• ベストアンサー

勤務先で右目が失明

うちの娘35歳未婚 派遣先の工場勤務で プレス機で 金属片が飛んできて右目に当たり 失明してしまいました。 もちろん 労災認定ですけど その他 行政または 派遣先の工場からは どのような補償が受けられるでしょうか? 工場としては 機械または保護メガネ等の安全策をとらなかった過失はありますか? いい知恵があったら アドバイスください<m(__)m>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • life2_001
  • ベストアンサー率22% (358/1580)
回答No.2

補足読みました。 今回はお子さんが会社側の指示通りにやらなかったことによる事故なので会社からもなんの保障は出ませんし 当然賠償請求は不可能です。 あとは労災で治療費、もしくはすでに失明という結果がで居ますので障害認定をして貰ってください。これにらよって一時金で数百万は降りると思います。

su-chan0207
質問者

補足

再度御回答ありがとうございます<m(__)m> かなり薄いものなので こういう間違いが起きた場合の安全策とか 管理責任については どうでしょう? それと会社は救急車も呼んでもらえず外来扱いで順番待ちでかなり待たされたそうです 眼球の水晶体は原型をとどめておらず かなり 辛かったそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • life2_001
  • ベストアンサー率22% (358/1580)
回答No.1

会社側は社員の安全を確保しなければなりません。 保護めがねなどの着用義務はきちんと指示がでていたのでしょうか? 会社側からそのような指導は一切されなかったという事であれば損害賠償請求は可能です。 ただ、逆の場合で指示は出ていたがお子さんがしなかったとなりますと難しい問題になります。 この賠償請求も素人同士で解決はまず無理です。 会社から着用義務がでていなかった。着用しないで作業をするのが当たり前。会社側も見て見ぬふりという状態であればこれを証明出来る人を捜す必要があります。 となるとやはり会社の同僚になるでしょうが、まず自分の立場が悪くなってでもお子さんの見方になる人はまず無理でしょうね。 労災認定なら障害認定で最終的には一時金なども支払われるでしょう。 会社に賠償請求をする場合、労災に強い弁護士を捜してください。 そして労災の場合、裁判を起こしてもどんなに取れても2千万までです。本当に腕よい弁護士ならこの2千万は取れるかと思いますがそうでなければ1千万が良い所でしょう。 もちろん最高裁まで持って行くこともできますが労災の場合最高裁まで持って行くと 地方裁判所で出た金額よりはるかに少ない金額になりますから 極力最高裁まで持って行くことなく和解という形で出された金額をもらっておわらせた方が得策です。 それと最後に行政からは何も保障されませんね。

su-chan0207
質問者

お礼

ありがとうございました<m(__)m> 今日派遣先のひとから聞いた話では ベンダーを曲げる機械です 会社からは 毎日朝礼で1枚ずつ入れてくださいとのこと 娘にそのことを話したら 「え~一度に2枚いれちゃったの~?」と気がつかなかったくらいです。マニュアル通りにやらなかったのが原因みたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 右目失明

    うちの娘35歳独身が派遣先の工場で作業中事故にあいました 結果 右目失明となりました。 もちろん労災認定で休業補償 入院治療費も出てますが そのほかに補償されるものって何がありますか?よろしくお願いします<m(__)m>

  • 工場での仕事について

    お世話になります。よろしくお願いします 工場ではたらくといってもプラント、プレス加工、精錬、塗装、溶接、めっき、鋳造など本当に様々な 職がありますがこの世に存在する工場の仕事の中で一番労災が少ない仕事は何でしょうか? 工員は「手取り大目で精神的なストレスは所謂ホワイトカラーより遥かに少ない」 ということなので大学を出たら工員になりたいのですが、ミスったら機械に巻き込まれて挽肉になったり 溶けた金属を浴びて骨だけになったりするような工場は避けたいのです。回答お願いします

