• 締切済み

母親と私の将来について

一人暮らし、20歳、フリーター(週3~4日勤務)です。 浪費癖があり、貯金もほぼゼロ。 医療系の資格を取れる専門学校に入りたくて、その話をするために週末は実家に帰るようにしていました 。 でも先週たまたま友達と遊ぶ予定が実家に泊まる日と被り、夜11時くらいまで遊んでいたところ母からの叱りのメールを受けました。 母はずっと昔から自分の人生について不満を覚えてきた人間で、それを私に愚痴るチャンスは決して逃がしてきませんでした。 出来婚で21から専業主婦をしていて、父から散々にモラハラを受けても経済面から離婚出来ないという状況です。 それなので不満を聞かされるたび、私が生まれてきたことを責められている気分になります。 私がフリーターになったいきさつも、母が鬱病になり貧困妄想から私の学費を出せないと言い出し大学退学を勧められたからです。 今回のメールの件はもちろん非は私にあると思います。 ただ、怒りのポイントが「私には友達がいない、毎日家事をしないといけない、パートに出ないといけないのにあんたがずるい」というところにあったのが納得出来ませんでした。 家事やパートは主婦になると決めたのなら当たり前のことだし(実家にまだ高校生の妹もいるので) 友達がいないのは母自身の問題です。 今までなら必ず平謝りのパターンなのですが、毎回毎回方向性の違う怒りと恨みをぶつけられるのに疲れてしまいました。 それと同時に、果たして謝ることだけが母のためになるのかという疑問が生じてしまいました。 今は一人暮らししている家に避難しています。 私はどこまで謝り、どこに対してなら自分の意見を発して良いのでしょうか? これからも専門に入るなど、親の助けは必要不可欠なのはわかります。どうすれば私は人生をやり直せますか? 父は無関心な人で、私のことは完全に諦めているため話が出来ません。 どんな厳しい意見でも受け付けますので、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • cabinrb
  • ベストアンサー率16% (12/72)
回答No.5

自立することですね。 親も口出しできないくらいに。 浪費癖があるのに、一人暮らしているし、 週末には実家に帰るし、親の助けはいるという。 なんか一貫性がないです。 親のことを悪く言っていますが、あなたも甘えが あります。 自力で生きることも考えてみてはどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

相手が客観的な判断をできる方ではないようなので、一般的な基準で語っても意味がありません。 対処としては以下のいずれかになるでしょう。 1 親にお金を出してもらう場合   相手の機嫌を損ねるとまた援助を打ち切られてしまう可能性があるため、どんなに理不尽  なことを言われても相手に従うしかないでしょう。可能な限り相手と接点を持たないように  することをお勧めします。 2 親にお金を出してもらわない場合   専門学校にいく資金を出してもらったとして、また些細な事で送金を止められる危険もあります。  いっそのこと親に頼らず自力で専門学校へいくための資金を貯めてはいかがでしょうか?  なお、奨学金に頼る場合は、年齢制限や大学に通学したことがあると借りれない場合等もあるので 先に確認した方が良いでしょう。   なお、余談ですが、 >でも先週たまたま友達と遊ぶ予定が実家に泊まる日と被り、夜11時くらいまで遊んでいたところ母からの叱りのメールを受けました。 >家事やパートは主婦になると決めたのなら当たり前のことだし(実家にまだ高校生の妹もいるので)  あなたは親に学費を出してもらっていることについて、あたりまえと思っており感謝していなかった のが伝わったため、大学を退学させられたのだと思います。今後も頼るつもりなら 行動で感謝の気持ちを表しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.3

先ずお母さんの気持ちについて。 こんなはずじゃなかったという被害者意識と、こんなに辛い思いをしているのに誰も分ってくれないという不満。 私の母親がそうだったので、あなたのお母さんも同じじゃないかなと思いました。 私は高校を卒業してからさっさと自立したので、母親から文句は言われなかったのですが、そのかわり「アンタは良いわよね、自由で」と嫌味を言われ続けました。 結局のところ、お母さんが心から幸せと思えるようにならないと、子供が自立しようが家に居ようが、どんなことにでも難癖つけてくると思います。 だから自分のせいだと思う必要はないですよ。 そしてあなたとお母さんを切り離して考えてみて下さい。 これが一番難しい作業だと思いますが、それをしないことにはあなたの人生をあなたの意志で歩んでいけなくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zz400n
  • ベストアンサー率14% (351/2354)
回答No.2

