• ベストアンサー

感覚的、心理的ストレスの詳細は!

23tomo-uの回答

  • 23tomo-u
  • ベストアンサー率27% (433/1565)
回答No.2

推測ですが、、 それが一般的にいわれる「ストレス」ではないでしょうか。 受験が迫っている、仕事の締め切りが迫っている等々。 それと対比するものは、 拘束されて体の自由が制限される、トイレに行きたいけどトイレがなく 生理現象が制限される、食事を制限される等、 物理的、身体的なストレスではないでしょうか。 参考までに。

kfjbgut
質問者

お礼

有り難うございます。

関連するQ&A

  • PTSDと時間感覚について

    PTSDと時間感覚について質問があります。 PTSD=心理的衝撃による心身の障害。時間感覚の欠落が特徴。気持ちに余裕がある時に、現実を徐々に受け入れていく事が出来る。 と私は理解しています。 でも、どういう仕組みで心理的衝撃が時間感覚の欠落を引き起こすのか、が分りません。時間の捉え方は、人によって、文化圏によって、物理学と心理学など視点によって違いますが、PTSDの場合はどう考えているのでしょう? PTSDと時間感覚の関係はどう捉えると良いでしょうか?解説、参考になるサイトや文献、または私の理解が違っているとの指摘、をお願いしたいと思います。

  • 体の感覚がないような妄想(ストレスですか?)

    体の感覚がないような妄想に襲われます。どうゆうことかと言いますと頭がパニック状態になったような感じになり、何も感じないような妄想に襲われます。しかし何も感じないような妄想と言えども、その時に水に触ってみると普通に冷たさを感じますし、普通に歩いていたりもする感覚があるのです。しかし頭の中だけが混乱してしまいます。そしてなんとなくフワフワした感じになります。これが原因で体中の感覚に対してかなりナーバスになっています。少しのことでもドキッとしてしまいます。ちなみにこれが起こったのは結構なストレスを溜めている時です。初めてこの感覚に襲われた日以来自律神経失調症にもなりました。これはやはりストレスが原因だと思いますか?

  • 「可愛い」「嬉しい」などの感覚が

    「可愛い」「嬉しい」などの感覚が 感じられなくなってしまいました。 「イライラする」というのは感じます。 「悲しい」というのは感じないのですが 涙がどんどん出てきます。 ストレスがたまっているのかなーなどと思うんですが なぜこんな状態になってしまったのでしょうか? 色んなことを考えすぎてしまうところがあります。 解決策などはありますか。

  • ストレスって一体何?

    不安や緊張などの状態が続くと ストレスを感じているなという感覚は分かります。 またストレスを感じると心の傷とかがでてきます。 その状態だとストレスを耐え切れません。 でもストレスって一体何なのでしょうか? ・化学物質なのでしょうか? ・化学物質なら体のどの部分からでるのでしょう。

  • 私はスポーツでストレス解消できる感覚がないんです。

    私はスポーツでストレス解消できる感覚がないんです。 私は大学生です。高校時代は剣道をしていました。 大学生活でのストレス解消にランニングなどをしようかと思って走ってみるのですが、ストレス解消になりません。むしろ、ストレスが溜まってしまう、そんな気がします。 私はもともとスポーツが得意ではなく、みんなよりも劣っていることから劣等感を抱きながらスポーツをしていました。今もその感覚を拭いきることはできません。 また、私は闘争心・向上心が物凄く強い性格です。ただのランニングなのに、私の走るスピードが遅いとか、筋トレしなくてはなどと余計なことを考えてしまいます。 ランニング中はMP3をつけたりしていません。MP3をもっていないので。 音楽を聴きながらだと、リラックスできるのでしょうか? イヤホンしながらだと、車道は危険かなと思いまして。 アドバイス宜しくお願います。

  • 老人の永久に生きるとう感覚

    宇野千代が90過ぎて、「私って死なないのかしら」という名科白を言いましたが、いたって健康な75歳の私は、永久に生きるような感覚を持つことがあります。特殊な例だと思っていたら、82才の老人がネットで同じ感覚を持っていると書いていました。80過ぎた人から同じようなことを聞いたことがあると家族が話していました。「永久に生きる」という感覚は老人心理学上で特殊なことなのか、一般的なことなのかご教示下さい。単なる願望であるという回答以上のご説明をお願い致します。

  • 目とストレスについて

    最近、ストレスを感じる時、目が飛び出る様な感覚がします。 目に違和感があって、普通に目を開けているのもつらくなり 半目状態にするのですが、それでも違和感を感じるので 時間が有る時は、目を閉じる様にしています。 あまりにも目が飛び出る様な感覚が続いた状態があった時、 (ストレス状態が頻繁に続いた時、ストレス状態が長い時) その後、必ず、両目のどちらか片方の目の目じりの方が 赤く充血して、2~3日直りません。 毛細血管が切れているだけなのでしょうか。 ストレスが目に出る事があるのでしょうか。 それとも、なにかの症状なのでしょうか。 教えて下さい。

  • 心理学を学ぶに当たって

    心理学を学ぶに当たって 私は関西のとある芸術大学に通う18歳の男です。 大学では、デジタルサウンドを専攻しているんですが、最近様々な本を読もうと思い、大学の図書館に毎日行ってます。 主に文学、芸術、神話を読破した数は少ないですが、読んでいます 今日も図書室に行き、ふらふら歩いていると、心理学の本がたくさんある所にたどり着きました。 その時『人の心理を研究する』心理学に、今までにない興味がわいてきました。 そして今、これから心理学を学ぶにはもってこいの本などをないか探しています。 皆さん、何かオススメの本などありますか? 回答待っています。 一応書いておきますが、図書室に毎日行ってるからといって人間関係には困ってませんのでご安心ください

  • 感覚について

    生物学の講義で通様相性感覚(人によっては、非常に大きな音を聞くと色が見えると言われたときに通様相性感覚という用語がでてきた)について習ったんですけどよくわからなかったので図書館で通様相性感覚について解説がしてある本を探したんですけど見つかりませんでした。(生物学の講義は、教科書がありません。)通様相性感覚について意味を教えてもらえませんか?それと通様相性の意味も教えてもらえませんか?

  • ストレスがたまったというのはどこでわかるのか

    私には、「ストレスが溜まる」という事がわかりませんので、 こういう質問をしてるわけなんですが、 「ストレスがたまった」「ストレスが溜まってる」 という人がいますが、 どういう感覚でストレスがたまったということがわかるのですか?