• 締切済み

外飼い、脱出したことのある猫を飼ってる人に質問です

sukinahitoha912の回答

回答No.2

私の所は、家の中で飼っているけど、網戸に猫が出られる出入り口を作って家族の誰かが、いるときはいつでも出れるようになっています。でも家族みんなが、寝るときには、しっかり帰ってきています。だから1日で、帰って来てくれます。

関連するQ&A

  • 猫の外飼い、室内飼いについて

    回答者様のお宅の猫さんは室内飼いですか、外飼いですか。 ここでの「外飼い」は、外だけで飼うものと、家と外を自由に出入りできるようにする飼いかたのことを言うようにします。あとの文章は「外飼い」で通します。 私の家では生後4か月のオスの猫を飼っているのですが完全室内飼いです。 飼い始めた時は、外飼いにしようかなと思っていたのですが、近くには大きい駐車場や、アパートもあるし、近くには車がよく通る道路もあり、アパートやマンションも近くにあるので、また、隣の家も猫(外飼い)を飼っているので結構危険に思ったので室内飼いにしています。 また、オスなので行動範囲が広いと思われるので、この環境だと難しいと思っています。。。 そこで、回答者様の猫さんは室内飼いなのか、外飼いなのか、聞きたくなったわけです。 外飼いの方は、猫が迷子になったりとか家に戻ってこなかったり、そういう心配ってないのでしょうか。 個人的にも猫がかわいそうだから(母の実家では外飼いのメスの猫を飼っています)外飼いにしていると思っているのですが、やはり車があまり通らないところに家を建てている人や、大きな住宅街に住んでいる人や、田舎に暮らしている人でないと外飼いは難しいと思われますが、実際はどうなのでしょう。 また、近所の関係とかで外飼いは難しかったり、やむを得なく室内飼いにしなければいけないところもあるかもしれませんが、実際はどうなのでしょう。 飼い始めた時とか、どのように外飼いにさせたのかいろいろと教えてほしいです。最初は室内で飼って、後に外に慣れさせて完全な外飼いにしたのでしょうか。 数年前に母の実家で数日過ごしていた時に近くでかなり痩せていた猫を見て、かわいそうだったので近くの売店で食べ物を買って与えた記憶を今も覚えています。世の中には迷子になったのか捨てられたのかは分かりませんが、こういう猫もたくさんいるんでしょう。 逆に室内飼いの猫は外に行きたいような行動を取ったり、鳴いたりはしませんか。 私の飼っている猫も洗濯物を外に出したり家の中に入れるとき、猫が外に行きたがって困っています。以前、外に出してしまったことはありましたが、特に遠くに走って逃げるわけでもなく庭の草や花のにおいを嗅いだりしていました。 室内飼いの猫さんを飼っている回答者様も、なぜ室内飼いにしたのか等、いろいろと教えてくれるとありがたいです。 また、外で生活していたノラ猫を室内飼いにさせた方や、元々外飼いだったけど色々な理由で室内飼いにした方の話も聞きたいです。 結構長くなってしまいましたが、以上の事、お願いします。 もし誤字脱字等ありましたら、ご了承ください。

    • ベストアンサー
  • 猫が外に出たいとすごく鳴きます

    はじめまして、猫に関しての質問です。 猫を室内飼いしているのですが、父が外に出してしまいました。 (放したのではなく、リードを着けて散歩のような形です) その日から、猫が玄関の前で外にだしてくれ、と言っているように鳴きます。それもとても大きい声で長時間です。 遊ぼうとしても遊んでくれません。 そこで質問です。 (1)やはり外に出たいのでしょうか。私は外に出したくありません。どうしたら外を忘れてくれるでしょうか。 (2)一回外に出した猫を、外に出さないとストレスは溜まるのでしょうか。 (3)父はもう出さないと言っていましたが、喧嘩のようになってしまい、売り言葉に買い言葉のようで信用できません。いざとなったら引越しを考えていますが、猫にとっては引越しはどうなのでしょうか。 父が散歩をしたのは一度ではなさそうです。(留守を狙われたようです) 猫はシャム猫のような柄の雑種です。推定一歳ほどで、元野良、三ヶ月程度の時に行き倒れていたところを保護しました。 初めての投稿で、勝手がわからずご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 【外猫から室内猫に変えられる?】