意味がわかりません。 学費が出なくて退学したのに、親に学費を出してもらい、専門学校に行くの? 親が出さないのなら、奨学金で大学行けばいいのではないですか? 随所に意志の弱さを感じます。 親のせいにするのではなく、もう少し強い意志を持ち努力をしましょう。 約束を守れないなんて、社会人失格ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • korekoree
  • ベストアンサー率24% (10/41)
回答No.1

奨学金の申請をしてみては、いかがでしょうか。多分、質問主様が「謝ってしまう」のは、どこかに「自立していない」後ろめたさがあるからではないでしょうか。まだ20歳、やり直すどころか、これからだと思います。自分の生活を自分で立てる、その覚悟を親にも自分にも示せば、言いたい事が堂々と言えるのではないでしょうか。そして、質問主様は、きっとそれをわかっておられる気がします。大丈夫です、勇気をもって踏み出せば、必ず動きがあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母親について

    29歳会社員、一人暮らしをしています。 電車で30分の所に両親が住んでいますが、母親のことについて悩んでいます。 昔からですが、ひがみっぽく、ヒステリーもちです。その上、体が大変弱く、色々な疾患を抱えていて、働くこともできないのでずっと専業主婦をやっていました。子供の頃から愚痴をずっと聞かされて喧嘩三昧で何度も家出を考えたこともありました。 社会人になって行っていた会社が遠くなったこともあり、一人暮らしをはじめてようやく落ち着いたのですが、電話が週末などに掛かってくるのですが、老いてますますひがみっぽく、話す内容も毎回死んだらどうとか入院したら終わりとか寝れないとか愚痴のオンパレードでうんざりしています。 父は定年になりますが、夜勤と日勤の交代でかなりきつい仕事をしており、体にこたえてるようで、母いわく、体が弱ってイライラしているらしいです。それもまた母には不満らしく、愚痴ばっかり言っています。 いつものことだったので聞き流してたのですが、最近は仕事中(一応昼休みを狙ってのようですが)にも電話がかかって来、上のような愚痴を言うようになってきました。 自分は一人息子なのですが父が60歳、母が58歳で正直言ってこれでは先が思いやられます。 一緒に暮らしていけば間違いなく自分が潰れるか、ストレスで暴力をふるうようなことになるでしょう。。。 近い将来に起こりうりそうな気がして正直ぞっとしています。ノイローゼになりそうです・・・。 何かアドバイスをいただけたらとおもいます・・・。

  • 母親が...

