• 締切済み

自動車学校について

admin3の回答

  • admin3
  • ベストアンサー率33% (55/164)
回答No.2

日常生活では、なかなか手足を同時に動かす事って無いので、普段からそういう事やっていないと脳みそが慣れてません。 一つ一つの動作をイメージトレーニングしても、実際はそれを同時にやらなきゃならないので、難しいはずです。 まぁ、それを練習するのが教習所ですよ。 なんでもスイスイ覚えられる人なら、私有地でちょちょっと練習して、検定を受ければ良いのです。 そんな人間ばかりじゃないから、教習所というものがあって、お金を払って最後まで面倒見ろよ?という契約をしてるんです。 だから、ちょっとしたゴーカートだと思って、楽しんで何度も乗りましょう。 教官がどの程度の経験者なのか知りませんが、本来教習所は、そういう人のためにあるもんなんですから、遠慮はいりません!

monsu--n777
質問者

補足

本当におっしゃる通りで なかなかイメージするのが難しいです。 親離れしてて、今一人で萎えてます…。 もうすでに6時間終わってて 右左折ができてない状況で 今日は坂道をやるはずだったのに 減速加速を見てもらってました。 減速加速は問題ないと言われましたが、 ハンドルの扱いもいまいちと言われて 途方に暮れています。 運転ってセンスなのかな?って マイナスに考えちゃってます(;_;)

関連するQ&A

  • 自動車学校の進度について。

    私は自動車学校に、通い現在2回実車に乗りました。MT車で、初回はエンストして発進がうまくいかず、それだけで50分終わりました。2回目は、発信はどうにかできるようになり外周を回ったり、左折の練習をしましたが、2度ほど脱輪をして減速する際にクラッチを踏み忘れ数回エンストしてしまいました。そして最後に教官から「ATにしないか」や「MT取る必要があるのか」と言われました。私はそんなに運転が下手なのでしょうか?

  • 自動車学校での運転が一向に上手くいかず・・・

    こんばんは、閲覧ありがとうございます。 過去に同じような質問もあるし、「こんなこと日記に書けよ粕」と思う方も中にはいらっしゃるかも知れませんが、この先がどうしても不安です、聞いて下さい。。 僕は今高校を卒業間近の男子で、MT車の免許を取るために自動車学校に通っています。 MT車の方が将来色々と役に立ちそうだし、「男はMT車!」という考えもあると思いこちらにしました^^; しかし噂通り、AT車より難しく、5、6回くらい乗車したにも関わらずすぐに教官に怒られてしまいます。余談ですが昨日は泣いてしまいました。。。 そのせいか「怒られたくないから、怒られないようにしよう」とばかり言い聞かせ、助手席の教官の助言にも耳を傾けられなくなってしまい余計に怒られてしまうし、教わったことが全然身についていないまま運転しているようなんです・・・ 現に「君は、『習ったことを自分のモノにしていこう』という気持ちが全然伝わってこない」と教官に言われてしまったほどです やはり僕みたいな人は、MT車は向いていないのでしょうか? または、5,6回の乗車で、教官に度々怒られなきゃいけないほど上達していないのはやはり異常なんでしょうか? もうすぐ教官は車を降り、無線での乗車です・・・。 僕の気持ち次第と言われればそれまでですが、これ以上やってもダメならば、AT車に変更した方がいいのでしょうか?泣 皆さん相談にのって下さい

  • 今通っている自動車学校で卒業出来そうになく困ってます。

    今、通学で自動車学校に通っているのですが、最近全く予約が取れず、一週間に1時間か2時間予約できるかどうかの状態になってしまいました。 それに、20日には下宿先に引っ越してしまいます。 夏休みに取るということも考えましたが、夏休みも今のような状態になるでしょうし、補習などで帰れない可能性もあります。 このような場合、やはり転校したほうがいいでしょうか? というか、これ以上方法が思いつきません。 もし、転校をするとして、公認の自動車学校ならどこでもいいのでしょうか? それと、手続きなどはどうしたらいいのでしょうか? ちなみに、仮免取得済みで路上3時間・学科2教科終わっています。 また、現時点で4時間予約を入れてあるので、20日までには7時間終わってる予定です。

  • MT車、AT車事故率

    車種に関係なくMT車及びAT車のヒューマンエラーについてMT車の方が低い (踏み待ちがえ以外に追突、出会いがしら、右折、左折、正面衝突など)のは本当なのでしょうか? クラッチがあったり、ギアチェンジを手動でやる必要があるだけで大分違うのでしょうか?

  • 学校にお金を支払わなくてはならない?

