• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本史って難解だと思われませんか)

日本史の難解さと面白さについて

tyr134の回答

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.5

>歴史って他の教科より奥が深すぎると思いませんか?ちょっと言葉が出て来ただけでその上にも下にも木の枝や根っこの様にいろいろと分かれて切りが無くつながっている。その事を理解しながら、読み進めるのは何か難解で困りませんか。  非常に鋭い指摘だと思います。 ある歴史的事象の前提にさらに前の歴史的事象が絡んできている。 しかも,直接的・間接的に複雑に絡み合っている。 どこまでうってに終わることが無い。 そこで人は歴史に対して(明確な線引は出来ないが)ある程度区切りを付ける。 それが,古代・中世・近代であったり,鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府などその時の王朝の名前でしょう。 或いは,秀頼の時代とか家康の時代といった特定の人物であったりする。 結局,歴史というのは自分の興味のある事柄を中心に広がる物語なんですね。 ただ,間違ってはならないのは,歴史=真実では無いということ。 何故なら,歴史は真実の中で今に残った事柄を自分なりの想像力でつなぎ合わせていく物語でしかないからです。 その一方で,政治や社会に大きく影響力を持ってしまう。 その中で自分の仮説を真実だと言いはり,反対の意見を退ける。 そうすれば,褊狭なナショナリズムに陥ってはたからみたら痛い人になりかねません。 相手の立場を理解することも,歴史を楽しむ大切な作法の一つです。 >そこで質問です。日本史のどういう所に目を着けたら面白く思えるんでしょうか? これはもう,自分の興味のある所と言うしかありません。 歴史学者以外で歴史を楽しんでる人の多くは,やはり人物なんでしょうね。 あの武将の生き様が好きだとか,ある公家のお姫様の色恋に憧れるとか。 まぁ,この場合八割型は自分でキャラ設定してるんですけどね。 それが楽しみ方の一つですから。 次は文化でしょうか。 室町時代に作られたお寺の造形が興味深いとか,源氏物語の世界に浸ってみたり。 文化というのは,ある意味その時代に生きた人の象徴のようなものですから。 後は,政治・経済などでしょうね。 あの時代の政策が何故有効だったのかとか,経済交流で何が変わっていったのかとか。 >勉強するなら明治時代以降からでいいです。 そうですね。 勉強するならそれで良いです。 今の時代に強く影響しているのは,明治以降、特に戦中戦後ですから。 とは言え,勉強するのに細心の注意を払わなければならないのもこの時代です。 先にも述べましたが,歴史というのは簡単にナショナリズムなどの排他的な態度に結びつきますから。 私の場合,そうした現代の歴史が好きですね。 いや,現代史というわけではなく,日々生活する上で関わってくる歴史です。 例えば,従軍慰安婦問題やA級戦犯の合祀問題が何故起こったのか。それが今,どう影響してるのかとか。 或いは,誕生日にケーキを食べるのは何故なんだろうとか。 「おめでとう」という言葉はどう生まれたのか。 でも,一番興味があるのは「歴史とは何か?」という疑問ですね。 「歴史」って色んな面を持っていて面白いです。 それこそ人の数だけ「歴史の顔」がありますから。 その辺りのことを過去に回答してますので参考に。 http://okwave.jp/qa/q3631077.html ではでは、参考になれば幸いです。 ではでは、参考になれば幸いです。

noname#245555
質問者

お礼

 御回答有難う御座います。  あなたの前半の御回答には私は何も口を挟むことはございません。敢えて言うなら >非常に鋭い指摘だと思います。  と言われた事がうれしいという事です。  後半も同じでした。読ませて頂いて、はぁ、なるほど、そうか、ふむふむ、と思うばかりです。  URL も開けてみました。歴史の哲学などという難しそうな本を読まれるのですね。貴方にとっては当たり前かも知れませんが。わかりました。参考になりました。  御回答有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 武将と武士が親戚関係だったという事はありますか?

    江戸時代初期、私の先祖が武士だったんです。亀の家紋が今も残っています。 ある武将に仕えてはいましたが今の県からだいぶ離れたところに住んでいました。 田舎に住んでいました。 所がある人が実際、武将と武士が親戚関係だったりその親戚が養子に行ったりする事もあると言い出すんです。 残念ながら私は日本の歴史に詳しくありません。 自分の生まれてから小学生時代からだったらわかるけど歴史で武士の事はまったく知識がありません。 江戸時代初期の武将や武士に関して大変詳しい専門家の方教えて下さい どうぞ宜しくお願いします