    母親が... 私は、大学生の女です。 うちの母は、家族が好きに出かけることを過剰に嫌がります。 私が小さいころ、父は趣味でよく泊まりでスキーに行っていました。私たち姉妹は同行せず、父も羽を伸ばせていいことだというふうに思えましたが、母は嫌で嫌で仕方なかったらしく、毎回目くじらを立てて怒り、しまいにはなんだか具合が悪くなっちゃうのよなどといい出しました。 父は毎回写真をとってくるし、スキークラブのホームページに写真がのったりするので、浮気でないことは明確でしたが、母にとっては、自分をおいて出かけること自体が不快だったんだと思います。 それは、夫だからだとおもっていました。妻として、一緒に行動したいんだと。 でも、おなじことを私たち姉妹にも言ってきます。 大学生なので、春休みが長く、友達と出かけることは当たり前のことですが、出かけるたびにまぁぁぁた出かけるのおおお!!!???と怒ってきて、いつもいつも家にいない!!家のことなにもしない!!などと叫びます。別に、夜遊びしまくっているわけではありません。家にずっといる日もあるし、私自身あまり体力がないのでオールで飲み会などもほとんどしません。また、家にいたところで私はいつもだらけてしまい何もしないのですが、特に家事をしろとも言われません。なので家事をしないというのは後付けの理由のようです。 旅行も、今回の春休みは、一泊のちょっとした温泉旅行などもいれて3回するのですが、それをいうと、行き過ぎでしょう!!私が大学生のころなんて...と始まります。 それが本当に嫌です。 そういわれることが目に見えているので、こっちもギリギリまで言いたくなくなってしまいます。そして、ギリギリまで言わないと、それを大げさに父に報告して、父は父でそれを真に受け、旅行に行くこと自体にではなく、ギリギリまで言わなかったことに対して怒ります。 もう本当にストレスです。 よくある、大学生なのに親が厳しい、とはちょっと違います。 母は、とてもインドア、寂しがり屋で病みやすく、私たち姉妹でその寂しさを埋めようとしてきます。 でも、いろんなところを旅行したり、時間を自由に使えるのは大学生のうちだけです。もちろん旅行費用は自分のバイト代です。というよりも、私は旅行するのを目標にバイトしてます。 だから、母が寂しいという理由だけで家に縛り付けられたらたまりません。 母は寂しがるくせに、自分から友達を作ろうとせず、中高時代に親同士が仲良くなる中、私そういうの嫌いなの。などといって最初から全くそういうのに参加しようとしませんでした。 だから友達もほとんどいません。 家をあけること以外でも、とりあえず人のやることに反対してきます。 自分も興味のあることだったら一緒にするのですが、父の趣味のバイクなどには興味がないので、全力で否定します。別に借金したり家庭の貯金で買ったわけでもないのに、もういい加減にしてよ!!!!!と怒鳴り、父も短気なので稼いでるのは俺だ!!となってしまいます。 母が怒ってくるのは、女の子だから、危ないから、という理由ではなく、自分がさみしいから、おいてかれるのが嫌だから、自分は旅行にいけないのに勝手に行くのが妬ましいから、という子供のような感情的な理由からだと思います。 たとえば夜道が危ないようなときは、怒るのではなく迎えにきてくれます。そういうところは優しくてとても感謝しています。金銭的な面でも、太っ腹ですし、家事も全部やってくれます。 私がするのはたまにお皿洗うくらいです。もう大学生なんだから、家事なんてもっと適当でもいいのに。と思うほどです。 でも逆に、母にとっては自分が尽くしている家族が全てになってしまっていて、だから家事は苦ではないけど、家族はいつも一緒にいるべきなのに、娘たちは友達と遊んでいる!!となって感情的になってしまうのだと思います。 専業主婦で、ずっと家にいると家族が全てになってしまうので、パートでもしたら?というのですが、今は忙しいから仕事はしたくないといいます。 今は忙しいって...いつでも忙しいと言うでしょ。ってかんじです。 べつにフルタイムで働くことを勧めているわけではなく、コミュニティを広げるためにちょこっと働けば?と言っているだけなのに。まぁ趣味でもいいですが。 もうほんとに、依存されるのが迷惑です。実際、母とは親子というよりも、友達のような関係で買い物などにいったり、仲はいいのですが、友達と遊ぶことに嫉妬してくるのは本当に困ります。 私は母の彼氏ではないのに...。いつも一緒にいるなんて無理です。 そしていつもヒステリックな怒り方をしてくるので、こっちも怒鳴ってしまい、全く解決しません。 今日も、もういい、あんたにはもう何も頼らないから!!といわれました。ただ旅行にいくだけでなんでそこまで言われなきゃいけないのかわかりません... これじゃ結婚するのも大変そうです。 私も母といる時間をもっととってあげるべきかもしれませんが、いくらなんでもそんな、年老いた母のような扱いをするにはまだ早いです どうしたら母は満足するのでしょうか。 母の気持ちがわかる方、母の心情なども教えてください。ただし解決につながらない無意味な誹謗中傷はスルーします。 ヒステリックになってしまう人と話し合うなど無駄にしか思えませんが、話し合わずに勝手に行動すると父にとても大袈裟に報告し、父は私を悪者として解釈するので、それで父に怒られるのがとても嫌です。でも母のいうことを従順にきいていたら、大学生活の思い出がほとんど残らないことになります。