    先日、私の通う専門学校と意見の食い違いで金銭の絡むトラブルとなりました。 昨年の期末テストの時に高熱を出してしまい、テストを受けられずに1単位落としてしまいました。未履修となった単位を取るには補習講座を受けることになっているのですが、それには4万円かかります。 テスト後、担任に補習講座となるか聞いたところ『講座は無い、レポートをやれば大丈夫』と言われレポートを提出しました。 それからしばらくして、補習講座の対象者の発表の際、私の名前は挙がっていませんでした。しかし、発表から2週間たった先日、4万円の支払いを請求されました。 学校側の主張としては『レポートで講座の受講を免除するという意味で言ったつもりだ』とのことですが、そのような言い方は一切せず『講座は無い』とはっきり言っていました。 この場合、私は4万円を支払わなければならないのでしょうか? ちなみに、担任は私の主張は事実だと認めていますが『学校の決まりで担任の力では覆す事は難しい』と言っています。 学費を払いながら通う私にとって4万円は大金です。 どなたか詳しい方力を貸していただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 普通二輪(MT)に乗りこなせない、自動車学校通い

    15女です。私は3月31日が誕生日でそれに合わせて元々憧れだったバイクの免許を取得したくて自動車学校に通い始めました。自動車学校のお金は自分がバイトで貯めたお金を出し、自動車学校に入校する前も教習動画を見たり普通二輪の学科の参考本を買いちゃんと解けるようになるまで必死になって勉強しました。 今日2回目の技能教習だったのですがバイクを出すので1回バイクを倒してしまい、2回ほど立ちゴケしてしまいました。教官は激怒とまではいかなかったですが呆れた感じでした…。自分でも本当に情けなかったです。他にも普通二輪の技能教習を受ける人がいたのですがその人は8回目?ぐらいでスイスイ乗れてました。他にも色々あり2回目で補習を受けることになってしまいました。補習の時は倒しもコケもしなかったしエンストもしませんでした。前もって今回の技能項目の内容(加減速の仕方)は何度も覚えて自転車で「アクセルを回してー戻してークラッチを握ってー」みたいにシュミレーションしていたのですがいざバイクに乗ると頭が混乱してしまい全部吹っ飛んでしまうみたいな…。乗ったら割と覚えれました!前半は全然でしたが補習あたりからはギアチェンもちゃんと?できるようになりました。でも最初からこんなんで大丈夫なのかと心配になります。相当落ち込みましたが努力しなければ何も変わらないと思い今日ミスした所はなぜミスしたのかなど調べたりもしました。(倒れたりしたのは私が自転車を扱うような感じでハンドルだけで支えようとしてしまい全然腰を入れられてなかったからみたいです) あとOD式テストの結果が2Dでした、車の免許を取りに行っている姉は4Cで2回目で補習を受けるなんてありえないと言われ父と一緒に爆笑されてしまいました。こんな調子で免許なんて取れるのでしょうか。人一倍努力はするつもりです。よろしくお願いします。

  • 自動車学校の問題

    今、自動車学校に通っています。(まだ1段階の初心者で、MTです)そこで、練習問題を出されたのですが、いくつか教本にも載っていなくてよくわからない問題があるので教えてください。 1、ATのLはおもに高速走行に使う 2、車両通行帯のある、トンネル内で、大型貨物自動車を追い越した。 3、ディスクブレーキのブレーキ盤は、さびるので常に盤面に油を注入し、さびないようにするのがよい。(ブレーキ盤ってなんですか?) 4、バスの停留所から30メートル以内は、追越をしてはだめ 5、左右の見通しがきかない交差点で、優先道路を通行しているときは徐行しなくてもよい。 6、Atを運転して、高速道路の本線車道に入るときはレバーをLにして加速するのがよい 7、交通整理の行われてない交差点に進入する場合の優先権は路面電車が最優先である。 8、夜間、対向車と行き違うときは、双方のライトで道路の中央付近の歩行者が見えにくくなることがある。 9、車の速度や積載量の重量は、車が発する騒音や振動の大小とまったく関係ない 10、ATはMTに比べて、自動的に変速してくれるので、エンジンブレーキの効果が大きい。 11、ブレーキ液は、減るのが早いので、たえず補充しなければならない。 12、車の速度と燃料消費量には、密接な関係があり、速度が低すぎても、高すぎても燃料消費は多くなる。 13、車の速度と燃料消費量には、密接な関係があり、速度が速ければ早いほど燃料消費は減る。 ・・・多すぎてごめんなさい。自分でも考えたんですけどわかりませんでした。○×で答えてください、お願いします

