• ベストアンサー

みなさんよろしくお願いいたいます。

cubicsの回答

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.1

うれしい、楽しいというのではないですね。 悲しいというよりも、愁いているのですね。 「愁い」で辞書ひくと「悲しむ」になって しまいますが。(笑)

kikoh
質問者

補足

すみません、もう少し噛み砕いていうと、どういう意味なのでしょう。通解といいますか・・・。 作者は何を何故愁いているのでしょう?

関連するQ&A

  • 王適の漢詩「江上の梅」について

    唐の王適という人の詩です。唐詩選など調べましたがわかりません。 漢詩に詳しい方、意味を教えてください。 忽見寒梅樹 花開漢水濱 不知春草早 疑是弄珠人 これはいとしい人を思っての詩と見ましたが違いますか?

  • 「春望」の解釈を教えて下さいませんか?

    有名な杜甫の漢詩「春望」の最後の二行がどうして、そのような意味になるのか教えて下さい。 国破山河在 城春草木深 感時花濺涙 恨別鳥驚心 烽火連三月 家書抵万金 白頭掻更短 渾欲不勝簪 「白髪は掻けば髪の毛はさらに短くなり、今ではまったく冠を止めるピンもさせない程だ」 渾欲不勝簪 の部分がよく分かりません。特に文法的にご教示願えればと思います。

  • 春望

    杜甫の春望についてなのですが、 「家書」が「万金に抵たる」理由を、三十字以内で答えよ。という問題があります。 春望の詩自体が、あまり理解できていないので答えがよくわかりません; 答えは様々かと思いますが、何方か教えて下さると幸いです。 ↓春望 国破れて 山河在り 城春にして 草木深し 時に感じては 花にも涙を濺ぎ 別れを恨んでは 鳥にも心を驚かす 烽火 三月に連なり 家書 万金に抵たる 白頭 掻けば更に短く 渾べて 簪に勝えざらんと欲す

  • 杜甫の春望について教えてください

    僕は今中学3年生です。そして、学校の国語の宿題で、杜甫の「春望」を訳してこい、というのがでました。提出が明日で、調べたのですがみつかりませんでした。 もし、訳せる方がいらっしゃったら、教えてください。お願いします。 <春望> 国破山河在/城春草木深 感時花濺涙/恨別鳥驚心 烽火連三月/家書抵万金 白頭掻更短/渾欲不勝簪 <春望 書き下し文> 国破れて山河在り 城春にして草木深し 時に感じては花にも涙を濺ぎ 別れを恨んでは鳥にも驚かす 烽火三月連なり 家書万金に抵る 白頭掻けば更に短く 渾て簪に勝へざらんと欲す

  • 絶句(杜甫)漢詩から口語詩にする課題

    こんばんは。 漢詩→口語詩に直して欲しいです。 『絶句』の原文 江碧鳥愈白 山青花欲然 今春看又過 何日是帰年 『絶句』の書き下し文 江こう碧みどりにして鳥愈いよいよ白く 山青くして花然もえんと欲す 今春看みすみす又過ぐ 何いづれの日にか是これ帰き年ねんならん 『絶句』の現代語訳 川は青緑色、鳥はいっそう白く見える。 山は青々と、花は燃えるように赤い。 今年の春もみるみるまた過ぎてしまう。 いつになったら故郷に帰ることができるのだろう。 注意⚠ ・元の詩と同じ行数になるように作ること。 ・ただの口語訳ではなくリズムや韻を意識して作ること。 があります。 とても難しくてできません。どなたか助けて欲しいです。お願いしますm(_ _)m

  • この漢詩はどの本に

    「揚巨源」という人の書いた漢詩、「折揚柳」の原文と書き下し文と翻訳が載っている本を探しています。 本文は 水邊楊柳曲塵思 立馬煩君折一枝 惟有春風最相惜 殷勤更向手中吹 です。 書き下しとだいたいの訳もあるのですが、それを人に伝えるときに「この本に載っていました」として、ネタ元としてコピーを添付しなければならないので、解説などが載っている本を探しています。 もう一つ。 「高啓」という人の書いた「胡隠君を尋ぬ」というのが載っている本も探しています。 渡水復渡水 看花還看花 春風江上路 不覚到君家 このように、漢詩があって、それが載っている本を探したい時は、図書館でどの本にあたればいいのかも教えていただけるとありがたいです。 ネット上でも下の詩はたくさんのページで紹介されていますが、大もとの本は付記されていないのでわかりません。 上の詩はほとんどHITしませんで、ほとほと困っております。

