• 締切済み

母親の借金・ニートで困っています

mas-georgeの回答

回答No.5

大変な状況のなかを頑張られているとおもいます。 子供に自分(親)の面倒を見てもらおう、と考える親は普通にいますが、 それは子供が経済的に自立できているのが前提ですよね。 これから知識を得て社会に参加して認められて・・・となる前に重石になってしまっては、 できるものもできません。 質問者さん、お姉さんも将来があり、おかあさんもその幸せを望んでいるはずです。 ここはまず質問者さんが経済的に豊かになるにはどうすればよいか、手段をまず考え、 それを最優先するしかないと思います。 そうしないと、経済的に未熟な質問者さんにおいかぶさった母親で共倒れしてしまいます。 心を鬼にして精神的にも、経済的にも一旦親離れというか、別離するというか、する必要があります。 10年後、15年後に立派になって迎えてあげれば良いんです。 お母様の依存的な生活態度に子供心で反応してはいけません。 のちのち後悔することになりますよ。 信頼できる第三者や、役所、フィナンシャルプランナーや弁護士などに相談してみましょう。 21歳では経験や知識が不足しています。時間も限られています。速ければ速いほどいい。おはやめに。

関連するQ&A

  • こんな母親他にも居るんでしょうか?

    私の母親はすぐ不機嫌になります。 姉が何怒ってんの?って聞いても怒ってないよと言います。 私の家は母、姉、父、祖父、祖母、私が居ます。 私は母に〇日に遊ぶと断っておきました。祖母に言ったら絶対行くなと言われたので、新しく出来た友達だったのでドタキャンは避けたくて祖母には塾で自習してくると言いました。ですが、私が居ない間に祖母が言ったのかは解りませんが、母親が今日塾で何してきたの?と煽り(?)わざとっぽく聞いてきました。それでその後姉が空気を和らげようとしてしりとりしよう!と言い出しました。姉が理科と言ったら「〇〇(頭文字が「か」の私の本名)が牢獄に入る」とか言ってて明らかに私の嘘にキレている様子でした。そして1番嫌なのが私の母はちょっとした事で三者面談などで先生にチクッたりして、まだ無いんですがもしかしたらママ友のグルチャで言ったりするかも知れません。私がやった事が始まりで自業自得なのは分かっています。ですが、どうやったら母親が何をするか(グルチャで言ったり)わかると思いますか?読みにくくてすみません。

  • ヤクザ絡みの借金

    今、自分の家では4つの仕事をやっております。 1つは雀荘、2つ目はラウンジ、3つ目はサロン、4つ目はバーです。 そして、雀荘を祖母が、ラウンジを祖父が、サロンとバーを母が経営しております。 このうちの祖父のラウンジが問題なのです。 まず何年も前から祖父は銀行、信託などの3000万以上の借金があり、最近は返すのに広島のヤクザ絡みからお金を借りていたことが先日わかりました。 そしてとうとうヤクザの方も3700万を超え、おそらく今月中には手形が切れなくなるそうなんです。 祖母と祖父は離婚していましたが、銀行の方の連帯保証人という事もあり、母と祖母はお金だけは手伝ってましたが、さすがにここまで来るとどうにもできませんし、ヤクザは昨日初めて知りました。 自分は来年大学院なのですが、このままでは心配で大学に戻れませんし、自分にも債務が掛かってくるのではと心配でたまりません。 一体自分は、そして母親等はどうすればいいんでしょうか。 自分はこのような事には疎いのでどうかみなさんの意見をお願いします。 なお雀荘と実家は土地も家も自分で、バーは建物のみ、ラウンジは借です。 母には弟〔43歳〕がおります。 弟さんは今までは借金の返済は手伝っていません。 祖父、祖母は生命保険に入ってません。 祖父と祖母は離婚して別居してます。 父は離婚の話し合いで別居中です。 父は協力を拒否していますが、銀行の連帯保証人でもあります。

  • 母親の借金は子供が手伝うのは当然ですか?

    私の母親は名義で借金があります。母は自営業(洋裁の)ですので、事の発端は事業資金でした。しかし交通事故で怪我をしてから、仕事はしておらず、実際には生活のために、事業資金としてお金を借りています。そのような現状の中、たまたま母方の先祖の土地の件で、裁判を始めてしまいました。ただでさえ、借金を返すのが大変なのに。 当然、支払いは苦しくなり、『裁判が解決するまで』と私に援助を求めてきます。私も子供と二人暮らしなので、生活がギリギリで、母を助けるために、私も借りいれをしています。もうこれ以上借りたくないですし、私や他の兄弟に援助を求めてきても困ります。社会人なので、自分で責任とって欲しいのです。私たちに援助を求めてこられてもこちらの生活がボロボロになります。断れる法律はないのでしょうか。

