• 締切済み

高校生です。将来の福祉の仕事について

noname#211894の回答

noname#211894
noname#211894
回答No.4

養護学校の教師というのもありますし。 サービス介助士というのはありますがお奨めはしません。 介護福祉士というのもありますが、仕事的にはハードです。 >私は人の役に立つことが好きなので 基本的に仕事をすると言うことは、必ず誰かの役に立っていると言うことです。 それがどんな仕事であってもです。 直接お礼を言われるか言われないかの違いはありますが。 >このようなお仕事はあるのでしょうか? せっかくネットに繋がっているんですから、「福祉 仕事」とでも検索してみましょう。

関連するQ&A

  • 福祉、医療の仕事

    今、将来の事で悩んでいます。私は福祉か医療の仕事に就きたいんです。介護福祉士のように介護をしたり身の回りの手助けをしたいとも思います。これは私のただの固定観念かもしれませんが、介護福祉士の主な仕事場は老人ホームですよね?私は、お年寄りの方に限らず、障害を持っていられる方、すべての方に関わりたいんです。子供や、大人の青年の方まで。できれば、身体の障害に限定しないで精神障害者(言い方が悪いかもしれません)の方にも関わりたいんです。自閉症とか・・・。あと、手話にも興味があるんです。このような私の要望に合う職業なんてあるんでしょうか?そこで、介護福祉士よりも作業療法士のほうが私の言ってる職業に近いんではないかと思いました。しかし、作業療法士は体力がいる仕事なので、あまり長いことできない。と聞きました。なので、将来に不安も感じます。そして、大学も専門も学費が高いです。お金のことは問題にしたくないですが、親も年配だし、私もものすごく若いわけではないので悩んでいます。できれば、私は生涯この仕事をしていきたいのです。将来なんて誰にもわからないし、変わるかもしれませんが・・・。でも、作業療法士が行っている仕事内容にも魅力を感じます。障害をリハビリして、どのように生活していくかを一緒に考えていきたいと思います。このような私に合う仕事って何だと思いますか? なんか、めちゃくちゃな文章になってしまいましたが、何かアドバイスなどくれたら嬉しいです。よろしくお願います。

  • 福祉の仕事について

    人の役に立ちたいです。 学歴は中卒で、大検はもっています。 精神疾患をもっていて、現在24歳ですが、職歴はアルバイトをほんの少ししかありません。 職歴も学歴もない私が福祉の仕事をするには、ボランティアからはいればいいのでしょうか? 親はゆっくりでいい、無理はするなといってくれています。 時間はたくさんあります。 どうかよろしくお願いします。

  • 将来に向けての新しい社会福祉制度について

    ここ最近、社会福祉学科などをもった大学や 福祉に関する仕事も急激に増えて来たように思います。 知識やそれに携わってる人がふえてるのに、問題も たくさんでてきてますよね。という事は、あまり今の 福祉制度は役に立ってないという事? ですかね?? 老人、障害者、経済的弱者の人々は今、これから先、 どんな社会福祉を望んでいるのでしょうか?? 何かよい提案、制度、っていうのはないんでしょうか?

  • 福祉のお仕事に興味があります。

    福祉のお仕事に興味があります。 私は統合失調症で精神障害者手帳の3級を持っており、 現在は障害者雇用で一般企業で働いています。 福祉のお仕事に大変、大変、興味があるのですが、 色々悩んでいます。 (病気がよくなったら福祉の仕事に就きたいという気持ちがあります。) ・福祉の仕事と言っても様々ですが、やはりコミュニケーション能力に 自信がないので、自分が活躍している姿が想像つかない。 ・福祉の仕事では食えない、という話も耳にする。 今悩んでいて、アドバイスいただきたいのは上記です。 福祉の仕事と言っても様々ですが、事務的な仕事ではなく、 現場のお仕事となると、コミュニケーション能力に自信がないのは 致命的でしょうか? また福祉では食っていけないという話も聞くのですが、今から行くのは 間違った選択なのでしょうか? 最後に、福祉のお仕事で障害者雇用ってやはり無理でしょうか? 仕事として無理ならボランティアとして関わろうかな?と 考えることもあるのですが、 障害者にパソコンを教えるボランティアってあるのですか? (この件は調べれば出てくるかもしれませんね、すみません) 色々とアドバイスお願いします。 本当に福祉に興味があります。 できれば、可能なら、仕事にしたいです。

