鯉がウオジラミにかかってしまいました(´;ω;`)

このQ&Aのポイント
  • 私の家で飼っている鯉がウオジラミに感染してしまいました。昨日と今日で3匹死んでしまい、残りの1匹は塩浴をしていますが、ウオジラミがまだ残っている可能性があります。私は子供なので薬について詳しく知りませんが、塩浴だけでも効果があるのでしょうか?
  • 鯉を飼っている池でウオジラミが発生しています。どこからウオジラミがきたのか分かりませんが、山からの水を使っていた可能性があります。現在は別の容器で塩浴をしていますが、池に戻すべきか迷っています。何をすればよいでしょうか?
  • 私は長年鯉を飼っていますが、これまでウオジラミにかかったことはありませんでした。なぜウオジラミが発生したのか疑問です。鯉の塩浴は効果があるのでしょうか?回答お願いします!
回答を見る
  • ベストアンサー

鯉がウオジラミにかかってしまいました(´;ω;`)

うちで飼っている鯉なんですが… うちでは4匹鯉を飼ってたんですが 昨日と今日で3匹死んでいて 見てみたらウオジラミがいました。 残りの1匹は今塩浴をしています。 見える範囲ではウオジラミを取ったつもりなんですが、 多分まだ残ってます… 私はまだ子供なので、薬がよくわからないんですが、 塩浴だけでも大丈夫でしょうか? 鯉は池で飼っているんですが どこからウオジラミがきたのかわかりません… 山からの水を使ってたんですが もしかしてその中にいるんでしょうか…? もしその水の中にいたらどうしたらいいですか? 今は別の容器で塩浴してるんですが もうその池には戻さないほうがいいですか? 色々と質問してすいません(ーー;) 今までそんなことがなかったので(何十年かは) どうしてかなと思います…(´;ω;`) 回答お願いします!

  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okkran
  • ベストアンサー率44% (58/130)
回答No.1

リフィッシュという薬が効くようです。池とは別の場所で薬浴させてください。強い薬らしいので用量等に注意してください。 水からあげてイソジンを塗るとよいという説もあります。 暫く隔離して、虫がいなくなったことを確認するまでは戻してはいけません。どんどん増えます。 池にはまだウオジラミとその卵があるかもしれませんので、池の水を完全に抜いて、一週間くらい天日干しにするとよいでしょう。 ウオジラミは魚に寄生しますが、暫く離れて泳ぐこともありますし卵は魚から離れていますから、水に居たかもしれません。山の水というのはどんなものか判りませんが、素性のはっきりしない水はやめたほうがいいですね。 鯉なら水道からの汲み置きで充分でしょう。少々の追加等なら水道直接でも大丈夫と思います。

toosennbo
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^-^) 遅くなってすいません… 鯉は塩浴してたら元気になりました(´∀`) いろいろと詳しくありがとうございました!

関連するQ&A

  • 池の鯉が死にます

    池に鯉+金魚を飼っているのですが、昨日・今日と立て続けに2匹死にました。(その前から金魚など大量に死んでいます。) 5月に入ってから水変えをしたのですがダメでした。 水温が上がってきたのか水に白い泡みたいなのが出ています。 ろ過をしながら、水も噴水状態で出しています。 どうしたらいいのでしょうか? ぜひアドバイスお願いします。

  • 池の鯉が飛び跳ね死んでしまう

    我が家の池には30cmから45cm鯉が15匹ほどおります。夏場は裏山の田圃の地中で濾過された出水がどんどん入っておりますが、田圃に水がなくなると本当の山の出水だけになり水が細まり酸素不足になりがちで、浄化槽用のポンプでエアーを送っております、これまで死んだ事は余りなかったのですが、今年はここ数日の間に5匹の鯉が池から陸に飛び跳ねて逝ってしまいました。原因が分からず困っております。池の大きさは10平米ほどで水深は30cm程度、水のPHは4~5。昨年と変わった事と言えば川で採って来たもくず蟹をかごに入れて一時的に飼っている、川で網に掛かったアカザを放していることくらいです。図鑑で調べたらアカザには毒棘があるとの事、この毒で鯉が致命にいたる事があるものでしょうか。亦、水が沢山来ているときは水温が低く産卵がないのですが、細くなると水温が上がり産卵を催してかなと考えたり、他にどの様な事が考えられるでしょうか。

