• ベストアンサー

違法??

noname#11476の回答

noname#11476
noname#11476
回答No.6

競合する会社の言うことは信用できませんのでねぇ。 私はハウスメーカは経費コストが高すぎるので、お勧めしていません。 その工務店の社長なりが、 木造2階建であれば2級建築士 木造3階建、又は鉄筋コンクリート造りなどであれば1級建築士 であること、又は上記建築士に依頼して「監修」を行っていることが必要です。 専属現場監督(監修とは別です)は当たり前です。 あとは建築現場を見ることです。現場が全てを物語ります。 整理整頓が出来ていないとか、ゴミ・吸い殻などが落ちているような現場であれば、仕事も最低だと思って下さい。 あとは基礎配筋工事や棟上げ現場、断熱工事現場を見て判断しますが、これには知識も必要です。 10年保証は外部でつけてもらう方がよいですね。(財団法人住宅保証機構など)

reniina
質問者

お礼

回答を頂き、有難うございます!! >その工務店の社長なりが、  木造2階建であれば2級建築士  木造3階建、又は鉄筋コンクリート造りなどであれ ば1級建築士  であること、又は上記建築士に依頼して「監修」を 行っていることが必要です。 知らなかったです・・・。2級・1級などとあるのは知っていましたが、どう違うかは知りませんでした。 至急、確認をさせて頂きます。 >専属現場監督(監修とは別です)は当たり前です。 こちらも、有難うございます!!主人と相談して、専属で違う方を頼み、それを受け入れてもらえる会社にします。 >あとは建築現場を見ることです。現場が全てを物語ります。 お願いしたい会社に、建築現場を見させてもらっていません。言われてみれば、確かに、見たらいい仕事、悪い仕事をしそうかは、素人の目でもわかりますよね。是非、これから、見させて頂きます!!有難うございます!! >10年保証は外部でつけてもらう方がよいですね。 (財団法人住宅保証機構など) 外部でつけることも出来るんですね。知らなかったことを教えて頂いて、有難うございます。 知識も足りず、勉強も足りず、このままでは、いいい家を建てることは不可能ですよね。 有難うございます!!

関連するQ&A

  • 地元工務店の保証

     住宅購入を考えています。大手メーカーではなく、地元の不動産会社の物件を考えています。その会社は地元の建設会社の建てた家を販売しています。(社)全国宅地建物取引業協会連合会に入ってるから保証期間内に不動産会社か建設会社が倒産してもその協会が保証してくれる、といいますが本当でしょうか?うたぐり深いようですが、大きな買い物なので・・・。

  • 加入している宅地建物取引業保証協会が無い場合

    不動産屋とのトラブルは宅地建物取引業保証協会で相談に乗ってもらえるよ と 会社の人に聞いたので、国土交通省のHPでその不動産屋を検索したところ 加入している宅地建物取引業保証協会欄は空欄でした。 その不動産屋が加入していなくても宅地建物取引業保証協会は相談に乗ってくれるのでしょうか?

  • 宅地建物取引協会会員でない不動産屋さん

    宅地建物取引協会の会員ではない不動産屋さんは何か問題があるでしょうか?宅地建物取引免許を取得しても自動的に宅地建物取引協会の会員になれる訳ではない、という理解で正しいでしょうか? 会員になる事は、客の立場から見て、”安心感”といった心理的な事のほかに何かメリットがあるのでしょうか? 「仲介手数料無料」を謳っている業者さんは宅地建物取引協会の会員ではないケースがあるようですが、これは業界のやり方から外れているので、会員になりにくいという事でしょうか?以上、よろしくお願い致します。

  • 住宅保証について教えてください

    ハウスメーカーで新築購入を考えています。 そのハウスメーカーの保証なのですが、JIOと財団法人の住宅保証機構の両方に加入しているようです。 色々調べてみると、どちらか一方に加入していれば十分だと思うのですが… 住宅性能評価書も標準でついているようです。 こんなに保証や評価などは本当に必要なのでしょうか? JIOも住宅保証機構の保証内容も重複しているところがあるので、もし保証を受ける事になるとすれば、両方から保証を受けられると言うことでしょうか?

  • 住宅保証機構について質問

    基本のことかもしれませんが 確認したいことがあります。 新築戸建広告で 財団法人住宅保証機構による住宅性能保証制度利用とありました。 同機構の基準で「性能保証住宅設計施工基準 (平成16年改訂版)」 がありますが同機構の性能保証制度を利用するということは 上記基準をクリアした建物が建てられると言う理解でよろしいでしょうか。

  • 宅建業の保証協会

    全国宅地建物取引業保証協会と不動産保証協会どちらに加入するのがベストですか?意見をお聞かせください。

  • 違法性がないかどうか教えてください

    宅地建物取引主任として、長年、実家の不動産事務所に登録していました。 五年前に父親が死亡したときどうしようかと迷ったのですが、 そのまま在籍することにしました。 今年、事務所の更新時期がきていて、私としてはもう退任しようと思っていた矢先、 実家の継母に勝手に退任させられていたのです。 協会からの通知で知ることになったのですが、 私の意志の確認もないまま、勝手に退任させられるのでしょうか? この継母の行為について何か違法性はないのでしょうか?! どなたか教えてください!

  • 不動産の協会組織について

    営業保証金を60万で済まそうと考えて、不動産の協会に入会することを検討してます。調べると、協会は下記の2社あるみたいなんですが、両社の違いがよくわかりません。どう違うのでしょうか? それぞれ、弱み・強みとかあるのでしょうか?  ・全国宅地建物取引業保証協会  ・全日本不動産協会

  • 中古住宅の保証について

    中古住宅の購入を考えています。築10年以内(好ましくは築5年以内)の大手ハウスメーカーの物件を購入したいと考えています。 (1)この場合、構造躯体等の保証の引継ぎは可能でしょうか?引継ぎのための要件はありますでしょうか? (2)また保証の引継ぎに加えて、財団法人 住宅保証機構の既存住宅保証制度も利用可能でしょうか?

  • 不動産屋に抗議したい

    10月より賃貸で住み始めた物件に対して、原状回復が出来ていない事を伝えても不動産屋の対応がいい加減で中々生活が落ち着きません。下記団体に抗議を申し入れようと思いますが、どこに言うのが効果がありますか?  具体的にはTVがきれいに写らない。網戸が破けている。ドアフォンが壊れている。部屋の照明が前の住んでいた人のがついてままで私達の物が使えない。畳が汚いし、破けている。  網戸、照明、畳のことは入居前にわかっていてお願いしていたにもかかわらずそのままです。こちらが電話すると、大家さんと検討中、とお決まりのセリフで中々動いてくれません。宜しくお願いします。 (社)全国宅地建物取引業保証協会 (社)東京都宅地建物取引業協会 (財)住宅保証機構 (財)東日本不動産流通機構 (財)首都圏不動産公正取引協議会 東京都不動産協同組合 ○○市商工会議所 ちなみにこの仲介している不動産屋を変えられたらベストですが、一度契約してしまうと大家さんも面倒だろうし難しいでしょうか?重要事項説明書には「媒介(仲介)」と書いてありました。