• ベストアンサー

違法??

jixyojiの回答

  • jixyoji
  • ベストアンサー率46% (2840/6109)
回答No.1

こんばんわ、jixyoji-ですσ(^^)。 reniinaさんが仮にお願いしたいと思っている会社で購入した場合,そうでなかった場合でも【一級建築士】などの『監査』を行うべきですね。最近は各メディアとも"欠陥住宅"の特集を頻繁に行っており,消費者側も多少の出費をしてでも建築物引渡し前や設計プランなどができた時点で"監査"を入れる人が増えています。10万や20万のものであれば失敗しても取り返しはつきますが,1,000万円単位のものとなるとしくじったら最悪"首吊り"ものなので事は慎重に慎重をきすように行動すべきですね。 【一級建築士】事務所は電話帳でも調べれますし下記サイトでも検索できます。 「一級建築士事務所.com 」 http://www.icom-com.com/ その企業さんの施工実績を最低3件近く見せてもらってください。それらの情報開示を拒んだり,しぶったりすれば"きな臭い"企業と判断すべきでしょう。それと最寄の地方裁判所に損害賠償請求訴訟を起こされていないかどうか,契約前に【瑕疵担保責任】の説明を聞いて具体的に話してくれるか,契約書を隅々まで読んで疑問点に対してしっかりと受け答えできるかどうか,なども確認してください。 建物の構造や耐震診断などは下記なども行っています。 【ktk 建築管理・耐震診断協会】 http://ktk.ne.jp/ 不動産コンサルタントでは下記事業者が業界でも有名なようです。 「[デジタル不動産コンサルタントLTD.]」 http://www.din.or.jp/~digicon/ 「不動産の達人 さくら事務所」 http://www.sakurajimusyo.com/ ご自身で勉強するには下記サイトが役立つのではないでしょうか? 【欠陥住宅苦情ネット】 http://www.kekkannet.addr.com/ 【The "KEKKAN" busters [欠陥住宅を正す会 TOKYO]】 http://www.path.ne.jp/baumdorf/ 【欠陥住宅救急センター】 http://www.jutaku110.com/ それと新築をたてるのであれば下記法律を熟知しておく必要があります。 「住宅品質確保促進法」 http://www.ohw.or.jp/10hosyou1.htm 「新築住宅の住宅性能表示制度ガイド」 http://www.hyouka.gr.jp/about/shintiku/01.html ●先日、大手のハウスメーカーの方に、私達が【お願いしたい会社を決めた】と告げると、【ドコのメーカーですか?】と聞かれ、答えると【そこは、いい家を建てるところじゃない】とおっしゃいました。ドコのメーカーさんに聞かれて答えても【そこの会社は知らないなぁ・・・】と言う答えだったのですが、その方は、【一言言いますが、そこは違法のところです。そんな、ワケのわからないところは止めて、後、700万円足したら、うちでも何とかやります!!】とおっしゃいました。 逆にこういった根拠の無い発言(【そこは、いい家を建てるところじゃない】,【一言言いますが、そこは違法のところです。そんな、ワケのわからないところは止めて、後、700万円足したら、うちでも何とかやります!!】)を言う企業は信用しない方が良いですね。 ・いい家を建てるところじゃない→何を根拠に? ・違法のところです→建築基準法,もしくは宅建業法の何条何項に違反しているのか? こういった説明ができないようなところは信用すべきでもありません。とにかくreniinaさんはこれから2,200万円という今後早々動かさないような高単価を動かそうとするので,徹底したリサーチ,知識の蓄積,業者との信頼関係,など包括的に穴のないようにしてください。 それではよりよい住宅環境をm(._.)m。

reniina
質問者

お礼

とてもご丁寧に記入して頂き、有難うございます。 教えて頂いたサイトは全部はまだ見れていないのですが、とても勉強になりました。必ず、全サイトを見させて頂きます。 私自身、勉強不足なのが、身にしみて解りました。 >建築物引渡し前や設計プランなどができた時点で"監査"を入れる人が増えています。 監査を入れるというのは聞いたことはあっても、どこに頼んだらいいのかも解らなかったので、有難うございます!!主人に相談しましたところ、ドコに頼んだとしても、監査をお願いすることに決めました。 >・いい家を建てるところじゃない→何を根拠に? >・違法のところです→建築基準法,もしくは宅建業法の何条何項に違反しているのか? ここまで考えたこともなく、言われた時に、ビックリしてしまったのと、知識不足のため、何も訊くことが出来ず、気持ちのモヤモヤだけが残っていましたので、とても助かりました。教えて頂いたら、【ツッコミどころは、たくさんあるものなんだ・・・】と思うことが出来ました。 家を建てるのには、2200万円という金額は安いでしょうが、やはり、ローンを組んで、35年も返していかなければいけないので、大きな金額です。 家をつくってもらうのではなく、私達も一緒に家をつくっていくという気持ちで、教えて頂いたサイトや、家を建てた方に教えてもらいながら、勉強していきます。本当に有難うございました!!