  • 母親のこと、将来のことで悩んでいます。

    母親のこと、将来のことで悩んでいます。 私の母親は、自分に気に入らないことがあったり面倒なことがあると誰も手を付けられないくらい怒り狂います。物に当たったり、昼夜問わず大声で叫んだり、なだめる父に暴力を振るったりです。 半年前、二年間付き合った彼と結婚すると両親に伝えました。祝福されるかと思いましたが母から出た言葉は『高卒の奴なんかと話して何が面白い』『あっちの親と付き合いたくない。面倒だ』『恋愛なんて気持ち悪い。結婚なんかしなくていい』と罵声を浴びせられました。 母は父の説得にも全く耳を傾けず、私は彼とも会えなくなりました。母は毎日怒り狂い、私は毎日のように泣きだんだん精神的にも疲れて『自分と彼の結婚がなくなれば丸く収まるんだ』と思うようになり彼との別れを選びました。 そんな母なので父とは仲が悪く、私が二人の間に入って何とか家族はバランスを保っている状態です。 私は今彼氏もいなく、周りの友達もどんどん結婚していきます。 こんな状態で私は結婚出来るんだろうか?誰を紹介してもダメなんじゃないか?とか、私がいなかったら家族はどうなってしまうんだろう?と考え不安に駆られます。 自立も考えましたが、一人暮らしは許してもらえません。また親を見捨てることも出来ません。 いつかは結婚もしたいし子供も欲しいです。 これからは私はどうしたらいいのかわかりません。 また母親を治すことは可能でしょうか?? 皆さんのアドバイスを頂きたく質問させていただきました。

  • すぐキレる母親 どう対応したらいいでしょうか

    私の母親は60代半ばで自営業をしています 仕事熱心で、周りの評判もよい人です それが、家では昔からヒステリックな人で、仕事のときの母とは大違い イライラの主な原因は、父の言動の配慮のなさなのですが・・・ 「お父さんが○○しないから」「お父さんが△△してくれたらいいのに」と不満タラタラ 母は父に期待しすぎ??? 娘である私からすると、父が何を言ってもヒスを起すタネにしてしまう母にも原因があるように思えます 何を言ってもヒスを起されるため、父は母に対して心を閉ざしてしまい、たとえ正しくとも、母の話に耳をかそうとしません そもそも、母はとてもがんばりやさんで、家事や孫の世話も積極的にやります 元来、家事など家の事をするのは好きではなく、家事より仕事がしたいタイプ 仕事はやっただけ、売り上げとなって返ってくるのがうれしいようです 私たち家族が遊びに行ったときなど、家事や孫の世話を一生懸命やってくれますが、母が思うタイミングで感謝の言葉を言ったり、行動しないと、すぐ爆発します そして、最終的にその矛先が父に対する普段の不満に向くんです 私たち娘は、そういう母になれていますが、小さい孫や私の夫は、急に母が父に対して怒鳴りだすので、その度ビックリしています 来客があっても、おかまいなしで 必ず一度は母が父を怒鳴ります 最近では、母が怒鳴る姿を見たくないと、夫が私の実家にあまり行きたくないと言い出しました 母は、一生懸命やってる自分が父に怒鳴るのは当然の権利だと思っています 父が母の話に耳を貸さないこと、母にも原因があることを自覚してほしいのですが、「私は一生懸命やっている」「私は悪くない」「お父さんが○○だから悪い」の繰り返しで埒があきません それどころか、その話をすると「あんたなんかに言われたくない」「あんたに関係ない」「あんたに話した私がバカだった」とヒステリーの矛先がこちらへ向いてきます 普段は、母がいう事を聞き流していますが このままでは良くないと思っています 母にどう対応したらよいでしょうか

  • 母親について

    わたしの母親についてなのですが、客観的に見てどう思うか教えてください。 わたしの母親はとにかく大声ヒステリーです。 早朝だろうが真夜中だろうが、関係なく頭に血が上ると喚き散らします。 その怒るポイントが、タオルを床に落とした(自分が落としても父やわたしが落としても)、電気を消していない、などです。 電気をつけっぱなしは確かにもったいないしいけないことですが、真夜中に大声で怒鳴ることではないと思うのです。でもそれをいうともっと怒鳴られます。 とにかく話し合いができないのです。 母と初対面や、たまにしか合わない人は母のことを気さくな明るい人だと思っています。ですが母と長時間話した人などは、最初と態度が明らかに違います(母はあまり気づかない)。 母は主婦なのですが最近まで家事をしたことがありません。理由は4年前まで祖母と一緒に住んでいたからです。今はいろいろあってわたしと父(母の再婚相手)母は実家を出ています。 急に家事をすることになって大変なのもわかりますが、「なんでこんなことに」「毎日こんなことばっかやってられるか」「生き地獄」などと喚いてばかりです。 大変なのは当たり前だし、わたしが自分のことは自分でしようとすると「やらんくていい!」と怒鳴ります。面倒くさそうに溜息をつきます。 それでやらないでいると、「なにもやらんくていいなぁー」と怒鳴ります。 わけがわからないというと「こんなにしてるのになんたらかんたら!!!」と怒り、これからは怒鳴られても自分のことはやろうと思い料理を作ろうとすると「もおおおおおおッッ!!!」と怒鳴ります。 なんというか、父(再婚相手)が頼りなく子供なのも怒る理由かなと思いますが、だからといってひどすぎます。 父(再婚)のことを「仕事しかしなくていいから楽。帰ってきたら何にもしなくていい。主婦のほうが大変。仕事に行くのなんて簡単!!」と言ったり…。 こんなことをいうのはあれですが、母の今の状況は身から出たサビだと思うのです。今はもう昔と違うのだから…と話し合おうとしても「アンタはおかしい!!変な考えや!!普通は母親の味方やろ!!」と言われる。 そのせいなのか母と話すとどもってしまいます。 一度精神科に行こうと母に言ったことがあるのですが、「昔行ったことがある。医者はなにもアドバイスしてくれん」と言われました。 じゃあどうすればいいのか…。 長文失礼しました。