  • 母親の考えいる事が分からなく悩んでいます。

    現在高校3年の女子です。 私は中学の時から絵に関する仕事(デザイナーや美術教師など)がしたくて高校を卒業したら専門学校か大学に行きたいと思っていました。しかし高1後半、母親に進学することを反対されました。私はその時、お金の関係で駄目なのかなと思いました。 そして現在、私は就職するために企業説明会に参加したりと着々と就職への道を進んでいます。しかし最近になって急に「本当は専門学校に行って欲しかったのに…」と言われるようになりました。普通、お金の関係で進学できないのなら「専門学校に行かせてあげられなくてごめんね」という具合に優しく言うと思います。しかし母親は呆れたように、ため息混じりで言うのです。祖母も同じような事を言ってきます。それにお金がないなら私はアルバイトをして貯金をすると何度も母親に言ったのにアルバイトもさせてくれませんでした。 アルバイトをして高1からコツコツ貯金をして奨学金を少し借りて大学に行く友達が羨ましいです。 私は家計のためと思い就職を決意したのになんで進学しないの?と言われ悲しくてたまりません。しかも母親は就職するならスーパーにしろと職業の制限までしてきます。母親は一体私がどうなって欲しいのでしょうか?母親はヒステリックなので反抗すればとにかく叫びます。それに父親と弟がイライラして雰囲気は最悪になります。「また母さんを怒らせて、もうやめてくれ」と父親に毎回言われます。 ストレスで疲れました。 こういう母親にどう対応したら良いのか分かりません。もっと自由に生きたいです。 長文になってしまいすみません。 ここまで読んでくださりありがとうございました。宜しければ皆さんの意見を聞かせてください。

  • 相続と借金について

    相続と借金について質問です。 長文で、状況がかなりややこしいですが、よろしくお願いいたします。 ・以下の場合、母に何らかの支払いの義務が生じるでしょうか? 先日、母方の祖父が他界して、母ら兄弟・祖母が遺産を相続することになりました。 遺産の中でマンションがあります。 そのマンションは祖父が生前、2億円ほどで購入したものです。 建物は祖父の息子の名義で土地は祖父の名義になっていました。 そのマンションは賃貸に出していて、家賃収入があります。 その家賃収入で祖母、母の姉が生活してゆけるようにと祖父が購入したものです。 その祖父の息子は多額の借金があり、先日、自己破産しました。 マンションを担保にお金を借りていたようなのです。 そのため、マンションを手放さないといけないことになりました。 先日、その息子から母に電話があり、 「祖父の遺産を放棄(マンションの土地)しないと、母が借金の支払いをしないといけなくなる」と。 ポイントとなるだろうことは以下です。 ・借金をして破産したのは祖父の息子 ・マンションの建物の所有権は祖父の息子にある ・マンションの土地は祖父にある 疑問点は以下です。 ・母や祖母、母の姉妹に何らかの支払いの義務が生じるか ・マンションの家賃収入はどうなるのか どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 母親が多額の借金をしており困っています

    母親が10箇所以上の金融機関で借金をしていたことが最近わかりました。合計すると非常に多額です。母はパートに行っていますが、給料はそれらの利息を返しているのにすぎません。借りている金融機関の中には、利息率が法的に違反している所もあり、また、潰れかけのところもあると調べてみて分かりました。母は家計を維持するため、また私たちに余計な精神的負担を与えないために内緒にしていたといいます。 自分は専門学校生で、アルバイトをしています。3人兄弟で一人は医者で、毎月仕送りをしてくれますが、今回の件で激怒しています。もう一人は鬱病で3年ほど休職中です。 父親は怒りっぽく、時に暴言や暴行にはしるきらいもあり、母親は借金については絶対に何があっても父親に知られたくないと言ってひどく沈んでいます。 弁護士に相談しようと考えていますが、父親に内密にできるでしょうか・・。また、金融機関から嫌がらせの電話などが来ないか不安です。 専門的な立場から回答願えればと思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 義祖母から母親への相続について

    母から相談されて、よくわからないので質問させていただくことにいたしました。 相続法にお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示のほどお願いします。 私の母には義母(私の義祖母)がおります。 母の実母(私の実祖母)は早くに亡くなり、実祖父が33年前に再婚し、 後妻としてやってこられた方です。 私が生まれたころからいつも私の面倒を見てくれて、私からすると「大好きなおばあちゃん」です。 実祖父は20年ほど前に亡くなりました。その際、ほとんどの実祖父の財産は 義祖母の手元に移りました。 義祖母は、もともと実祖父のものだった財産を、すべて私の母へ譲りたいと思っているようです。 1000万円程度のマンションの一室のみのようですが…。 義祖母と私の母は、養子縁組はしておりません。 したがって、血縁関係のない義祖母と私の母は相続できないことになりそうです。 一方、実祖母には、弟、妹、亡くなった兄の息子がおります。 こちらは実祖母と血縁関係がありますので、相続関係ありとなりそうです。 義祖母はなぜかは分からないのですが、母親と養子縁組をすることに抵抗が あるようで、そのほかの手段で、このマンションの一室を母親に残したいと 思っているようです。 これは義祖母の遺言さえあれば、母親が相続できるものなのでしょうか? 遺言に、弟、妹、亡くなった兄の息子のサインは要りますか? 義祖母が生存中に、母親に譲渡するということも検討しているのですが、 この場合は、どのような問題が発生しますでしょうか? 1000万程度のマンションの一室を贈与した場合というのは、贈与税は どれくらい発生するものなのでしょうか? そのほか、なにかよい手段はありませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 奨学金という名の借金について