  • 鯉が滝のそばに集まっています

    朝、神社の池で飼っている鯉が滝の所に集まっています。 今日朝、8時50分から9時くらいまでの間に温度計で池の水温を測りました。 温度計は水中に5分間浸けました。 結果は池の温度10℃ 滝の下、11℃でした。 たかだか1度違うだけで、鯉が暖を求めて集まるのでしょうか? また、どうして鯉の知能でそこが暖かいと最初から知っているのですか? お母さんは滝の下は酸素が多いからだと言います。 温度計は測るとき、池からあげたら寒風に吹かれて少し見ている間に温度が下がったかもしれません。 池の水が地下水です。 ひしゃくですくう水飲みばの水温は10℃でした。 どうして鯉は滝の下に集まるのですか?

  • 鯉屋さんの儲け

    最近主人が鯉を飼い始めました。 今は1メートル位の大きな水槽で小さな鯉2匹飼っています。他にも金魚が4匹くらい入っていて仲良さそうにしています。 今、大きな桶?コンテナを発注していて、届くまでウキウキしているようで、こっちまで楽しくなってきます。 将来的には庭に池を作ると張り切っていて、馴染みの大工さんにいろいろと相談しているようです(笑) 最近の休みの日には主人についていき、鯉屋さんを見に行ったりもします。 主人が買った鯉は値段にしても、千円~三千円程度の鯉で、想像していた何万円もするようなのではなかったので、正直ホッとしています。 ここからが質問ですが、鯉って大きくなるんですよね? 仮にうちの主人がどハマリして、大きな池を作ったとしても、何千円~数万円の鯉を何匹か買ったとしても、売る側もあくまでも数万円の儲けですよね?? 買う側からすると一度鯉を買ったら、数十年は生きるから、増やせるぎりぎりまで買うと、鯉はそれ以上は買えませんよね? つまりリピーターが望めないとなると、鯉を買いたい人が増え続けない限り、先細りしそうに感じます。 そんな中でも、鯉屋さんの設備は凄く、大きな鯉を沢山育てていて、餌代、電気代、メンテナンスも含めた維持費が凄そうで、 鯉屋さんがどんなやって経営が成り立っているのか不思議です。どなたかわかる方教えて下さい 。

    • ベストアンサー
  • 病院や蕎麦屋の前に池があり、その中で鯉を飼っているところがあります。

    病院や蕎麦屋の前に池があり、その中で鯉を飼っているところがあります。 しかしこの鯉達は狭くて排気ガスが周りにあり、更に騒音がある環境で育っているので飼育環境としては良くないのではないかと心配で気になりました。 病院の方の鯉は心なしかなにか体にできものが出来ているみたいだし蕎麦屋の鯉はいつも私が行くと口を開けてエサをねだるように寄ってくるのですが気のせいでしょうか? それに水替えの必要はないかと思いますがコンクリートの人工池は洗ってないようです。 こういう場合水が循環しているので水は替えませんよね?

    • ベストアンサー
  • 鯉の越冬:池の表面の氷は割る?割らない?

    8畳ほどの大きさの池に鯉が数匹います。 (メダカも繁殖して100匹以上はいます) 毎年、冬には幾度か池に氷が張るのですが 昨年末からの極寒で今までにないほどの厚みの氷が張っています。 近隣の方(田舎です)に何気に言われた 「氷をそのままにしていたら鯉が窒息するから割ったほうがいい」 という言葉で極寒初日に張った氷を適度に割ったのですが その次の日には前日に割った氷を核として表面だけではなく池の中も凍っている部分がありました。 それが気になり2日目はすべての氷を割り、その氷を凍らないところまですべて移動しました。 余談:氷を割る音にも作業で波打つ水にも動じず鯉たちはユラユラするだけでした。 (ガッツリ冬眠しているかと思われます) そこで 1:張った氷は適度に割ったほうがいいのか? (本当に窒息する?) 2:割らずにいたほうが鯉たちにとって氷が断熱材代わりになっていいのか? 割ったほうが断熱効果はなく割ったほうが暖かいのか? 池の大きさは約8畳ほどで深さがあまりなく50cmほどでしょう。 堀(?)と表現する人もいます。 周囲の山水が流れ集まり最終的には下方の川へ流れるような 大昔の水の道を中間地点にある池となり 山水と一緒に土も流れ込み長年のものが池の底に溜まっていて現在はその深さになっています。 (すべての土を出したとしても1mも深さは無いと思われます) ソーラー電池で小さなブクブクは設置してありますが 夜間、悪天候時は止まるのでほぼ意味がないでしょうが設置はしてあります。 気になるのは 鯉の窒息 氷は割ったほうがいいのか?割らないほうがいいのか?(断熱効果) です。 ご存じな方、詳しい方宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 鯉の病気(背中に苔が生える)の治療方法