  • アルバイト先での怪我、後遺症。

    私の友人(男)が、店側の責任でアルバイト先で手首から肘にかけて火傷を負いました。 本人に過失はないと思います。治療費は労災から出してもらえるようですが、治療、療養期間中の給料は払われないのでしょうか。 また、おそらく火傷の跡は残ると思います。傷跡の補償、慰謝料のようなものは無いのでしょうか、よろしくお願いします。。

  • 家電 リサイクル工場 

    家電のリサイクル工場でもプレスはあると聞きましたが、本当ですか? また、家電のリサイクル工場の仕事においてプレスは金属プレス加工と比較して危ないか安全かで言ったらどんな感じですか? また、家電のリサイクル工場でも耳栓は必要ですか? もし耳栓が必要の場合耳栓してれば難聴にはなりませんか?

  • 過失割合が決まらないと後遺症の労災給付が出ない?

    私の知人が交通事故にあって、後遺症の労災年金か一時金かを貰おうとしていますが、現在後遺症の等級につきましては、東京労災病院で診てもらって後、1月位で等級認定がでると思います。しかし、労災の人が過失割合が決まらないとお金を出せないと言いました。治療期間は労災からお金が貰えました。しかし、症状が固定したらそのように言われました。 現在、彼は訴訟をしていて、過失割合は急にはでません。 労災の人が言っているのは正しいのでしょうか。労働者災害補償保険法か何かにそのような規定があるのでしょうか。

  • 不当解雇について

    不当解雇について質問です 始めまして、僕は派遣社員として、 先月の25日、26日の二日間工場で勤務してました。 26日に勤務中、ちょっと危なく労災になる事もあり、現場のリーダーからは、「気を着けてね」と言われました。 26日の夜20時位に派遣元の担当者が、僕の家に訪問し、「機械を操作するに辺り現場のリーダーから、指を挟まないでねと言26日に勤務中、ちょっと危なく労災になる事もあり、現場のリーダーからは、「気を着けてね」と言われました。 26日の夜20時位に派遣元の担当者が、僕の家に訪問し、「機械を操作するに辺り現場のリーダーから、指を挟まないでねと言われたよね?」と聞かれたので、「確かに、話しはされた」と答えました。 派遣元の担当者からは、派遣先の工場の課長からは、「労災を起こしそうな派遣社員とは、仕事をしたくないと言われたので、26日付けで辞めて貰いたい」と言われました。 確かに、慣れてなく、機械に挟まりそうになりましたが、リーダーから、現場の作業長から、課長に報告が行き、実際に作業長や課長が見に来ると思いますが、 実際に見に来る事はありませんでした。 これって不当解雇に辺り、他の派遣先が見つからない場合は、30日分の給料を支払いが発生する事案だと思います。 良きアドバイス宜しくお願いします。

  • 労災に関する訴訟

     当社の下請け業者社員が事故で労災10級の認定を受け後に労災年金7級 の認定を請けました。この社員が7級の年金では生活できないと言う事で、当社と下請け業者に補償金を代理人を通じて訴訟の通告がありました。  1.この場合通常の判例でどのような判決がでていますか。  2.補償する場合の金額(事故原因の直接当事者補償と事業主補償)  3.加害者と被害者過失相殺の有無。  4.その他この事件に関する訴訟に必要な知識。  初めての事なので何がどうなるのか良くわかりません質問内容が多いかも しれませんが宜しくお願いします。