  • 母親のことについて相談です。長文です。

    母親のことについて相談です。長文です。 私の家族は父(54歳)、母(53歳)、私(27歳、実家から2時間ほどのところで1人暮らし)、妹(実家から20分ほどのところで1人暮らし、24歳)と、同じ敷地に父方の祖父母がいる6人家族です。 今回のご相談は母のことなんですけど。。。情緒不安定でどうしたらいいか困っています。 母は、近年稀にみるくらいの箱入り娘で、新婚旅行が人生で初めての旅行(修学旅行を除く)だったらしく、今の父と結婚したのも、地元公務員で両親の近くを離れなくて心配をかけないからという理由だったらしいです。だから、親元を離れて暮らすなんてとんでもないという考え。地元の地域も、代々土地があるところなので、長男の自分が出ていくことはありえないらしく。。。だから、5年前自分が就職が決まり1人暮らしをすることになってから、ちょっとおかしくなりました。 「私が老後1人でもいいんだね」「就職したら、やっとみんなでご飯が食べれると思っていたのに」と泣きながらいうのは、日常茶飯事。 「何でその会社ははあんたを採用したのか」と、常に泣きながら怒っていて、そこそこ大きい会社なのに一度も就職おめでとうと言われたことはありません。 最初は、子離れしてないだけで、いつかは慣れるかなと思っていたのですが。。。 働き出してからも、「必ず1カ月に一回は実家に帰って来なさい」と言われ、帰れないというと泣きだす始末。なので、帰れる時には、1~2か月に一度帰っています。 あと、年に二回、家族で旅行に行くことと、正月初詣に行くことにすごくこだわっていて、自分が働き出してからも必ず有休を使って行っています。(以前、俺行かなくてもいいけど、みたいなことを言ったら、すごい剣幕で泣き怒ったため、断れません) それでも、「○○(私)が出てってから、寂しい」みたいなことを夜よくもらし、妹にもあたっていたので、妹も社会人になると同時に、家から20分くらいのところで1人暮らしをし始めました。(その時もかなり揉めたらしいですが)妹の部屋には、勝手に来るそうです。 兄弟が働き始めて、母の状態は余計悪くなり、眠れず泣いて1人で明け方まで酒を飲んで、ちょっと寝る生活。なおかつ、最近は母の両親の体調が思わしくなく、朝は祖母の老人ホーム、昼から七時ごろまでパート、その後晩御飯作り、夜祖父の病院に呼ばれ。。。帰宅が深夜になることもあるそうで。。。 父親に、老人ホームに荷物届けるくらいしてもらって助けてもらったら?と言うと「自分の親だからそれはできない」と言います。 制度のこととか、分からないことだらけで、父親はその専門なのに役に立たずイライラで。。。もう精神的に見ててやばいです。かなり脆くなってます。 父は家事全般何にもせず、ずっとゴロゴロ。手伝ってよというと、適当にやり、ちゃんとやれと言うと、逆切れ。なので、母はイライラするので、何も頼まないそうです。(母がパート終わるまでゴロゴロして、母がクタクタになって帰ってくると「飯は?」と一言言うので、キレそうと言ってました) なので、自分や妹が実家に帰った時は、晩御飯を代わりに作ったり、片づけをしたりとしてるんですが、根本的な解決にはならず。。。 母も精神疾患の病院には行っているみたいですが、あまり効果はありません。 このままだと、母に何かありそうで怖いです。 職場の距離的に自分が実家に帰ることはできないですし、妹も看護師寮にいるので、無理です。 父やその両親の存在自体イライラするらしいですが、1人暮らしは怖くてできないらしく、離婚もできないと言うのです。 これから私たち兄妹はどう母親をサポートすればよいでしょうか?? 支離滅裂な文章を最後まで読んでいただいてありがとうございます。

  • 将来母親が要介護になったら、どうすればいいですか?

