、このままもし減額されずに22万渡し続けていると、借金が増え続け、頼る人もいないので、将来が不安です。 公正証書には、減額は元妻の再婚と私が職を失った場合のみと記載してあります。 この場合、私は減額をもとめるような行動(働くようにうながしたり、働いたら減額おお願いする等)はできないでしょうか。

  • 養育費減額請求について教えてください!

    養育費減額請求について教えてください! 私はバツ一の男性との結婚を考えています。 公正証書には、今後私と彼との間に子供が生まれた時の養育費減額についてや前妻が再婚したときの養育費減額については何も書かれていません。 それぞれのケースについて一般的な減額の金額は養育費表のような家庭裁判所が出している目安のようなものはあるのでしょうか? 減額の調停をする予定ですが、彼の代わりに妻となる私が代理で調停することはできるのでしょうか? 調停で話がまとまらない場合、どのくらいの費用が必要になりますか? 私は今後彼との子供も望んでいますし、私との子供も同様に彼の子供であるので生まれてすぐに減額した金額を支払うことを公正証書に付け足して約束させたいのです。 再婚したときの減額についても同様に約束させたいです。 現在、十分な養育費を支払っています。性格の不一致での離婚です。慰謝料などはありません。 減額請求を実際にされた方の体験談、事例などありましたらどうぞよろしくお願いします。 彼の子供の養育費を適性な金額で払いたいのです。 一度も支払いを滞ったことはありません。

  • 養育費減額について

    5年程前に離婚しました。離婚理由は、私の不貞行為です。 離婚時に公正証書を作成し、月々養育費5万円と(教育費は別で)習い事の1つは全額支払い、2つめは協議にて決めるとしました。 (学費も別で)学費は全額支払う事になってます。 子供の年齢は12歳で、養育費5万円と学費、習い事で、合計9万円になります。私の年収は450万円と離婚時とあまり変わりないですが、これから先を考えると、大変なので、元嫁に相談しましたが、不貞行為で離婚する事になり、更に公正証書で記載したのにも関わらず、シツコイ男扱いです。 子供は私立に行きたいと言っています。 公正証書には連帯保証人として、父親と母親がなってます。 この様な理由では、養育費の減額にはならないのでしょうか? 自分が悪い事は分かっていますが、最近、実家を出て一人暮らしを始め、今までは必要以上に支払う事をしてたのですが、これからは、厳しいんです。 元嫁には、離婚時に分かってた事だと、それを承知して連帯保証人に両親、自分も含め、実印を押したのじゃないかと問い詰められます。 この数ヶ月は養育費の5万円と、小学校の学費、習い事1つを支払っています。 どなたか、良い方法をお願いします。