    鯉の免疫力が弱まり背中の粘膜や鱗が取れ苔が生えてきました。何度か取り除いているのですが、すぐに付いてしまいます。 素人なりに考え、子供用プールにきれいな水を張り、そこに入れてみようと思ってますが、隔離する事がいい方法なのか疑問です。 また、隔離するとした場合、塩を入れ、水はまめに替える予定ですが、プールが狭いため弱ってしまわないか、また他に予想もつかないような事態が起こり死んでしまわないかと心配です。 何かいいアドバイスがあれば教えてください。 また、現在の鯉の病状に付ける良い薬(粘膜再生等)があれば教えてください。

  • 池の鯉が滝の下に集まる理由を更に調べましたこれで正解ですか?

    朝、神社の池の鯉 が滝の下に集まっています。 滝の水は井戸水です。 前回親切な方に回答されて温度計で今朝、調べました。 朝6時50分から7時25分までの間に3回測りました。 結果 池6時55分 9℃ 滝の落ちる近く 1回目 10度 滝の落ちる所      12℃ 滝自体         14℃ 温度計には今日は長さ3メートルの凧糸とつけて測りました。 やはり鯉が朝、滝の近くに集まるのは暖かいからで良いですか? たった2度の違いでも集まりますか? 教えてください m( )m

  • 近所の池で釣れる鯉を食ってみようか?

    「こんにちは」  という言葉で始まる、銀行からのメールが「詐欺につながるとのこと。」あえてあいさつ文は省きます。  近場に適当な釣りの出来る池がありまして、何年か前に「かいぼり」をやりました。  予算が情けなくて、池底のヘドロを全部取りされなかったことは事前の了解です。  ヘラブナ、鯉が、生存していることが分かり、外来魚は排除されました。なんだか分からない小さな、昔でいえば、「クチボソ、ダボハゼ」を目的に、短い差をの先っぽに、たぶん、「赤虫」かなんかを餌にして、「釣って帰って、金魚鉢にでも入れておくのかな?」と思いつつ、老後はこんな楽しみもあるのかい? と、ウォーキングのついでに見ています。  リール、吸い込みなどが禁じられていますが、温かくなると「鯉」が見て取れますが、釣れたら食ってやろうかと思いますが、「鯉を捌く時に、どっかを切っちゃうと 食えなくなる」ようなk所とを聞いたことがあり、たまに縁日で、鯉を捌くところを眺めてはいますが、・・・・・・  映画「雨あがる」で、「ぶつ切りにして味噌汁にすると旨い」という、セリフが頭の中で残っています。  どこかを「切ってしまってはいけない」その部分をお教えください。  その部分を除いてしまえば、「洗い」にもできるでしょうか?  鯛と鯉は、うろこが荒く、捌きにくいというのは承知ですが、素人ながら、包丁は、「使う前には研ぐ」 程度の常識は持ち合わせていますし、それなりの包丁は 使い分けるつもりです。  怪しげな用途に「包丁」を用意しているわけではありませんので、板前さん、その他、釣り人の返答をお待ちしています。  温かくなると、鯉も、頭を出して泳ぐような気がしますので。

  • メダカがミズカビ病(?)になってしまいました

    今日飼育しているメダカの小さな池を除いてみたら一匹のメダカの背中に白いぽやぽやしたものがくっついていました。 おそらくミズカビ病だと思います。 とりあえず5リットルほど水を入れたカルキの入っていない容器の中に隔離しておきましたが治療はどうしたらいいのでしょうか? 写真の水色の容器の中にいるのが隔離したメダカです 状況を説明すると 外飼い 昨日までは何も異常は見られなかった 今日見てみたら白いものが付いていて群れから離れて少し元気がなさそうにしていた(でもまだ普通に泳げるだけの体力はある) 他のメダカには異常なし 解答お願いします

    • 締切済み