    27才独身女性です。 私は一人っ子で、62才の母が同じ市内に一人で住んでいます。 ・父は15年前他界。正社員ではなかったため遺族年金も退職金もありませんでした。 収入が不安定であまり裕福ではなく、公営住宅に住んでいました。 ・母は子供の頃から病弱で、ずっと専業主婦でした。内向的な性格で、友達も少なく独りで過ごすことを好みます。母方の祖父、祖母は他界、姉がいますがあまり仲良くないようです。 ・父が亡くなってからは母子手当てと生活保護で暮らしました。 ・私が就職することで生活保護が打ち切りといわれましたが、私が家を出れば母は無収入なのでこれまで通り支給していただけるとのことだったので、私は家を出ることにしました。 本来国に頼らず私が母を養うべきなですが、奨学金を返し、母を養い生活していけるほどのお給料ではなかったので・・・ ・私はごく平均的な収入ですが、ずっと一人暮らしなのと奨学金の返済などであまり貯金できていません。父が私名義で結婚資金にと残してくれたわずかな貯金だけです。 今私は奨学金も完済し、裕福ではないですが生活できています。母も生活保護のお金で十分やっていけてるようで、多少病弱ではありますが今のところ元気です。あいかわらず人見知りで友達は少ないようですが・・・ しかし今はいいのですが、母ももう60を過ぎ、もし、近い将来いざ母に何かあったら、私一人でどうすればいいのだろうと不安になります。 ニュースで、60代の独身女性が90才の母親を老老介護の末二人で孤独死していたとか、介護に疲れ果てて心中・・・など耳にすると、将来の自分の姿のようで恐ろしくなります。 もしも明日母が認知症になったら、私はどうすればよいのでしょうか? 本人は生活保護、私にはたいした貯金も収入もないのですが、どうにかなるものなのでしょうか。私は仕事は続けていけるのでしょうか。心配で仕方ありません。

  • 心の病を持つ母親のためにできること

    母親がパニック症候群を持っており、薬での治療が今年で10年目になりました。病気悪化の原因はパートの仕事でした。現在は専業主婦であり、症状がだいぶ良くなったのか睡眠薬だけしか飲んでいません。しかし、私自身これから先の母の人生に不安を感じ、母の病気にどう向き合っていくかその方法が見つからず途方に暮れています。だからこちらで皆さんに意見をいただきたいです。 母の特徴 ・毎日時間が有り余っている。 ・少し口出しすると(冗談も含めて)「考えたくない」「病気なんだからそんなこと言わないでよ」と言い、怒りをすぐに表に出す。 ・絶対に自分から謝らない。 ・被害妄想をする。 ・仲のいい友達が1人しかいない、かつその友達は近くに住んでいない。 ・1人は嫌なのに、自分から誘うことができない。(気を使って疲れるのが嫌) ・他人には常に外面をよく見せようとする。(本当はやりたくないのに大いに気配り) ・パチンコ以外家からはほぼ出ない。 ・家にいるときは1日中FacebookとYoutubeしかしない。 このように母は外界との接触を自ら絶っている状態です。趣味がないため、私や父から「○○に行こう」「○○してみない?」と誘うのですが「嫌だ」の一言で終わりです。頭を使うのが嫌なので、読書はもちろん、テレビの字幕、食品のパッケージさえ読みません。体を使うことも嫌がります。どこへ行くにも車移動です。ウォーキングなど軽い運動に誘っても「嫌だ」の一点張りです。また、数か月に一回、ちょっとしたことが引き金となりパニック症候群になります。つい1週間前ほどになりました。その時は「もう生きる価値がない」「死にたい」と言い、処方されている薬を全部飲もうとしたり、包丁を持ち出すほどでした。病状が良くなっているとはいえども、正直母がこのような行動を起こすことが毎回ショックでたまりません。 現在家には父・母・私の3人暮らし(兄は遠方で社会人)なのですが、父は単身赴任で週一で家に帰ってきます。私は来年社会人のため、実家を出ることになります。だから来年には母親が一人でいる時間が今まで以上に長くなってしまいます。きっと今まで以上に人と話さなくなってしまうと思います。 だから私は今の状態を含め来年からのことが不安でたまりません。どうにかして人生楽しいと思える趣味を見つけてほしいと考えているのですが、その手助けとなる方法が見つかりません。無理矢理進めれば心の病が邪魔をします。解決方法がありません。このままだと父1人にこの病気を押し付けることになってしまいます。父は母とは逆で、これからやりたいことがたくさんあります。私は家族のために人一倍頑張っている父には、家にいるときぐらい自由になれる環境を作ってあげたいです。治らない病気だとわかっていますが、自分の親である以上、何とかしてあげたいです。見捨てたくないです。 母に生きがいを見つけてもらうためには、また、時間をもっと楽しく使ってもらうためにはどうしたらいいのか、何かアドバイスありましたら回答よろしくお願いします。