  • 町人・百姓と武士の関係

    江戸時代町人や百姓は武士を怖がっているという印象があります。 実際はどうだったのでしょうか? 町人や百姓が武士と話す時どんな感じなんでしょうか? お願いします。

  • 江戸時代の庶民の貯蓄

    江戸時代は、1町5反持ちの本百姓は10両の貯蓄があったみたいですが、10両貯蓄できただけでも大したもんなんですか? 聞いた話しでは本百姓は米の他に麦も作るから、若干お金に余裕があったみたいです 江戸時代の庶民の貯蓄平均額は、どれほどのもんなのか興味があります

  • 日本の歴史における時代区分と戦後の日本について

    日本の歴史のことを、ボーと考えていて、旧石器時代と縄文時代は気が遠くなるほど長いのですが、日本の歴史って、時代区分すると「平安時代までの天皇の時代、鎌倉時代から江戸時代までの武士の時代、明治以降の天皇の時代」という区分の仕方もあるのではないか???という疑問がわいてきました。 質問なのですが、下記の3点です。 1. 上記の「平安時代までの天皇の時代、鎌倉時代から江戸時代までの武士の時代、明治以降の天皇の時代」という区分の仕方もあるのではないか???という疑問についてご意見をお願いいたします。 2. 戦後70年というのは、「天皇の時代」でもないし、「武士の時代」でもない、「新しい時代」と位置付けてよいのでしょうか??? 3. 戦後を「新しい時代」と位置付けるとしたら、「何の時代」と表現したらよいのでしょうか??? なお、蛇足ながら私は天皇制を非難・否定する人間ではありません。

  • お百姓とどぶろく

    江戸時代に郷中でのお百姓さんはどぶろくを作って呑んでたと言われてますが水呑みの百姓さんはお米もろくに食べれないのにどぶろくを造れてましたか?

  • 漢字3文字の百姓もいた?

    武士の中には、例えば「佐々木」等のように漢字3文字の武士がいます。 「織田」のように漢字2文字の武士もいます。 百姓には「田中」のように漢字2文字が多い気がしますが、 漢字3文字の百姓もいたのでしょうか? 又、そういう事を書いた文献ありますか? ご存知の方教えて下さい。

  • 江戸時代末期のサムライの数は?

    日本人は、何かと自分たちをサムライだとか思うような傾向があるように思います。 しかし、サムライってよく分からないのですが、サムライって武士の事ですよね。 明治時代以前の社会で、武士階級に所属していたものを指してサムライというわけですよね。 だったら、日本人はサムライの国だとか、俺たちはサムライだとかいうアンデンティティって間違ってませんか? その人の先祖は百姓かも知れないし、町人かも知れない。 そもそも、武士階級に所属していた人間はいったいどれくらいの数いたのでしょうか? 江戸時代の終わり頃の人口比率を大まかでよいので知りたいです。おねがします。

  • 戦国時代にうちこわしはなかった?

    江戸時代は百姓一揆に伴った米屋の打ち壊しなどがあったと聞いているんですが、 戦国時代にはこういったことがなかったんでしょうか? 江戸時代の百姓に比べ、戦国時代の百姓は武装していて武力もありましたし、 戦国時代は慢性的な飢餓状態であったと聞きました。 となれば、戦国時代に凶作や不作などが起きると、飢餓状態から 食料を持っている米屋を襲うということもありえたと思うのですが、 そういう文献にあたったことがありません(私の調査不足が大いにありえますが…) もし米屋などを襲わなかったとしたら、戦国時代の百姓が飢餓状態をどうやって乗り切ったのか、ぜひ知りたいです。 何分、歴史の初心者ですので、なにか色々、こちらの歴史認識に誤りがあるかもしれません。 その点もご指摘くださればありがたいです。

  • 歴史学者「江戸時代の人は米を食べていなかった」

    歴史学者「江戸時代の人は米を食べていなかった」 え?日本は農作で米を作ってたのに作った米は他国に輸出でもしてたんですか? 作った米はどこに消えた?

  • 武士と農民の違い(江戸時代)

    歴史の授業で疑問に思ったことを質問します。 江戸時代の武士と農民の違いは何なんでしょうか。 武士は武器を持っていて、農民は持っていない。 農民は農業を営み、年貢を納め、武士は年貢を納められる側。 このぐらいしか分かりません。(↑も合っているか不安です・・・。) それから、この二つの身分はどこでわかれたのでしょうか。 秀吉のときの兵農分離でですか。 それでは兵農分離のとき、その前に定められた制度(名前は忘れましたが、確か自分の耕している土地は自分の物になる、というようなものだったような気がします。)によって、土地を持っていた人が農民(百姓)で、その前に支配していた人が武士なのでしょうか。 長々とすみませんでした。