    奨学金という名の借金について 以前こちらで、借金があり、それを恋人に知らせるべきかという質問を見かけました。 その質問はもう解決済みでコメントを残すことができなかったのですが、その借金というのが、奨学金です。 その質問者は奨学金を借りて学校へ通っていたため、多額の借金を抱えているそうです。 その借金はすべて自分が返済するとのこと。 現在私は大学生ですが、その方と同様奨学金を借りて大学に通っています。 家は私を大学に行かせる余裕がなかったのですが、どうしても大学に進学したかったため、奨学金を借りて地元の大学に進学することを決意しました。 現在私が借りている奨学金は額が上の方で、奨学金で学校に関する経費を全額支払っています。 奨学金を借りずに親のお金で大学に通っている学生はたくさんいます。 しかし、今の時代奨学金を借りている人も少なくありません。 私は結構な額の奨学金を借りているため、卒業と同時に多額の借金を背負うことになります。 いくら奨学金だといっても【負債】であることは理解しています。 しかし、その負債がなければ私は大学に通うこともできず、大学に進学するなら奨学金を借りる以外に選択肢はありませんでした。 私も卒業後は自分の収入で返済していくつもりです。 奨学金を借りる際、返済年数を決めるのですが、その計画では20年支払いです。 給料や、ボーナスと相談にはなりますが、頑張ればもっと早く返済することも可能です。 自分自身あまり、、そんなに大問題だと思っていなかったのですが、以前こちらで見た質問の回答には、奨学金(=借金)に対しての考えは冷たく、もし子どもの恋人がそんな多額の借金を抱えていたら結婚に反対する、という意見もありました。 私も女性ですので、いずれは結婚し出産も経験したいと思っていました。 正直私も女1人の給料で、多額の奨学金を返済していけるのかどうか、不安もあります。 結婚したらパートナーの方に迷惑をかけることがないとは言えません。 しかし、いくら借金とはいえ奨学金の返済はそんなに悪いイメージを与えるものなのでしょうか? 結婚に限らずです。 私は卒業後600万ほど返済しなければなりません。 今はまだ返済が始まっていないため、こんなことを言ってられるのかも知れませんが、現実問題どうなのでしょう。 実際奨学金を返済している方で、卒業後、奨学金の返済が家計を圧迫するなどの問題は起こっていますか? そこまでして大学にいく必要があったのかどうかは今置いておいて、私は奨学金に対しての理解が低いことを知ってとても残念です・・・(かと言って借金の返済を楽観視しているわけではありませんが) みなさんはどう思いますか??

  • 大学の奨学金について

    今高校1年で、ある国公立大学(首都大学東京-法学コース-)を目指しているのですが、家計の経済的状況が厳しいので、奨学金を借りようと思っています。日本学生支援機構の第一種奨学金(無利息)の学力基準によると評定が3.5以上かつ給与所得者の給与所得が916万以下とありますが、条件を満たしていても定員数があると聞きました。まず、 (1)、大学によって様々ではありますが、目安としてどれくらい評定を稼いでおくとよいでしょうか?いまの自分の評定は平均4.3です。 (2)、家は、母子家庭で母と自分と祖母、祖父、叔母と暮らしています。戸籍上の世帯主は祖父ですが、祖父のところで面倒を見てもらっている形になるので、母も世帯主になります(住所は同じです)。家計は一緒なのですが、所得者は母親で、基準は母親の年収ということでいいのでしょうか? 祖父の年収は400万ほどで、母は130万ほどです(この中から必要経費を差し引くとかなり残額は減ってしまいます、どちらにせよ要件は満たしています)。 (3)、この文章からの家の経済状況や評定から、奨学金を借りる事ができると思われますか? 回答、よろしくお願いします。

  • 姉&母の借金について!

    無知なものでお知恵をおかしください。姉(独身40歳)母64歳と賃貸で同居しています。私は10年前に結婚して近くにすんでいます。(子供あり)相談は姉と母の借金のことです。父が10年前になくなり財産もまったくなく母は病気もちのため働けません。今はわずかな遺族年金と姉のアルバイトでやっているようなのですが姉も長く社員で勤めることが出来ない性格というか若いころから不摂生で、アルバイトといっても月5万円くらいの収入のようです。どうしても生活費がたらなくなり、姉はどうもサラ金から借金しているようです。そのうえ母にまでカードをつくらせカードローンをさせているようなのですが私も小さい子供がおり妊娠中なので働けないし、とても援助できる状態ではありません。姉はどうして自分だけが母の面倒をみないといけないのかといいますが、やはり私は結婚して家庭があっても働いて姉や母のためにお金をいれなければいけないのでしょうか?またサラ金などの借金は私にも請求がくるの でしょうか?また姉も母も共済などの生命保険にすら入っていなくてもしもの時は私に負担がくることになりそうなのですが、何かよい方法はないでしょうか?よろしくおねがいいたします。