    閲覧ありがとうございます。 我が家には13年間一緒に住んでいる猫(♂去勢済)がいます。 田舎で車通りも少なく庭が広い為、小さい頃から外を自由に散歩させています。 家にも砂トイレを設置していますが基本的に排泄は庭のどこかで済ませているようです。 (我慢できなかった時は家の砂トイレですることもできます) お腹がすいた時と外が飽きたときに帰ってきて今度は家で寝ます。 ようするに、家と外にいる割合が半々くらいで半分ノラ化していると言っても過言ではありません; たまには激しいケンカをしてきて怪我していたり、鳩などを獲物に狩りに興じてしまったり;; また、大きな問題が一つ。それは「ノミ」です。 外に出していると猫にノミが発生するようです。 夏場になるとノミの幼虫?のような虫が家に発生してしまって最悪な事態です。 13年間こうしてきて今更…とは思うのですが、猫本人もだいぶ年寄りで、もしいなくなったら…と思うと心配で。 今からでも室内猫に変えることはできないかと考えている次第です。 実際にやってみよう!ということで、猫が外に出たそうでも無視して部屋に閉じ込めてみたんです。 そうするとやはり、いつもは外に出れるのに…出せー!と言わんばかりにニャーニャー鳴いてうるさくて; 夜眠るときはあまりのうるささに我慢できず結局1日で外に出してしまいましたorz うるさくても私達が我慢して数日耐えてみれば猫も室内のみの行動に慣れるのでしょうか? 猫にストレスがたまってしまわないかと心配です。 そりゃ今まで広い外を自由に走って木に登って土の匂いをかいで遊んでいたのに狭い室内に閉じ込められたら猫もイライラしてしまいますよね。 同じような経験がある方や、猫の生態に詳しい方、おりましたらアドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 外猫の迷子に関する質問

    完全室内飼いでない猫は、人間の管理以外の様々な要素で家に帰ってこなくなることが十分ありうるのに、こちらを拝見していると、実に多くの「(外・半外を含む)猫が帰ってきません」という質問があります。 居なくなってから大慌てしたり泣いたり保健所に連絡するくらいなら、どうして管理の行き届く室内飼いにしないのかと常々疑問です。 ちなみに、かわいそうだからという意見には疑問があります。 何をもって可哀想なんだろう? 猫に人間と同じ感情論を当てはめるのはナンセンスで、動物は食料を求めるか縄張りの維持のために歩き回ります。 つまり遊べてエサがあり狭すぎない環境であれば広いエリアを必要とはしませんので、外にいけなくて可哀想というのは当てはまりません。 人間の庇護をうけることが可能な状況での外飼いは病気・怪我・事故と基本的にはデメリットしかないはずです。 外飼・半外飼をされてる方はどういう理由でそうされていますか? 私のこのもしかしたら偏見かもしれない見方以外になるほど、と思えるような理由があればぜひ知りたいのです。 今はマイナスの目でしか見ることができませんが、別の正当な理由があれば改めなければならないと思っておりますので…

    • ベストアンサー
  • 祖父が猫を外に出したがる。

    初めまして。 私は今、5ヵ月になるメスの猫を飼っています。 今は室内で飼っています。 ですが、祖父が猫を外に出したがっています。 外に出すと、野良猫との喧嘩や、迷子、交通事故など危険が多いと聞きます。 田舎なのでそんなに交通量は多くないですが、少し歩くと国道があり、やはり不安です。 私は完全室内飼いにしたいと思っているのですが、祖父はかなりの頑固で、なかなかいうことを聞いてくれません。 やはり室内飼いのほうが良いのでしょうか? 祖父を説得させるにはどうしたらいいですか? ちなみに避妊手術は3月末にやる予定です。 また、祖父は猫に煮干しを与えます。小さいのを5~6匹でほぼ毎日です。 煮干しはたくさん与えると尿路結石になりやすいと聞いたことがあります。 与えるのをやめてほしいのですが、全くいうことを聞いてくれません。 どうしたら煮干しを与えることをやめてもらえるでしょうか? 是非アドバイスをください。