  • 母親

    私の母親について困っています。 うちは家に固定電話をつけていないため父と母はそれぞれ携帯電話を持っています。 私は結婚して家を出ているのでおもな連絡手段は親の携帯電話となるんですが・・・父親はちゃんと連絡を取れるのですが、母親が携帯を持ち歩かなかったり部屋におきっぱで連絡がとれません。 毎回、母に注意をしているのですが…母は「ごめんなさい」と面倒そうに言うだけ…ほんと困ったものです。 母はチラシや無料情報誌配り(障害者の兄がいるので2人で)をしているので家にあまりいなく、私が実家に帰ろうと連絡しても通じず、実家に行ってもいなく携帯にかけても母の部屋で鳴っている…(-_-;) 待っても帰ってこず、会えずじまい…どうしたらいいものか 以前、夫の親から私の親へ渡して頂戴と預かったものがありそれを持って実家に…案の定母には連絡通じずだったので父に連絡して居てもらったのですが…母はいない。携帯ならしてもいつもながら近くで鳴っている。困ったものです。 私だけでなく夫もいるのに、はぁ… その日は待っても帰ってこなかったので私達は帰りました。 毎回毎回、注意はしてるのですがいつも同じ事。 さすがに親に怒るのは娘として辛い…です。 皆さんならどう対処とりますか?

  • どうしようもない母親

    こんばんは。カテ違いかもしれませんが(病気とかのカテかもしれません)読んで頂ければ幸いです。私26歳既婚妊娠中、父59歳、母61歳、妹24歳です。私は年末結婚して実家を出ています。今回は母のことで相談です。母は元々情緒不安定なところがあり、昔からかんしゃくをよく起こしていました。それがここ5年くらいでひどくなり父や妹がかわいそうでなりません。父も定年を迎え、現在は嘱託職員として安月給で働いておりますが、生活費は父がすべて負担しています。母は浪費癖というか、何事にもだらしなく考えも甘くて一生懸命父が働いたお金を湯水のように使います。水道、ガス、電気の使用量も半端ありません。そのことについて注意をすると聞く耳を持たずキレてヤケを起こし、話になりません。もう話すのも嫌です。母は私を産むときに仕事を辞めているので稼ぎの大変さ、お金の大切さを忘れてしまったようです。朝も父のお弁当も作らず9時くらいになってやっと起きてきて、夕飯を食べれば食器も片づけず、すぐ寝るといった感じです。朝父が起きて米を炊き、夕飯の食器を洗います。母は自分の友達には「毎日家事に追われて大変」とかウソばっかり言っています。妹は夜11時ころまで仕事なため、なかなか家事はできませんが、休みの日には担ってくれています。このほかにも挙げたらキリがありません。こんな母親を根っこからたたき直したいのですがもう不可能に近いので、どのように対処すればよいかいい案がある方教えてください!!

このQ&Aのポイント
  • タイヤの中心に空いている穴に通す棒の名称について教えてください。
  • タイヤの中心にある穴に挿入するための棒の名前を教えてください。
  • タイヤの中心にある穴に通すための棒の名称について教えてください。
回答を見る