  • 福祉に関する仕事

    福祉に関する仕事 と聞くと、 介護ヘルパー、 市役所など福祉課の公務員 養護学校の教員 などしか出てきません。 他にはなにがあるでしょうか? 高齢者の方たちへの福祉よりも、 障害を持った方たちに着目している福祉の職業でお願いします。。

  • 福祉関係のボランティアがしたいのですが悩んでいます。

    福祉大に在学している大学生です。 前々から福祉関係のボランティアをしたいと思っています。自分はかなりの緊張しいで人とうまく話せないこともあります。人見知りです。 でもこんな自分でも誰かの役に立ちたいという思いは人一倍あります。 人見知りの自分には福祉のボランティアは厳しいでしょうか? 自分の考えではこういう福祉のボランティアをやる人は、はきはきと明るく活動力のある人にしかできないと思っているんですが、どう思いますか?

  • 人の役に立つような職業について

    私は、高校生です。 将来は人の役に立つような職に就きたいと思っています。 できれば世界の貧しい人達や戦火にいる人達などのために何か役立つ ようなことがしたいです。 でも、そのように世界の貧しい人達や戦火にいる人達のために手助けを 出来るような仕事があるのか分かりません。 間接的でもいいので、世界の人を手助け出来るような職業は無いでしょうか?? また、ボランティアでも何か無いでしょうか??

  • 高校2年生子供と関わる福祉の仕事について教えて下さ

    高校2年生 女子です(*^^*) 私は子供と関わるのが大好きで、小さい頃から保育士になろうと決めていました。 ですが、中学で知的障害者の友達と関わったのをきっかけに、障害者と関わる仕事にも興味を持ち始めました。 今考えている進路は 小学校の特別支援学級の先生 特別支援の幼稚園 保育園の先生 です。 また、うちは世間で「問題児」と呼ばれる弟(中1)、お手上げ状態の母 の3人家族で、 弟は人と接するのが苦手で不登校気味な時期もあり、母はストレスからよく体調を壊します。 こういった家庭を少しでも減らし、幸せに導く。 そんな仕事もしたいと思うようになりました。 社会でうまくやっていける大人が育つ手助けをしたいです。 幼稚園教諭・保育士・小学校教諭・特別支援学校教諭 の資格を取ろうと考えましたが、通える範囲でこれら全部を取れる大学がありません。 今私はマネージャーをしていて 人のお世話をする事や 気を利かすことには少し自信があります。 もっと視野を広げたいです! どんな職種があって、どんな資格が必要で、どんなことを大学で学べばよいのかを教えて下さい! 回答よろしくお願いします!

  • 将来つきたい仕事

    こんにちは。私は現在高校3年の男です。 いきなりですが、進路について悩んでいます。 私は将来、貧困などに苦しんでいる人を助ける仕事につ きたいと思っています。人を助けるためには、贅沢も 欲しいとは思いませんし、人一倍の努力も惜しみません。 ボランティアやNGO団体、いたるところでも人を助ける こともできます。ですが、一人でも多くを助けるには(言 い方は悪いですが)、紙とペンと地位・名誉だと思います。 正直そのために、大学は何学部にいけばいいか、何の職業が あるか分かりません。 できたらこれからどうすればいいか参考にしたいと思います ので、教えていただければ幸いです。分かりくい文章かもし れませんが…

  • 医療・福祉の仕事

    高校2年生の女なんですけど医療か福祉の仕事に就きたいと思っています。医療で今、考えているのは「救急救命士」「看護士(助産師・保健師)」で福祉は「社会福祉士」「精神保健福祉士」などを考えています。介護士は自分には合っていない気がするので視野には入れていません。これらの職業について就職率やどうしたらなれるかどんな職業かなど詳しく教えて頂ければうれしいです。あと、他に今、求められている職業などがあったら教えてください。