  • 勤務中交通事故にあい過失ゼロで労災で治療を受け先日1年治療して症状固定

    勤務中交通事故にあい過失ゼロで労災で治療を受け先日1年治療して症状固定になりました 病院から労災10号を記入され渡されました。私は自賠責先行の被害者請求で障害認定をとりたいと考えておりますが、自賠責の障害認定申請用紙と3カ月ごとの経過診断書、神経学検査を病院に依頼したところ すでに労災10号用紙を渡してあり自賠責にはその用紙を使って自賠責の申請をしてくださいと言われました 依頼した書類一切を返すと言われ 行政書士からは これらの書類がそろわないと 障害認定14級は取れないと言われてしまいました 私の症状は整形外科では頸椎捻挫と腰部挫傷になっていますが 他の病院に依頼をしてMRIをとったところ 画像CDと一緒に頸椎椎間板ヘルニアの診断名がついた書面が付いてきました 私は自賠責の傷病名の欄にヘルニアを記入していただきたいのですが 労災の治療の中にはヘルニアは無かったので記入出来ないとも言われました この整形外科が言うには労災の患者が自賠責の申請をする例が無いというのです 私としてはこの一連の書類を病院に書いていただくために明快に回答をいただける機関を知りたいのですが どこか問い合わせ先をご存じではありませんか? どうぞよろしくお願いいたします

  • 交通事故の休業補償について

    先日通勤途中に交通事故に遭いました。現在、リハビリ中で、会社を休んだり、行ったりの繰り返しで、給料も減額されるのですが、そこで質問です。治療は労災を申請しました。そして、相手の任意保険会社(一括払い)で連絡を取っている状態です。それで、こちらの過失は0か10%ぐらいだと思うのですが、休業補償を労災で先に行い(60%)を補償+特別手当金20%を補償して貰い、その後相手の保険会社へその残り40%を請求したら、よいのかそれとも、相手側の保険会社に休業補償(100%)を請求するのか、どちらが良いのか解りません。←100%から過失相殺される??その場合40%支払って貰う時も同じですか? また、こちらの知り合いの保険会社にも相談したのですが、労災を先に請求したら良いとのことでした(相手側の任意保険会社も)その場合、その後ちゃんと慰謝料とか貰えるのでしょうか??損しない様にしたいのでアドバイス宜しくお願い致します。←労災には慰謝料等がないので、自賠責や任意保険を先行するべきと書いていた所もあったので・・・難しくて良く解りません。 労災は過失が少ない時はあまり使わないものなのでしょうか??

  • 労災における医療・休業補償

    はじめまして友人が郵便局でバイトをしているのですが、過去に通勤帰宅時に事故をおこし翌日一日のみ休業しました。そして労災認定がなされました。  ところが彼が耳にした補償の内容としては医療補償と休業補償の二点であったのですが、前者は満たされたものの後者は次の理由から拒否せざるを得なくなりました。具体的に申しますと労災認定がなされ、上記の二点を含む補償がなされるという文 書を頂いた上で、医療補償手続はそのまま簡易手続にて通過であったのですが、休業補償手続に関しては更に診断書を要するという総務課の人の回答でした。というのも申請先が違うのでもう一度診断書が必要だというのです(労災認定の申請の際に一度診断書を提出)。  つまり賃金にすると7*0円×3時間ですが、国家公務員労災補償法によると60/100、つまり129*円に相当 しますがそれを請求する際に更に診断書を要する、診断書が一枚2000円なので結局マイナスとなり申請を留まったという具合なのです。  まず労災認定が出されているということが休業補償の条件であるならば診断書を更に提出しなくても労災認定の文書で足りるのではないでしょうか。しかも腑に落ちないのは彼が最終的に医療等の補償の通知文書を受け取った際に項目としては補償の種類とあり医療補償という欄の下にもいくつか空白の欄があったと聞きました。つまり実際には医療補償******円、下の段に休業補償*****円とあるべきではないのでしょうか。友人は納得せざるを得ない状態でかわいそうなのでどうか適切なアドバイスをしてあげたいのでよろしくご回答下さい。  

このQ&Aのポイント
  • クレジットカード(TS CUBIC)を使用しているが、浪費癖がたたり割賦金の上限に達し、月々の支払い額が調整できずに困っている。
  • 月々の給料が全てカード代になる状況になっており、仕事柄の残業がなくなることから途方に暮れている。
  • カード会社に月々の支払い額のお願いをしても受け付けてもらえるかどうかや、同じ経験をした人の解決策や対処法を知りたい。
回答を見る