  • この漢詩について教えて下さい。

    家国興亡自有時 呉人何苦怨西施 西施若解亡呉国 越国亡来又是誰 家国興亡、自ずから時有り……という漢詩なのですが、 原文も上記のようなものと下記のようなものがあり、 どちらが本当なのかわかりません。 国家興亡自有時 呉人枉了怨西施 西施若解亡呉国 越国亡時又是誰 また、題名も「呉越」だったり「西施」だったり、 書いた人の名前もはっきりしません。 史記もざっと読んでみたのですが、どうも見当たりません。 この詩の出典・題名・作者名、詳しい意味など、 どんな些細な情報でもいいのでいただけたらと思います。

  • 捕鱼歌 采桑歌/曲

    韻母には「捕鱼歌」という詩が、 声母には「采桑歌(または采桑曲)」という詩が、 それぞれ良い練習になると聞きました。 より深く知った方が練習の時に楽しいと思い調べたのですが、 以下3点が分からなかったので、質問させていただきます。 1)これらの詩はいつ頃、誰が書いた物でしょうか。 (捕鱼歌は杜牧という人だとの説を見かけましたが、正しいですか?) 2)日本語に訳すと下記のようになると思いますが、合っていますか? 采桑歌 春日起每早,采桑惊啼鸟 (春は毎日早起きし、桑の葉を取りに行くと鳥が驚いて泣き声をたてる) 风过扑鼻香,花开落,知多少? (風が鼻にあたるとよい香りがする、花が咲いて落ちたが、どれぐらいの数だろう) 捕鱼歌 (1)人远江空夜, 浪滑一舟轻。 (人は遠く長江の夜空の下、波間に小船を走らせる) (2)儿咏欸唷调, 橹和嗳啊声。 (子供がなにかを呟き、櫓はパシャパシャと音をたてる) (3)网罩波心月, 竿穿水面云。 (網は波間の月をとらえ、竿は水面(みなも)の雲をうがつ) (4)鱼虾留瓮内, 快活四时春。 (魚と蝦は器のなかにある、この四六時中楽しい春の日よ) 3)「捕鱼歌」の順番で、(1)(2)(3)(4)と(1)(3)(2)(4)の両方を見かけましたが、どちらが正解ですか?

  • スピーカーの震動部分の故障?

     こんにちは。 現在使っているコンポに付属されているスピーカーに下記の症状が出ているのですが、改善策は買ったお店(遠すぎて…)に持っていく以外にないでしょうか? ・スピーカーの震動して音を出す役割をしている丸い部分がどうやら震動するときとしない時があるようで、その結果、音が出る時と出ない時があります。 最初はラインのほうが問題かと思ったのですが、まさかと思い丸い処をポンっと軽く弾いたら音が出るようになり、その後30分と経たない内にまた音がでなくなり、止めて、また弾いたら出るように…という状態です。稀に放置しておくとまた音が出るようになることも…。 まとめると、 1、改善策はお店に持っていくことのみでしょうか? 2、スピーカーが老朽化してしまったのでしょうか、また老朽化現象の1つでしょうか??? 3、お店では見たことないですがそこを手入れするものがあるのでしょうか? (今までは構ったことはないのですが隙間から多少の埃が入るのは防げないようなので…) 4、スピーカーだけ別のものにできるのでしょうか?可能なら普通にオーディオを扱っている電気店にいけばあるものでしょうか?単に田舎なので店頭にない、という可能性があるのです。  (同質問がないか探す時に、スピーカーを買いなおすという質問があったのですが…) オーディオに関して全く知識がなく、こちらを頼りにさせていただきました。 教えていただける範囲で勿論かまいません、よろしくお願い致します。

  • 札幌近郊でのJRお得切符攻略方法

    お知恵を拝借したく投稿します。 来月17日より札幌を一人旅します。 日程を組んだ処、移動のため何度か同路線を往復する予定です。 そこで、JR北海道の「お得なきっぷ」欄を見たのですが、イマイチどれに該当するのか?分かりませんでした。 下記、簡単に日程を提示しますので、「この時にはこの切符を使用」など攻略方法を教えていただければ幸いです。 1日目(木)新千歳―白老(ポロトコタン観光)        白老 ―札幌(宿泊) 2日目(金)終日札幌 3日目(土)札幌 ―新千歳(荷物置きのため一度空港へ)        新千歳―新札幌(開拓の村)        新札幌―新千歳 以上です。宜しくお願いします。