  • 自動車教習所の転校などについて

    現職の指導員先生、また転校経験者の方がいらっしゃいましたら、お力添え頂けましたら幸いです。 先日、実技教習において著しく理不尽な指導員に当たり、運転教本を事前に読み、乗りながらこちらが不明点について質問しても応答が「今やって見せたのを見て分からないのか、今迄何を学んで来た(乗車6回めです。)」と苛ついた様子で返され、ミスをするとそんなんじゃ落ちる、検定に受かる訳が無い、教本も見ない癖に、との事を言われました。それについては本を読んでも理解出来ない、また技能が未熟な此方にも非がある為、耐えたのですが… 貸してもらえそうな車が現状MTの軽トラしか無いという事情もありMTを選択しているのですが、その事自体がおかしい、また、車を買う気も無いのにMTを取る事ついてのご批判、ATを取って限定解除しない事へのお叱りまで受けたのですが、私はATで近年起きている事故に思う所もあり、あえてMTを選択したのであって、そこに言及される筋合いは無いと思い、大変ストレスに感じました。 前述の事情を運転しながら合間を見て、指導員に話をしたり、どうにかまともに教えて欲しくてコミュニケーションを取ろうとしましたが、逆効果で口ごたえをしたと取られたのか、余計指導員の態度が悪化してしまいました。 結局、S字、クランクに於いて何も理解出来ておらず、断続クラッチについても本で読んだ知識のみで、質問に答えてもらえず、毎回乗り上げたり、カーブの終わりで車が真っ直ぐにならない状態で乗車時間を終え、その状態で教習原簿に印鑑を押されてしまいました。 このまま先に進むのは怖いので、事務に別の指導員で同じ実技をやらせて頂くよう、お願いをさせていただいたのですが、 該当の指導員に関してはこの先同乗を避けてくれるという対応は有難いと思いました 。(ですが例えその指導員が検定員でも私は嫌です) しかし、教習原簿に印鑑が押されたという事は、その項目を良好に行ったという事で指導員が印鑑を押しているので、それは覆せないとの事で応じて頂けませんでした。 そういう背景があった上でなのですが、 質問です。 この先、他指導員で同じ事(技術以外でMT志望に関しての批判)があった際、 意味も分からず適当に印鑑を押されるよりは、即座に車を停車させ、その指導員の方を伴って事務所に行きたい気持ちは山々ですが、そこまでやったら、大人としておかしい事でしょうか。 もう一点、転校、退校の際に返金で揉めた際、どういった流れでどこに相談したら良いかの経路が、インターネットでも中々見つからないので、どこの管轄になるのかお伺いしたく存じます。 私は簡単に人を殺せてしまう機械に乗る以上、 きちんとした技術や知識を得たい為に、 乗車より事前に教本は必ず読んでいます。 また、時間がかかるのも覚悟してお金を貯めて学校に入る前までにも、何度も躊躇った上での入金、入学なので、 殊更腹に据えかねている、という部分も大きいです。 元より、お金を貯めている間に30歳を超えてしまったので、免許取得後にレンタカーを借りようと思っていた金額を切り崩して学校に入り直す事できちんと教えて頂ける環境があるのであれば、財布は苦しいですがそちらに行こうと思います。 現状、学校に行こうとすると、お腹を下してしまうので行けてません…。 納得出来ない為に辞めるのは簡単ですが、 その前に個人で出来る事はして、 なるべく現状の改善を図れたらそれが一番ですので、やれる事はしたいです。 理不尽な人との付き合い方を学ぶのにお金を出したわけでは無いので、現在、冷静になれるように務めてはおりますので、 どうか、具体的な良案などありましたら、 ご教示頂けましたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 自動車学校の教習が上手くいかなく困っています。

    高校3年生・男です。 自動車学校の教習が上手くいかなく困っています。 最初入学時スムーズに行って1ヶ月ちょっと程で普通自動車免許(MT)が取得できるというお話でしたが、12月24日に入学してからまったく取得できそうな目処が立ちません。 それどころか、技能補習が仮免前なのに恥ずかしながら8~9個ほどついていて、費用が現段階で1個あたり5,200円×8~9個なので41,600円~46,800円かかっています。 自分ではそこまで下手ではないと思います。あくまで個人的な考えですが、お金儲けのためにやっている気がします。 学科はすべて第一段階のものは履修しました。 キャンセル待ちを入れて朝から晩まで待ってみても、一日一回乗れるかどうかという状態です。1つのコマにも少なくとも3人キャンセル待ちしている教習生がいて容易に乗れる状態ではありません。一応担任制のシステムもありますが運がよければ週2回乗れるかどうかという状態です。 毎日、少なくとも2~3人を入学させていて、明らかに教習能力を超えてまで入学させています。 専門学校の入学の条件となっているので、3月末まで取得が必須なのですが、間に合うと思えません。このことは入学時や担任にも伝えています。 今合宿免許を利用して他校で取得することも考えていますが、別途費用がかかってしまうため断念しています。 地元の唯一の自動車学校なので他校と検討せずに知り合いの自動車学校の社員の紹介で入学した自分も悪いですが、ひどい対応で困っています。どうしたらいいでしょうか?

  • 運転が上達せず、仮免許が取れません

    こんにちは 現在、ATの免許取得の為教習所に通っています 補習も8時間受けましたが一向に運転が上達せず仮免2回目に落ちました S字やクランクだけではなく、カーブを曲がるときや右折で交差点に入るときの右寄せ・左寄せなど、どのくらいハンドルを切れば良いのか不安なまま運転しており、案の定修正によるふらつきが直りません 左折時の大回り、脱輪も起こります 早く感覚を掴んで上達したいのですが補習を受けても受けても上手くなっていく気がせず、落ち込んでしまいます 曲がる時のハンドル操作について、目線について等、コツを掴むため何か良いアドバイスがありましたらお願い致します