    • ベストアンサー
  • 外でトイレを覚えた猫は・・

    うちには3匹の猫がいます。2匹(A・B)は姉妹で1匹(C)は捨て猫をもらいました。cがくるまでは室内のトイレを2匹で仲良く使用してましたが、cが来てからはA.Bとも警戒心を持ってしまい、外へ出るようになり、トイレも外でするようになってしまいました。cも始めは2匹が使っていたトイレでしていましたが、今では外がほとんどになりました。A.Bとも、夜には帰ってくるのですが、トイレをしてくれません。新しいトイレを作っても、cがしてしまいます。お向かいにも4匹の外猫、野良も少しいるのですが、最近ご近所が猫の糞を迷惑がっている姿が見受けられ、(猫よけのトゲトゲなどを置きだしました)猫を室内でトイレをさせたいと思いました。しばらく閉じ込めておかなければするようにならないでしょうか? 外への散歩はさせてあげたいと思っているのですが、難しいでしょうか? ご指南よろしくお願いいたします。

  • 外飼いの猫を室内飼いにするときの注意事項

    事情があって、外飼いの猫(元野良・オス・去勢済み・約1.5歳)を完全室内飼いにすることになりました。 ゲージとかトイレとかいろいろ準備して、部屋を自由に歩かせてますが、外へ出たいのか鳴いてばかりいます。 猫にもよるでしょうが、何日くらいで室内飼いに慣れてくれるものでしょうか? また家人が全員出かけるときは、ゲージに入れておくつもりなんですが、こういう飼い方でも大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 室内飼いの猫がまどの外ばかり・・・

    完全室内飼いにした猫についてです。窓辺にいて外ばかり見ています。病気のキャリア(エイズ・白血病)もあるし、出さないと決めていますが・・・以前は外猫でしたし、まだ出たい気持ちでいっぱいなんだと思います。そんな様子を見ていると、とてもせつなくなります。この子にとってもっとどうしたら幸せにできるか等、最近は自分のほうが鬱っぽく悩み始めてしまいました。のこりの寿命楽しく過ごさせてあげれるか、病気キャリア猫飼育経験のある方、どうか教えてください。 

    • ベストアンサー
  • 室内飼いの猫を外へ出すメリット・デメリット

    今日のような小春日和の日は、我が家の猫を外へ出してあげたくなります。 普段からワンパクで好奇心旺盛、ベランダが大好きな子なので、外へ連れて行ったらどんなに喜ぶだろと、つい芝生の上をかけまわる姿などを想像してしまうのですが、外を知ったらその後の生活に何か変化があったりするのかな、とも思い、実行していません。 私のしてみたいことは、近くの公園までキャリーバッグで連れて行き、そこでできるだけ長いひも付きで遊ばせる・・・というようなことです。 これを実行した場合、何か心配なことはありますか? やはり、のみがつくことは覚悟しなきゃいけないでしょうか? 「狭い室内が世界のすべてと思い込んでいる猫は狭いところで暮らしていても幸せ。外を知っている猫が室内に閉じ込められるのはかわいそう」なんていう話を聞いたこともありますが、実際のところ、どうなのでしょう? その他、猫にとって、人間にとってのメリット、デメリットについて、思いついたことを何でもお聞かせいただけませんか。 なお、猫は生後8ヶ月、去勢済みの雄です。ごく小さいとき野良でしたが、それ以後は完全室内飼いです。これからも室内飼いでいくつもりです。

    • ベストアンサー
  • 猫が外に出てしまいます

    4歳になる、ずっと室内で飼っていた猫が、 最近物凄く外にでたがっています。 今までは窓から外を眺めるだけだったのですが、 一度外に出してやると、安心したのか勝手に外に出てしまう様になりました。 今は鍵を閉めて、ベランダのみ出られるようにしていますが、 何時間も窓やドアの前で鳴き続けます。 かなりうるさいですし、何とか外に出さないですむ方法は無いですか? ちなみに去勢したオスです。 最近はストレスのせいか、足や手を甘噛みしてきます。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー