• 締切済み

駐車場で車を止める時、ハザードランプは必要?

おみみ こみみ(@dreamhope-ok)の回答

回答No.4

ただ、知りたいのは、それは規則かどうか、という事です。 私有地ですから、道交法は関係ないですね。

konmb
質問者

お礼

もちろんそうですよね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 駐車時のハザードランプ

    ショッピングモールやサービスエリアなどの駐車場に停めるときにハザードランプを使用することがよくあります。後続車など周囲に「ここに駐車しますよ」という意思表示ですが、これは教習所で習った記憶はありません。これを行わないと事故等につながる恐れがあるでしょうか。あるいはこれをを行わないことはマナー違反でしょうか。後続車に苦情を言われても仕方ないですか。

  • なぜ車のハザードランプ付けっ放しなのか?

    大した問題じゃないのですが・・・ スーパーやショッピングモールの駐車場でいつも ハザードランプを付けっ放しの車に出くわします。 他人の車ですが気になるのでいつも警備員やサービスカウンターに連絡してます。 私は結構こまめな性格なのでハザードランプを付けっ放しで車を離れるという 思考回路が理解できません。 なぜハザードランプを付けっ放しなのに気付かないのでしょうか? 家族や団体でおしゃべりしながら車から出るので気付かないとか? あとスーパーやショッピングモールのマナーで気になる事。 ・駐車スペースのド真ん中にカートやベビーカーを置きっ放しで帰る。 ・同じく駐車スペースのド真ん中に空き缶、ペットボトル、その他ゴミを放置。近くにゴミ箱あるのに・・・ ・障害者用の駐車スペースに普通の人が何の罪悪感もなく駐車している。 たまに音声案内もあるが全く気にせず。 ・ゴミ箱に「一般家庭のゴミは持ち込まないで下さい」と書いてあるのに堂々と家庭ゴミを捨てている。 ・ペットボトル回収箱に「卵のパックは捨てないで下さい」と書いてるのに堂々と入れてある。(自分はいつも強制排除してます・・・。) ・通路の真ん中、レジの真横等そこらじゅうの邪魔な箇所にカートや買い物カゴを置きっ放し。 たまに年配のオバサンが赤の他人にカートやカゴを押し付けて帰る。 ・子供が全速力で追いかけっこ、他の客にぶつかっても全然謝ろうともしない。親も完全放置。 ・明らかに機械操作自信なさそうなのにわざわざセルフレジ使ってメチャメチャ遅い。 ・トイレで工事業者の人が手洗いしてドロドロ。トイレットペーパーブチ撒けまくり! こんなマナーの悪い客の事、私はスゴく気になるのですが、 他の一般のお客さんや店員さんはどう思ってるのですか?

  • クラクションとハザードランプが同時に

    先日、ハザードランプの点滅に合わせてクラクションが鳴っている車を見ました。スーパーの駐車場に停まっていたので乗っている子供が鳴らしているのかなぁと思ったのですが、人が乗っている気配はなかったです。ちなみにハザードランプは一定の時間だけ点灯していました。10回光ると休止状態になって、また光りだすという感じでした。休止状態の時はクラクションの音も止まっていました。 これは一体何だったのでしょうか?

  • 車の運転中にサンキューハザードランプを使うことで、

    車の運転中にサンキューハザードランプを使うことで、後続車のイラッとは抑えられると思いますか?

  • ハザードランプのつけっぱなしって、どんな場合?

    店内放送の呼び出しを担当したことがあります。 よく、駐車場の担当者からの依頼で、 「ハザードランプがつけっぱなしなので、呼び出しをかける」 ということがあります。 私の運転したことのある車は、ハザードランプのスイッチは運転席と助手席の間のあたりで、車を駐車する際に、誤って手が触れるような位置にはありません。 普通に車を駐車するのに、ハザードランプをつけっぱなしにするのは、どのような場合でしょうか。

  • ハザードランプ多用

     車を運転中、前を走る車がハザードランプを点けて、どうなるかというと、単に路肩に停止するだけのことがあまりにも多いように思います。  緊急事態があるのか、周囲に予期しない動きを取る必要が生じたことを知らせるのか、それが後続車の運転に影響を与えるものなのかと、ちょっと戸惑います。  それが、前述のように道路の左側に寄って停車するだけです。何故ハザードなのか理解に苦しみます。教習所の送迎バスまでが同じことをしています。どうしてウインカーを使わないのか、不思議です。  交通法規が改正されたのかなあと、いつも思いながら運転しています。交通法規に詳しい方、是非教えてください。

  • ハザードランプの使い方

    工事等で一時停止しているの車列の最後尾の車が、 ハザードランプをつけている時があります。 後続車からの追突を防止するためだと思うのですが、 この場合、道路交通法に違反していないでしょうか? 法律に詳しい方、御回答を宜しくお願い致します。 もし違反でないとした場合、 何割くらいの人がこの使い方を認識していると思いますか?

  • ハザードランプを付けた時のバッテリーは

    昨日、作業のためエンジンを切ってハザードランプを付けたまま30分くらい作業をして、いざ帰るという時エンジンをかけたがウントモいわずかかりませんでした。完全にバッテリーが上がっていました。もちろんクラクションもなりません。こんな簡単にバッテリーは上がってしまうものなのでしょうか。今までにもハザードランプを付けて30分くらい作業したことは何度もありますが。バッテリーが弱っていたのでしょうか。この場合バッテリーは交換しなくてはならないのでしょうか。(ブースターを利用してエンジンは始動しましたが) *車種は軽自動車。 *購入してから約2年経ちます。 *1日の走行距離は20~30kmです。

  • ハザードが出たままの車の後ろにつきました

    今朝、出勤していたら、道路脇にハザード出して停めてた車が急に発進して・・・ ハザードランプが点いたまま私の前を走りだしたので危ないので、何とか教えてあげようとしたのですが、ふと考えると、「どうやって教えたら良いのやら」と一瞬呆然としてしまいました。 パッシングしたりクラクション鳴らしたりしたら、 人によっては怒り狂う人もいらっしゃいますし・・・事実、車を近付けてみたら、怖そうなオジサンだったので何もせずにかなり車間距離を取ってただ後ろを付いて行きました。 田舎なので、時々ウインカーが戻りきらずに出たまま走ってる車も見かけます。 カーブでも曲がれば戻るのでしょうけど田舎の一本道は信号で停まる事も無ければそんなに曲がる事もない、という感じで。 皆様はこのように、 ハザードが出たまま、もしくはウインカーが出たままで走行している車の後ろについてしまった場合、どのようにしますか? また、教える場合はどのようにしたら良いでしょうか?

  • ハザードランプ = お礼?

    他の車に道を譲ってもらった時、日本ではハザードランプをつけて御礼をしますが、 外国ではハザードランプをつけると車が故障したというをとを表して、 他の車から避けられると言う話を聴いたのですが、本当ですか? 外国では道を譲ってもらった時はどうやってお礼するのでしょうか? お礼はしないのですか?イタリアとかでは車が多少ぶつかっても 気にしないというほどマナーが悪いらしいですが・・・。

専門家に質問してみよう