関連するQ&A

  • 地元工務店の保証

     住宅購入を考えています。大手メーカーではなく、地元の不動産会社の物件を考えています。その会社は地元の建設会社の建てた家を販売しています。(社)全国宅地建物取引業協会連合会に入ってるから保証期間内に不動産会社か建設会社が倒産してもその協会が保証してくれる、といいますが本当でしょうか?うたぐり深いようですが、大きな買い物なので・・・。

  • 加入している宅地建物取引業保証協会が無い場合

    不動産屋とのトラブルは宅地建物取引業保証協会で相談に乗ってもらえるよ と 会社の人に聞いたので、国土交通省のHPでその不動産屋を検索したところ 加入している宅地建物取引業保証協会欄は空欄でした。 その不動産屋が加入していなくても宅地建物取引業保証協会は相談に乗ってくれるのでしょうか?

  • 宅地建物取引協会会員でない不動産屋さん

    宅地建物取引協会の会員ではない不動産屋さんは何か問題があるでしょうか?宅地建物取引免許を取得しても自動的に宅地建物取引協会の会員になれる訳ではない、という理解で正しいでしょうか? 会員になる事は、客の立場から見て、”安心感”といった心理的な事のほかに何かメリットがあるのでしょうか? 「仲介手数料無料」を謳っている業者さんは宅地建物取引協会の会員ではないケースがあるようですが、これは業界のやり方から外れているので、会員になりにくいという事でしょうか?以上、よろしくお願い致します。

  • 住宅保証について教えてください

    ハウスメーカーで新築購入を考えています。 そのハウスメーカーの保証なのですが、JIOと財団法人の住宅保証機構の両方に加入しているようです。 色々調べてみると、どちらか一方に加入していれば十分だと思うのですが… 住宅性能評価書も標準でついているようです。 こんなに保証や評価などは本当に必要なのでしょうか? JIOも住宅保証機構の保証内容も重複しているところがあるので、もし保証を受ける事になるとすれば、両方から保証を受けられると言うことでしょうか?

  • 住宅保証機構について質問

    基本のことかもしれませんが 確認したいことがあります。 新築戸建広告で 財団法人住宅保証機構による住宅性能保証制度利用とありました。 同機構の基準で「性能保証住宅設計施工基準 (平成16年改訂版)」 がありますが同機構の性能保証制度を利用するということは 上記基準をクリアした建物が建てられると言う理解でよろしいでしょうか。

  • 宅建業の保証協会

    全国宅地建物取引業保証協会と不動産保証協会どちらに加入するのがベストですか?意見をお聞かせください。

  • 違法性がないかどうか教えてください

    宅地建物取引主任として、長年、実家の不動産事務所に登録していました。 五年前に父親が死亡したときどうしようかと迷ったのですが、 そのまま在籍することにしました。 今年、事務所の更新時期がきていて、私としてはもう退任しようと思っていた矢先、 実家の継母に勝手に退任させられていたのです。 協会からの通知で知ることになったのですが、 私の意志の確認もないまま、勝手に退任させられるのでしょうか? この継母の行為について何か違法性はないのでしょうか?! どなたか教えてください!

  • 不動産の協会組織について

    営業保証金を60万で済まそうと考えて、不動産の協会に入会することを検討してます。調べると、協会は下記の2社あるみたいなんですが、両社の違いがよくわかりません。どう違うのでしょうか? それぞれ、弱み・強みとかあるのでしょうか?  ・全国宅地建物取引業保証協会  ・全日本不動産協会

  • 中古住宅の保証について

    中古住宅の購入を考えています。築10年以内(好ましくは築5年以内)の大手ハウスメーカーの物件を購入したいと考えています。 (1)この場合、構造躯体等の保証の引継ぎは可能でしょうか?引継ぎのための要件はありますでしょうか? (2)また保証の引継ぎに加えて、財団法人 住宅保証機構の既存住宅保証制度も利用可能でしょうか?

  • 不動産屋に抗議したい

    10月より賃貸で住み始めた物件に対して、原状回復が出来ていない事を伝えても不動産屋の対応がいい加減で中々生活が落ち着きません。下記団体に抗議を申し入れようと思いますが、どこに言うのが効果がありますか?  具体的にはTVがきれいに写らない。網戸が破けている。ドアフォンが壊れている。部屋の照明が前の住んでいた人のがついてままで私達の物が使えない。畳が汚いし、破けている。  網戸、照明、畳のことは入居前にわかっていてお願いしていたにもかかわらずそのままです。こちらが電話すると、大家さんと検討中、とお決まりのセリフで中々動いてくれません。宜しくお願いします。 (社)全国宅地建物取引業保証協会 (社)東京都宅地建物取引業協会 (財)住宅保証機構 (財)東日本不動産流通機構 (財)首都圏不動産公正取引協議会 東京都不動産協同組合 ○○市商工会議所 ちなみにこの仲介している不動産屋を変えられたらベストですが、一度契約してしまうと大家さんも面倒だろうし難しいでしょうか?重要事項説明書には「媒介(仲介)」と書いてありました。